
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2025年6月4日 01:03 |
![]() |
2 | 5 | 2025年6月1日 17:17 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月16日 16:33 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2025年5月26日 17:48 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2025年7月3日 06:36 |
![]() |
15 | 15 | 2025年8月2日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5080 16G GAMING TRIO OC WHITE [PCIExp 16GB]
質問失礼します。このグラボを使って組もうと考えているのですが、このグラボに使用できる補助電源ケーブルはどちらのケーブルでしょうか?ご教示頂けると嬉しいです。
https://www.monotaro.com/p/1666/5751/
https://www.monotaro.com/p/1666/5708/
似たような質問申し訳ないです。
書込番号:26199511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長ケーブルですか?
このグラボのケーブルは16ピンケーブルです。
強いて言うなら後者ですが、16ピンの延長を買った方がいいでしょう。
なので、ベストで言うならどちらでも無いです。
因みに電源次第でも有ります。
変換アダプタに合わせてPCI-E 8ピンは用意してください。
後、12VHPWRケーブルは延長しない方が無難だと思います。
書込番号:26199519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
しいて上げるなら、こういうケーブルになります。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4718466013033/
元の電源とかわからないので最適かはわかりません。
書込番号:26199526
0点

すみません。延長ケーブルのことです。後者の延長ケーブルに電源付属のケーブルを組み合わせようと考えています。どうでしょうか?
書込番号:26199527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


RTX5080の場合は12V2X6ケーブルを使うので、電源にそれの端子があるか?からです。
電源の出力がPCI-Eを出す場合は途中に変換アダプタを入れないとダメです。
12VHPWRや12V2x6を使う場合は自分の紹介のものでいいと思います。
書込番号:26199535
0点

なるほど…参考になります。つまり前者は変換アダプタありなら使用可能で、後者はそのまま使用できるということで合ってますでしょうか?理解力なくてすみません…>揚げないかつパンさん
書込番号:26199537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の紹介の延長ケーブルみたいなのでいいですよ。
書込番号:26199538
0点

下のはグラボ側もPCIOEなのでグラボには使えないと思います。
直角の物はグラボの端子が場合のよっては結構奥まってる物もあるので、深く差し込めない場合がありそうなると危険です。
素直にまっすぐ挿すものを使うか、直角使うならよく調べて購入しましょう。
書込番号:26199582
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT710-E1GB/HS [PCIExp 1GB]
みなさん,お世話になります。
急遽,臨時で実家にリモートワークの環境構築をせねばなりません。
パソコンはサブのi7 2600K自作PCを持っていくのですが,内臓GPUで使っていたPCなので,
マルチモニタ環境を構築するため,こちらの商品を検討中です。
用途はエクセルにパワーポイント,アマプラやYoutubeで動画を見る程度でゲームはしません。
利用解像度は1920x1200です。これも現有の使い古しを持っていきます。
このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
0点

普通は画面を出す程度なら出来るはずですが
書込番号:26196646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>三島ビューティさん
>このカードのDVI-DとHDMIでマルチモニタできますかね?
●まず、CPU出力で2系統行けるハズです。
もし、ダメだったらグラフィックスカードを検討されてはいかがでしょうか?
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/52214/intel-core-i72600k-processor-8m-cache-up-to-3-80-ghz/specifications.html
●本年、10月14日でWindows10のサポート終わるので、マシンに、投資するのはタイミング的にもったいない気がします。
書込番号:26196672
0点

まあ、持ってるみたいなので、内蔵2系統がどんな出力かにもよるので別に内蔵とグラボでも出来るので、どちらにしても問題なく出来ます。
内蔵とグラボの併用の場合はBIOS設定必要。
10月までの臨時とかならWindows10で良いと思います。
書込番号:26196690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GeForce GT 710の他社の同様な3ポート端子があるビデオカードを見ると、ASUS、ELSAは最大3画面出力なので、DVI-DとHDMIでマルチモニターは可能です。
書込番号:26196761
0点

