
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2022年8月14日 20:37 |
![]() |
14 | 23 | 2022年8月11日 14:50 |
![]() |
4 | 5 | 2022年8月13日 13:41 |
![]() |
5 | 15 | 2022年8月19日 00:24 |
![]() ![]() |
4 | 29 | 2022年8月9日 19:24 |
![]() |
10 | 8 | 2022年8月23日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲームはしないのでグラボを使ったことはないのですが、
今回ニューラルネットワーク計算用に使ってみようかと考えています。CPUベースで研究中です。
聞くところによると、そのような目的のグラボ(とは言わないかも知れませんが)にはどんなものがあるでしょうか。
今のところ高いものは購入リスクが大きいので、rtx3060クラスが12GBなので手ごろかと思っていますが、そのようなクラスの計算用グラボはあるでしょうか。
0点

GPUを動かすアプリケーション次第じゃないですか?
「ニューラルネットワーク計算 GPU」で検索すれば、ヒントは
いくらでも出てきそうですが。
あと
https://sojo.yamanashi.ac.jp/bul/final07/takagi/index.html
とか
書込番号:24877605
0点

RTX3080使ってます。水着の女性の画像を学習させて、架空の水着の女性の画像を描かせるGAN動かしてみましたが、RTX3080+core i9 10850+64GBメモリ+NVMeで学習させる限り一週間学習させた程度ではまだ駄目そうでした。2週間フル稼働させると良さそうなものも出てきます。あまりお金をかけたくないのでしたならGoogleColabPro使うとかもひとつの手かもしれません。良いグラボなら使わないときマイニングに回すとかゲームに使うとかつぶしは気くかも知れません。ただし、元が取れるとは限りません。
書込番号:24877607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計算用のグラフィックアクセラレータは有るには有るんですが、別にRTXでもCUDAコアがある訳ですから代用は出来ます。
そもそも、そう言うアクセラレータは高価なのでRTXを使えば良いんじゃ無いですかね?
確か計算用はTeslaじゃ無かったかと思います。
書込番号:24877611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、計算用のアクセラレータとしてはTesla A10からA100までがAmpare世代のアクセラレータです。
検索すれば直ぐに出ますよ
書込番号:24877638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん早速のご返事ありがとうございます。
gpuを計算用にどのように使うかはいくつかのサイトを見ていました。
teslaとかa10とかサーバ用とかのワードは断片的には知っていたのですが、入手性、価格、仕様などを見て見たくて、計算用グラボとかの検索ではA10すら出てこなく,teslaでは無関係の物しかヒットしないのでおたずねしました。
計算用アクセラレータとかが近いワードのようですね。
それでも単体販売サイトはなかなか見つけられませんでした。ワークステーションならありますが。
仮にあっても、普通のマザボに使えるか、またライブラリがwindowsで使えるかなどの、課題がありますので、5万円クラスの普通のグラボを流用するのがベストだろうとは思いますが、一応知っておきたかったのです。
書込番号:24877688
0点

まあ、Tesla Aと入れて検索したらヒットはしたんだけど
A10ですら40万ちょっとでした。
コアはRTXの最上位くらい?
割とそれだけで沢山出ましたが
書込番号:24877691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>水着・・・
画像生成とかいうのでしょうか? rtx3080を使って1週間とはすごいな。そんなNN計算は想像できません。(cpuベースで一晩もやって結果が出ないならあきらめています)。小生は画像ではなく大ぴらには言いにくい言わば時系列分析なのです。なかなか有用な答えがいまだに出てこない問題をCPUだけで長くやっていますが、GPUがすんなり適用できそうなことがわかったので、スピードアップに触手が動いています。GoogleColabProも試そうと思いましたが、環境が気乗りしませんでした。
書込番号:24877725
0点

>揚げないかつパンさん
(いつもコメントを拝見しています)
tesla a GPUとすればやっと出てきました。
a10はまだ見ていないですが、近いものでamazonで安いもので
tesla K80 24GB 6万円台がみつかりました。
メモリだけからはrtx3060以上に見えます。速度は分かりませんが。
実際には当方の環境に使えるのかどうか調べなければなりませんが。
書込番号:24877750
0点

えっと、Teslaは最初の文字が世代を表します。
A Ampare
T Turing
P Pascal
M Maxwell
K Kepler
いくら何でも古すぎるだろ思う。
書込番号:24877771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Tesla Kシリーズなんて2012年のKepler系アーキテクチャーだから、揚げないかつパンさんが仰る通りいくらなんでも古すぎます。
古くてもいいと言っても、深層学習とかやるんだったらせめてTensorを搭載しているTuring系アーキテクチャーからだと思うけど。そして結局Tesla T4とかになると20万オーバーしますよ。
とりあえずRTX3060などを導入してみて、Teslaの金額を出しても費用対効果が見込めるか確認してみたらいいのでは?効果が見込める結果が出たら切り替えてRTXのGPUは売ればある程度回収できるだろうし。
書込番号:24877792
1点

