
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2025年8月2日 19:45 |
![]() |
23 | 15 | 2025年6月28日 15:52 |
![]() |
10 | 8 | 2025年6月9日 14:34 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2025年5月17日 20:44 |
![]() |
5 | 8 | 2025年7月27日 22:46 |
![]() |
5 | 8 | 2025年5月11日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Taichi 16GB OC [PCIExp 16GB]
こちらのカードに貼られている保護フィルムについてなんですが
3連ファンの中心部についてる丸い保護フィルムのようなものは剥せるのでしょうか?
ロゴ付近を見ると浮いてるように見えるので剥せる気がするのですが
これがなかなかにピッタリと張り付いていてうまく剥すごとが出来なくて
本当にフィルムが貼ってあるのか疑心暗鬼にw
Steel Legendのほうはyoutubeで剥してる方がいたのでTaichi も同様に
保護フィルムが張ってあるような気がするのですが・・・
情報、よろしくお願いいたします
あと、TAICHIのLEDで光るプレートにも保護フィルムが貼ってありよく見ないとわからないレベルw
ASUSのように剥し用のタグが付いていれば剥しやすいのになんでこんな仕様にしてるのかが謎ですw
0点

まち針なんかで剥がせると思いますが?
有り、無しそれぞれの考え方の違いかな。
書込番号:26185964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麻呂犬さん
ファンのロゴの周辺に若干のフィルム浮きがあるのでマチ針などで行けそうなのですが
これが本当に保護フィルムなのかが判断ができないので怖くてやってないのですw
セロテープなどを使って頑張ってみたのですがなぜだか剥がれないんですよね〜w
剥された方がいましたら情報をお願いいたします
普通に考えたらSteel Legendのファンに保護フィルムが付いているのだから上位モデルである
Taichiについてないなんてことはないと思うのですがきっちりと貼られすぎてて判断ができませんw
書込番号:26185994
0点

まあ、個人的にはピッタリついてるなら無理に剥がさなくても良いと自分は思います。
特に何かに問題があるわけでもないですし、経年劣化で剥がれてきたら剥がしても良いと思います。
書込番号:26186053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパンさん
たしかにそうなんですけど〜なんか気持ちが悪いんですよね〜w
もし保護フィルムならASUSのようにポッチを付けてほしいです・・・
側面TAICHIの光るプレートに貼られた保護フィルムも剥すのにけっこう苦労しましたしね〜w
書込番号:26186075
0点

>I_Can_Fly!!さん
ついでに剥がすと保証がなくなると思うので、保証期間が経過するまで待つと良いかと思います。
保証が要らなきゃ剥がしたら(苦笑)
書込番号:26186558
0点

聖639さんへ
ちょっと意味が分からなすぎですよw
透明の保護フィルムってのは製造中またはパッケージ中、運搬中に製品に傷がつかないように
貼ってあるもので通常は剥して使うもので保証云々は一切関係ないですよw
GPUを固定しているネジに貼ってある封印のためのシールではありませんw
書込番号:26186593
2点

聖639さん
Youtube検索欄で
「【ASRock提供】RTX30シリーズからの乗換に最適!?AMD Radeon RX 9070 Steel Legendを紹介!」を
検索して gradeonさんの動画を見てください
6分08秒の付近です
FAN中心部に貼られている保護フィルムを剥がされています
このフィルムが9070XTのTaichiにも貼られてるように見えるのですが剥すのに難儀しているのですよw
普通ならセロテープを張り付けて剥せば一緒についてきて剝がれるはずなのに
これがなぜか剥がれないのですw
中心部のシールのロゴマーク部分が少し盛り上がっていてその部分に隙間ができてるのですが
これが保護フィルムなのかが判断できず待ち針作戦を実行できないでいるのですw
書込番号:26186713
1点

>I_Can_Fly!!さん
当方のRX 9070 Challengerの場合3連ファンの保護フィルムは普通に爪で剥がしたけど大丈夫でした。
書込番号:26186827
2点

negativeMANさん
情報ありがとうございます
9070 XT Taichiも同じでしょうかね〜?
PCのSSDとかのバージョンアップも兼ねて近々再チャレンジしてみたいと思います
書込番号:26186841
0点

