
このページのスレッド一覧(全7092スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2025年9月8日 20:20 |
![]() |
1 | 6 | 2025年9月15日 18:45 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2025年9月4日 07:59 |
![]() |
7 | 15 | 2025年9月3日 16:27 |
![]() |
14 | 17 | 2025年8月29日 19:12 |
![]() |
8 | 12 | 2025年8月31日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
ギガバイトのレビューに「ワットチェッカー調べのPC全体のアイドル時消費電力は、グラボ無しiGPU使用時「25W」のPCが、このグラボを加えると「45W-46W」と大幅増加。」とありました。
このアスロックもアイドル時消費電力は変わらない感じでしょうか?
0点

このグラボを使ってる訳では有りませんが、通常はグラボのメーカーでアイドル電力が大きく違うという事は有りません。
また、RX9070ではアイドル時のGPUの電力は7-8Wに下がりますが、マザーからの信号維持だったりと電力増する部分は増えます。
あと、アイドル時のグラボの電源回路の変換効率はお世辞にもそんなに良くは無いです。
GPUだけ見ればそこそこ下がりますがPC全体ではやっぱり20Wくらいは増える事は多いですね。
書込番号:26284341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。レビュー内では「同じRX9060XT16GBでも他社製品では6Wや9Wで済んでます。」
とも書かれていました。
これはグラボだけの消費電力のようですが20wから半分くらいに他社製品は下がったと報告されているようでした。
書込番号:26284348
0点

アイドル電力があまり変わらない理由を記載してませんでした。
グラボには、チップメーカーとグラボメーカーの共同開発にのリファレンスカードというのが存在します。
AIBメーカーが素早くグラボを開発出荷できるのはこのリファレンスカードがあることが大きく、ほぼ完成品の回路図がAIBパートナーに配られます。
AIBメーカーはそれに独自の冷却回路、OCした際に不足するかもしれないのでその場合は電源回路を増強して出荷します。
なので、アイドル電力に関わるボードデザインはリファレンスカードが出た時点でほほ決まってしまいます。
これがメーカーが変わってもアイドル電力が大差ない理由です。
書込番号:26284351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後、モニター環境や設定でもアイドル電力は変わるので要注意です。
例えばFreeSyncの入り切りで10W変わるなんてざらに有りますし、自分も経験してます。
なので、個人的には設定の問題でボードデザインで変わってる確証がないなら、そちらだと思います。
個人的にはアイドル電力はリフレッシュレートでも、アイドルがどう言う状態かでも変わるので、そのレビューの信憑性を疑います。
書込番号:26284356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうがないんで補足。
アイドル状態はソフト的に作り出しているので、ボードによって大きく違うという事はありえます。
そういうところに神経が行き届かないのは、昔は海外製品では当たり前でした。
引用が曖昧でASRockが本当にそうなのかは良くわかんないですが、Intelでさえやらかしたように (というかIntelはしょっちゅうやらかしてますが) 節電関係は安定性に問題が出ることが多いので、バグが取り切れなければその機能をカットして出荷すれば、それで済んでしまいます。
引用先にはその辺の情報がちゃんと書いてありますよね。
PCIeうんぬん。
投稿にたいしてどう考えるかは、後はあなた次第です。
書込番号:26284362
1点

