
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年2月9日 02:32 |
![]() |
1 | 1 | 2023年2月7日 11:27 |
![]() |
2 | 1 | 2023年2月7日 06:42 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月6日 23:14 |
![]() |
13 | 14 | 2023年2月6日 13:59 |
![]() |
1 | 0 | 2023年2月5日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




あずたろう様
new EGGもマーッケットですから、当たりはずれはあります。
AMAZOMが数もそうでしょうけど、割とアルアル。AMAZOM販売で二回目ですから。総数で10/2ですか。
new EGGだと特売開封品の場合。購入者返品の販売らしきものがE-BAYで時々出てきますよ。
絶対OKではないことを了解しないと。あとはそれの返品交換を含めて対応方法のやり方次第とも。
書込番号:25133130
1点

Arkでも売ってる気が(^^;
書込番号:25133992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
Arkあるかもしれません。二階の倉庫が通販&店頭在庫ですから。個人的にあまり・・・。
ツクモ本店でもあるのはあります。オリオは裏=HP在庫メールで聞けば済むことですが。
輸入経費込みXR7 360 1万ですから。XR5 360は1000チョット安かったんです。
書込番号:25134044
0点



AQUAに続、PowerColorより待ちに待った水冷が出る。という記事。
前作に続、EK製W/Bで登場。価格は?公式Twitterで写真が出ている。
1,2週間のうちに正式発表があるようだ。
https://videocardz.com/newz/powercolor-teases-radeon-rx-7900-xtx-liquid-devil
1点

続編。レビュアー宛か、製品の写真全体が出る。という記事。
EKのリークテスターも付属するのか?
https://videocardz.com/newz/powercolor-rx-7900-xtx-liquid-devil-has-been-pictured
書込番号:25131124
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX1630D6-E4GB/LP [PCIExp 4GB]
スリムPC用にLPのグラボを探しておりました。
このグラボは半年前に発売されたばかりですが、レビューを探してもほとんど
出てこないので、あまり売れてないんでしょうねぇ。
価格.comさんの情報どおり、ドスパラで\14,980で売っていたので買ってみました。
(ちなみにドスパラアプリにて\300クーポンをゲットできます。)
GTX1650に劣る性能で2万円以上はさすがに高いかと思ってましたが、
1万5千円ならまぁ買ってもいいかなという感じになりましたね。
商品が届いたらレビューを書こうと思います。
1点

性能的にGTX1059Tiを超えられなかった。
自分なら1050Tiの中古を7000円で探します。
書込番号:25130844
1点



New eggのMSI US ShopにてRX7900XTX TRIO 7900XT TRIO CES2023で発表されていたものが、
1000USD前後で二種発売されたという記事。
私見。日本で、7900XTXが16万強で買えるのなら超人気になるのか?
https://videocardz.com/newz/msi-radeon-rx-7900-gaming-trio-classic-gpus-are-now-available-starting-from-949
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX AQUA 24GB OC [PCIExp 24GB]
基板上のパーツの高さと、ウォーターブロックの均一の厚みでサーマルパッドの厚さを変えないとこうなるという例。
ちょっとわかりずらいかもしれないが、基板が波打ってるのが判る。
これを仕様、誤差の範囲内ということ。使用の上で時間経過で基盤関連の不具合が出れば保証交換の対象になると思う。
5点

バックプレート?のとこも、おかしい感じですか?
書込番号:25120554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小豆芝飼いたい様
曲尺あてたわけではないので厳密ではないのですが。
バックプレートを見た感じだと判りずらいですね。全体というより何となく一部分が盛り上がってるという
AMDのグラボだと空冷モデルでもNITROかなぁ、あったと思いました。
基板はTaichiと一緒のように思います。手前の黒く見えるのはソケットで何もつながっていない、つなぐものはないので。
取説にひょっとしたら記載があるかもしれませんが。
書込番号:25120563
1点

>これを仕様、誤差の範囲内ということ。
まじですか?
これ下手したらウォーターブロックとGPUも均一に圧着できてるか不安になる感じしますけど・・
まだバックプレートが曲がってくれてる方が良いのに。
これを仕様というならAsRockは・・・。
書込番号:25120576
1点