みなさん,ありがとうございました。
そうですよね。デュアルできますよね。安心しました。
HD3000の出力も加味して考えることはしてませんでした。
そうか,BIOSいじればできるんですね。なるほど。
いま,メインPCは3950Xをトリプルディスプレイで在宅勤務で使っているのですが,
急遽,実家にて数週間から数か月滞在せねばならない事案が発生してしまい,
所有のアリモノを活用して仕事ができる環境構築をしたかったのです。
自宅のディスプレイ3個はそこそこ傷んできたので,この機会にリプレースしました。
外したディスプレイは実家で再活用します。
5000円ちょいの投資で画面が1枚→3枚にできるのなら,私としては安い買い物です。
みなさん,アドバイスありがとうございました。
書込番号:26197165
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5060 Ti 16GB Twin Edge ZT-B50620E-10M [PCIExp 16GB]
こんにちは。
この製品どころか、5060Tiに関する製品の購入者がまだほとんどいないのは承知なのですが、いずれ誰かの目に触れてアドバイスを頂けることを期待して書き込みしております。。
機械学習のためだけに、この製品購入(アップグレード)を検討しており、できれば、他の投資はしたくないという考えです。
ただ、電源だけはASRockのSL850Gに交換し、2070Super8GBで好調に稼働しております。
本題ですが、相談事項は、現在使用している第8世代インテルCPU対応マザーのGiga Z870Nを交換することなく動くか、です。
ファームはは2021年のリリースが最新で、それをあてております。
何か思い当たる点等ございましたら、ご教示頂けますと幸いです。
・その他環境
cpu i7 8700
ram 32GB
0点

OSはUEFIモードでの起動ですよね?
機械学習メインならResizableBarが有ればそれをオンにしたいところです。
PCI Expressのパージョンは問題ないです。
一応、UEFIモードなら起動するはずです。
MBRモードの場合はOSを入れ直した方が良いです。
nVidiaからも、問題があると公表されてます。
書込番号:26196313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
早速にありがとうございます。
UEFIモードですか、
なるほど、それは非常に厳しい条件です。。
このマザー、Win10→11へのアップデートが正当手段ではどうも上手くいかず、あきらめてネットの情報を参考にしながらISOイメージからアップデートした経緯があり、その結果、MBRモードのままです。。
そうした作業ののち、製品版のバックアップソフトで、MBRからUEFIにする方法もあったようでしたが、必要もない状況の間はリスクを取らずにおこうと思って放置していました。。
もう少し情報を集めて、ちょっとこれで行ってみるか検討してみますね。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26196332
0点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。 ネットを調べ、商業用バックアップソフトを使わずとも、Windowsの標準機能でUEFIに移行できました。
以前は、どうもうまく情報にヒットしなかったようです。
今回の件がきっかけになり、何となくもやもやしていたことが解決しました。
この商品導入に向けて心理的ハードルが一つ取り除かれたのですが、一方で、50シリーズのブラックアウト問題が、UEFIに移行したから根絶したわけではなさそうということも改めて実感し、また別の迷いが生じてきました。。
もう少し情報収集を進めようと思います。
書込番号:26196494
1点

自分はRTX5070Tiでブラックアウトは経験してます。
これはかなり厄介で、環境によるとかあります。
※ 出ない人もいます。
自分は今はドライバーが安定するまでRX9070っでしのいでますが、大方ゲーム用途だから問題がないだけです。
書込番号:26196509
3点

