
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 20 | 2022年9月3日 17:37 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年7月30日 14:00 |
![]() |
3 | 15 | 2022年9月10日 21:54 |
![]() |
5 | 19 | 2022年8月3日 15:38 |
![]() |
1 | 4 | 2022年7月28日 22:00 |
![]() |
6 | 21 | 2022年7月26日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce GTX 1630 ZT-T16300F-10L [PCIExp 4GB]
こちらの製品を購入してRX470から組み替えました所、アイドル時の消費電力がgpuzで
rx470→大体10wちょっと
gtx1630→32.5w貼り付き
となっています。
gtx1630の方がtdp等は低いはずなのに、ラデオンとジーフォースでここまで消費電力に差があるものなのでしょうか?
どのグラボをつけてもアイドル時なら10w程度だと思っていたのですが...
書込番号:24855636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在初心者なりにやってみた対策としては
DDUというツールを使いドライバの削除。再インストール
OSの再インストール。
nvidiaコントロールの電源設定の変更。
hwinfoでも見てみる。
効果はありませんでした。
購入直後の新品です
書込番号:24855654
0点

えっと、アイドル時の消費電力は前からRADEONの方が低いとは思うけど
それにGTX1630はTuringなので設計自体は古いです。
RX6800XTなどのRNDA2ではTGP POWERが10W未満だったりとその辺りはNVIDIAよりは省電力性は高いと思います。
でも、それは普通な気がします。
ただ、電力指標というのは分かりにくい部分もあるので指標の取り方の違いとかでそこまでは違わない場合もあります。
30W超えてるのはちょっと多すぎる気がしますが。。。
まあ、一番ちゃんとした結果はグラボを変えてワットメーターで入れ替えて確認するのが正しい気はします。
書込番号:24855691
1点

https://kakaku.com/item/K0001274004/#tab
こちらを使用時はBoard Power Draw 6.1Wでしたよ。
ただ、このグラボはFAN速度下げれず煩かったので処分しました。
書込番号:24855732
0点

>揚げないかつパンさん
RADEONの方がアイドルは低いものというのは良い情報をいただけました、ありがとうございます。
ただそれでもアイドルで常時30W以上はどうやら高めな様子。
1ランク上のGTX1650の方はアイドル時10w以下みたいな話をどこかの記事で見たので、期待していたのですが…個体差があるものなのですかね? それとも別の何かが原因で高くなっている?
書込番号:24855739
0点


>ざらめカルトさん
個体差は大いにあります。
別にRTX3070ありますが、自分のは14Wちょっと。
そしてオリエントブルーさんのは、8W程度です。
書込番号:24855749
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
同じ16シリーズの1660superや、
もっと消費電力が高いはずの3070でも僕のものより低いのですね。
購入直後なので、もしこの理由で購入店舗に返品が通るなら、別のgeforceさんのGPUを試してみたいと思いました。
書込番号:24855762
0点

というか状態で結構変わるので、アイドル状態がどの状態を指すのか?という問題は大きいと思います。
そもそも、8Wとか9Wなら、13Wとか14Wでも良いのだけど、その状態であるなら所詮といっては何ですが大差ないと考えて良いと思います。
それ以前にGTX1630の30W越えは確実に高いと言わざるを得ないと思う。
画面が何か動いてるとか、そんなことは無いですか?
後はNVIDIAコントロールの状態が高パフォーマンスになってるとか。。。
※ RADEONには高パフォーマンスとかないのでこのあたりは分かりにくいとは思いますが
書込番号:24855771
0点

>揚げないかつパンさん
アイドル状態とはパソコンを起動して、5分〜10分程度放置してみた状態です。ブラウザなども開いていません。(バックグラウンドも別段動いてないと思います)
電力設定はよくわからなかったのですべてためしてみました。(普段は最適電力)
変更適応後、すこし放置してみましたが、3つともアイドル電力に0,1wの影響もありませんでした(GPU-Zで観測)
書込番号:24855792
0点