>そのような目的のグラボ(とは言わないかも知れませんが)にはどんなものがあるでしょうか。
GeForce:ゲーム用
Quadro:クリエイター向け、演算向け
Tesla:演算向け
NVIDIA製GPUを搭載したボードの主な用途は上記の通り。
GeForceとQuadroはハードウェア的には同じものが使用されている場合が多いが、グラボ側のBIOSやドライバで機能制限をされているため、例えハードウェア的に同等だとしてもQuadroの方が演算性能が高くなる場合もある。
Teslaについては、GeForce/Quadroで使用しているGPUから不要な機能(映像出力機能など)を削除して演算性能を向上させている場合がある。
なお、QuadroとTeslaについては同等GPUを搭載したGeForceより大幅に割高なので、「使ってみようかな」程度の軽い考えで手が出せるレベルではない。
>tesla K80 24GB 6万円台がみつかりました。
他の方々も言っているように古過ぎて微妙です。
GeForce RTX 3060よりも倍精度の演算性能は上回っていますが、単精度の演算性能は3分の2程度しかありません。
また、古い世代の製品だけあってTDP 300Wと無駄に消費電力も大きいです。
新品で4万5千円くらいから買うことが出来るGeForce RTX 3060を買った方が良いです。
書込番号:24877887
3点

A6000が手にはいるならそれが良さそうですよね。こんな映像もYouTubeにあります https://youtu.be/RJIFTfM2YHo
書込番号:24877921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん適切なアドバイスありがとうございます。
よくわかりました。
代表して引用しますと
>とりあえずRTX3060などを導入してみて、Teslaの金額を出しても費用対効果が見込めるか確認してみたらいいのでは?
これにつきます。
ありがとうございました。
書込番号:24878039
0点



すみませんタイトルに収まりませんでした
Windows10を立ち上げたまま、Display Port→DVIに変換をケーブルを挿さりにくく、少し力強く挿して画面を見たらブルースクリーンになってて、エラーコードとうは覚えていません。そして、asrock Z87 Extreme4 LEDを見ると、HDDやSSD挿したままにするとA2と出てきて、HDDやSSDを全部抜いたときには99と出てきます。一応調べて色々やってみたんですが、画面が映る気配がなくて困ってます。
ちなみに自分のパソコン構成は下記のとおりです
CPU i7 4770K
マザボ Z87 Extreme 4
メモリーDDR3 1600 8GB x4 32GB
グラボ GTX970 4GB
ストレージ
SSD128GB
HDD320GBx2、250GB、3TB 外付けHDD500GB
です
書込番号:24873071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はグラボではない気はします。
A2=IDE初期化
99=スパーIO初期化
UEFIだとこちらのコードになります。(Z87はUEFIだと思います)
DisplayPortは基本的は活線状態での抜き差しも一応はできることになってます。
ケーブルが挿しにくかったのはグラボ側?モニター側?
ショートなどをさせた可能性もなくはないかな?とは思う。
とりあえずCMOSクリアーを行う。
電源プラグを抜いてボタン電池を抜くなどをやってみてください。
まあ、状況的にショートしてグラボに問題を起こした可能性も否定はしませんが。。。
後、DPケーブルを抜いたらどうなるなどは試していますか?
書込番号:24873088
3点

>SufflyAtom4972さん
グラボを外して、内蔵GPUにしてみたらどうでしょう。
書込番号:24873091
1点

グラボが原因なのか、変換ケーブルなのか見極めるため、マザーのDP端子に繋いでの確認をやってみましょう。
もちろん予め、BIOS設定から「IGPU Multi-Monitor」設定を有効にしておく必要はあります。
書込番号:24873092
1点


個人的には状況的にショートした可能性もあるのでグラボを外してみるあたりは電気的な接続を切る意味でも有効かな?と思います。
ダメなら外してみるかな?と思います。
止まる場所がVGAの認識の後になるのがやや気にはなりますね。(認識はしてるで良いのかな?)
書込番号:24873135
2点

>揚げないかつパンさん
DPケーブルを抜いてHDMIとDVIで試して画面が映らずHDMIのみにしても同じでした
CMOSクリアーもやってましたが映らなかったです
書込番号:24873142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません書き足しです
グラボ側が挿しにくかったです
書込番号:24873149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを抜いても同じなら、電源プラグを抜いてボタン電池を外して帯電抜きをしてみる。
それでもダメならマザーかな?何かのショートのショックで壊れた可能性があります。
書込番号:24873151
1点

>あさとちんさん
内蔵GPUが今使えないんですよねHDMI挿しても画面が映らないのでグラボを挿してるからですかね?
書込番号:24873153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵にしたところ映りました
書込番号:24873159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボがダメかもしれないですね。
故障したかもしれないグラボを挿すのもリスクなんですが挿しなおして再度やってみてダメならグラボが故障した感じですかね?
書込番号:24873175
1点

>揚げないかつパンさん
わかりましたグラボ再度挿してやってみます
書込番号:24873182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ちゃんと認識しましたね。
後は変換アダプタだけど。。。
個人的には、トラブルを起こした機器を再使用はあまりお勧めしないですが
とりあえずHDMIで映るかどうかですね。
書込番号:24873197
1点

>揚げないかつパンさん
グラボにHDMIを挿すと認識しなくなりました
書込番号:24873210
0点

グラボの出力側ですかね?
ダメかもしれないですね。
はっきりとは分かりませんがちょっと難しそうです。
書込番号:24873217
1点

>揚げないかつパンさん
買い変えます
自分のPC構成でおすすめなグラボがあれば教えていただきたいです
CODWZの配信をOBSでやろうとするとものすごくカクついて(ゲーム自体は快適)できないので
OBSで配信できるくらいの性能のグラボが欲しいです
書込番号:24873222
0点