>I_Can_Fly!!さん
gradeonのRX 9070 Steel Legend動画を見てRX 9070 Challengerも剥がせるんだと思って剥がしましたのでRX 9070 XT Taichiも同じではないでしょうか。
ちなみに保護フィルムは剥がしにくいです。
まあ動画を見ていなかったら殆どのユーザーは気付かないと思うので放置じゃないでしょうか?
書込番号:26186878
1点

皆様方へ
本日、口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
無事に剥すことが出来ました〜(^^)
保護フィルムの粘着力が結構強いのでテープを使った方法が使えなかったようです
TAICHIを買われた方はファンに貼られている保護フィルムも剥したほうが精神衛生上いいかと思われますw
書込番号:26189339
4点

訂正
>口先が斜めになっている毛抜きを使って端からちょくちょくと根気よく剥していったら
>無事に剥すことが出来ました〜(^^)
先が斜めになっている毛抜きを使ってフィルムの端っこをチョンチョンと根気よく突っ突いていたら
端からフィルムが浮いてきて無事に剥すことが出来ました〜(^^)
書込番号:26189561
1点

剥がせるのか剥がせないにかわかりづらいから、ファンのフィルムの端っこに透明なツマミ付けといてくれればいいのにね。
書込番号:26253694
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
OS:windows11 23h2
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザボ:B650M GAMING PLUS WIFI
電源:玄人志向750W
ドライバのバージョン:25.5.1
チップセット:7.04.09.545
5/15くらいからバグでこまっています。以前は問題なく動作していました。
症状はいくつかあります。
@黒い画面に赤い点が出てくる
A文字が欠けるときがある
Bゲームでテクスチャのちらつきや欠けが発生する
グラボの差し直し、モニター・ケーブルの交換、ドライバの入れ直しなどをしましたが、一向に改善されません。
ゲームも常にバグっているゲームもあれば、ムービーシーンのみでバグるものもあります。
また、グラボのディスプレイポートが片方しか使えなくなっていました。
改善方法はあるでしょうか?
0点

VRAMの故障のような動作ですね。
DisplayPortも半分しか使えないみたいですし、販売店に確認した方がいいと思います。
ちなみにDRAMは何ですか?
書込番号:26184260
2点

元の投稿ではプレイ画面が投稿できていなかったので再投稿します。
OS:windows11 23h2
CPU:Ryzen 7 9800X3D
マザボ:B650M GAMING PLUS WIFI
電源:玄人志向750W
ドライバのバージョン:25.5.1
チップセット:7.04.09.545
5/15くらいからバグでこまっています。以前は問題なく動作していました。
症状はいくつかあります。
@黒い画面に赤い点が出てくる
A文字が欠けるときがある
Bゲームでテクスチャのちらつきや欠けが発生する
グラボの差し直し、モニター・ケーブルの交換、ドライバの入れ直しなどをしましたが、一向に改善されません。
ゲームも常にバグっているゲームもあれば、ムービーシーンのみでバグるものもあります。
また、グラボのディスプレイポートが片方しか使えなくなっていました。
改善方法はあるのでしょうか?
書込番号:26184293
0点

>揚げないかつパンさん
毎回迅速な返信ありがとうござます。
メモリのことでしょうか?
Crucial DDR5-5600 24GBを2枚です。
現在、サポートにも問い合わせています。
書込番号:26184299
0点

動画も見ましたが、やっぱり故障の様な動きに見えます。
テキスチャーが壊れてる様には見えないですし、ドライバーをDDUで消して、入れ直してもダメならグラボの故障に見えます。
一応、OSの入れ直しも検討してみてはどうでしょうか?
サファイアのグラボの初期出荷分には、ヒートシンクに移動用の梱包材が挟まれてるものがあったみたいですが、それは大丈夫ですよね?
書込番号:26184304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーはテキスチャーが壊れるみたいな感じかな?と思って書きましたが、そう言う感じではなかったので、そこではない様に思います。
一応、Memtest86などはかけておいた方が安心ではありますが
書込番号:26184309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ドライバの再インストールの際にはDDUを使用しましたが変化なしでした。
梱包材の件は話題になった際に調べたところ、この製品には梱包材はないとあったので問題ないと思います。
書込番号:26184341
2点

バグならクリーンインストールしましょうですな。
どっちにしろ、切り分けのために一度やった方がいいとは思うけど。
症状が悪化しているなら電源か熱だと思うけど、温度管理はやってますか? このクラスは組みっぱなしではちゃんと動かないですよ。
書込番号:26184405
1点