だから、ボードデザインの問題では無いと。。。
そもそも、条件をどう言うにしてグラボ同士を評価したならそうかもと思いますが、違う条件では自分の条件ではそう言う電力でしたと言う話になりそうです。
ホスト側のコントロールこ問題、設定の問題、それらを同一にして初めてグラボ同士の比較ができます。
それを同一にしないでPCIeがGen5から下がらないとかホストの問題なのか?グラボの問題なのかも切り分け出来ないてす。
FWについてはAIBメーカーに開発能力なんて無いのでほぼAMDからの支給です。その意味でもあんまりボードデザインはいじらないのが普通だと思いますよ。
書込番号:26284372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mic4さん
総合的にnvidiaとradeon比べれば電力はradeonが燃費悪いです これは昔からですが
9060xtだと5060無印クラスが比較なるのでしょうか?
どちらも8ピン×1なので十数w それに全体的な構成でも変わります
どのみち650w電源で事足りますし、総合的にエコには越したこと無いです
この度のradeonはリファレンスモデルが無いので比較できませんが どのメーカー購入しても消費電力は横ばいだと思いますね
自分のはpowercolor 9070xtで8ピン×3 3080を思い出させる様な仕様です 当然1000w電源搭載です
余談でしたが参考がてら
書込番号:26284499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リファランスモデルの販売はないですね。
因みにリファレンスボートは開発最終版のボードの事なので必ず有りますが、リファレンスカードの発売はAIBメーカーからの受けが悪いので最近は少なくなりましたね。
書込番号:26284545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>ムアディブさん
みなさんありがとうございます。
意見が分かれましたが引用元はともかく多数決で「メーカー差で大きく変わることはない」という結論にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26284848
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
他社のエントリーシリーズ(ASUS DUAL, サファイア PULSE)と比較して冷却性能などはどうなのでしょうか?
asusについてはPRIMEシリーズができたことによる棲み分けなのかDUALシリーズ自体の質が落ちた気がします(ヒートパイプの数が減っている?)
1点

>no name forさん
そんなの比較している奴はいないと思います。
交換保証つけれる店で買って、気に入らなければ、違うのを選択するだけ。
後、以下のソフトで制御出来れば、制御すればいい。
https://yasseiblog.org/gpu-fan-settings/
書込番号:26282110
0点

静かにしたいなら、ヒートパイプが大きく冷却フィンが大きく、必要なら3ファンにするだけ
個人的にはRadeon買うならバワカラかサファイアにするけど、それは古くからRadeon専業でやってるからで、2-3世代前からくらいから作ってるASRockは安ければと言う感じですね。
書込番号:26282114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には五月蝿いのが最も嫌なので、でかいの一択で、その中でも安いのを探すのかな?
パワカラのHell Houndが5万以下であったらそれが良いなーとは思う。
書込番号:26282117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターゲットがFHDのグラボですよね
でも負荷掛かれば盛大にファンは回り煩く感じと思います
これはデュアルファンの宿命です
当然ながら冷却は3連ファンが余裕有りますし静かです
asus powercolor XFXでも3連ファン販売してますのでそちら選んだ方が良いと思います
値段的にも3連ファンが多少高めですが後悔しない買い物になるでしょう
書込番号:26282205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスならファンが小さくなければ、2ファンでもうるさくはないとは思います。
あくまでも個人的ですが、
出来ればリングファンでないのは避けるかなと…
リングファンでうるさかったことないので…
RX9060XTでもリングファンのモデル結構あるかと。
個人的意見です。
後はモデルごとレビュー等で情報収集するしかないかなと…
書込番号:26282265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
一から自作PCを作ります。
Radeon RX9070 のGPUとMSI B850 GAMING PLUS WIFI6Eのマザーボードを組み合わせる予定でしたが、このマザボはPCIe5.0対応ではないということが分かりました。
対応してなくても取り付け可能、性能も気にする程ではないみたいですがこのままこのマザボを購入するか、他のものを購入するかどちらが良いと思いますか?
もし他のものを購入する場合、B850のものを探してみましたがどれも予算(2万円程度)より少し高く困っています。
今はもうB650よりB850の方が良いと聞きましたが、お金出してでもB850の方が良いのでしょうか?
書込番号:26280653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気に入ってるならそのままで良いのでは?
個人的にはGen4とGen5の差は実ゲームでは大したこと無いので、Gen4で良いかと思いますが
書込番号:26280697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安価で組みたいのなら性能は妥協するしか無いのでは?
5.0と4.0では数%と体感出来ない程度です
でしたらx870の安価なモデル選択した方が宜しいと思います
書込番号:26280710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001698158/
白構成で組むのかな?
確かに安く組むにはうってつけだと思いますけど…
グラボ マザボ メモリ ケース 全て白だと2割程度高く完成します
現に自分もそうですけどパーツ選定での妥協と割高(笑)
予算どの様に考えてるのか? 組み上がりのイメージ等も考えながら購入した方が宜しいと思います
書込番号:26280738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PCIExp5.0か4.0かで、体感できるような差は出ないと思います。
ベンチマークにこだわるのなら、考えてもいいと思いますが。目的がベンチマークでないのなら、他のところにコストを振った方がいいでしょう。
SSDも、5.0どころか4.0すら必要ないです。ベンチマークの差をことさら主張する記事は多いですけど。
ただ。物欲は各個人の問題です。5.0にしなかったからといずっとモヤモヤするよりは、お金出してもいいやつを買っとけば、そこに悩むこともなくなるでしょう。高い買い物ですから、精神衛生は大切。
書込番号:26280744
3点

