
このページのスレッド一覧(全5281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年1月4日 00:08 |
![]() |
3 | 7 | 2023年1月3日 21:28 |
![]() |
3 | 0 | 2022年12月28日 16:28 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月27日 20:26 |
![]() |
2 | 0 | 2022年12月27日 01:16 |
![]() |
2 | 4 | 2022年12月26日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月4日AM9:30より整理券配布。もちろん言わずと知れた、チームGreenのアレ !!
争奪戦必死のアレ 。各社ぼちぼち発表のアレ。NVidia Japanの人が発表前だから監視しているアレ。
REDチームだったらごめんなさい。
https://videocardz.com/newz/nvidia-accidentally-confirms-geforce-rtx-4070-ti-gpu-specifications
https://videocardz.com/newz/elsa-announces-geforce-rtx-4070-ti-graphics-card-early
https://videocardz.com/newz/gigabyte-geforce-rtx-4070-ti-aorus-gaming-eagle-and-aero-gpu-series-leaked
https://videocardz.com/newz/zotac-confirms-geforce-rtx-4070-ti-specifications-up-to-2-7-ghz-boost-and-366w-tdp
https://videocardz.com/newz/colorful-rtx-4070-ti-gpus-already-on-sale-in-china-water-cooled-neptune-confirmed
0点

いよいよですね。
にしても4070Tiは紛らわしいとはいえ元々の4080 12GBとして11月に出しても問題なかったような、、、
ライバルも7900でXTXで4080クラスでVRAM容量も違うXTもあったりと同じくしっくりとはこないですので。
4070Tiは、7900XTの1割減くらいでDX12 UltimateとDLSS FGが強力なくらいの立ち位置そうとややこしい。
なにより4070無印を今月リリースして欲しかった。
書込番号:25080365
0点

イ・ジュン様
明日は、アキバみんなで10時開店みたい。
何だかINTELのCPUだったら笑える。
書込番号:25081413
1点

>風智庵さん
残念ながら明日は、インテル無印のCPUとH770B760マザーボードがでるみたいです。
https://twitter.com/TSUKUMO_NAGOYA/status/1610276544294883328
4070Tiモデルもでるかも知れませんが。(多分ないんじゃないかなー)
書込番号:25081487
0点

19ちゃん様
一応公式発表は出ました。海外サイト見れるはず。
問題はKSがシレっと入るかどうか。ヨーロッパでは950ユーロで出てるサイト出現してるし。
書込番号:25081534
0点



記事によれば、部分的に高温になる部分があり、冷却ファンが高速で回転するという。
AMDもこの問題は把握しており、調査中としている。
https://www.tomshardware.com/news/amd-investigating-rx-7900-reference-hot-spot-temperatures
3点

Radeonチップ・カードは定格温度の規定がなくて、
出来なりで使ってくれというスタンスのようです。
おそらく、設計段階でも高温偏在を避けるという
設計思想はないのでしょう。
製造元のレファレンスより顧客のカスタム設計のほうが
温度差分が小さい、つまりAMDは設計が下手だということで
恥ずかしい話をやってます。
書込番号:25064302
0点

RX6000はGPUのダイ表面温度にあたるジャンクション温度でファンをコントロールしていましたが、チップレットになってまた勝手が違っているのでしょうか?、とりあえず冷えないならば高速回転は仕方がないですが、となるとリファレンスももう少しは大きくしても良かったのかなと。
書込番号:25064533
0点

イ・ジュン様
ZUUL様
チップレット構造の部分のどこかが温度が高く別のところは程々という話のようで。
特定したとか、検証したとかっていうものが無く、レビュワーだったり、そのサイトに書き込んだ一般ユーザーの話を、
引用したAMDが話したという。記事でリファレンスでなければおきないのでは?という推測もあるみたいですが?
うちで使用中のGIGA RX6900XT W/Bも水温60℃になってると数値10500位しか出ません。そろそろ限界が近いのか、
それとも誤差のうちなのか。Red Devil,使ってた時もバックプレートが異様な熱さでしたのでブンブン回っていても気にしてませんで
した。人それぞれの感じ方と思うのですが。
書込番号:25064747
0点

スレ内容とは直接関係ありませんが、失礼します。
>風智庵さん
GIGA RX6900XT W/Bって・・・
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-R69XTAORUSX-WB-16GD#kf
これのことですか?
水温60℃ってループ内の水温ですかね?
それ高すぎません?(^^;
書込番号:25065220
0点

Solare様
そう、これですね。GPUの温度50℃、CPU40℃ここ最近の話。
別個のラジエターシステムでない所、入れ替え準備中なので妥協。
リゾネーターOHして使ってる方が悪いっていえば悪いのですが。
書込番号:25065299
0点

この問題、検証が進み、ヒートパイプ等のベイパーチャンバーの問題ではないかという。
これだとAMDはかなり深刻な問題を抱えたことになるという。
リファレンスカード購入者は今後の動向に要注意か。
RX7800のリファレンスモデルにも影響は出ると思われる。
書込番号:25081279
0点