>nunneさん
とりあえず、標準のベンチマーク
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/3dmark/
それと温度関連のツール
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHardwareMonitor.html
とりあえず、温度関連のツールをダウンロードして、起動。
その後で標準のベンチマークを実施
それでベンチマーク時の温度が記録可能なので問題がわかるかと
3DMARKで綺麗に表示されていたら問題ないと思います。
※無料で確認できます。
自分は有料版で確認してますが(苦笑)
書込番号:26184424
1点

>ムアディブさん
グラボの温度は気にしたことなかったです。
CPUは空冷から簡易水冷に変更しました。
>聖639さん
3DMARK試しましたが、ちらつきがありました。
温度はこれで問題ないのかが正直分かりません。
書込番号:26184514
0点

>nunneさん
温度は正常の範囲内ですね。
ドライバとは思いますが、CPUのグラボ機能を止めた方が良いです。
それで治る場合もあります。
書込番号:26184571
1点

>nunneさん
SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 を使ってですよね。
標準のドライバーをダウンロードして導入したらどうですか?
https://www.amd.com/ja/support/downloads/drivers.html/graphics/radeon-rx/radeon-rx-9000-series/amd-radeon-rx-9070.html
※上記は純正の9070のドライバーです。
書込番号:26184609
1点

水冷化すると、メモリやVRM、その他のチップに風が当たらなくなって温度越えたりします。
その辺の管理も含めて。
書込番号:26184757
1点

皆さんありがとうございました。
あれからWindowsを24h2にしたりCPU内臓のグラボ機能をオフにしたりドライバをダウングレードしたりしましたが一向に良くなりませんでした。
DDUでドライバをアンインストールした直後のみ改善されましたが、すぐに元に戻りました。
サポートからも故障の可能性が高いと連絡がきたので対応してもらいます。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
書込番号:26185297
3点

あれからサポートに送ったところ、交換対応となりました。
エアフローの点も指摘されたので、今まで吸気がもともとケースについてたファン1つのみだったのを新しくケースファンを2つ購入して取り付けました。
改めて皆様ありがとうございました。
書込番号:26223077
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
gpu初交換するんですが!ドライバー、OSクリーンインストールした方がいいのでしょうか?
今の構成
CPU 12700k
GPU 6700xtから7900xtxに変更予定
それ以外は電源以外変更無しです。
現状使ってて不具合っぽい挙動は無いと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:26183844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボ交換なら必要ないです
書込番号:26183851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RADEONからRADEONなんで多分大丈夫だと思うけど、ドライバーは入れなおしても良いかもしれません。
OSはよっぽどな事がない限り必要ないと思います
書込番号:26183914
1点

>マギータさん
>現状使ってて不具合っぽい挙動は無いと思います。
●OSのクリーンインストールは 不要です。
●グラフィックスカードのドライバだけ 上書き。 心配なら下記のDDUを実施してからドライバをインストール
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU
書込番号:26183935
2点

通常はクリーンインストールは不要と思います。
取り敢えずDDUでドライバーを消してたら再度セットアップが良いと思います。
FSR4機能が追加になってるので、その辺りを加味すると一応という感じでです。
まあ、トラブったらOSのクリーンインストールですかね?
書込番号:26183954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
勉強がてらDDU使ってみようと思います。
ドライバー再インストール後挙動が変だったらOSクリーンインストールしてみます。
ありがとうございました🙇
書込番号:26184038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マギータさん
普通はドライバだけでいけると思いますが、なにかおかしな挙動があれば
チップセットからバイオスまで最後はWINの再インストールなどまで更新をするのが良いです。
特に何もなければドライバだけでOKです。
書込番号:26184576
1点