マザーを上げるとグラボが買えないとかじゃ無いなら気持ちの問題だけど、確かにGen5じゃないと気に入らないとかなら、買い換える事になるとか不満を持ったままなのはよく無いのでGen5のマザーにするべきとは思います。
買い替えたらもっとお金がかかります。
書込番号:26280778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Gen4とGen5んなんて差なんてわからないだろうし、SSDは確かにベンチの数値では目に見えて変わるだろう
けど、そもそもSSDは貰い物(Gen5じゃないんでしょ?)を使うってことだし予算もタイトなんですよね?
7700Xならいけるけど9700Xは行けないくらいなんでしょうし。
つまりGen5のマザーのために予算を割くって発想が元々の悩みからそれてるような気がするんですよね。
さて、次はどのアイコンになるのかしら笑
書込番号:26280787
1点

まずはこのMSIのマザーに関してはGen5のM.2には対応してるので、PCIEスロットの問題かと思います。
これはまあベンチ結果でも3〜5%の差という結果も出てますから、ゲームやるだけなら大差は無いと言えると思います。
それよりも拡張性とかで選んだ方が良いと思いますよ。
ゲームを配信するなら色々な機器をUSBとか拡張カード尾を使うこともあると思うので、それらを満たせる・・もしくは将来的にも満たせるものとか。
あと拡張カードを使う場合にスロットの配置とかも重要なので、そういうところをまず自分でじっくり考えてみましょう。
M.2を使うにしてもAMDの場合排他も多いのでどういうSSDをどれくらい使うかも考えた方が良いですね。
書込番号:26280794
1点

理由もわからず妄信すると混乱するだけですよ。
理由も書かれてない「〇〇の方がいい〜」は意味がない情報なのでスルーで。
一般的にはCPUと同時以降にでたMBを推奨しますけど、理由は実物でテストして設計をfixしているからです。
旧い設計のMBは、一応後からテストして動くって検証はされてると思うけど、マージンぎりぎりだったりすることがあるので。
つまり、使うCPUにも依存します。
とはいっても、値段が違うなら、確実じゃない安全性にお金払うこともないのでそんなに気にすることはないと思うけど。
外部IFの速度はどうせUSB4のMBなんて物凄く高いから、検討してもあんまり意味ないかと。
具体的に使う予定があるならスロットに刺すことも含めてちゃんと検討すべきですけど。
グラフィックスロットについてはみなさんのおっしゃる通り。ただ、その4%なりは遅い瞬間になるので、ゲームの作りに依存するけど、フィールは数値より悪化したりします。(ロード時間がハッキリ別れてて気にならない作りならフィールは悪化しない)
逆にベンチマーク結果が良ければいいならPCIe4でもいいんだけどねってなるんだけどね。
SSDについては、バースト性能は特定のアプリの動作フィールに強く影響します。ただし高速なSSDは高いので、そもそもそこにお金かける価値があるのかの確認から。
コピー性能について気にしてる人が居ますけど、そんなこと気にするくらいならコピーが生じないようなWFを検討すべき。
そもそも時間かかるのはバックアップだと思うけど、バックアップ用にそんな高価なストレージ使いませんよねって辺り。
書込番号:26280988
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
Ryzen7 7700のCPUにRadeon RX7800xtのグラボを組み合わせようと思っていましたが、このグラボは割と世代が古いらしく、RX9070xtが2万円くらいの差で売っていたのでこっちにしようか迷っています。
FPSゲーム、ゲーム配信が主な使用用途です。
どちらが良いか、9070xtにする場合CPUも買えた方が良いのかを教えていただきたいです。
予算があるので変えなくても問題ない場合はCPUはそのままにしたい気持ちはあります。。
書込番号:26280388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文章からはっきりしないのですが。
・すでに持っているパーツの流用
・これから新規に買うパーツ
この辺の区別が出来るようお願いします。
そりゃ新規に買うのなら、どちらも「良い方」です。
書込番号:26280395
3点

