
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年3月25日 23:34 |
![]() |
4 | 0 | 2023年3月25日 22:22 |
![]() |
5 | 3 | 2023年3月25日 20:17 |
![]() |
11 | 4 | 2023年3月21日 06:11 |
![]() |
0 | 14 | 2023年3月15日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月15日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Der8auer日によるRX7900XTX Liqide DrvilをアフターバナーでOCした動画。
650Wの消費電力で3300Mhzくらい。Time Spyが30%増し。RTX4090 FEに10%減のあたりまで迫る。
https://www.youtube.com/watch?v=ySxNdg13y9A
1点

650Wまで8pinx3(150x3 450W)で盛ってるクレージーさがXTXらしい感じもしました。
ここまで盛っても同世代のTSMC 5nm同士で4090 FEに届かないという現実も突き付けられてもいますが、ハイエンドは一発ドカーンと9番モデルらしいのもあっても良かったのかなと。DX12UltimateなSpeedWayではより厳しいとは思いますが。
書込番号:25195200
0点

イ・ジュン様
次のハイエンドモデルに期待しましょう。PCI-e5.0対応で電源コネクターも変更でしょうし。
書込番号:25195385
0点






グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT1030-E2GB/LP/D5 [PCIExp 2GB]
質問 4K動画を再生するのに、Intel UHD Graphics 770 と GeForce GT 1030はどちらが良い?
回答 GeForce GT 1030の方が、Intel UHD Graphics 770よりも4K動画の再生に適しています。
GeForce GT 1030は、NVIDIAのグラフィックボードで、4K解像度での動画再生に対応しています。一方、Intel UHD Graphics 770は、IntelのCPUに統合されたグラフィックチップであり、4K解像度での動画再生にも対応していますが、性能が劣る場合があります。
GeForce GT 1030は、GDDR5メモリに対応しており、CUDAコア数も多いため、4K動画の再生に必要な処理能力を持っています。一方、Intel UHD Graphics 770は、DDR4メモリに対応しているため、帯域幅が限られており、CUDAコア数も少ないため、4K動画の再生に必要な処理能力に限界がある可能性があります。
そのため、4K動画の再生をスムーズに行うためには、GeForce GT 1030の方が適していると言えます。ただし、4K動画の再生に影響を与える要因は、グラフィックボードの性能だけではないため、システム全体のバランスや設定なども考慮する必要があります。
1点

あまりこういうのに頼りすぎる風潮になるなら、自分で検証される意欲も無くなって本質を言われるままに捉えて信じ込みそう。。
書込番号:25194970
2点

別に1倍速で再生できるのならどちらでも良いんじゃね?って感じではありますので。そもそも「どちらが良い」の判断基準を明確にしないと回答は出せないのでは?と思います。
CPUの負荷ならGT1030搭載でしょうけど。PCのコストならビデオカード無しの方が安く上がるしね。
AIも回答者も、回答に責任を持たないという意味では似たようなもん。今時の回答者はどのみちGoogleの代理検索だし。
書込番号:25195017
0点

この話なんだが、何で動画再生なのにCUDAコアの話をしてるの?
そもそも、動画再生はCUDAじゃなくてNVDec使うよね?
まあ、インテルはXeだけど、まあ、AV1だったらデコーダーを持たないGT1030はダメダメだしねー
何の疑いも持たないのもどうかと思うけど、理論的に破綻してるなはまだまだな部分があるからなのかなー
書込番号:25195077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]

もう今どきハイエンドグラボで20万超は驚かなくなりましたね。
もちろん手は出ませんけどね。
書込番号:25043293
3点

このグラボは1999ドル以上するようなので、単純換算で25万円ではなく31万円ですね、、、
35万円なら妥当な換算に思いますが、40万円とかは流石にですね、、、
書込番号:25045664
5点

B&H Photo/Video
$1,799.99
$242.37 (Shipping/TaxCustoms)
$2,042.36 (Total)
\267,917 (Yen Total)
もちろん、為替レートと基本価格は変動しますが、これは私が見た中で最も低い価格です.
送料と輸入税はその金額になると想定できますが、別の配送オプションを使用すると安くなる可能性があります.
税金を払わずに税関を通過する可能性はわずかです。
このウェブサイトには順番待ちリストがありますが、価格の違いを考えると大きな問題ではないかもしれません.
書込番号:25127341
0点