どうなんだろう?
うちにある、RTX3060でUWQHD(3440*1440) 144Hzで計測してみたけど17Wくらいだった。
リフレッシュレートを60Hzまで下げると2W減少した。
RX6800XTの9Wいうのも同じ条件なんだけど、グラボによる差なのかはなんとも言えないかな?
RADEONはGPUの周波数がほぼ0MHzまで下がるというか、ほとんど、アイドル時は機能してないのでその差だとは思う。
残念ながらGTX16系は持ってないのではっきりとはわからないけど、NVIDIAの方がGPUの周波数が0MHzってほぼ見たことが無いのでその差だとは思うけど。。。
まあ、グラボによって差があるというのはあるけど味付けの差かな?とは思う。
GTX1630がそんなに高いなら返品とか交換ができるならして貰っても良いと思う。
RTXの方が省電力なのかな?という気もするけど
書込番号:24855818
1点

ご両名、相談に乗っていただきありがとうございました。結論はショップに返金可能かどうか問い合わせることにしました。
最後に役に立つかわかりませんがRX470とgtx1630のGPUZを張って閉めます。
ありがとうございました。
書込番号:24855864
0点

>ざらめカルトさん
解決済みになっているところの書き込みで申し訳ありません。
以前にGPU-ZでGTX1650の電力表示が常に37Wに張り付いているのは何故かとの質問がありました。
GPU-Zの電力表示の方が異常表示だった様です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001266454/SortID=23935164/
同様にGPU-Z・HWiNFO64に表示される電力の方が異常の可能性はあります。
消費電力低めのグラボではありますが常時30W以上消費されているのでしたら温度はもっと高くなっていると思います。
書込番号:24855916
1点

解決済みですが、
何の糸で見ているのかにもよりますけど、
GPU-Zで見るとRadeonの方が低めの傾向かもしれませんが、
これは見ている基準がそもそも違うようです。
コンセント測定(実消費電力)はそうとは限らないのでご注意ください。
書込番号:24855921
1点

>ざらめカルトさん
揚げないかつパンさんが指摘していた内容でしたね。失礼しました。
因みにGTX1630自体がちょっとアイドリングが高い傾向かもしれませんよ。
https://ascii.jp/elem/000/004/097/4097245/3/
こういうものはせめて同じチップ同士で比較しないと正常かどうかも分からないと思いますよ。
書込番号:24855948
1点

>アテゴン乗りさん
>キャッシュは増やせないさん
新たな情報ありがとうございます。
結局のところ、ワットチェッカーの様なものがないので何ともできないのが歯がゆいところです…
ただ、キャッシュは増やせないさんのURL先の同様の質問者様と僕のアイドル時の情報が酷似しているのは、同じGTX16シリーズだから当然なのでしょうか?
(アスキーブログさんの記事内での誤差だったのかもしれませんが、GTX1630の方がアイドルが少し高いというのであれば、もう少し差が出てくれても…。)
書込番号:24856217
0点

>ざらめカルトさん
返信ありがとうございます。
うちのGTX1650はアイドル時は10W以下の表示になっていますのでGTX16xx全て同じでは無い様です。
使用している2枚のGTX1050Tiでは同様にアイドル時に30W以上の表示になります。
確かにワットチェッカー等が無ければ判断も難しいので、購入店さん又は代理店さんに問い合わせされてみてはと思います。
書込番号:24856288
1点

>キャッシュは増やせないさん
ご返事ありがとうございます。
結局のところの感想としては「当たりはずれがあるのだなあ」です
現在購入店さんに返金申請していますが、もし相性問題等の"お客様都合の返品"として返品拒否されたら保障を使ってメーカーさんにも聞いてみようと思います。
言われる通りただの表示バグだと思いましたが、結局のところGPU側の何らかの不具合かもしれませんし、少し気になるので。
書込番号:24856316
0点

>ざらめカルトさん
普段気にかけていない内容だったので、自分も測ってみました。
うちのグラフィックボードは、GigabyteのRTX3080Ti(未OCタイプ)です。
当該の場所は、35W台です。
いろいろ常駐ソフトは動いていると思いますが、画面上はGPU-Zのみ出ている状態です。
モニターはマルチにしていますが、接続ケーブルを抜いても電力は変わらなかったです。
書込番号:24857147
0点

