
このページのスレッド一覧(全5280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年3月7日 23:53 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月1日 14:54 |
![]() |
4 | 1 | 2023年3月1日 06:49 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月1日 01:39 |
![]() |
2 | 0 | 2023年2月28日 23:02 |
![]() |
2 | 0 | 2023年2月27日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


der8auer氏の動画からの記事。動画では、三枚に分解しカードの仕様他、消費電力、OC性能も。
クロック性能ではRX7900xtx最高クロックが出るが、消費電力は440Wという。
個人的にメイン機で2枚刺しの予定でCPU、カードでピーク1200w、電源1350w準備したけどちょっと怯むよね。やってみてのお楽し
みか。2000wなら安心なんだろうけど。
一説によるとMSIの1300wの例の電源はメーカーがピーク3000wとか豪語していたらしいけど。
https://videocardz.com/newz/powercolor-rx-7900-xtx-liquid-devil-clocks-350-mhz-higher-than-reference-model
2点

350MHz上がって全てのXTXの中で最高ということみたいですが、Aquaはどうなんでしょう?
約 380W の ASRock Phantom カスタムという記述はありますが。
あとリファレンス比7%アップを60W増加の440W(GPU-Z 463W)では割に合わないというのは野暮な世界でしょうけど、個人的にはクロックダウンでどこまで下がるかの方が興味があります。
冷やせば下がりそうでもありどんな感じですかね。
書込番号:25172381
0点

イ・ジュン様
AQUAに関して、レヴューは見かけません。が、個人的にはASRockHP製品のページの基板写真で三種類とも、PCB
が同じに見える。使っている部材がPGとTAICHI、AQUAが違い、冷却方法があQUAが水冷。AQUAばらした感想として。
GPUのグリスが薄かったのと、サーマルパッドがすごく柔い。バックプレートが結構高温になっていたこと。
触った感じはGIGABYTE RX6900XT W/Bとどっこいかな。正確に測定したわけでない所はいたいかな。
AQUAとDEVILのW/BのGPUの冷却フィンiがDEVILのほうが若干多いそこのぶぶんのさかもしれません。
AQUAは少ないっていってたわりには入荷順調みたいです。DEVILは望み薄の気がします。
書込番号:25172748
0点



最新のRTXドライバーでサポートされた動画超先鋭化という発表はされていた技術に対応という内容。
RTX20シリーズには今しばらく対応に時間がかかるという。
https://videocardz.com/newz/nvidia-launches-rtx-video-super-resolution-technology
4点

朝起きてドライバーアップデート、延々とサポートされるのではと期待していた昨日の在り処を探したがなくて、「あれれ?」と思ってたけどRTX20はまだなのね〜
書込番号:25163459
0点



MOD DYIから12VHPWR90°アングルアダプターが発売されているという。
記事下部にMOD DYIのサイトリンクがあります。気になる方は記事参照。
但し、12VHPWRコネクターの4P部分がラッチに対して、メーカーにより上と下の向きが有るので現物確認の必要がある。
https://videocardz.com/newz/angled-12vhpwr-adapters-will-improve-rtx-40-cable-management
1点

銀色ケースの無い通常タイプは向きが一つしかないように見えます。
グラボによって下に垂らすか上へか自動的に決まる感じですが、無難そうな感じがするものの上向きは8Pinx4なので取り回しに問題がありそうで、実質下に垂らす方向になるグラボ用かなと。8Pinx4なので電源は選びそうで4090用という印象。
ケースありの方はATX3.0電源専用で4タイプありで、これはこれで下か上かで悩みそう。
またグラボの形状によっては無理がありそう。特に下方向。
どちらも需要がありそうですが、対応グラボや装着例が増えればいいなと。バリエーションももっと欲しいかも。
書込番号:25108915
0点

90度アングルコネクターアタッチメントがCable MODで準備中です。
ここでTYPE A&Bという紹介がされています。実際に販売は二月に入ってからでしょう。180というのも出ますが。
対応機種の情報はCable MODのHPで確認出来ます。国内でオリオスペックで扱うかもしれません。.
書込番号:25109062
0点




Introduces support for RTX Video Super Resolution対応
https://videocardz.com/driver/nvidia-geforce-game-ready-531-18
2点



この情報は昨年からCable MOD社にて、90°アングルアダプター製作途上に発覚し生産に遅れが出たという。
このアダプターは今年6月頃に、国内にも入荷する店舗(オリオスペック談。個人的には昨年中に発注)
これ以外にMOD DIY社では90度アダプターケーブルが出てます。
が、これよりもメーカー添付品とカードのコネクターのラッチの向きが違うというこれじゃ刺さりは浅いわな。
ちなみにMSI TRIOXはASUS付属品と同一と思われる物。
こういう情報をライター諸氏はきちんと伝えてほしい。と思う。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