前回組あっがって、3DMark Time Spyがかかったが、OS再インストールとドライバー531にUPデート後じけんが起きた。
以下イメ途中で画面崩れフリーズ。再度同一結果。テストリザルトで画面は問題なかったがスコアー0。
オンラインで確認したらカード83℃DLSSのテストも画面表示は問題なかったがスコアー0.
品詞の重症?ゲームやらなければ問題ないかも。RTX4090もどきになってしまったのか?
0点

DX12のテストが途中で落ちる。GPUの熱伝導が高効率で必要以上に回るのが原因か?
コアクロック2820mhzまで上がる状態が継続すると、高熱で落ちる。8Px4仕様のRTX4090GPUと同程度は上がりすぎか。
TRIO Xは8Px3の12VHPWR 450Wきちんと電源の仕様は対応にすべきか。
書込番号:25164608
0点

>風智庵さん
お節介ながら…
ドライバー531.18検索するとそれなりに不具合報告目にします。
一応ドライバーバージョン変えて試されてみては?
書込番号:25164725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アテゴン乗り様
ありがとうございます。STADIOドライバーインストールしてそちらを使用することで一応回避できたようです。
RTX4090のGPUの仕様上、GPUの冷却性能を上げると、その分電力消費も増え、結果コアクロックが上がる。
TRIO Xの場合確か2620mhz位だったと思います。
450Wだと足らないと思うんですが、600w用にコネクターつけないとまずいと思います。
書込番号:25165502
0点

Time Spy再チャレンジでやはりNG。
GPUにサーマルグリズリーのカーボンシート。サーマルパッドはEKの付属品。
コアクロックブースト2820mhzまで出ているようだ。供給電源も8Px3のカード付属準拠品。この上の8Px4のアダプターケーブルなら?
You tube見てた時に、再起動とちょっと怪しかったので。GPUだけ冷えるとやはりむりがあるのか。
書込番号:25171571
0点

水冷化してクロック上昇して性能が上がった分、消費電力増化で電源負荷が上がったから、、、という感じでもなさそうですね。
CPUやメモリの方の安定性も疑う感じですので、一度そのあたりをゆるくしてしてどうなのかという感じです。
念のためですが私の環境は、4090も4080もドライバー531.18ですが、そのような不安定さは今のところないですね。
6950XTの方は、23.2.2にするとFF14のスコアが落ちたので、今はメモリ詰めの検証中だったので22.11.2に戻してます。
私はリスクはもちろん覚悟で、両方とも電源から2本のみで3つに分岐させて接続しています。 ※3090でも同様に2本から分岐。
両方ともに3GHz超えてもTimeSpyやらSpeedWayやらPortRoyalやら安定しています。 4090でも450Wまでいかない感じです。
書込番号:25172517
0点

イ・ジュン様
CPUは6Ghz張り付き温度84℃くらいで問題ないでしょうか。メモリーはちょっとどうか。
グラボを根拠としているのは、まず4090のGPUスペック上8Px3でも動く。けど8Px4が正当としていること。
TRIO とシュープリームでコイルの搭載量が違うという。それ以外は全く同じ。なので3ケか4ケかっていう話。
スープリームでおんなじことするとカードが焼けるのが見え見えと思います。
書込番号:25172757
0点

メモリも疑うのですが、3DMARKだけならストレージの方でファイルが壊れている可能性もありますね。
整合性チェックとかもありかなと。いろいろ正常に動作しないなら、一旦グラボを変えて様子をみるのもありですね。
ともかく復旧を私も願います。難儀ですが個々にチェックするしかないですね。
書込番号:25172803
0点