>揚げないかつパンさん
一旦解決済みとしましたが、一応ご報告です。
人柱覚悟でこの製品を発注し、稼働検証を行いました。
残念ながら、画面出力真っ黒問題そのままの状況に陥りました。
vBIOSのアップデートを試すという最後の手段もありますが、成功確率は決して高くはなさそうで、かつそれをした場合に復旧不可能なハードの故障となる場合があるとこのことで、返品が出来なくなることを恐れ、そうしたこともせず早々に返品いたしました。
たまたまですが、少し追証が発生しましたが、程度の良い中古4070Ti Super16GBを入手し、何の問題もなくスムーズに稼働開始いたしました。
特段、ドライバーやnvidiaアプリ、CUDA TCなども削除・再インストールなどしておりませんが、快適です。
nvidia、DC向けが好調だからといってこんなことでは、困ったものですね。
書込番号:26211822
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
マザボ MSI 760m GAMING PLUS WIFI
を使用しているのですが、グラボステーは必要でしょうか。
また、必要でしたらおすすめを教えて欲しいです。
ホワイトカラーのおすすめもあれば嬉しいです。
書込番号:26190171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にはあった方がいいとは思います。
個人的にはこれかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZXTCHN8/
書込番号:26190183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要かどうかは個人判断でいいんじゃないですかね?
本当に必須ならメーカーが指定してくるでしょう。
私は下記の製品で、ステーは使っていません。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
重さは書いてませんが、サイズ感から言って同等レベルでしょう。マザーはATX、ケースはE-ATXに対応しているフルタワーです。
昨年の1月に購入して、ほぼ毎日起動してます。
AsRockはグラボ界の新参者ですし、過去に購入したAsRockのグラボは2年くらいでファン固定ネジが全て割れて欠損するという経験の無い事態に陥りました。たまたまだったのかもしれませんが、正直ショックでした。
こういう故障はステーがあっても意味がないですよね〜。
ステーの心配するならまずはマザーのスロットの強度とか、PCケースの強度とかが先じゃないですかね?そこに不安があるならステーもいるかもね。
書込番号:26190184
1点

長いグラボなら必須ですね
グラボの重さでPCI-Eスロットやグラボが壊れる可能性もありますし
書込番号:26190194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、自分は多分それより軽いPowerColorのRX 9070にも付けてますと言うか、前のグラボに使ってたのがあったから付けてる。
付けなくて壊れることはあっても、付けて壊れることは少ないと思います。
まあ、本当に重いグラボには大抵は付属しますが
書込番号:26190219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ下に磁石引っ付くみたいなので買ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26190389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置方法が不明なので何とも言えません。
スロットが床に対して垂直なら不要です。
一般的なタワー型ケースなら必要ですが、ライザーケーブル等を介してファンを見せる様な設置をするケースならタワー型でも必要ないです。
書込番号:26191089
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
【困っているポイント】
カクつきをどうにかしたい
【使用期間】
約1週間。
【利用環境や状況】
cpuはインテルのi7 14700KF
メモリは128GB
Windows11にて使用。
先日RTX4070からRX9070XTに交換。
RTX4070使用時には発生しませんでした。
【質問内容、その他コメント】
タイトル通りFF14の戦闘コンテンツに入るとカクつきが発生します。
人の多い街中では起こりません。
また別ゲー(Clair Obscur Expedition 33とオブリビオンリマスターで確認)では一切発生しないです。
【試してみたこと】
FF14ゲーム内のグラフィック設定を軽くする
Windowsの設定⇒システム⇒ディスプレイ⇒グラフィック⇒FF14⇒GPUの設定⇒ハイパフォーマンス
AMD Software: Adrenalin ⇒Anti-LagのON/OFF
AMD Software: Adrenalin ⇒Enhanced SyncのON/OFF
AMD Software: Adrenalin ⇒AMD FreeSyncのON/OFF
と試してみたのですが現状解決せずです。
解決策などありましたらご指導お願いしたいです。
よろしくお願いいたします。
2点

>猫太朗さん
>解決策などありましたらご指導お願いしたいです。
●ドライバ 更新しましたか?
●グラフィックスカードの不良の可能性もあり?
書込番号:26188830
0点

>猫太朗さん
●RX9070XTユーザーではありません。
書込番号:26188855
1点

>JAZZ-01さん
グラボのドライバーは最新のものを使っています。
NVIDIAからRadeonに変更ということでDDUを使用しましたのでNVIDIAがなにかしら悪さをしていることはないと思いたいです。
交換はRTX4070からRX9070XTに変更のみで、変更前にはおきなかった症状のためグラボが原因だと思ってます。
初期不良かどうかは発生する箇所が限定的すぎて判断できずです…。
書込番号:26188950
0点

