
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2022年6月23日 16:35 |
![]() |
5 | 7 | 2022年6月22日 21:53 |
![]() |
14 | 18 | 2022年6月22日 16:19 |
![]() |
15 | 6 | 2022年6月25日 23:30 |
![]() |
5 | 9 | 2022年6月22日 22:22 |
![]() |
8 | 9 | 2022年6月21日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
当グラボを購入し黒い砂漠と言うオンラインゲームをプレイしておりますが、通常時はFPS120程度、負荷が高くなると30近くにまで低下するにもか関わらずCPU、GPU共に使用率は常に30%ほどのままです。
ゲームの画質設定は最低、SMT無効化、NVIDIA controlなどは設定済みとなります。
FF15ベンチの実行結果ではGPU使用率ほぼ100%張り付き、スコアは高品質で13000ほどでした。
構成は以下の通りです。
マザー:X570 Phantom Gaming 4
CPU:Ryzen9 3900x
GPU:RTX3070Ti
メモリ:DDR4 3200 32G
電源:CoolerMaster V850 GOLD V2 850W(新品)
最初電源かと思い新品を購入、CPUボトルネックについてもボトルネック判断をするとむしろCPU性能が余っているような事を言われよく分からない状態です。
通常であれば負荷時にはCPUおよびGPU使用率が上がりFPSが維持されるという認識なのですが合ってますでしょうか。
またそうならない原因は何が考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

未解決に終わってますが、同じような状況かな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24366455/
こんな手記も。。
https://www.jp.playblackdesert.com/Community/Detail?topicNo=1336&topicType=3&returnUrl=/Community?topicType=3&Page=1
書込番号:24806311
1点

一度、DDUでドライバーを削除してから、再度、セットアップをしてみたらどうでしょうか?
以前がRADEONだったとかもないですよね?
書込番号:24806315
1点

>あずたろうさん
よく似た状況ですが、私の場合更に性能が出ていないような状況ですね。
ちなみにCPU温度は52度、GPU温度は40度でした。
ネット回線の下りはドキリとしました、とりあえずやれていないことがないか再度確認してみます。
>揚げないかつパンさん
以前はRX5700XTでした、DDUでドライバー削除をいうのをやってみます。
書込番号:24806347
0点

前がRADEONだったのならAMDとNVIDIAと両方削除してから、再度セットアップしてみてください。
書込番号:24806356
2点

その後の状況になります。
ドライバーをすべて削除し、入れ直してみましたが目立った変化は見られませんでした。
ただゲーム内のグラフィック品質をあげていくと、GPU使用率も比例して上がりますがFPSは据え置きであるという事が判明しました。
LOWで30%、MIDおよびHIGHで40%、リマスターで49%、ウルトラで80%と言った具合です。(ハイデル:FPSはいずれも110〜120)
また誰も居ない場所でのFPSは165、街中では120程度、ワールドボスでは30程度でした。
どうもGPUの処理能力と言うよりは人数によってまずFPSが頭打ちになり、結果GPUが仕事できない状態に陥っているような印象を受けました。
別スレに似たような記述がありましたが、サーバからのレスポンス待ちによりFPSがあがらないという事はあるのでしょうか。
(ちなみに別サーバである赤の戦場では60人でも165出ていました、収容人数が少ないからレスポンスが早い?)
書込番号:24806421
0点

一応、黒い砂漠はやれる環境ではあるのですが、構成と設定は大抵下記の通り
■ 構成
CPU: i7 12700K
マザー:GIGABYTE Z690 UD
メモリー:DDR5 5600 32-35-35 1.26V
グラボ:GIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GB
SSD:Gen4 1T Gen3 2TB
電源:SuperFlower LEADEX 1000 PRO
■ 設定
解像度;UWQHD(3440-1440)
設定:リマスター FSR1.0 Ultra Quality
街中:150fps前後 散策:170fps前後 GPU使用率は90%は超えてる状態ですね。
人数でフレームレートが落ちて負荷率が上がるのは割と普通ではあります。
ネットワークの負荷で下がるというのはあるとは思います。(サーバー負荷でもあるとは思うけど、同時に何人とかサーバーにどれだけ入ってるなどはあると思います)
ただ、ワールドボスだからとかそういうのは無いかな?とは思います。
書込番号:24806644
1点