NVEncがそれなりに機能するのが良いですね。
個人的にはGTX1660Ti RTX1660Ti これを超えるならRTX2060 12GB RX3060くらいかな?と思う。
システム的な負荷が無いならこんなところと思う。
一応、RADEONでもできないことは無いけど、OBSならGeForceのTuring以降でそこそこのやつかな?
書込番号:24873234
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3050-8G [PCIExp 8GB]

定格の方はアユートなどの代理店サイトには商品ページありますが、
日本語サイトには載っていないので、スポット的な入荷なのでしょうかね?
どうして理由が知りたいのかわかりませんが代理店に聞いてみた方がいいと思います。
価格の逆転は取扱店舗数の差で、OC版は1位の店舗が期間限定でセールしてるから
釣られて2位まで逆転してる感じだと思います。
書込番号:24872672
1点

相場の話はあくまで推測ですけど。(ひとりひとりは目の前に相場に対応しているだけ)
ニュース頭に入れて、ビットコイン相場のグラフと両者の価格グラフ見るとめっちゃわかりやすいですが、、、
1月にTSMCが価格引き上げを予告。
テンバイヤーがトイレットペーパーのごとくパニック買いで在庫を積み上げる。(単価の安い商材の方がボリュームが出る)
契約更新で実際値上げ版が出たのが5月。
3050はゲームユーザーの救世主(3060が欲しい人の妥協先)とみなされていたため大量産。
値上げ版の供給が潤沢に始まり順調にねごなれて在庫版の方が高かったり値上げ版の方が高かったりでしばらくもつれ合い。
ところが、6月にビットコイン暴落で、需要が大反転。中古相場暴落で在庫の吐き出し大会が始まる。
しかし、ビットコインが暴落してもなかなか夢が諦めきれないテンバイヤーが吐き出さなくて値上げ版の潤沢な供給が続く。
で、2日前に、ついに耐えきれなくてテンバイヤーが吐き出し始め、旧版の価格がガクんと下がった。
一方で値上げ版は普通に作って流通してるだけなので下げに限界がある。(6月のもつれあいも動きがデジタルなんで恐らく相場に合わせて仕切りが下がって行ってる)
まぁ、こんなところじゃないですかね。
テンバイヤーざまぁですけど、もうみんなPCゲームは諦めて仕事に戻ってるんで、需要も減退。nVIDIAも減収です。
3000シリーズは、長いGPUの歴史の中で、性能が退化した世代でしたね。
書込番号:24872674
1点

価格を比較する際は店舗を合わせないと、今はグラボの価格が急激に変化してるしセールをしてるしという感じです。
価格.comでは店舗別に比較してるわけではないので、店舗ごとで言えば非OC版がOC版を超えてるという事は無いです。
発売時期については、価格.comでは店舗登録されないと発売日は入らないので、実質発売日として本当の発売日と違う場合もありますし、メーカーによっては利益率の良いOC版から発売することは少なからずあります。
また、2月ころは商品が店舗になく争奪戦が行われていた時で、物が極端に無い時期でしたのでOC版を優先するという販売戦略は無しではないと思います。
グラボの値段や発売時期についてはチップの供給は市場の状況などをあるので前後することは多いしという感じです。
まあ、OC版 非OC版といっても実際には同じチップを使ってるし、性能差はほとんどないので、メーカーからしたら少しでも利益率が良いOC版から出したいと思うのでは?しかもマイニングのせいで市場にものが無くてという状態ならなおさらだと思いますが
書込番号:24872701
1点

なるほど。みなさま明確な回答ありがとうございました。さすがに詳しいですね。
メーカー都合で発売が前後しますが、内容的には問題なく利益の関係で、との事ですね。
質問した理由は、先行発売した商品に問題があり、後発版は不具合の訂正版とか?なんて勝手に想像してました。
そんなことは一切無いようで安心しました。購入予定ですが、まだまだこれから値下げされる時期なのでしょうかねー。もうちょっと待とうかな?
ご回答有難うございました!みなさんありがとう!
書込番号:24876052
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti GAMING X 8G LHR [PCIExp 8GB]
【利用環境や状況】
・CPU: AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor
・メモリ:32GB DDR4 SDRAM G.SKILL F4-3200C16-16GTZRX ×2枚
・ストレージ:TOSIBA DT02 ABA400 (4TB)
SeagDM003−2CY186(6TB)
CT240BX500SSD1(250GB)
・電源ユニット:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB GOLD850w
・ CPUクーラー:DEEPCOOL GAMMAXX L360 V2
・GPU :MSI NVIDIA GeForce RTX3060Ti
・PCケース : Thermaltake Core P3 TG
〜 〜
・後付けSSD : Western Digital WD Blue SN570(1TB)
上記構成で主にゲーム(タルコフ)用で使用しておりました。
後付けSSDとして記載させていただいたパーツをセットしてからGPUが正常に動かなくなり、windows上でGPUとして認識されていますが、ベンチマークやゲーム時のFPSでも30以下しかでなくなってしまいました。
ネットで調べて、DDDからのドライバー再インストール等々するも、解決せず、保証期間内だったためにMSIサポートに送付するも、異常なしということで返却されてしまいました。
あきらめきれずに古いGPU( GeForce1660ti)→DDDアンインストール→GPU付け替え→ドライバーインストールで一旦は復活したのですが、次の日にはまた同じ症状に戻ってしまいました。
2回目に同じ症状が出てしまったときに気づいた事として、タスクマネージャ上では使用率の変動がある(ちょっとカーソル動かすだけで20%とかすごく動きます)のですが、 GeForce Experienceのパフォーマンスの確認やMSIcenterでみるとGPUの温度のみ数値として確認できそれ以外は空白ということが分かりました。
そこからは完全に手詰まりになってしまい、BIOSの更新等も行ったのですが、状況は改善せず今回掲示板へ質問させていただこうと思い投稿させていただきます。
パーツの売却、変更も考えているのですが、自作初心者故に原因が全く分からない状態で、次も同じ事が起きた時不安で少しでも原因究明に近づきたく思っております。
なにとぞ皆様のお力添えよろしくお願いいたします。
1点