一通り作業しました。
流れはDDUにてドライバー削除RadeonとNVIDIAのドライバー削除gpu交換前6700xt使用です。NVIDIAドライバーは何かのゲームをダウロードした際起動に必要でダウロードしたっぽいです。チット分かりません。消して良かったのかも分かりません!
ファイル名はnvidia physxでした!
ドライバーをIntelグラフィクス以外のドライバーを全消去後
AMDサポートからWindows用11ドライバーをダウロードして
終わりです。
ディスプレイ設定とモンハンを少しプレーして問題なかったので大丈夫だと思います。
他にもAMDサポートからダウロードした方が良い物などあるんでしょうか?
こうした方が良いなどあれば教えて欲しいです。
書込番号:26184902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ITシステム屋です。
以下のテキストを Gemini2.5 Pro、ChatGPT、copilot WEB版に聞きました。
```
インサイド Windows 6版にレジストリ構成のミッシングハイブが発生した場合、回復する手段がない旨の記載があります。Display Driver Uninstaller を頻繁に利用するとこの症状が発生する引き金となりえる、という認識であっていますか?
```
Gemini2.5 Pro 情報不足
ChatGPT 概ね情報収集済み
copilot WEB版 同じ
ChatGPT 戻り文
```
はい、その認識は概ね正しいと言えます。
「インサイド Windows 第6版」(Windows Internals, 6th Edition)で言及されている「ミッシングハイブ(missing hive)」とは、Windows のブートプロセス中に必要なレジストリハイブ(例:SYSTEM、SOFTWARE、SAM、SECURITY、DEFAULT など)が破損・消失しており、正常な起動ができない状況を指しています。これは 深刻なシステム障害 に直結します。
```
copilot 戻り文
```
概ね正しい認識です。 Display Driver Uninstaller(DDU)は、GPUドライバ関連のレジストリを徹底的に削除するツールですが、頻繁に使用するとレジストリ構成の破損を引き起こす可能性があります。特に、Windowsのミッシングハイブ(Missing Hive)の問題は、レジストリの一部が欠落し、システムの回復が困難になる状況を指します。
```
https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/12/P94700/
知らないと聞きようのない話ですが、24/365(24時間365日)救急病棟用の電子カルテシステムの端末では一切のドライバーの再導入は原則NGです。
なので、intel CPU や AMD GPU 内蔵GPUであっても互換 VGA の直前でバックアップを取っておくのがベストプラクティスです。
また、モンスターハンターワイルズのシェーダー・キャッシュはドライバーバージョンごと固有のコンパイルでのみ、DirectStoreage が正常稼働するという厄介なものです。他のゲームも導入している場合基本的にすべて再コンパイルになります。裏で動いているうちに他のゲームを起動させるとほぼ次からはお互いがお互いを少しずつ破壊して動ており、またMSIアフターバーナーやベンチマークソフトには表示されない劣化が発生します。
昨今のドライバー不具合は nVidia のみならず、初期の VGA互換(uEFIを起動する際に動くハードウェア)のドライバも含め、互いに干渉しあうため、基本、OSのクリーンインストールが前提、と考えておいていいでしょう。
参考まで
書込番号:26205015
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
初めまして。
以下のようなパーツ構成で新しく購入を考えています。
CPU:Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:MUGEN6 BLACK EDITION SCMG-6000DBE
メモリ:CT2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
マザボ:B650 PG Lightning WiFi
SSD:WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E (2枚)
HDD:ST24000DM001 [24TB SATA600 7200] (2台)
グラボ:Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB
ケースファン:KAZE-FLEX 140mm PWM KF1425FD18-P (6台)
電源は、GSK850が良いと思っているのですが、仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
久しぶりに自作するためあまりケチらずに行こうとは思っているのですが予算の問題もありまして…。
よろしくお願いいたします。
1点

>apocyさん
>仮にRX9070にしたとして、GSK750でも問題ないでしょうか。
●行ける様ですが、主も思っている通り、850Wの方が手堅いと思います。
価格差も1000円程度の様ですし、850W行っておいた方が、将来的にも良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001653921_K0001650418&pd_ctg=0590
書込番号:26181619
2点

>apocyさん
RX 9070のTDP は 220W
RX 9070 XTのTDP は 304W
Ryzen 9 9900XのTDP は 120W
9070XTで組むとTDPの合計が424W、マザーボードやHDDを加えると500Wくらい。
750Wでも足りるけど、将来電源が劣化することを考えると850Wのほうが確実でしょう。
2倍の1000W必要という人もいるでしょうが、そこまでは必要ないかと。
書込番号:26181638
1点