自分は今日、RTX5070Tiから、RX9070に変更しましたが、残念ながらFF14は昔、購入しましたが、今はサーバー料を払ってないので、試せてません。
FF14のゲームのFrameWorkはNVIDIA GAMEWORKSなのでGeForceが有利なのはそのままなんですが。。。ベンチマークなどでは問題ないんですよね?
多分、自分もRX9070でいろいろ試してますが、ほかのゲームはそういうことを感じることないんですよね。
自分もDDUで消してますが、特にどこかおかしいとかはないです。
書込番号:26189256
0点

>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
ベンチマークではなんの問題もなく高い数値を出せている状況です。
私も別ゲーでは普通に使えているんですよね><
せっかく新しいグラボ変えたのにこれでは困ってしまう…。
書込番号:26189265
0点

>猫太朗さん
[システムコンフィグ]-[グラフィック設定]の[グラフィックスアップスケールタイプ]を[AMD FSR]に設定されていますか?
書込番号:26191362
1点

>居酒屋店員さん
私の環境下だとグラフィックスアップスケールタイプの箇所がグレーになっていて選択できないです…。
これっておかしいのですか?
[システムコンフィグ]-[ディスプレイ設定]の[メインディスプレイ選択]の箇所がAMD Radeon RX9070XTと表記されているのでFF14でもグラボの認識は正常に出来ていると思われます。
書込番号:26192739
0点

解像度とリフレッシュレートは?
画面サイズは関係ないです。
書込番号:26192999
0点

>猫太朗さん
グラフィックスアップスケールタイプがグレーアウトしているので、
もしかしたらFF14のコンフィグが壊れているのかもしれません。
「グラフィックスアップスケールタイプ 選択できない」などで調べてみると良いかもです。
書込番号:26198742
0点

猫太朗さん
FF14起動して歯車アイコンクリック→下の方にある「破損したデータの修復」を試してみて下さい。
書込番号:26199735
1点

ffを完全削除してみる。
それでもだめならOS再インストールとか?
書込番号:26200057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
>居酒屋店員さん
>BIGNさん
>Riyo12rさん
皆様、いろいろな意見ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
情報感謝いたします。
書込番号:26200206
1点

自分も9070xtに変えてからff14カクツキが発生するようになり以前使用していた2070spの時は発生していなかった為9070xtが原因と考えており困っておりました。
上記の画像こちらのゲーム内設定でもグレーアウトしており設定できません。
今のとこプレイできないレベルではないですがストレスに感じております。
なにか解決策が見つかりましたら共有していただけますと幸いです。
書込番号:26207423
0点

解決してるかもですが
これで困ってる人が今度でるかもなので書いときます
FSRがグレーアウトになってFSRが選択できない問題はnvidiaの製品でFF14をやっていて
ラデオンに買い替えた場合にでるバグですね
解決方法はドキュメント-my games内にあるFF14のフォルダ内にあるFFXIV.cfgを開いてもらって
140行目?かにあるGraphicsRezoUpscaleType 1の1の所を0にするとFSRになります
あとnvidiaからラデオンに乗り換える場合ドライバーをアンインストールする前にOSにあるのも含めシェーダーキャッシュを完全に削除
しれからラデオンに交換するといらぬ不具合に遭遇しないです
DDUでは削除してはくれないので
書込番号:26227341
13点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
こちらのカードに貼られている保護フィルムについてなんですが
3連ファンの中心部についてる丸い保護フィルムのようなものは剥せるのでしょうか?
ロゴ付近を見ると浮いてるように見えるので剥せる気がするのですが
これがなかなかにピッタリと張り付いていてうまく剥すごとが出来なくて
本当にフィルムが貼ってあるのか疑心暗鬼にw
Steel Legendのほうはyoutubeで剥してる方がいたのでTaichi も同様に
保護フィルムが張ってあるような気がするのですが・・・
情報、よろしくお願いいたします
あと、TAICHIのLEDで光るプレートにも保護フィルムが貼ってありよく見ないとわからないレベルw
ASUSのように剥し用のタグが付いていれば剥しやすいのになんでこんな仕様にしてるのかが謎ですw
0点