SN570を外しても改善しなくなったのでしょうか?同じOSを使いまわしているのだと思いますが、クリーンインストールからやり直してみてはどうですか?
書込番号:24871044
0点

あと、マザーボードの記載がないですが、M2スロット利用に関する制限が無いか確認したほうがいいと思います。
書込番号:24871047
0点

電源の電圧確認。
CPUの隣のスロット(ちゃんとx16あるスロット)に挿しているか確認。
スロットにちゃんと入っているか確認。
GPU-ZでPerf Cap Resonを確認。
で、余計なストレージは外してクリーンインストール
書込番号:24871105
0点

こういう場合は単純化してみてみることが大切ではあるんですが。。。
まず最初に追加したSSDを取り外してみる(要因となったデバイスをを外す)
一度、GPUを戻して、再度、セットアップしたら正常動作したのならハードトラブルの可能性は少ない。
※ ハードトラブルではないと言ってるわけではない。
GTX1660Tiに戻してしばらく運用して同じ現象になるかを確認する(グラボだけが違う状況なのでこれで出ないならGPU or 電源辺りが原因かもとなる)
MSICenterなど、とりあえず不要(動作自体はできるソフト)を外してみる。
まあ、OSを再セットアップすれば直る可能性はあります。
一応、マザーは記載した方が良いです。B450などの場合は制限も多いし、PCH側も貧弱なので要チェックになる。
自分はAX200とSN550が動作しないと思ってたら、単純にマザーが壊れただけだった(この場合は最初は無線がちゃんと動作しないだけだったが、どんどんおかしくなって正常動作しなくなって最後は起動までおかしくなったので交換してみたからわかっただけだけど)AX200もSN550も他のマザーで正常動作している。
書込番号:24871162
0点

増設や変更したりして調子悪くなったらCMOSクリア、BIOS再設定。
今回は接触不良が疑わしいので、増設したSSDの直下にビデオカードがあるならヒートシンクが接触してビデオカードが浮いてないかとか、抜き差しした電源ケーブルが断線しかけてないか調べるかな。
いまはスマホがあるからPCI-Eスロット内部を撮影してチリや髪の毛入ってないかとか確認しやすいし。
ビデオカードに直接供給している電源ケーブルの断線とかも、何本か入ってると思うので交換(コネクタが赤いやつだったか)したり、電源側も別のPCI-Eの場所に差し換えてみるとかね。
やってるかもしれんけど。
書込番号:24871510
0点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
不具合がでた後は基本的には外した状態で色々やっていました、一度直った時はSN570を付けた状態でも正常に動いていました。
その後は外したり、別なところに接続したりも試しましたがダメでした。
マザーボード記載忘れ大変失礼いたしました。
M/B:MSI B550 GAMING CARBON WIFI
になります。
あんまり自信なく申し訳ないのですが、取り扱い説明書の見方間違っていなければGPUのスロット(PCI_E1)にはM2スロット(1の方)影響ないと判断して追加してしまっています。一応M2スロットの2の方に接続してみたりもしましたが特に変化はありませんでした。
クリーンインストールはまだ実施していないので、皆さんのアドバイスを元に実施してみたいと思います。
>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
何度もケース内いじっているので、スロットの確認いてみます。
GPU−Z未インストールだったので Perf Cap Reson確認してみたいと思います。
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
SN570外した状態でも症状が治らなくなってしまってしまいました。最初電源周り疑って最低限PCが動くだけのパーツ構成にしてソフトウェアーなどもできる限り減らしてはみたのですがダメでした。
マザーボードの記載忘れてしまい申し訳ありません、最初にご指摘いただいたありりん00615さんへの返信に記載させていただきました。
今のところ1660tiで運用では問題なく動いています、皆さんのアドバイスを元にもう少し原因究明に動いてみたいと思います。
>NT-2012さん
返信ありがとうございます。
CMOSのクリアは実施していませんが、設定の初期化やBIOSの更新等は実施いたしました。
SSDとの距離は大丈夫そうです、電源側のケーブルも変えてみたり、違う場所の使ってみたりお一応実施しましたが、その時は特に変化は見られませんでした。ただ何度も抜き差ししているのでケーブル周りは注意してみてみようと思います。
短い期間にたくさんの方のご意見本当にありがとうございます、仕事の都合上すぐにとは言えませんが、みなさんのアドバイスを元にもう少し頑張ってみたいと思います。
実施した内容はまたご報告させていただきます、またご教授いただくことがあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:24872497
0点