RX9070XTはTGP304WでRX9070はTGP220Wでその差は80Wと考えたらXTで850Wで良いなら無印が750Wでダメな理由は無いとは言える。
値段差が1000円程度だから850Wで良いんゃないか?も正論では有る。
どう考えるか?だけ
書込番号:26181649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みに、推奨電力は大抵TDP65WのCPUのセットで考えてるから、850Wで問題ないです。
書込番号:26181670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁマージンをどう取るかなので、そのメーカが信頼に値する (最新のGPUやCPUでテストしている) と考えるならギリでもいいです。
一応計算としては、9070XTがピーク360W 9900Xが 170Wで、ファンが5W CPUクーラー10W、MB 50W、HDD/SSD 10Wとすると、650W。
750W格安電源だと規格満たしてない可能性が出てくるレベル。
TDPで計算はもういくらなんでもナンセンスの部類と思うけど、、、もしやるならあまりにもアバウトだから倍にした方がいい。
もし自分が買うならANTECだし、850Wにする。
750Wの電源を既に持っているって話なら試す価値はある。ただ、電源不安定は原因不明の挙動になるので、電源に追い込めるスキルがあるのかどうか。(不安定になったときに結局別の電源を買う羽目に、、、)
850W必要だよなって計算した構成で750W使っちゃったりするけど、原因不明の不安定さは出てますw
書込番号:26181755
1点

皆さん、いろいろとありがとうございます!
余裕を見てGSK850を購入しようと思います。
後は全体的にボーナスセールとかで安くなったら嬉しいんですけどね…。
書込番号:26182053
3点



グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc B580 TITAN OC SB580T-12GOC [PCIExp 12GB]
こんにちは。このGPUを購入しました。
質問なのですが、ウインドウズ11で複数のウインドウを開いて作業していると、たまに固まるときがあります。
(ただし、作業中のウインドウはそのまま動きます)
※CTRL+ALT+DELを押して、タスクマネージャーを起動するとなぜか治る
同じような現象の方いますか?
ドライバの更新待ってたら、なおるのかなぁ。
1点

自分はこのグラボと同じものを持ってましたが。。
今は甥のPCに組み込んで使ってもらってます。
Ryzen5 8600Gと7700Xで使い、マザーもGIGABYTE A620I AX とASUS TUYF X670E GAMING で使いましたがとくにはそういう複数ウィンドゥ状態で固まるということはなかったです。
あと、ASRockのA750もありますが、そちらもないですね。
CTRL + ALT + DELで動くということなので、OSのタスク処理でほかのタスクが何等かの現象で止まってる様子がうかがえますが、はっきりとグラフィックドライバーのせいかはわかりません。
一応、どんな構成ですか?
書込番号:26175396
1点

>tomokitiさん
グラボ以外が原因かもしれませんね。
書込番号:26175413
1点

BIOSの
Resizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効
にしていますかね?
---------------------------
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/sb580t-12goc.html
●動作にはResizable BARもしくはSmart Access Memoryを有効にする必要があります。
詳細は以下のリンクをご参照ください。
書込番号:26175453
1点

>usernonさん
>かぐーや姫さん
返信ありがとうございます。
intel Graphics Softwareの表示では、Resizable BARにはチェックが入っておりますので、有効になっています。
>揚げないかつパンさん
<構成>
CPU:13400F
MB:MSI760 Gaming Plus wifi ※キーボードは、ブルートゥース接続で使用
SSD:サムソン980PRO 1TB
メモリ:PC5-44800 16G×2
GPU:これ
他、SSDを1台、HDDを1台接続
後、追記ですが、固まるのは、ゲームのウインドウを1つ、EDGEのウインドウを複数開いている時に起こります。
今のところ、EDGEのウインドウだけを複数開いているときは起こっていません。
ゲームのウインドウを開いている時に起こっているので、GPU起因かなと思って質問した次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:26175556
0点

自分はいろいろやってますが、Edgeとゲームの場合はやってせんが、ブラウザをEdgeで1つ2つくらいならやりましたが問題はなかったように思います。
まあ、でもArcのドライバーは細かい不具合が割とあるので、そういう感じのものもあるかもですね。
クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。
書込番号:26175605
1点

>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
しばらく様子見てみることにします。
書込番号:26175629
0点