CPUがそのままでいい場合、抽象的ですが、グラボの解像度、画質が高く普通に使っても負荷が100%になる場合はCPUはそのままで構いません。
画質、解像度を含めてもどうやってもCPUの負荷が上がらない場合はCPUを変えた方が良いです。
FPSなどフレームレートを高めたい(当然ですがGPUの負荷は普通にするとそんなに高く無い)場合はX3Dを選択する方が無難ですね。
RDNA3とRDNA4は同じCU数なら1.3-1.4倍の性能差と言われてますし、自分も体感はしています。
書込番号:26280402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
どちらも新規で買うものです。
予算的にグラボは9070xt、CPUはRyzen7 7700を買いたいですが、絶対CPUも性能高くした方がいいならば検討したいのでお伺いしました。
書込番号:26280410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんで新しいスレに変えた?
前のスレ見てない人もいます。
新しく立てるなら説明も最初からしましょう。
書込番号:26280416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応
CPUはゲームタイトルと欲しいfpsによる。
ゲームによってもバランス変わります。
グラボはゲームの画質や解像度と欲しいfpsによる
後はアップスケール使うかとかレイトレ使うかとか…
ここらへんはRX7800XTは弱いですね。
ただ
FPSの競技設定の場合は基本グラボの負荷は低い設定を使うのが一般的
その方がスッキリ見えるしレイテンシ的に有利になる。
アップスケールやレイトレはそもそも使うとレイテンシで不利傾向になります…
書込番号:26280423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃまあPvPなんかでFHDで低画質で高FPS狙うならCPUは9800X3Dにしておけばそれより上は無い
んだから確実ですけど… 3万も4万も価格差あるのにそこまでガッツリ高FPS狙うんですか?
個人的には前世代の7700と9800X3Dという両極端で悩むんなら無難に9700Xにしておきますけどね。
7700なんて今更感あるしそれほど安くないですね。
あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
9700X+9070の組み合わせはコスパかなりいいと思いますよ。
書込番号:26280428
0点

>あと予算もタイトならグラボも9700Xでいいと思うんだけど。
あと予算もタイトならグラボもRX9070でいいと思うんだけど。
書込番号:26280431
0点

>sakki-noさん
CPUをRyzen7 9700xにしてグラボは7800xtにするか、CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするかだったらどっちがいいと思いますか?
予算的にどっちも高い方買うのは厳しいので。。
どれを買っても変わる値段は大体同じなので、性能面から見て教えていただきたいです。
書込番号:26280441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070xt or 9070にするか
訂正させていただきます。
CPUはRyzen7 7700xでグラボを9070にするか
書込番号:26280444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shosinshadesuさん
現状7800xt購入するならば9070xt
妥協するなら無印の9070
予算抑えてcpuに予算使うなら9800x3dと9060xt
グラボnvidia選択するよりradeon選択すれば予算5万程圧縮出来ます
自分は9950x3dとrx9070xt powercolorでの構成で購入してます
powercolor 9070xtだと10~15万と値段に幅有りますけどね
性能的にも現状販売されてるグラボでもトップ5に入る位置付けです
書込番号:26280469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その2択でしたらあくまでもゲームにおけるパフォーマンスアップでは主はGPUだと思うので、幅広く
考えるなら私なら7700X+RX9070と答えますけど、でも実際に9700X+RX7800XTの組み合わせとの
比較をタイトルごとにしているわけではありませんので私はなんとも… 笑
書込番号:26280471
0点