追記
無事に不具合として返金されたので、性懲りも無く、別のところで同じものを買ってみました。
結果はやはり全く同じ症状であり、おや? と思ってアスク様に問い合わせた結果、この消費電力が仕様であるとの返信でした。
一応zotac様の方にも問い合わせておりますが、期待はできませんね。
gpuを100%使わない限り、他のgpuと比べて、軽いゲームや動画再生時ではこちらのアイドル電力の方が常に消費電力が高いことになります。
省電力性を気にするお方でしたら買わない方が良いです。
gtx1650などを買う方が良いでしょう。
書込番号:24902313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワットチェッカーが届いたので最後の追記になります。
ET30Dという商品を使い、pcの電源コンセントを測りました。
アイドル時
RX470:役52w
GTX1630:役42w または 役54w(理由不明)
youtubeで音楽鑑賞(全画面)
RX470:役72w
GTX1630:役45w
10年前のネトゲ放置
RX470:役74w
GTX1630:役52w
結果
pc上での表記がおかしく、実際の消費電力は違う。
ただアスク様への問い合わせではこの商品の消費電力は30wである「仕様」である。
気にする人は殆どいないと思いますが、表示バグが気になる人は同じgpuでも他メーカー様のを買うのが良いかも知れません。
書込番号:24906495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パソコン構成
・グラフィックボード:TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
・マザーボード:ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
・CPU:Intel Corei7-12700K
・メモリー:DDR5-4800 16GB×2枚 3
・SSD:WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
・電源:MPG A850GF
・OS:Windows 11 Home 64bi
モニター
・メーカー:Innocn
・型番:WR40-PRO
質問内容
モニターがチラつくのでどうにかならないかと思い質問しました。
数日前まではチラつきはありませんでした。
急にチラつくようになった原因や、その際の操作方法は分かりません。
ゲームやYouTubeを見ている際たまに横線が入ったり、画面がちらつくようになってしまいました。
ネットサーフィンしている際もたまに横線が一瞬小さく入る時もあります。
設定等は、変えていないのになったので、原因が分かりません。
またモニターは3枚使っています。
パソコンには疎いので詳しくは分かりませんが、何が原因かわかる方がいれば教えてください。
ゲームを起動した際のチラつきの動画は撮れています。
書込番号:24855575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

更に、ゲームの操作中にチラつきや横線が入ることはないと思います。
しかし、ロード画面の際にチラつきが発生します。
書込番号:24855588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
動画で録れているなら、
動画をアップされてみては?
取りあえず、
ドライバーをDDU使って一度消して綺麗に入れ直すとか、
バージョン変えてみるとか?
Gsync を使っているなら無効にしてみるとか…
ゲーブルを換えてみるとか。
まずはそこら辺から検証ですかね。
書込番号:24855606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム中ではなくロードや動画再生でちらつくというのであればハードの不良ではなさそうな気はします。
カクツクような動作なら、他になにかf動作してるとかも考えられます。
まあ、一応DDUでドライバーを消して、再セットアップは一般的な対処だとは思います。
とりあえず動画を上げてみましょう。
書込番号:24855618
1点

DDUをダウンロードして、やってみようと思います。
動画を上げようとすると、JPEG・PNG画像のみアップ可能です、と出ますが動画もあげることができるのですか?
書込番号:24855641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
上げた方が違います。
JPEG PNG画像の方は画像のアップロードでその下に動画ファイルというボタンがあるのでそちらで投稿してください。
100MB以内なので、大きければ短く編集する必要があるかもしれません。
個人的にはMP4が上げやすいと思います。
書込番号:24855662
1点