まち針なんかで剥がせると思いますが?
有り、無しそれぞれの考え方の違いかな。
書込番号:26185964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
ファンのロゴの周辺に若干のフィルム浮きがあるのでマチ針などで行けそうなのですが
これが本当に保護フィルムなのかが判断ができないので怖くてやってないのですw
セロテープなどを使って頑張ってみたのですがなぜだか剥がれないんですよね〜w
剥された方がいましたら情報をお願いいたします
普通に考えたらSteel Legendのファンに保護フィルムが付いているのだから上位モデルである
Taichiについてないなんてことはないと思うのですがきっちりと貼られすぎてて判断ができませんw
書込番号:26185994
0点

まあ、個人的にはピッタリついてるなら無理に剥がさなくても良いと自分は思います。
特に何かに問題があるわけでもないですし、経年劣化で剥がれてきたら剥がしても良いと思います。
書込番号:26186053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
たしかにそうなんですけど〜なんか気持ちが悪いんですよね〜w
もし保護フィルムならASUSのようにポッチを付けてほしいです・・・
側面TAICHIの光るプレートに貼られた保護フィルムも剥すのにけっこう苦労しましたしね〜w
書込番号:26186075
0点

>I_Can_Fly!!さん
ついでに剥がすと保証がなくなると思うので、保証期間が経過するまで待つと良いかと思います。
保証が要らなきゃ剥がしたら(苦笑)
書込番号:26186558
0点

聖639さんへ
ちょっと意味が分からなすぎですよw
透明の保護フィルムってのは製造中またはパッケージ中、運搬中に製品に傷がつかないように
貼ってあるもので通常は剥して使うもので保証云々は一切関係ないですよw
GPUを固定しているネジに貼ってある封印のためのシールではありませんw
書込番号:26186593
2点

聖639さん
Youtube検索欄で
「【ASRock提供】RTX30シリーズからの乗換に最適!?AMD Radeon RX 9070 Steel Legendを紹介!」を
検索して gradeonさんの動画を見てください
6分08秒の付近です
FAN中心部に貼られている保護フィルムを剥がされています
このフィルムが9070XTのTaichiにも貼られてるように見えるのですが剥すのに難儀しているのですよw
普通ならセロテープを張り付けて剥せば一緒についてきて剝がれるはずなのに
これがなぜか剥がれないのですw
中心部のシールのロゴマーク部分が少し盛り上がっていてその部分に隙間ができてるのですが
これが保護フィルムなのかが判断できず待ち針作戦を実行できないでいるのですw
書込番号:26186713
1点

>I_Can_Fly!!さん
当方のRX 9070 Challengerの場合3連ファンの保護フィルムは普通に爪で剥がしたけど大丈夫でした。
書込番号:26186827
2点

negativeMANさん
情報ありがとうございます
9070 XT Taichiも同じでしょうかね〜?
PCのSSDとかのバージョンアップも兼ねて近々再チャレンジしてみたいと思います
書込番号:26186841
0点

>I_Can_Fly!!さん
gradeonのRX 9070 Steel Legend動画を見てRX 9070 Challengerも剥がせるんだと思って剥がしましたのでRX 9070 XT Taichiも同じではないでしょうか。
ちなみに保護フィルムは剥がしにくいです。
まあ動画を見ていなかったら殆どのユーザーは気付かないと思うので放置じゃないでしょうか?
書込番号:26186878
1点

皆様方へ
本日、口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
無事に剥すことが出来ました〜(^^)
保護フィルムの粘着力が結構強いのでテープを使った方法が使えなかったようです
TAICHIを買われた方はファンに貼られている保護フィルムも剥したほうが精神衛生上いいかと思われますw
書込番号:26189339
4点

訂正
>口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
>無事に剥すことが出来ました〜(^^)
先が斜めになっている毛抜きを使ってフィルムの端っこをチョンチョンと根気よく突っ突いていたら
端からフィルムが浮いてきて無事に剥すことが出来ました〜(^^)
書込番号:26189561
1点

剥がせるのか剥がせないにかわかりづらいから、ファンのフィルムの端っこに透明なツマミ付けといてくれればいいのにね。
書込番号:26253694
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