回答ありがとうございます。
おぼろげながらFPSと使用率の相関について理解できたような気がします。
あとは拠点戦、占領戦で設定を色々と試してみて落としどころを探っていきたいと思います。
書込番号:24806677
0点

贅沢たけももさんが使っている「Ryzen 9 3900X」は、内部的に6コアCCD + 6コアCCD構成のCPUです。
非常におおざっぱな表現するなら、中で6コアCPUを2つ組み合わせた12コアCPU、というイメージですね。
そして黒い砂漠の場合、1つの6コアCPUから、もう片方の6コアCPUへ処理がまたぐと・・・、GPU使用率が伸びなくなる症状が昔からあります。
よって、対応策は2つです。
1. Ryzen 9 3900Xを、Ryzen 7 5800XやCore i5 12400Fなど、完全に単一のCPUに交換する
2. タスクマネージャー > 詳細 > blackdesert.exeを右クリックして「関係の設定」から、片方のCCDを無効化する
(例:CPU 0〜11を無効化 または CPU 12〜23を無効化とする)
3. AMD公式ソフト「AMD Ryzen Master」を使って、片方の6コアCPU(CCD)を完全に無効化する
とりあえず2.と3. の対策を試してみて、GPU使用率が改善されるか確かめるといいかもしれません。
書込番号:24807106
14点

CCD1を潰したところ以下のようになりました。
街中で
FPS120→140
CPU使用率30%→60%
GPU使用率30%→40%
素晴らしく改善されています、CPU温度も大分上がってしまいましたがご褒美に簡易水冷キットでも買ってあげようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24807155
0点



グラフィックボードには、基板の分別としてGPUメーカー作成の「リファレンスモデル」と、グラフィックボードメーカー独自の「オリジナルモデル」があるかと思います。
EKWBの水枕互換性確認をしていたところ「リファレンスモデル対応」だが「Founders Edition非対応」という文言を見つけました。
リファレンス=Foundersだと思っていたのですが、どのような違いがあるのでしょうか?
もしよろしければPalitのモデルで例えていただけると幸いです。
書込番号:24805435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Founders Editionは無印品よりブーストクロックが高くなっているので
その分消費電力と発熱量が大きくなっているはずです
Founders Edition非対応なのはその増えた分まで冷却するだけの
能力が無いからだと思います
書込番号:24805462
1点

Palitだとリファレンス仕様なのは(多分)GamingPro で、オリジナル基板採用がGameRock。
RTX3080やRTX3090のFounders Editionは補助電源に12ピンのものを採用しているので、多分ここの違いで非対応になっているのではないかと。
書込番号:24805511
2点

RTXのファウンダリーはマイクロフィット12ピンだから電源周りは違いますよね?
因みにまだ、マイクロフィットを利用したグラボの方が少ないとか思う。
まあ、ファウンダリーがリファレンスかと言われればリファレンスだとは思うけど。。。
書込番号:24805529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答いただきありがとうございます。
基板が変わればリファレンスとは呼べなくなりますが、Founders Edition(以下FE)はオリジナル基板ではないのでしょうかね…?
基板は変えずに電源を増強させるだけでクロック上限を引き上げられるとも思えませんで、リファレンス用の水枕とFE用の水枕を比較したところ、若干形に違いがありました。水枕の形が違うということは、基板の形も異なるということだと思いますので、FEはオリジナル基板の枠になるような気がしますが、そのように扱っているサイトは見当たらず(むしろリファレンス=FEと表現しているサイトが多い)、混乱しております。
質問の意図は、私の所有している3080tiにどの水枕が使えるのかというところでして、双方に互換性はEKWBサイトに記載のとおり無い(水枕販売元が互換性無いと言っているんだから当然ですが)と理解しました。
質問に沿い、Palitの製品を例に挙げてくださったクールシルバーメタリックさんをgoodアンサーにさせていただきます。
お三方とも、お早い回答ありがとうございました。
書込番号:24805833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pluton_JPさん
>FEはオリジナル基板の枠になるような気がしますが、そのように扱っているサイトは見当たらず(むしろリファレンス=FEと表現しているサイトが多い)、混乱しております。
これ、RTX2000番台まではリファレンス=FEが当てはまっていたものの、RTX3000番台では当てはまらなくなったということですね、リファレンス設計は8ピン2本のようなので。
試しにRTX2080用の水枕の互換性確認してみてください。
前世代ではリファレンス=FEが当てはまっていそうなことが確認できるかと思います。
RTX4000番台になる頃には今使ってる8ピンの補助電源じゃなくなってる可能性もあるので、そのときにはまたリファレンス=FEが当てはまるようになるかもですね。
書込番号:24805850
0点