そもそもですが、どのゲームでどのくらいのフレームレートが出て欲しいんですか?
また、レイテンシとかをどう考えますか?
こう言う話は遅いとかフレームレートが出ていないと言われたく無いのでどうしても、フレームレートが上がる方向に話が向く傾向が出てしまいますが、そこまでは望んでいないのなら、コストを抑えた方が良い場合もあるので例えばAPEXとかCoDとかFortniteとかでFHDでどのくらいとか言ってもらえる方が良い結果にならと思います。
書込番号:26280509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん?
どこにも9800X3Dなんて話は出てなかったか。
なんか他のスレ勘違いしちゃったみたい笑
書込番号:26280531
0点

自分が調べた感じでは7700Xと9700Xでゲームが大きく変わってくるのは、割と限定的でクロック意伸びた分5%は平均上がってるかなというところですから、コスト削るなら7700Xで良いと思います。
なのでグラボを9070xtにする方が良いと思いますけどね。
書込番号:26280534
0点

総予算が25万なのね!
7700と9070xtの構成かな?240mmと360mm簡易水冷と値段的にはさほど無いけど
ケースクリアランスあれば360mm勧めますけど
書込番号:26280539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > RTX3050-O6G-LP-BRK [PCIExp 6GB]

付いてます。
写真がその状態ですね。
入るかどうかは写真等上げれば、
ベテランさんが判断してくれるかも。
書込番号:26276335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/asus/rtx3050-o6g-lp-brk/techspec/
>Accessories 1 x LP bracket
初期状態はフルサイズのブラケットです。
書込番号:26276338
1点

フルサイズが標準です。
LPブラケットが別途ついてます。
2スロットが付かないならつかないですが、そうじゃ無いなら付くと思います。
これが付かないから大抵のグラボはつかないです。
書込番号:26276341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

短時間にご回答いただきありがとうございました。
内部の写真を追加します。赤で囲んだ部分に取り付け予定です。上部に余裕がないのでロープロファイル対応が良いと思ったんですが、ご意見いただけたら助かります。
>揚げないかつパンさん
>死神様さん
>アテゴン乗りさん
書込番号:26276357
0点

特に問題ないと思いますし、別にLPじゃなくても付くと思いますよ。
書込番号:26276359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミドルタワーのデスクトップPCを使用しています。
一般的なミドルタワーPCケースはグラボもロープロタイプじゃなく、通常タイプのものは入ります。
PCケースの型式くらいは書いたほうが良いですよ。
メーカーPCなど特殊なものだとロープロしか使えないことも「考えられますが。
書込番号:26276361
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございました。
https://kakaku.com/item/K0001617037/#tab
も候補なんですが、価格差も性能差も無さそうなので、薄い方が、多少でも空気の流れが確保できて良いと思ったんです。
書込番号:26276364
0点

ケースの製品名を書けば確実ですが、皆さん仰るようにほぼ大丈夫です。
写真によれば、どうやらこのケースはE-ATXのマザーが載りそうですし、余裕のあるミドルタワーだと思います。
書込番号:26276373
1点

個人的にはわざわざファンの小さいLPじゃなくていいと思います。
LPはどうしてもLPじゃないと入らない場合に自分は選択します。
書込番号:26276375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくですが、グラボスロットの上にある小さなインタフェイスカードを気にされるのかなと思います。
この位置にカードありましても、グラボは関係なく取り付け出来ますし、またエアフロー阻害するほどのものでもありません。
書込番号:26276379
1点

あ!失礼しました。
キモカメ('A`)さんが気にされているのは、ご自分のケースに入らないかもしれないということではありませんでしたね。
LP対応のグラボのボード部分はLPサイズなので勘違いされたのだと思いますが、標準で付いているのがフルサイズのブラケットですね。
書込番号:26276384
1点