GTX1660Tiでちゃんと動作してるならPCI-Eの速度を固定した方が良いかもしれないです。
書込番号:24872508
0点

>揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
速度固定調べてみました、pcle4からpcle3に固定した方が良いということですかね?全然違っていたらすいません??
自分の知識だと中々ハードルが高そうですが、今後の参考にさせていただきます。
そして先日ご教授いただいたGPU-Zにて Perf Cap Reson確認させていただきましたところ「none」という結果になりました。画像も添付させていただきます。
それ以外の数値からも色々読み取れる部分はあるかもしれませんが、いったんOSクリーンインストールさせていただき、様子を見てみたいと思います。
書込番号:24874968
0点

現在がAutoの場合ですね。
この場合にGen3やGen4の固定する事で安定する事があります。
書込番号:24875021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどそういう意味でしたか、ご教授ありがとうございます。不勉強で申し訳ないです。
結論を先に行ってしまうのですが、皆様のアドバイスのおかげで3060ti動くようになりました!!!
最小の構成でクリーンインストールを行い起動するも、ドライバーインストール前後共にPerf Cap Reson「none」動かず。
1660tiに戻すとPerf Cap Reson「ldle」表記。
1660tiからDDD使用してドライバー削除→3060tiに付け替えするも同じくPerf Cap Reson「none」の表記。
試しにと思いBIOSにてPCI-Eの速度を固定を実施
AutoからGen3に固定して起動したところGPU-Z Perf Cap Reson「ldle」の表記に変化、その他の数値も見えるように(添付参照)
念のためGen4に固定して起動したところGPU-Z Perf Cap Reson「none」の表記。
Gen3に固定することで無事3060ti動きました!
ただ今の自分の知識だと、結果なにが原因だったのかよくわかっていなくて…。ライザーケーブルを使用しているのでその仕様?不具合?とかなのかな?なんて勝手に思ってしまっていますが、
もし原因がわかる方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
ただグラボとしてPC内で正常に動くようになったので本当に良かったです。
みなさんご教授いただき本当にありがとうございました。
書込番号:24876939
0点

ライザーケーブルがGen3対応かGen4対応かでも変わります、
後、Gen4のグラボは稀にGen3でないとちゃんと動作しない場合があります。周辺の機器の問題なのか?それとも別の問題なのかは別にしてSSDを変えると動作する場合もあったりではっきりはしないんですけどね
書込番号:24876949
0点

ノイズを拾いやすいライザーケーブルは極力使わないのが無難です。使う場合は、信頼性の高い製品を選ばなく無くてはいけません。
ライザーケーブルで実験を行った人もいます。
https://nomamemo.com/gadget/post-5772/
ここでは安価なDeepcoolのケーブルがGen4において全滅です。8000円以上のGen4対応製品は問題なかったようです。
書込番号:24876986
0点

ちなみにSN570入れる前まではSATA SSDでちゃんと動作してたのならCPUから出てるPCI-E 20レーンの内16レーンをGen4で使って4レーンをSSDが使ってる状態かもしれないので、このあたりが原因とも思わないこともないです。
単純にCPUへのPCI-Eの接続をグラボだけにして、SSDをチップセット側に移動すると直る可能性は否定できません。
このあたりはBIOSで直る場合もあったりです。
別にアクセスしててもこのあたりはCPU内部でPCI-Eをどう接続してるの?という問題でもある。
逆にチップセット側ならDMI経由だから、この問題はなくなるかもって感じだと思う。
まあ、SSDをCPUに一番近いスロットで接続した場合の話なのでなんとも言えないです。
ライザーケーブルに関してはSSD増設まではちゃんと使えてたのなら一定品質はあると思うけど、ライザーケーブルはノイズの影響も受けやすいのではっきりとはわからないですね。
まあ、Gen3とGen4では数パーセントしかゲームでは影響でないので実ゲームで体感はできないと思います。
動画配信などをする場合にはデータの動きが激しくなるので、Gen4の方が良い場合が多いみたいですね。
書込番号:24877198
0点

>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
そもそもライザーケーブルに品質があるなんて想像もできてなければ、Gen4対応製品があることを全く知らず、ノイズを拾いやすいことも知りませんでした…。元々ケースに付属していたケーブルなのでまずはケーブルを対応の物に変えてみてGen4で動くか試してみたいと思います。
CPUの接続の方は、なかなか難しいそうですね。自分でできるか自信ありませんが、ちょっとBIOS関係調べてみます、ありがとうございます。
Gen3で起動を確認出来てからSN570取り付けしてみましたが、今のところGPUも正常に動いてくれているみたいです。
書込番号:24878383
0点