発売当日のアキバ、某黒いビル入荷1本、系列本店二、三本以下、ドスパラ?マップ?オリオ?ARK?BUY2本。
?はほぼ0?。朝一ほぼ並び無。理由?販売店入荷tweetが無いから。自分?本当に欲しい方が後に並んだのでお譲り。
とにかく原口氏引っ張ったんだからもうちょっと数入荷させてほしかった、かな?無理なものは無理と言われればそれまで。
年明け来月以降の入荷コロナに旧正月先行き真っ暗?サファにはNITRO待機中(今日かとおもった)のようだし、Red Devil,は
限定品は13日の金曜日確定のようだし。ほしい人には悩ましい状況ではあるかな。
3点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]
VSと題名に付けましたが、性能比較を書くわけではありません。
そういうのはもっとPCに詳しい人たちが既に様々な場所で投稿されていますし、そもそも基本性能に関して言えば(値段も含めて)大差ないGPU達です。
では何を比較したかといえば、ひとつは外観ですね。
MSIのAEROシリーズは省スペースPC用にボード全長を短くしていますが、全く同じデザインかと言うとそうでもありません。
1660Tiの方がほんのり長かったり、3050の裏面にはガードカバーが付いていたり、排気ダクトの形状なんかも違ったりします。
まあ、ガードカバーは前面も裏面もプラスチック製で安全性は向上するものの廃熱には寄与しなさそうです。
1660Tiの排気ダクトはかなり穴が大きく、大きな虫でも入れてしまいそうなのはマイナスですね。しかもヒートシンクの配列が横なので排気がダクト側へ誘導されておらず、ガードカバーとの間にも溝があるので、ヒートシンク配列が縦で溝もない3050の方がうまく排熱されそうです。
0点

もうひとつ(というかこちらが本題)は、レガシーBIOS(以下BIOS)とUEFI BIOS(以下UEFI)への対応です。
これらに関しても様々なところで既に投稿されていますが、意外と事実は曖昧です。なぜなら環境依存度が高く、投稿者にとっての事実が必ずしも読者にとっても事実となりうるかは確実ではないからです。
つまりこれも私にとっては事実ですが、真実とは保障できませんし、途中から推論も混じってまいります。その辺をお含み置きください。
【事実】
BIOSしか搭載されていないマザーボードASUS P5Q Deluxe(2008年製)において、3050は起動しなかった。1660Tiは起動した。
まず、3050装着時にはBIOS画面に至らず、ビープ音 長音1回短音3回(VGA未検出を示す)が鳴り、そのまま画面は電源が入った状態で真っ黒のまま。BIOSの設定に一部のデバイス認識をOSに回すものや起動時の自己診断テストの一部をスキップする機能などがありますが、どのような組み合わせでも変化なし。
1660TiはそもそもBIOS画面がどの設定でも表示されますし、ビープ音も鳴りません。勿論、そのままOSが起動します。
【考察】
MSIのグラフィックカードが独自にハイブリットBIOSを搭載しているというのはどうやら本当らしい。
https://event.msi.com/2014/vga/Hybrid_BIOS/JP/
GeForce700シリーズ辺りで、完全にUEFI対応のみにシフトしているのではとも言われていたが、そうでもなかったらしい。
が、3050は認識されなかった。これがRTX系とGTX系の違いによるnVIDIAのハードウェア依存によるものか、MSIが1600シリーズを最後に完全にUEFIオンリーにシフトしていたのかは分からない。
ただ、今後出てくるであろう例えば1700シリーズがBIOSに対応している可能性は限りなく低いと思えます。
あまり需要はないとは思いますが、もしBIOSマザーのグラフィックボード換装を考えている方が居られたら早めにMSIの1600シリーズを確保することをお勧めしたい。
書込番号:25070438
1点

最後に換装前のGTX670からのベンチマーク比較です。
PCI-Express2.0までしか対応していないマザーですが、流石1660Ti大幅な性能向上が見られますね。
書込番号:25070442
0点

UEFIオンリーは注意事項として明記していない場合は、従来通りのレガシーとUEFI両方のBIOSだと思います。
MSIはビデオカードのレガシーからUEFI化を積極的に行ったのでハイブリットBIOSなどと命名していますが
他社でもレガシーとUEFI両方のBIOSです。
UEFI BIOSが邪魔をして起動できないという場合も有り得ます
海外ではVBIOSの改造でUEFI BIOS無効化により、古いシステムでも動作するようになったという話もあります。
書込番号:25071487
0点






動画によると、Adrenarinを使用してOCしたらVRAMのスピードが低下したという。
使用カードはRed Devil,のようで、コアクロック3200mhzに設定をしている。(実際に上限は3300mhzちょいのようだ)
あくまで参考に、壊れるリスク大、保証でリペアはできないと思う。やるなら自己責任で!!!。
https://www.youtube.com/watch?v=-KvkVumbgvw
1点

電力の代償がVRAMクロックにいってしまう感じでしょうか。
RTコアも使うとより下がるようですが、より電力を使用するので辻褄はあいますね。
しかしRedDevilでは表示こそVRAMのクロックも下がらず、コア3.3GHzで動作もするようですが、肝心のfps自体は1/3?1/4と劇減して遅くなるようなのでクロック表示自体もいい加減そう、、、
現状標準のままか軽いOC程度に留めるのが良さそうですが、電力開放だけでクロックが伸びていることから、かなり電力食いのようで427Wでは全く足りていないことも起因してそうで、500W、600Wと更に開放するとまた違った結果になるのかなと。
書込番号:25064509
0点

イ・ジュン様
個人的に使っていないのでその辺何とも言えないのですが。
普通に使っているとこんなもの?と思って使用しているのか、性能が良いということでNVidiaほど、酷評、疑問が出てこないのか。
今一歩不明です。はしたのオリファンモデルが到着するのかも開店してみないと何とも。
サファ、NITROも日延べっぽいし、Red Devil,は年明け13日とか。AQUAは原口氏がYouTube Live(ドスパラ)の時、
終わりのころ2件くらい書き込みを見たようで年明け20何日って言ってたような。
書込番号:25064763
1点

ハイエンドビデオカードのキーコンポーネントはメモリのようです。
供給は、サムスン、マイクロンで律速される。特性面では温度。
メモリの発熱が大きくて、定格100℃とか、105℃とかで作っても
もたない状況があるらしい。
GPUチップのすぐ横に置かれて、どっちが先に落ちるかと、
サバイバル競争ですね。
書込番号:25065805
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