皆様回答ありがとうございます
DDUから削除したところ直りました
グッドアンサーを選ぶ前に解決を押してしまい選ぶことが出来ず申し訳ありません
お二人のおかげで元に戻すことができたので、ナイスを押させて頂きました
今回アップロードの仕方を教えていただいたので、次回から動画をアップロードします
本当にありがとうございました
書込番号:24855741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3090-O24G-WHITE [PCIExp 24GB]
半年前に購入したときはそうじゃなかった気がするのですが、最近ファンが結構回るのでFF15ベンチで確認してみたら【GPUホットスポット温度】が異常に高いせいで添付グラフの通りGPUクロックに制限かかってるっぽいです。
グラボ掃除したりPCケースのふたを外したりグラボの下にケースファン置いたりしてエアフローを見直してみても改善が見られません。
GPUやVRAM自体の温度はそこまで高くはないのですが、グリスかサーマルパッドの劣化ですかね・・・。
このような現象に遭遇したことのある方いらっしゃいませんか?
なお、この状態だとFF14/15ベンチ、3DMarkのスコアでMSIの3080Ti SUPRIM Xに完敗です(悲)
0点

半年前なら、まだ、保証期間なのでメーカーに確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24854880
0点

>のす1号さん
ファン制御が100パーセントいっているようなので、
冷却自体が間に合ってない感じですね。
ホットスポットもファンの制御のソースには含まれていると思いますよ。
クーラーが浮いてしまったとか、
例えばカバー(ヒートシンク周り)だけ持って力加えたりするとずれることはあります、
あとはハズレ品で早々にヒートパイプ壊れた可能性も?
書込番号:24855216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じグラボ使ってましたが、メモリーの温度は100℃超えてましたけどサーマルでクロック落ちることはなかったです。
スコアーは確かにちょっと低いかなと思いますが、環境によっては十分考えられる温度かとは思います。
その後自分は水冷化しましたがそれでも少しOCすると90℃くらい行ってたので、自分はまああり得るかなとは思います。
保証があるなら見てもらうか、なければ分解してバックパネルのパッドを良いのに張り替えるくらいはやってみても良いかもしれませんね。
書込番号:24855280
0点

温度が高いというなら、単純にグリスの塗りなおしとかをやってみる、メモリー側のサーマルパッドを変えてみる、クーラー部分を別のに変える程度しか対策は無いと思う。
個人的にはクーラーの載せ替え程度まではやったけど、うるさすぎるファンをどうにかしたいという話だったので、メーカーに出しても直らないので変更しましたが。。。
そもそも、グラボの封印を外すと多くのグラボは保証対象外なので、それはどうかな?販売店に相談が先では?と思ったんですけどね。
ZOTACはファンをとってもそれが原因じゃない場合には保証対象だったと思うけどASUSはダメじゃなかったかな?と思う。
書込番号:24855332
1点

思い出したんで付け加えておきますが、3090が出た当初バックパネル側のVRAMの熱がすごいと話題になってた頃書き込みでバックパネルにM.2用のヒートシンクをサーマルパッドで張り付けて風を当てるとかなり冷えたというのを見た覚えがあります。
自分も3090はAorusXtremeとこれを使いましたがROGはメモリーの温度かなり高いですね。
ただそれでもOCしたらすごく回るので、自分は気にいってました。
このバックプレートはファンを外さないと外せなかったと思うので、保証は効かなくなるのは確かだと思います。
なので先ほど書きましたように、気になるならまずメーカーに相談してみてもらう方がいいかもしれませんね。
書込番号:24855345
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>Solareさん
早々のコメントありがとうございます。いただいたアドバイスの通りまずはメーカーサポートに問い合わせてみようと思いますが、動かないわけではないので、どのような対応してくれるのか怪しいところですね。結果はまたご報告したいと思います。
もしグリスやサーマルパッドが原因なら、GPU温度やVRAM温度にも影響が出そうな気がするんですけどね。不思議です。
なお、いただいたアドバイスにあったパックパネルにヒートシンクつける件ですが、VRAM温度に多少効果があるものの、ホットスポット温度には効果が見られませんでした。
ちなみに、添付は同じ構成・条件でグラボのみMSIの3080Ti SUPRIM Xに載せ替えた時のデータになります。
VRAMが片面実装の方が安定するんですかね・・・。
書込番号:24855426
0点