ご無沙汰しております。本日 pcie4対応のライザーケーブルが届いたのでそちらの結果を共有させていただきます。
Pcie4対応のライザーケーブルに交換することで、BIOSにてGen3に制限して使用していたGPUですが、GEN4にて動作確認取れました。
無事に動いてはいるのですが、同じような症状の方もいらっしゃるかもしれないので、念のため>揚げないかつパンさん
にご指摘いただいた PCI-E レーンの問題も素人知識ながら調べてみました。
SN570は不具合がでた一番初めの時はCPU側のPCI_Eに接続をしていました。その後色々試行錯誤する中で、チップセット側のレーンの物に付け替えたりもしていましたが、その際は症状は治りませんでした。
ネット調べなので間違っていたらすいません…。自分のCPUは24レーン、マザーボードは20レーンあるようなので、自分のPC構成だと他にPCI_E接続を使用しているものはないと思われるので、GPUで16+M2.SSDで4=20なので一応少しは余裕がある計算にはなっているのかな?と判断しました。
現状では正常に動いているので、ライザーケーブルが悪さをしてしまった可能性が高いのかな?と思っていたりします。(再度ライザーケーブルを古い物に戻して、チップセット側のSSDに SN570を接続してGEN3、GEN4の動作確認とかすると、さらに原因絞り込めたりするのでしょうか?)
一応現状はM2.SSDもCPU側のレーンに接続していて、特に異常は見られません。ベンチマークの結果も同じ構成のPCとさほど変わりありませんでした。
何か動作に異常を感じた際は、M2.SSDをチップセット側のレーンに移動させて様子をみてみたい考えております。
長くなてしまいましたが、皆さんのアドバイスのおかげでパーツを売却することなく、元の状態に戻すことができました。これで安心して豊かなゲームライフが送れそうです。
解決積みとしていったんしめさせていただきます。本当にありがとうございました。
書込番号:24883850
4点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3070TI-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】
ゲーム&生配信
【重視するポイント】
カクつくかどうか
【質問内容、その他コメント】
グラボを使った配信のことを聞いたら
「グラボの配信はどのクラスの強いグラボでも搭載されてる配信機能の性能は一緒です。高いグラボでも安いグラボでも、買い替えても変わらないはず。」
「1660sでもRTX3070tiでも変わりません。」
と言われたのですが本当でしょうか?
1080p60fpsでツイッチなどで配信してる人見受けますがカクついてないですしビットレートを下げているようにも思えません
有識者の方教えてください
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12266037707?fr=ios_other
書込番号:24869420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの配信? それともゲーム実況?
前者なら昔、ニコ生配信で、XSplit配信をやってましたが、
i5 4670K & HD7750という今から見れば超低スぺなグラボでしたよ。
それでもビットレートなど気にしながら設定はしてました。
書込番号:24869444
1点

個人的には完全に同じというわけではないですがエンコーダーに違いはほぼないです。
しかしなら、エンコードした結果はPCI-Eバスを経由して返してるはずなので転送レートが違うので一緒にはならないと思います。
また、それ以外でも同時にゲームをやりながらエンコーダーでフレームデータを参照してるのでvRAMのロックの時間とかは異なるので完全に一致はしないと思います。
まあ、録画エンコードPCと録画PCを分けてる場合には有意な差は無いと思います。
ちなみに1080P60HzくらいだとRADEON RME(RX 6800XT)でもコマ落ちみたいなのはあまり体験しないです。
まあ、録画になると保存メディアやメインメモリーも関係してしまうのでグラボだけの問題でもないと思うのだけど(転送にCPUも使ってるからCPUも関係するし)
RT3070とRTX3070Tiだったら変わらないでしょ?とは思うけど
書込番号:24869453
0点

>あずたろうさん
現在cpu i5 12600
グラボ gtx1660super
というスペックなのですが顔出しゲーム配信(FPS)をしようとしたら視聴者のゲーム画面がカクついていました
顔出しをせずに配信した場合はカクついていません
そこで3070tiに買い替えようと知恵袋で質問したところグラボによる配信性能は高いクラスのものでも変わらないと言われました
それが事実なのか知りたいです
書込番号:24869461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の頃は4Kカメラなんか使う方いなかったし、自分も720Pの解像度で撮ってました。
720P 30Hzです。
書込番号:24869471
0点

>あずたろうさん
ウェブカメラはロジクールのc920です最大解像度1080pです
カクつく理由がビットレートにあるのかグラボにあるのかよくわからないのですが…
回線は問題ないです
書込番号:24869477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームが重いものやってるのなら、まずはブラウザゲームのような軽いもので顔出し配信されてみては?
書込番号:24869479
0点

>揚げないかつパンさん
えーっと今gtx1660superなのですが3070tiに変えて1080p60fpsで顔出しゲーム生配信をしたらカクつくことがあるのか知りたいです
ウェブカメラはロジクールのc920です
書込番号:24869481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴者の画像が入ったらカクツクなら、ネット経由での動画転送とかの問題では?
書込番号:24869482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題がネット側に有るなら、解消はされないと思いますが
書込番号:24869484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
実は最近ps5からpcに移行しました
ps5の時にapexをしながらpcにキャプチャーボードでミラーリングしてワイプで顔出ししたことがありましたがカクつくことはなかったです
ですがpc版apexをしながら顔出し配信をしたらカクつきました
ウェブカメラに問題はないと思います
書込番号:24869486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
720p60fps
6000kbpsで配信していました
顔出しapex配信では配信画面だけカクつき(プレイ画面はカクつかない)
顔出さないapex配信ではカクつきませんでした
書込番号:24869495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
自分でもアーカイブを確認しましたがカクついていました
書込番号:24869504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだと思います。
ゲーム側が待たされればカクツキが発生します。
そもそも、カメラからの画像処理もネットからの画像処理も入れつつゲームもやるんですよね?
ゲームのカクツキを取りたいなら単純に配信用のPCからやればゲームの画像はかくつかないですよね?
オーバーレイも必要なのでCPU負荷も上がるし、待たされる要素は多くなってますよね?
書込番号:24869509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Twitchだけじゃなく、Youtube や他の配信プラットホームをテストで変えてみたら分かるのでは?
書込番号:24869517
0点