リファレンスってのは、nVIDIAが基板設計までしてそのデータをビデオカードベンダーに提供して、それを元に製造した物。だからリファレンスならだいたい同じ基板デザインになる(そのベンダーが入手できる部材によってパーツサイズ等を変更するなどのマイナーチェンジは普通にしていると思いますが)
「リファレンスのみ対応」ってのは、GPUやメモリチップの配置感覚やらネジ穴位置やらが「規格通り」という意味になります。
まぁクーラー用ピン穴なんかはベンダー独自の基板設計でも大体同じだけど。基板縁からの距離とかがちがってくると取り付けできなくなるなんて事も。そういうのには「責任持ちません」ってことですね。
書込番号:24805870
1点

EKならそのページに対応機種が書かれてると思います。
例えばVector2ならこんな感じ・・・
https://www.ekwb.com/configurator/waterblock/3831109854884
書込番号:24806120
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC [PCIExp 6GB]
UEFIの画面をメインディスプレイに出力させたいのですが、このグラボの3つのポートの優先順序はどのようになっているかご存じの方おられませんでしょうか?
ちなみにまだこの製品は未購入です。
0点

当方別の1660Superですが、このようなマルチ画面使いです。
メインの@はHDMI、サブのAはDP-DVI変換で使用です。
別PC (RTX3070)でも、同じような接続しています。
HDMIは HDMI切り替え機を途中に挟んでますので。
書込番号:24805083
0点

因みにHDMIの@のモニターにBIOS画面は出ています。
これはメインをどれにするかだけのことだと思います。
書込番号:24805090
0点

すみません、説明不足でした。
現在使用している同型番の2枚のディスプレイが、DVIとHDMIそれぞれ1ポートずつしか付いておらず、Nintendo SwitchをHDMIでメインディスプレイに出力させ、DVI接続したPCとディスプレイの切り替えボタンで切り替えて使っております。
そのため、GTX 1650に搭載されているのはDVI・HDMI・DPのそれぞれ1ポートずつなので、サブディスプレイは必然的にHDMIで接続せざるを得ない状況で、UEFIがサブディスプレイに出力されてしまっている状態です。
基本的に、どの製品でも優先最上位はHDMIポートになるのでしょうか?
変換ケーブルを購入すれば解決しそうですが、画質に影響が有ることが多いらしく躊躇しております。
書込番号:24805116
0点

>基本的に、どの製品でも優先最上位はHDMIポートになるのでしょうか?
そういうことではないです。
メインを どのポート出力のモニターに設定するかです。
これはWindowsの「ディスプレイ設定」から行うで良いです。
間違えにくく確実なのは、初めはメインとなるモニターのみ繋いで画面を出すことです。
順を逆にしたら少しだけ設定のやり直しに手間取ってしまいます。
書込番号:24805138
1点

使用されてるモニターが高画質WQHDや4Kなら、デジタル接続が望ましいだけですよ。
当方のサブモニターはFHDで入力はDVIとVGAですが、どちらでも綺麗に映ってます。
書込番号:24805142
0点