自分はそうなったことは無いけど書き込み見てるとマザーによっては最近のM.2の一番上のヒートシンクとグラボのバックプレートが当たるという事例はあるようですから、グラボのバックプレートの厚みは色々あるんだとは思います。
ただなかなか購入前に実測は出来ないので難しいところかとは思いますね。
ロープロとかだけで選ばずにグラボの写真でバックプレートの無い物や見た目の感じで選ぶしかないかなという感じはしますね。
書込番号:26276507
1点

Versa H26はATXケースとしては精度はイマイチだけど、普通だよ。
別に問題ないと思うけど、みた感じで1番アレなのはインターフェースカードの配線がちょっと邪魔だなーと思ったくらいかな?
書込番号:26276525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケースは作りの違いはあっても企画は同じなのでPCIスロットも一定だと思うし関係は無いと思うよ。
それよりもインターフェイスカードがそれぞれなのと書いた様にグラボのバックプレートの厚みも各メーカー同じではないので、まあ小さいなと思うものを選んでおいた方が良いかなという話です。
自分が使ってるテレビチューナーカードとかもこの場合まず無理だと思うので。
書込番号:26276557
1点

それを言うならASUSのRTX3050はどちらもバックプレートはついてないのでどちらも条件は一緒という話ですね。
書込番号:26276564
1点

それを言うならじゃなくて、入るか入らないかの話なのでバックプレートがどちらも無いならどちらでも良いでしょう。
そこは自分は見てません。
ケースがどうとか関係ない話が出るとややこしくなるだけ・・・ということです。
書込番号:26276577
1点



PCリニューアルに合わせ、グラフィックボードの載せ替えを検討中です。
主な目的は静止画のRAW現像やノイズ除去の高速化、動画編集等です。
現在のところNvidiaのRTX5070を候補にしていますが、コンパクトな2ファンのモデルか、余裕のありそうな3ファンのモデルにするかで迷っています。
PCケースがμ-ATX専用のミニタワーなので、小さいに越したことはないのですが、3ファンモデルでも入らないことはないので、悩ましいです。
長期の信頼性、動作時のファン騒音、メンテナンスのし易さ等、大きな差はあるでしょうか?
経験豊かな諸兄のコメントをお願いする次第です。
参考:搭載システム構成
CPU : Intel 265k
MB :ASRock B860M Steel Legend
電源 :850W
1点

個人的には3ファン一択です。
2ファンを買う場合は予算的に難しい場合のみでいいと思います。
自分も幾つかのMini Itxでギリギリ入る3ファンと、余裕で入る2ファンを幾つか試して見ましたが、入るならギリギリでも入る大型グラボの方がそもそもの発熱が少ないので、エアーフローの後処理がしやすいケースが多く、うるさく無い運用ができるので、排気がちゃんと出来るなら3ファンだと自分は思います。
書込番号:26276262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

入るなら3ファンでしょう
上に抜けるファンがあったりするので、エアーフロー的には良くなるかと思います。
また冷えも良いので音的にも静かになるでしょう
私は3ファンにしましたが、ケースが当たり音がうるさくなっていますが・・・・
書込番号:26276276
0点

>犬と仲良しさん
ゲームでガンガン使うならともかく、
書かれた作業ならファン回ってもたいしたことないと思います。
因みにRTX5070Tiてはありますが、
AV1エンコードとかかけても終始ファン回らないです。
ちゃんとしたメーカーのなら、
ケースに収めやすいモデル、
価格含めて納得の手に入れやすいモデル
で選んでも良いと思います。
個人的意見です。
ファンは数もあるけど、
直径サイズがそれなりに違うと、
それの差も出るので何とも言いにくいかなと、
特に音質が変わったりもします。
候補としてるモデル書かれてみては?
書込番号:26276296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、ケースに当たるとかなら大きな2ファンでもいいんだけど、ただ、やっぱり、そんなに不自由しないなら3ファンというかヒートシンクの大きなモデルというのが正解かな?
書込番号:26276298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GDDR6から7に変わってグラボ温度もだいぶ抑えられて来ましたけど やはりデュアルよりトリプルファンが安心感あります
昔の3080tiやら3090みたいに100℃が普通なんて今では考えられませんよね(笑)
振り返りとあの頃は異常な温度でした
冷却=パーツの延命です
書込番号:26276323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もグラボはデカさ優先です。
以前のエントリー機RTX1660
RTX4070Tiや 今使用の5070も厚み60mm 長さ330o近い3ファン機使用で、
温度の心配やファン騒音に悩むことはないですね。
2000rpmでファン回ってますが、うるさくも無く静かに回ってる感じです。
書込番号:26276342
0点