ちゃんと環境かいた方がいいよ。
カクつく理由は色々考えられるんだけど、動画合成したらカクつくというなら、CPU周りの処理能力の不足でしょうね。
もしくは動画合成ソフトの設定不良。
プレイ中にもカクツキを感じるならゲーム性能の不足で、それならGPU強化で解消する可能性もあるけど、CPUの性能不足をGPUで補うのは効率悪いよね。
あるいはバスって可能性もあるんだけど、バスなら常時カクついたりはしないと思うので。
書込番号:24869577
0点

>ムアディブさん
>>「ちゃんと環境かいた方がいいよ。 」
Windows10pro
CPU core i5 12600
グラボ geforce gtx1660 super
モニター144hzと60hz (144hzのほうにapex出力)
Webカメラ ロジクールc920
メモリ32GB(16gbx2)
>>「カクつく理由は色々考えられるんだけど、動画合成したらカクつくというなら、CPU周りの処理能力の不足でしょうね。」
ウェブカメラを使わず1080p60fps配信でもカクカクでした
カクついてないのは720p60fpsの時だけです
いずれも6000kbpsで配信してます。回線は全く問題ないです。
>>「プレイ中にもカクツキを感じるならゲーム性能の不足で、それならGPU強化で解消する可能性もあるけど、CPUの性能不足をGPUで補うのは効率悪いよね。 」
プレイ画面の方はカクつくというよりも明らかにfpsが下がります。
普段120前後から144張りつきなのに対して配信画面がカクついた設定の時は100fps前後もしくは100fps切ります
ボトルチェックネッカーはあてにならないといわれたりもしてますがどちらかというとスコアからして明らかにグラボのほうが足を引っ張っていると思います
それにApexはグラボ依存のゲームだと思っています
この2万スコア以上あるCPUでたかだかフルHD30fpsごときのウェブカメラを追加しただけの影響で配信がカクつくとは到底思えないです
それに再度言いますがウェブカメラを使わない1080p60fpsの配信でも配信画面がカクつきました
>>「あるいはバスって可能性もあるんだけど、バスなら常時カクついたりはしないと思うので。 」
バスが何なのか無知の自分にはよく分かっていません。
書込番号:24869630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPUエンコ使う限りは問題なさそうなCPUなんで、やっぱり疑わしいのはツールですね。
>ウェブカメラを使わず1080p60fps配信でもカクカクでした
>カクついてないのは720p60fpsの時だけです
>いずれも6000kbpsで配信してます。回線は全く問題ないです。
なんで問題ないと思っているのかがイマイチわかんないですけど、720pでも実測で6Mbpsを観測しているということですか?
ちなみに、普通のプロバイダーはアップロードのバンド幅は厳しいですよ。
配信ツールがそもそも何使っているのかわかんないんだけど、CPU使用率を見てみては?
解像度変えて変化するなら、CPUエンコになってないですかね。
あるいは、GPUのメーターで3D(GPU Load) とVideo Encord (Video Engine Load) なんてのがありますが、それを見てみてください。
それから、3Dとビデオエンジンの共通リソースとして、VRAMとPCIeがありますが、(Memory Controller Load)ってのを見てみてください。
タスクマネージャーか、()内はGPU-Zで見られます。
>プレイ画面の方はカクつくというよりも明らかにfpsが下がります。
>普段120前後から144張りつきなのに対して配信画面がカクついた設定の時は100fps前後もしくは100fps切ります
高fpsならCPUヘビーなのでCPUの影響の可能性がますます高いですね。
>ボトルチェックネッカーはあてにならないといわれたりもしてますがどちらかというとスコアからして明らかにグラボのほうが足を引っ張っていると思います
別にあなたのPCなので、ひとの言うこと聞かないで買っても別に構わないんですけど、ちゃんとどこに負荷が掛かっているのか見て判断したほうがいいと思いますよ。
>それにApexはグラボ依存のゲームだと思っています
高fpsならCPUにも依存します。
>この2万スコア以上あるCPUでたかだかフルHD30fpsごときのウェブカメラを追加しただけの影響で配信がカクつくとは到底思えないです
逆なんですよね。
何回も同じことを書いてますけど、3Dエンジンとビデオ圧縮エンジンは (nVIDIAの場合) ハード的に別なので、大きく影響受けるはずがないんですよ。
>それに再度言いますがウェブカメラを使わない1080p60fpsの配信でも配信画面がカクつきました
繰り返しになりますけど、配信ソフトがどういう処理をしているかに依存します。
まぁ、ここでソフト名を明かしてもらっても、どうせ設定が〜とか疑わしいことはいっぱいあるので、まずは、配信ソフトのプロセスのCPU使用率を見てみましょう。
書込番号:24870191
0点