>あずたろうさん
いえ、そういう事では無いです。
グラボにはポートごとに優先順位が決まっているらしく、例えばこの製品ですと3ポートありますので、その全てにそれぞれ別のディスプレイを接続した場合、UEFIがどのポートに繋いだディスプレイに表示されるか、という問題です。
Windowsで配置などを弄れるのは承知しております。
OSレベルの話ではなく、ハードウェアレベルでの話です。
前述したように、メインディスプレイにUEFIを表示させたい、ただそれだけの要望です。
このグラボのポート優先順位によっては、当方のディスプレイ環境ごと再構築しなければいけないため、このような質問をさせていただきました。
書込番号:24805157
1点

マルチモニター接続している際にBIOS画面を出す優先順位が機種によってバラバラだと思います。
実際にやってみないと分かりません。
希望でないモニターに表示されているのなら、変換アダプター等で接続を入れ替えるしかないと思います。
ハッキリ覚えてないけど、このビデオカードの優先順位は
DP>HDMI>DVI じゃなかったかな
書込番号:24805181
4点

要はHDMIじゃなく、DPポート3つでの優先順位が知りたいと言うことですね。
初めからそういう質問されてください。
うちのメインPCはDPも使えますが、今更そういうテストはやりません、悪しからずです。
書込番号:24805183
0点

https://kakaku.com/item/K0001274004/
最後に、前に使ってたこのグラボも同じ接続でした。
メイン・・・HDMI
サブ・・・DVI
BIOS画面はメインのみです。
書込番号:24805192
0点

>脱落王さん
ありがとうございます。
やはり購入して実際に確認してみないと正しい判断はできないですね。
最悪変換ケーブル購入も視野に入れないといけないですね。
購入前に仕様が判ればと思ったのですが、甘かったようです。
記載して頂いた優先順位は購入の参考にさせていただきます。
>あずたろうさん
>要はHDMIじゃなく、DPポート3つでの優先順位が知りたいと言うことですね。
この製品の仕様表をよくご覧になってください。
>初めからそういう質問されてください。
初めからそういう趣旨の質問をしているのですが…
書込番号:24805214
6点

失礼しました。
シングルFANのモデルでしたね。。
書込番号:24805223
0点

ポート優先じゃなく、メインディスプレイがBIOS画面出ると言ってます。
書込番号:24805255
0点

お持ちの方にテストしてもらうかメーカーに問い合わせするしかないと思います。
ちなみにうちの玄人志向のGeForceGT710は、HDMI、DVI、アナログの3ポートですが、トリプルモニタ接続するとDVIにUEFIが表示されます。メーカーは違いますがDVIが優先度高いというのは発売時期もありそうです。うちの環境ではDVI接続のモニターは縦置きしてるのでUEFIがめちゃめちゃ使いづらく、UEFI触るときだけDVIケーブル抜いてHDMIモニタに表示させています。そんなに頻繁に触らないならこういう方法もありですよ。
書込番号:24805500
0点

>あづき白玉さん
結局のところ、DisplayPortは正直どうでも良く、DVIとHDMIのどっちがUEFI画面を表示させるか、ってだけで、DVIに表示してくれたらいいんだけど、って話か。
気になったのは、UEFIの画面を表示させるのってそんなに大事なのかな、って・・・・・・何に使うんだろ?マルチブートか何かかな?
・・・・・・単にこの質問の前提がなんなのかが気になっただけで、問題解決のためのレスでなくてすみませんm(_ _)m
書込番号:24805534
0点

>クールシルバーメタリックさん
仰るとおり、UEFIがサブディスプレイに表示されるというのはそこまで大きな問題ではありません。
ただ、UEFI(BIOS)が表示される=Windows起動時のロゴも表示される ということなので、起動や再起動する度にサブディスプレイでクルクルされると精神衛生上よろしくない、という個人的な我儘です。
しょうもない理由で恐縮です…
それと、DPはどうでも良いというのは語弊があります。
もしDPが最優先に設定されているのならば、お財布には厳しいですが、ディスプレイ環境を整え直す事も視野に入れております。
「それなら別のグラボにすればいいんじゃね?」と思うのもごもっともです。
ですが、自作は大半が自己満足の世界だと思っているので、解決できるのであれば解決したいなというのが本音です。
駄文失礼いたしました。
書込番号:24805552
2点