写真では基板もバックプレートも歪んで見えますね。そして仕様内ということは普通ということですね、、、
カメラのレンズの歪みや遠近の関係でより助長的に曲がって写ることも加味はしますが、仕様範囲の参考になりました。
仕様範囲、、、曲がり具合で一定の規定があるのでしょうか?動作に支障がないからという意味でしょうか?、、、
昔、バックプレートや補強なしGTX 780のHOFを使っていた時に、目視で基板が重力に負けて曲がっていましたが、確かに支障はなかったように思いますが、それとは違った無理な複雑な曲がりも感じますのでクラックを少し心配します。
しかし水冷なので温度面の変化量は抑えられそうなのと、曲がりそのものの変化も少なさそうなガッシリ感もありそう。
とりあえずこの冬と夏を超えられたら大丈夫そうですが、これを見せられるとそして仕様というなら私もAsRockは、、、
とりあえず様子見するしかないようですね。 よくあることだとしても心中お察しいたします。
「AMDのグラボだと空冷モデルでもNITROかなぁ、あったと思いました。」
そうなんですね、、、単なるハズレだと思いたいですが、グラボもそうですがマザーボードも注意してみたいと思います。
あまり神経質にならないレベルで。 にしてもクーラーは冬でも(製造流通的に冬だから?)要注意ですね。
コスト低減もしなければいけないのとでギリギリのラインで行っているのかもしれませんが。
書込番号:25120652
0点

正に、「基板上のパーツの高さと、ウォーターブロックの均一の厚みでサーマルパッドの厚さを変えないとこうなるという例。」
そのものでしょう・・・
ユーザーサイトからは、もう少し緻密な設計が求められます。
書込番号:25120748
1点

沼さん様
イ・ジュン様
Solare様
小豆芝飼いたい様
写真のレンズで若干協調はされてますが、目視で基板の歪は確認できます。
バックプレートはそこまでひどくありません。これはレンズのせいでしょう。
EKの水冷ブロックみたいに、貼付場所に対して厚みが違うというのが正解とは思いますが、ネジ締めの圧着具合でも起きること。
コネクターに正対の位置から見るとほぼわかりずらい。なので、仕様の範囲内。
時々、似たような話は出てくるのであえての話ですか。
書込番号:25120817
0点

「コネクターに正対の位置から見るとほぼわかりずらい。なので、仕様の範囲内。」
なるほど普通に装着して目視で見る分には、わかりずらいレベルなのですね。 そうなると仕様範囲ですか。
ネジの締め付けも確かに大きく影響してそう、むしろより影響してそうにも見えますがしっかり装着していることの裏返しですね。
しっかり冷えれば問題なしということでしょう。 そのあたりも含めて最高峰クラスXTXのレビュー待ってます。
書込番号:25121744
0点

イ・ジュン様
すいません、ちょっとしたミスでおもらしさせてしまい。復旧までちょっと時間が。
サーキット中は問題なかったんですが、フィッティングの外径ミスった。CPUがポン付け6Ghzの写真でごまかします。
バックプレートは結構あっつくなりますが。
書込番号:25121874
1点

風智庵さんお疲れ様です。
マザーもAQUAなら揃えたくなりますね。
所で凄いラジエターですね(^^;
しかもXフローですか?・・・自分もEKから出た時にどちらにするか迷いましたが、配管考えるとややこしくなりそうでやめました(笑)
ラジエターの占める割合も凄すぎで冷えそうなのは伝わってきます・・・頑張ってください。
書込番号:25121958
0点

いやいや、あやまらないでください。 こちらこそです。 ゆっくり確実にどうぞです。 にしても初めてみる景色に驚き、、、
AQUAに対する本気度が、分厚いラジエターの多段なところからも伺えます、、、
これは期待度が更に高まりました。FireStrikeならガチで4090に拮抗しそう。
他RADEONが得意とするベンチマーク期待大。 水冷KSのFF14もですね。
CC-06CRやしっかり排気できない120mmラジエターで対抗できない、できるはずもない環境はあこがれもありますね。
メモリスロットが2つに見えるのでAQUA OCの方でしょうか? 行くつく先は2枚モデルなんですね。スペースあるのに笑
それにしても環境から伝わる満足度高そうですね。 こちらもわくわく。
書込番号:25122385
0点


おお鉄壁ガードのAQUA OCの105Aの20フェーズ電源 12層基板がモロ見えに、、、いやまだメモリ横に鎧が残されてますね笑
水濡れも想定しているかのようなコーティングの厚みも感じます。
バックプレートの厚みが部位で違うのには写真ではまったく気が付きませんでした、、、新たな写真でも分からない、、、汗
全体的にバラして再調整されているのですね。3枚おろしの方も貴重でした。
書込番号:25129739
0点

イ・ジュン様
グラボ死んでも、Taichiの中古買ってW/B移植できそうではありますが。
M/Bは生き返らなくても、保険はかけてSTRIXZ690F BIOS UP品押さえはしました。
パーツクリーナー(自動車用)で洗って、エアーダスターできっちり飛ばして、部屋干し中。
生き返るかこうご期待。何気に、エアダスターで吹くとどこからともなく、水気が出るもんです。
書込番号:25129760
0点



リペア業者で修理後のSTRIXとPCI-e5.0対応電源での温度変化。
RX7900XTXの水冷化による温度変化のリポート動画。
この人物であるが、ご存じと思うがOCのワールドチャンプである。
RTX4090はPCI-e5.0対応電源が必要のようだ。
https://www.youtube.com/watch?v=9uh7KMmGA5g&t=291s
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