自分がこのグラボを分解したときのサーマルパッドの貼る位置を書かれた図です・・
はるのが1枚や2枚どころでないしGPUとバックプレート側のメモリーは表と裏なのでメモリー部分だけはがれる可能性も普通にあると思います。
GPU側にはファンもあるので直接冷えやすいですが、バックプレートは貼られたサーマルパッドバックプレートの冷却にゆだねる感じなので冷えにくいですね。
書込番号:24855460
0点

半年前、気温低いね…。
書込番号:24855603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

105℃リミットは、GPU本体ではなくて、グラフィックスメモリでしょう。
Micronの GDDR6Xメモリが定格105℃ いっぱいで動いているような。
書込番号:24855645
1点

>Solareさん
わかりやすい図ありがとうございます。
クーラー側は隙間から見た感じではサーマルパッドとVRAMはちゃんと当たってるっぽいですが
実際には開けてみないとわかりませんね。今の段階では保証切れるのでやりませんが。
ちなみにROGはバックプレートだけであれば封印解除なしで外せます。TUFはダメですが。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんです。確かに購入したのは真冬ですので気温差は影響あるかもしれません。
でもFF15ベンチで開始早々ファンのフル回転はちょっとないかなと思ってます。
外からサーキュレータ使ってフル回転で風送っても効果なしでした・・・。
>ZUULさん
VRAMですか?ホットスポット温度にも含まれているのでしょうか?
てっきりメモリジャンクション温度の方かと思っていました。
RTX3090って空冷では使いこなせないんですかね。
皆さんどのようなケース使われているんですかね?
現在はDEEPCOOLのMATREXX 70を使ってますが、もっとエアフローの良いケースにすべきか悩んでます。
まずは週明けにメーカーサポートに相談してみます。
書込番号:24857929
0点

同じの使ってましたけど、温度高いし、コイル鳴き凄いんで、すぐ壊れそうだから、売却しちゃいました。
350Wオーバーとか、空冷では無理な気がしました。
グラボは空冷なら、200Wから250Wくらいがバランスいいかなと。
書込番号:24858106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックプレート側に何かヒートシンク取り付けて風充てても冷えないんだったら、サーマルパッドが効いてない気はしますけどね。
バックプレートにきっちり熱が伝われば普通は多少温度下がると思います。
まあサポートに聞いてみてください。
ちなみに自分はOCしすぎたのか、壊れて放置してます(笑)
5950Xで水冷で使ってるときにFF15 4Kはこれくらいいってましたね。
書込番号:24858168
0点

定格温度は、RTX3090 が92℃で、メモリは
Micronの GDDR6Xの 105℃品でしょう。
GDDR6XはMicronの独占供給で、高発熱が有名になった。
なにしろ、メモリにサーマルパッドを当てて、
GPU本体にも熱を回して、GPUがメモリ冷却のアシスト、
という代物らしいです。
総合的に、どう冷やすか、腕試しな一品です。
書込番号:24858468
0点

コメントいただいた皆様へ
購入店とも相談して、一度メーカ(代理店)で動作確認してもらうことになりました。
結果どうなるかはまたご報告したいと思います。
書込番号:24892188
0点

コメントいただいた皆様へ
報告が遅くなり申し訳ありません。
メーカ送りになった本品はなんと新品に交換されて戻ってきました。
(どこが原因なのかは修理報告書に記載されず)
改めてデータ取り直したところ、GPUホットスポット温度が以前より15℃以上下がり、
ベンチマークスコアも改善しました。(といってもMSIの3080Ti SUPRIM Xとほぼ同等)
いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24917181
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]
こちらの商品は60℃を超えないとファンが回転しない仕様と知り、Afterburnerで下限30%で維持
しようとしていたのですが、画像のようにファンが0rpm〜1200rpm前後を繰り返してしまいます。
MSI GEFORCE GTX1060 AERO ITX 6G OCも所持しており、こちらも普段は0rpmですがAfterburnerで
回転数が管理できています。
これは仕様なのですか?
0点