>あづき白玉さん
気分の問題ですか・・・・・・気分は大事ですね、たいしたことじゃないけどなんか落ち着かない、とか意外といやなもんだし。
持ってる人の確定情報が来るといいですね(^_^)
書込番号:24805576
0点

もしかしたら、とんでもない勘違いをしていたかもしれません。
BIOS画面はPC(とモニター)の電源を入れた時に、PCが最初に認識できたモニターかもしれません。
→1画面しかなかったら、どの端子で繋いでもBIOS画面は出るので。
複数台繋いだ時にどの端子で繋いだモニターに画面が出るかというのは、最初に認識できたモニターではないかというのがふとよぎって。
モニターをあれこれ繋ぎ変えないと分からないので、検証は面倒ですが。
書込番号:24805595
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
GTX1660Tiを購入しましたがCPU(Ryzen7 5800X)に対しボトルネックになるらしいので、このグラボに買いなおそうかと思っていますが、差を体感できますでしょうか。
用途はPS2エミュとSteamでF1をやろうと思っています。
4点


CPUの性能が高いことは良いことです。
GPUがCPUのボトルネックになるという話ないです。
そもそも、ゲームを行う際にゲームによってCPUが原因でGPUの性能が出し切れないことはあっても逆は無いです。
そもそも最新のゲームであってもCPUが100%で推移することは稀です。
ちなみに5600XとRTX3060で一般的なゲームをやりましたが、これでも100%になることなどほぼないです。
ちなみにGTX1660TiよりはRTX3060の方がやや速いですが、体感差をそれなりに感じたいならRTX3060Ti以上にした方が良いです。
ゲームにおいてCPUはGPUの性能を出し切れてさえいればいいのでCPUに対してGPUがボトルネックという言葉はありません。
あるのはゲームに対してGPUの性能が足りてないです。
F1をやりたいならCPUのマルチタスキングとグラボの性能が必要なのでFHDよりも上ならやはりRTX3060Ti以上が良いです。
PS2エミュは知らないです。
書込番号:24803079
5点

PassMark GPUからです。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GTX-1660-Ti-vs-GeForce-RTX-3060-vs-GeForce-RTX-3060-Ti/4045vs4345vs4318
書込番号:24803107
1点

F1 2021ではいろんな結果が出てるのではっきりとはわからないしコースによっても違うみたいですね。
https://techgage.com/article/f1-2021-performance/
このレビューだとRTX3060とRTX3060Tiでは2割近い性能差が出てますし。。。
そういえばF1は2022版が7/2に出るので、もう少し重くなるかもですね。
GPU Markはメモリー帯域の差が出にくいので何とも言えないです。CU数の差が出やすいような気がします。
書込番号:24803136
0点

F1は自分もやってますが、Ryzenお使いならRADEONも良いかと思いますよ。
大概の場合同価格帯で比べたらRADEON+Ryzenの方がベンチ回しても良い感じではあります。
Resizable BARも良く効くゲームなのでおすすめです。
書込番号:24803169
2点

結局RTX3060Tiを購入しなおしました。
かなりの値段でしたが、ベンチのスコアがさすがにUPしますね。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:24810521
2点



RTX3060Tiを使ってます。
近々、モニターをフルHDからWQHDに格上げを予定しています。
ただ、GPUの負荷、特に高負荷時の温度が不安です。
そこでDLSSなのですが、これはWQHDでも有効にできるのでしょうか?
DLSSが使えればGPUの負担も少しは軽くなるかなと期待しているのですが・・4K〜ですかね・・?
0点

WQHDでも使用できます。
書込番号:24802145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TBOPPRAUCEさん
DLSSは対応タイトルのみなので、
非対応ソフトは使えないのでご注意を。
NVIDIA Image Scalingが有りますけどね。
使えば分かりますが、
遅延が増える傾向なので万能では無いです。
書込番号:24802194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
こんにちは、お世話になります。
良かった、WQHDでも使えるのですね。
何処かに今現在の対応タイトルの一覧無かったでしょうかね? 前に何処かで見たような・・NVIDIAの公式だったかなぁ。
対応してるゲームのタイトルだけがズラーっと。検索して見つからない(笑)
書込番号:24802399
0点