自分は全く違う(9800X3D 9070XT)構成ですが、固まる事があって、熱暴走なのか、刺しぱなしのUSBメモリーが悪さをしている事(勝手に抜き差し)がありました。
今はそのUSBメモリーは外していて、固まる事はありません。
書込番号:26242329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぎぽんさん
そのようなこともあるのですね。参考にさせていただきます。
私の方のフリーズ現象は、ふと気が付くと、起きなくなっていました。
(ふと気が付いたのは、7月中旬ごろ、そういえば最近おいていないなと、)
>揚げないかつパンさん
>クラッシュしてないのでクラッシュリポートなどでは送信されないので、そのうち治る性質のものかもですね。
ご指摘の通り、そのうち治っておりました。
報告まで。
書込番号:26249114
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc B580 Steel Legend 12GB OC [PCIExp 12GB]
グラフィックボードを長く使用しておらず今のパソコンに付いていません。
久しぶりに買おうと思っているこのグラフィックボードですが、かなり大柄な気がするのですが
支えはなくても大丈夫でしょうか?
調べてみると959gでほぼ1kgとのことですが・・・・
一応、マザーボード(ASRock H670 Steel Legend)に強化スチールスロットが付いてます。
みなさんならどうしますか?
1点

スチールスロットが付いていても、捩れの可能性はあるわけで、自分なら付けます。
SparkleのTitan B580には付属していましたが、まあ、無くても付けたと思います。
1Kg付近の3ファンのグラボは全部で5台買い、全てに付けていました。
RX6800XT RX7900XT(これは1.5Kgあるので問答無用で追加しましたし、ステイは付属でした)B580 Titan RTX4060 Pro Artist(これは比較的軽量だったので不要かとも思いましたが、3ファンは長いのでねじれやすいのでつけました)Palit RTX5070Tiは2Kgもあるので付けてますし付属してました。
これからわかると思いますが、必要な機種に確実に付属しますが、まあ、怪しくても自分はつけます。
たった数千円で防げるのにリスクを負う必要はないでしょう。
書込番号:26174911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合ですが3連ファンなら重さがどうであれ付けますね。
まあ水平器で測って傾いてなければ、そのままでも良いと思いますが、自分は見た目の傾きもどちらかが下がってるとか嫌なのでまずつけると思います。
傾いてもエラーでなけりゃ使うには差しさわり無いと思いますけどね。
書込番号:26174923
1点

返信ありがとうございます。
やはり三連ファンにもなってくるとみなさんステーを付けるのが無難という感じですね。
ということで、ステーを付けるのはちょっとファンの取り外しなど面倒くさいことが発生してくるので、
2連ファンのB580を買うことにします。
それならさすがになくても大丈夫だと思いますのでw
書込番号:26175041
0点

つうか、グラボの重さなんて書いてるメーカーがあるんすね〜
自分はRTX4070Tiの3連ファンモデル使ってるけど、特にステーとか使ってませんけどね。今まで3連ファンモデルを何度か使ったことあるけど1度もステー使ったこと無いし、使わないことで問題が発生した記憶も無いですけどね〜。
https://cs.pny.com.tw/jp/products-detail/geforce-rtx-4070Ti-12G-TF-white-edition/
そもそも私がやってるゲームとかでは負荷が低すぎてファンは1000回転以下で緩やかに回ってるくらいですしね〜。
しっかり刺してロックさせて、あとはケースにしっかり固定すれば大丈夫じゃないんですかね?
書込番号:26175300
1点

>嫁には勝てませんさん
自分は以下の製品を使っていますが、そういうのは使ってません。
https://review.kakaku.com/review/K0001330467/ReviewCD=1856661/#tab
ちなみにPCケースは以下のを使ってます。
FD-C-DEF7C-06
※Define 7 Compactを「ゲーム関連のイメージ」で塗装しているケースです
書込番号:26175309
0点

>嫁には勝てませんさん
支えなしで使っています。
このグラボは小さいですよ(*^◯^*)
書込番号:26175414
0点

うちは、ZOTACのグラボステイをグラフィックボードの右端に置いて、使っています。
以前、使っていたZOTACのグラフィックボードを使っていた時にZOTAC CAREに入った時のポイントを消費して入手しました。
グラボを補助すると言う意味以外にARGB LEDが内蔵されているので、光物アイテムと言う意味もあります。
書込番号:26175477
0点

>嫁には勝てませんさん
ああ、でもAsRockのグラボは以前RX5700XTを使っているときに、ファンの固定ネジ穴が徐々に割れてきて最終的には1個だけで支えることになったことがあるので、AsRock使うなら必要かもね。
上記の場合はビニールテープで基盤ごとグルグル巻きにして使っていました。いろんなメーカーのグラボ使ったけど、こんなこと初めてなんで驚きました。たまたまなのか、グラボ界の新参者のAsRockの品質の問題なのかはわかりませんが、、、
グルグル巻きでも動作には支障はありませんでした。
書込番号:26175542
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