自分が持ってるGIGABYTE RX 6800XTのファン速度の下限は33%で1000回転ちょっとですね。
30%だともしかすると下限を割ってる可能性もあるので、止まったり動作したりするのかもしれないですね。
そもそも、AfterburnerはMSIのユーティティなので、他社の細かいファン制御まではデータベースにない可能性もあるので、ファン制御は一度GIGABYTEのユーティリティを入れて下限を調べた方が良いように思いますが。。。
書込番号:24854271
0点

>揚げないかつパンさん
原因が分かりました。
AfterburnerにてFAN回転数を36%に設定したところ、現象は改善されました。
違う質問なのですが、メインをHDMI、サブをDPで接続しています。
しかし起動時にはBIOS画面がサブモニターに表示されてしまいます。
必要時以外は勝手に起動してほしくないのですが、仕様なのでしょうか?
調べてみると優先順位があるようなのですが・・・。
書込番号:24854372
0点

仕様とですね。
出力ポートの表示順があるのでこれは変えられないです。
書込番号:24854410
0点


>あずたろうさん
こればかりはどうしようもないみたいですね。
メインモニターがDVIとHDMIなのでDVIを試すしかないのかな・・・。
以前のGTX1060はDVIよりHDMIが先に起動してしまいHDMIに変更した経緯があります。
>揚げないかつパンさん
このボードはDP端子が3つ、HDMIが1つ、DVIが1つの合計5つですね。
メインがHDMI接続。
サブはDP接続。(HDMIとDPの変換ケーブル)
この状態でDP端子を全て試しましたが、いづれも先にサブが起動してしまいました。
結果、HDMI << DP の優先順位はどうしようもない状態です。
現状、サブのケーブルは抜いておいて必要時に差す事になりそうです。
何でこんな事に・・・。
書込番号:24854447
0点

サブはDP → HDMI接続してて、メインはHDMIで接続されてるという事ですね。
割とDPを優先するグラボは多いですね。
メインはDP1.4 → HDMI2.0で接続するとかはできないのですね?
書込番号:24854459
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
メインをDP接続。
サブをHDMI接続。
元々今後の事を考えて買った4K60Hzのケーブルだったのでメインに使う事自体思いつきませんでした。
この連休中に試してみて、報告しますね。
書込番号:24854474
0点

これって何のこと言ってるのか素人に近い時分には理解できません。
Gigabyteに直接問い合わせて*1や*3の意味を尋ねられたほうが宜しいのでは?
尤も親切な記述するメーカーなら、このような書き方はないですけど。
書込番号:24854521
0点

*1*3ってポート数の話では?
その下のは、単純に改変があってもそもそもはNVIDIAの技術で作られてるから変わっても自分ところのせいじゃないよという決まり文句な気がしますが。。。
と思ったんですが、違ってるんですかね?
書込番号:24854541
3点

素人の自分には、違ってるんですかね?と尋ねられても何位ことやらでお答えできません。
一般には*1、*3とあれば、下にその仕様詳細を書かれています。
Gigaさん独自の記述仕様なら素人には不明なことです。
書込番号:24854556
0点


>あずたろうさん
同じ場所にレ点は入っています。
認識上ではメインが2、サブが1となっています。
NVIDIAコントロールパネルで複数のディスプレイの設定でもプライマリに設定済みです。
しかしこういった仕様は変更できるようにしてもらわないと困る人多いと思うんですがね。
書込番号:24854599
0点

メーカーさんが認識されてるなら、何らかの対策ファームを送ってくれたりとか。。
書込番号:24854730
0点

うちのRX6800XTもRTX3060もどちらもWindowsのメインディスプレイを切り替えてみたけど、BIOSの表示はどちらもDPからというか、1番のポート(グラボの一番マザーより)からの出力にはなりました。
そもそも、UEFI GOPの設定をROMの内容をWindowsから書換できるのかな?と思う。
※ あくまでも個人的な意見です。
まあ、自分のところのグラボはどちらもできなかった。
グラボ1 GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB
グラボ2 ASUS TUF RTX3060 OC 12GB
ログオン画面はプライマリーに設定した方になったけど
個人的には、これができたことは無いので、できるのかもわかりません。
書込番号:24854841
0点