一部記載ミスや抜けありましたので修正です。
>以前のエントリー機RTX1660
GTX1660のシングルファン機ではうるさ過ぎて困ってましたね。
例え更に下位のGTX1650Super等でもデュアルファンは絶対にお勧めです。
250W以上のRTX5070を超える機種なら、冷却最優先で選ぶことをお勧めです。
書込番号:26276352
0点

皆さま、短時間のうちに多くのコメントを頂き、有難うございます。
総論として、放熱に勝る3ファンモデルの方が良いとのご意見ですね。
具体的には、
MSI製のRTX 5070 12G VENTUS 2X OC(2ファン)と、GIGABYTE製のGV-N5070WF3OC-12GD(3ファン)を候補に挙げ、考えておりました。
ケースの制約は319mmまで積めるようなので、多少の余裕を残して3ファンでも大丈夫そうです。
ただ、3ファンモデルを改めて調べてみると、結構大きさに差があることが判りました。
例えば、上記のGIGABYTE製だと奥行282mmなのに対し、ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC だと305mmとなっています。
さっきゅくんさんの仰られるように、大きい方がマージンが大きく、静かで安定するのは判ります。とは言っても、多少の空間的余裕は残したいので、3ファンモデルに方針変更し、大きさ、価格等を再検討しようと思います。
書込番号:26276405
0点

自分はMini ITXにZOTAC RTX4070は入れたけど、これはものすごく静かだった。
割と安価(と言っても3ファンの中では)だったしZOTACの大きいのは個人的には良いと思う。
書込番号:26276427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ZOTACの3ファンモデルは、このサイトの5070搭載機すべてのなかで、最安になってます。
(特定の店舗だけですが)
大きさ的にはギリギリですが、最近、M.2が多いので昔の様にSATAケーブルのジャングル状態にはならないので、案外問題ないかもしれませんね。
安いし、静かで安定していればこれで決めちゃってもいいかな〜
書込番号:26276439
0点

まあ大きさでは本来何とも言えませんが、結構価格とは比例するところはあるとは思います。
ただまあ3連ファンの方が良いのは間違いないと思います。
書込番号:26276441
1点

コメントを頂いた皆様、少し時間が開いてしまいましたがご報告です。
ご意見を拝見し、やはり放熱優先で3ファンのモデルを選ぶことにしました。
比較的安価な機種をいくつか比べましたが、3ファンの中では短めの
GIGABYTE製 GV-N5070WF3OC-12GD に決めました。
ZOTACのものより20mm程短い筐体ですが、厚みが9mm程厚く、容積の単純計算ではラジエター表面積が5%程広いと思われる事と、マザーボードにPCIeのソケットが1個しかなく、厚さによってスロットを余分に使っても影響がない事が理由です。
レビューもクチコミも無かったので、ちょっと不安ではありましたが、本日入手し、既存のグラボ(GeForce 1660super)と差し替えて問題なく動作しています。(Studioドライバーを入れました)
音と温度ですが、FFXIV(暁)のベンチマークを走らせ、HWMonitorで見たところ、GPUのMaxTEMPが72℃。Fanのmax回転数2250rpmなっていましたが、FANの音は聞こえず、安定していました。因みに、スコアは22500でした。
これで、暫くは不安なく使えそうです。
皆様のご意見に感謝申し上げます。有難うございました。
書込番号:26278477
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