どんなグラボでも電力制限掛けたところで普通に動きます。
まずは逆に電力縛って回して見てもいいかと思います。
自分もTineSpy測定不能になった事は何度もありますが、3DMarkのインストールディスクをCならDとか他のドライブに変えて見てそれでだめならOS再インストールかなと思います。
水冷化したから電力足りなくて動かないはますないと思いますよ。
あと自分はそのMSIの1300W電源使ったますが、日本のコンセントでは2000W電源使った所で、1350wあたりが限界で3000WというのはATX3.0の規格の話なので間違いではありませんがスパイク電流の話なので、普通の電力とは違うお話です。
電源容量不安ならそもそもグラボの変換ケーブルなど使わずにATX3.0の1200W以上の電源なら12VHPWRで600W給電出来るのでそちらを使った方が良いと思います。
書込番号:25172876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Solare様
GPUの熱伝導率の話。液体金属ほどではありませんが、それに近いものです。サーマルパッド、CPU,GPUグリスで15w/mk位。
使ってるのが62.5w/mk、サーマルパッドは13w/mk位。きちんと設定してやればいいんだろうけど。
セキュリティーの常駐ソフトOFFして、ネットワークから切り離してPcore6000.1mhzいくと温度97度くらい。
GPUが2800mhz超えるとコケるみたいで。カードの消費電力計でもあれば、とも思うし。
Geforceのパフォーマンスを見てると300w位2850mhz。PC,mark10だとまともだし。ちゃんと設定しろよってことなんだとは思います。
頭が固いのかなぁ。ドライバーUP DATEしてからってのも、そこは削除、STADIOに入れ替えたし。もうちょっと詰めないといけないのか?
イ・ジュン様
どこかが悪いのか、、何かが悪いのは間違いないとは思います。
設定の沼かもしれません。
書込番号:25174081
0点

イ・ジュン様
どうもCPUの温度のリミットに引っかかっているようです。
P-coreがOC状態だと、6Ghz瞬間にランダム到達で温度100℃で時間経過で、ベンチの種類によって落ちてるみたいです。
通常の周波数からの6Ghzブースト時、到達コア数が2,3位。きちんと設定詰めてV/F曲線の話と連動しているとは思います。
まさかそんなオチとは思いませんでした。性能と価格というところでは、割に合わないという感想ですね。
書込番号:25181681
0点

>風智庵さん
どんなOCの設定してるのか知りませんが、TimeSpyの出始めから100℃行くというのは、設定しきれてない気がします。
VFカーブなのかVIDで設定されてるのかわかりませんが、もう少し詰めないとこれでコスパと言われても13900KSがさすがにかわいそうです(^^;
そもそも1シーン目からグラボ使用率も全然上がってないし・・・まあ水冷化したグラボのせいでないのは明らかですね。
自分はVFカーブにGVID・TVB・LLCその他メモリーまで設定探って詰めました。
13900Kと比べた自分の感想はうちの場合ゲーム時の最低クロックが若干上がったこと、リングバスが高クロックで回るようになったことと若干メモリークロックも上げれるようになった感じでしょうか。
まあ確かにそれにしては高すぎるとは思います(笑)
書込番号:25181696
0点

Solare様
設定、M/B成り行き、AI OCなる機能。なので取説でも読んでみます。
知的好奇心、勉強の月謝ですかね。P-core 9.10.11が6Ghz 1.483vがBIOS上で確認できた数値。
設定詰めてというより、提供された物をいかにできうる限りの性能を出せるか(ある意味楽して?)。
ある意味、KF使ったほうがよくね?って考え方かもしれません。それとも、あとは割るか。
書込番号:25182172
0点

>風智庵さん
Aiに任せるならマザーはMAXIMUSシリーズの方が良いですね。
下位版のROGにはメモリーXMP関連とCoreブーストのちょっとした管理しかできないと思います。
一応MAXIMUSだとBIOSをCMOSクリアーしてから立ち上げてCINEBENCHを5分くらい回して再起動後Ai設定にすればそれなりの設定にはなります。
Ryzenだとこのあたりかなり良い感じに設定してくれますが13900KSだとどうでしょうね。
自分はROG MAXIMUS APEX Z790も使ってましたが、インテルではAi使ったことないです。
最上位にはTrue Volticianも付いてるので、その5分間のCINEBENCH回してる間の各電圧データーをソフトで監視もできるようになってます。
とりあえず最近のCPUもマザーも元々の設定も複雑なので、楽にそこそこ使うのはちょっと難しいとは思います。
書込番号:25182476
0点

Solare様
ありがとうございます、さすがですね。ある程度触らないと、まったくわからない状態になるのは避けたいと。
最新を追ったり、最高とかって¥積み上げてもうーんって感じですね。積みあがるときはしょうがないですが。
書込番号:25182713
0点



前の531.18で一部の機器においてCPU使用率が異常に高くなるバグ修正。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/drivers/?ncid=afm-chs-44270&ranMID=44270&ranEAID=kXQk6*ivFEQ&ranSiteID=kXQk6.ivFEQ-ug8zqT0cFMkUB7abBxHtzg
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