流石凄いですね! ファーム書き換えテストまで行うとは。
まず元のBIOS解析さえ一般人には無理な世界です。
書込番号:24854919
0点

ついでに・・
うちのMSIグラボ2機種ともにDP-HDMI-DP-DPの並びでした。
書込番号:24854925
0点

えっ?
違いますよ。BIOSが出るかのチェックをしただけですよ?
そもそも、ファームウェアなんて書けません。
書込番号:24854928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ビデオカードDP出力 → モニターHDMI入力
ビデオカードHDMI出力 → TV HDMI入力
これで一切の問題が解決しました。
元々メインモニターはフルHDで十分だったので全く思いつきませんでした・・・。
今後はTVの買い替えを想定した4K@60HzのHDMIケーブルを物色してみます。
>あずたろうさん
メーカー対応には期待が薄い気がしています。
これもいい勉強になりました。
モニターもDP入力端子を備えた製品に買い換えれば解決ですね。
書込番号:24855210
0点

>神G侠侶さん
自分もメインで使っているモニターにBIOS画面を出したくて、接続先を差し替えつつ試したことがあります
ちなみに4画面で使用しています
現状は画像のように接続し、1のモニターにBIOS画面が出力されています
以前にZOTACの1660 superを使用していた時も同じ接続順になったので、1660 superの仕様のような気がします
(DP対応のモニターは1台しか持ってないので、変換ケーブルを多用しています)
書込番号:24861718
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
ゲームと解像度による。
素の性能で60fpsを軽く超えるなら、ほぼ意味はないであってますが60fpsに届かないならOCしても意味はあります。
RTX3090でそういうゲームがあればですが。。。
書込番号:24850966
0点

オーバークロックしたところでGeForce RTX 3090がGeForce RTX 3090 Tiに化けたりはしないので、そこは間違えない様にしてください。
基本的に数パーセントしか違わないのでオーバークロックに大した意味はありません。
しかも自動のオーバークロックが結構優秀なので放っておいてもいいと思います。
書込番号:24853469
1点

>オーバークロックしたところでGeForce RTX 3090がGeForce RTX 3090 Tiに化けたりはしないので
化けはしないけどOCのやり方によっては、3090で3090Tiより性能のうでる場合は多いです・・特にゲーム。
一応ベンチを一通り取りましたが、ゲームでは自分の3090で色々なところの3090Tiのデータに負けたものはまずありません。
ノーマル状態の90Tiなら十分並ぶくらいは行けるでしょう。
GAMING Xではわかりませんが、SUPRIMならいけると思います。
3070Tiと3080では無理なものもあるでしょうけど、OCモデルのいいものだと1個上くらいはOCでカバーできる場合も多いでしょうね。
書込番号:24853552
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
タイトルの通りです。
止まっている時は問題ないのですが、早い動きをすると、モザイクのような画質に一瞬なります
解決策はないのでしょうか
書込番号:24849671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その症状はAPEXのみで起こりますか?
とりあえずはドライバーを別のに変えてみるなどを行ってみる、他のゲームなどでもなるかを確認してみるなどですかね?
そのモザイクがどのようなものかが判断できないので、それでも直らないなら販売店に相談ではないですかね?
個人的にはそういう症状はあまり聞いたことは無いです。
書込番号:24849750
0点

>12remさん
一先ず
ゲームやドライバー関係の設定を初期値&標準で、
常駐ソフトも使わない。
(録画などでVRAM不足でおかしくなること稀にあります。)
モニター接続の間に何かかましているようだったら外す、できればケーブルを変えてみる。
辺りをお試ししてみてはどうでしょう?
環境がわかりませんが、
有名どころのベンチマークなど(FF15)などはちゃんと表示&スコア出ますかね?
書込番号:24849804
0点