>ムアディブさん
配信ツールはobsを使っています
>>「GPUエンコ使う限りは問題なさそうなCPUなんで、やっぱり疑わしいのはツールですね。 」
obsの縮小フィルタをバイキュービックからランチョスに変えたらカクつきがかなりマシになりました(このことを知らない人が見たら気づかないかもしれない人もいるレベルになりました)
とはいえ神経質な僕にはまだ気になります。
>>「配信ツールがそもそも何使っているのかわかんないんだけど、CPU使用率を見てみては?
解像度変えて変化するなら、CPUエンコになってないですかね。
あるいは、GPUのメーターで3D(GPU Load) とVideo Encord (Video Engine Load) なんてのがありますが、それを見てみてください。
それから、3Dとビデオエンジンの共通リソースとして、VRAMとPCIeがありますが、(Memory Controller Load)ってのを見てみてください。」
配信時のcpu使用率(obsプロセス)は何をしている状態でも常に2%前後です
公開マッチのオート武器射撃時でcpu全体の使用率
めちゃくちゃ高い時で40%
apexが30%前後
obsは高い時でも3%いかないくらいです
おそらくこれがピーク時だと思います
エンコーダはnvencです
※ちなみに射撃訓練場では射撃時のカクつき一切なしです
公開マッチでのオート武器射撃時(グラボ)
3D99% 稀に100%
ビデオエンコード15%前後 めちゃくちゃ高い時で27%(基本は15%前後)
メモリコントローラーロード 25%前後
書込番号:24870292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ちなみに言い忘れたのですが良いプレイをできたときを後から保存(自動録画)するためにgeforce experienceが裏で動いてます
そのため配信してなくてもビデオエンコードが7〜9%くらいapexプレイしてたらあります
書込番号:24870297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA Quadro P620 EQP620-2GER [PCIExp 2GB]
エルザはnvidiaに全部作ってもらって販売だけしているので3年経って壊れるともうおしまい。部品があろうとなかろうと。高い製品があるが、ギャンブルなのでやめたほうがいいです。P620です。誰か直せるところをしらないでしょうか。
0点

msiみたいにチップを仕入れて自社工場で製造しているのではない。設計図をアメリカに送ってすべてnvidiaに製造してもらっている。
融通も利かない会社
書込番号:24868665
0点

ELSAに修理依頼をしたら断わられたということでしょうか?
一応ELSAの修理センターのHP
https://www.elsa-jp.co.jp/support/repair/
このHPの「グラフィック製品修理依頼フォーム」からいけないでしょうか。
amazonでまだ新品も購入できるようです。
ELSA NVIDIA Quadro P620 v2 EQP620-2GER2 VD7140
https://www.amazon.co.jp/dp/B085HLKX3P
製品が壊れて気分を害されるのはわかりますが、3年半正常に動いていた製品に罪はないかと。
保証期間きっちり動いていたわけですし、いつ壊れるかは残念ながら運次第になってしまいますので。
書込番号:24868930
7点

元高いのならともかく、一番安いQuadroじゃ… 諦めて新しいの買った方がとは思いますが。
そもそも本当にビデオカードが壊れているのかが妖しいかな。
書込番号:24868937
0点

3年保証なので3年を超えて壊れたら、そりゃまあ、保証期間内は壊れなかったという事なので保証期間は問題なかった。
修理は出来るとしても保証期間を超えたら、高いのは大抵はこの手の商品の仕方ないところかな?
多分、新品<修理代になりそう。
書込番号:24868985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nvidiaに製造してもらっている
本当に?
書込番号:24869334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうです。だからべらぼうに高いボードもあるのです。三分の一くらいで売れるのです。3枚p620をつけて2枚目が壊れたのが不思議です。全部一番上で処理されてこれが壊れるのが普通だと思いますが、真ん中が壊れたのです。
書込番号:24872096
0点

ELSAは多分、QuadroシリーズはNVIDIAと同じところから仕入れてるだけです。
そもそも、NVIDIAはファブレスで設計だけしてるので工場を持ってないのでグラボの製造はできません。
リファレンスとかはFoxconnとかまあ、その類の工場で生産品だと思います。
OEM生産もとは分かりませんでした、同様にAMDもカード類は台湾のどこかの会社のOEMです。
これは他のQuadroやRTX Aシリーズを見ればわかりますが、NVIDIAの製品と同じで(国内では菱洋エレクトロンがNVIDIAの販売代理店の様ですが中国製です RTX A4000を購入したので分かりますが)
それ以外のRTXシリーズやGTXシリーズはInnoVisionが製造元になります。
まあ、条件等はNVIDIAと同じでしょ?
ちなみにNVIDIAのRTXも別にNVIDIAが作ってるわけではないので条件的には大差ないと思います。
書込番号:24872128
0点

elsaは代理店です。販売するだけの会社です。薄いグラボ買ったらマルチモニタだけに使ったほうが長く持ちます。自分はp620で動画編集したのでやってしまいました。それがいけなかたです。
書込番号:24889451
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