フレームレート優先で、処理が追い付いてない(解像度落とす)設定にしてるとか?
書込番号:24849870
0点

症状は、ヴァロラントなど他のゲームでも同様です。csgoなど古いゲームでも試したのでドライバーの問題ではないと思うんですよね…
書込番号:24850169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FFベンチなどもクラッシュしてしまい、スコアは出ませんでした…
osもクリーンインストールしたのでドライバーなど初期値に戻っていると思います
書込番号:24850170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認したんですがそういう設定にはなってませんてました…
書込番号:24850173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12remさん
なら故障(不良品)の可能性高そうですが…
他の環境がまるで分かりませんが、
一応電源は信頼性あるもの使ってますか?
書込番号:24850187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
FSPの電源使ってます、650wのGOLDです
書込番号:24850212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、スペック書くの忘れてましたね…
i5 12400f
RTX3060
h670m pro rs
DDR4 3200 8×2
windows 11 home
です
書込番号:24850218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FFベンチなどもクラッシュしてしまい、スコアは出ませんでした…
メモリーテストは行っていますか?
取り合えずなら、OCCTのメモリーテスト15分でも良いです。
書込番号:24850272
0点

occt使いました!
負荷70パーセント、30分で回そうとしたら、エラーが頻発しました…
1分に直したんですが、合計15回のエラーが発生しました…
試しにメモリのベンチマークも回してみると、すぐにブルスクになりました
これはメモリかメモリスロットの問題で間違いないですかね?
書込番号:24850276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>12remさん
FSPの電源は苦い経験が…
ともかくメモリーテストでエラーが出るなら、
グラボ以前の問題ですね。
メモリーテストは、
短いテストで通ればOKというものでは無いです、
長くてもエラーが出ては駄目というのが基本です。
まずはメモリーの挿す場所と、
挿し込みが十分か確認を。
書込番号:24850305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーなのか?マザーなのか?CPUなのか?どれも可能性があるのだけど、取り敢えず、クロックを下げていってみて安定するか?じゃないですかね?
書込番号:24850306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーさA2B2ですよね?
書込番号:24850309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにもしエラーがなくなったら、
OSはクリーンインストールやり直した方が良いです。
メモリーがエラー吐きながらインストールされたOSも、
壊れている可能性も大ですから。
書込番号:24850326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCCTのメモリーテストなら自分は10分異常なければ、使用に際しても問題起きてないので
簡易的にはOKとしています。
メモリー購入時はMemtest86というのを最低2パスするくらいは時間かけて行ってます。(計16GBなら1時間半)
偶に一晩かけてるとか書かれる方もいますが、それは流石にやりすぎで壊してしまいそうな気がします(笑)
書込番号:24850329
0点

>あずたろうさん
偶(たまたま?)
と言うか自分やっている人です。(笑)
定格なら一晩位やっても壊れたりしないですよ。
初期不良期間内に一回は試してますね…
OCではやりたくないかも(^^;
グラボはFF14ベンチループを一晩何てことも。
まあ2~3周でだいたい分かるとは思います。
書込番号:24850350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテさん、DDR4定格とOCでもOCCTのメモリーテストやってましたが、OC時でも最大55℃には満たない温度です。
それがDDR5はこのような温度になるのですよ。
エアコン入れて25.5℃の室温です。
OCCTのテストでは、スレ主さんも言われてますが1分過ぎ辺りからエラー出ます。
6分過ぎ辺りまでで、大半は判別つきます。
書込番号:24850359
0点

>あずたろうさん
DDR5アチアチですね。(^^;
肝に命じておきます。
グラボと違ってデフォがクーラー無しと考えると確かに怖い。(^^;
書込番号:24850364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のところは15分で60.25℃でした。
室温は28℃(帰ったばかりだったので)でした。
とりあえず電圧を1.26Vで5600で動作させてます。涼しい時期は55℃には達しなかったのにとは思うのだけど、夏場なので。。。
これも一晩、Memtest86はかけてるけどね。
※ 冬場なので50℃くらいかな?
電圧次第かなとは思う。
書込番号:24850697
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