DLSSは解像度高いほど効果得られるかと思いますので、使えるなら逆に使った方が良いですね。
NVIDIAのページだけでは掲載しきれて無いと思いますので、ゲーム内の設定で見た方が良いと思います。
もしDLSSが対応して無ければ、ちょっと癖はありますがNISというのも使えますので、ゲームによって色々試して見られたらいいかと思います。
書込番号:24802685
1点

>揚げないかつパンさん
これじゃないですが、上で書いた一覧見つけました。 が、私の勘違いでDLSSの対応一覧ではなくGeForce Experienceの対応しているゲーム一覧でした(汗)
>Solareさん
こんにちは。お世話になります。
NISとはアテゴン乗りさんも仰っているNVIDIA Image Scalingでしょうか。
後ほどよく調べてみます。
ゲーム内で確認するのが早いですかね。当たり前か(笑)
今のところ所有しているゲームでいくつか見てみたところ、対応しているのはMHWだけでした。
ただ思ったのは、ゲームの仕様によっては、非対応の解像度のモニター(FullHD)を繋いでいる場合、設定項目そのものが表示されない(WQHD以上のモニターなら対応しているが)なんてゲームも中にはあるんじゃなかろうかと。そうすると環境が整うまでは対応、非対応が分かりませんね。
気になるから今知りたいのでNVIDIAが一覧でも掲載してくれたらいいのになぁと思いました。
書込番号:24802764
1点

自分はNISで認識してたので正式名知りませんでしたが、アテゴン乗りさんが書かれてるのと同じです(^^;
自分は使ってみましたがゲームにはまあまあ効果はありますが、ゲーム以外では使えないので、意外にON・OFFが面倒ですし、YouTubeとか変になりますので、使い勝手はイマイチな感じです。
あとゲームによってはDLSS使うよりもFPSだけ見たら他の設定でカバーした方が良い場合もあるので、ゲームによりけりですね。
モニターの解像度はe-スポーツを真剣にやる場合はFHDで360Hzとかも有用ですが、そうでないならWQHD以上の方が普段は使いやすいので、モニター解像度上げるのは良いかと思います。
まあカク付いたら設定下げれば良いしまた今年NVIDIAもAMDも新しいグラボも出るので、順次グレードアップしていかれたら良いのかなとは思います。
書込番号:24802875
1点

>Solareさん
有難うございます。
ケースバイケースですね。
今回はWQHDで60Hzのモニターにしようと思います。今使用中のモニターはもう10年超えているので色々と楽しみです。
仰る様に競技レベルを求める訳でもないので、モニタは普通の物にして、浮いたお金をそれこそビデオカードの次回アップグレードの軍資金にした方が幸せになれそうです。
書込番号:24803730
0点

うっかりミスでグッドアンサー選ばすに閉じてしまいました・・。皆さん申し訳ありません。
本日、新しいモニターをポチりました。
それと、DLSSの対応表ですがやはり公式内にありました。
皆さん有難うございました!
書込番号:24806180
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
このカードを某フリマサイトで購入し,使用しています。
通常利用では問題ないのですが,「zwift」アプリを起動しようとすると,いざプレイ画面へ入るというところで必ず落ちてデスクトップ画面に戻ってしまいます。
ネットで調べて色々試してみましたが,どうにもお手上げ状態のため,藁をもつかむ気持ちでこちらに投稿させていただきました。
ぜひアドバイスをお願いします。
イベントビューアで見てみたところ,色々と警告があるのですが,OPENGLがどうとかいうエラーがあって(添付画像),これのせいかとも思うのですが,解決方法がわかりません。
10年前の化石のような古い構成の自作PCのため,買い替えればよいことは分っていますが,そこまで出費はできません。
ちなみにGT610のこれまた化石のようなビデオカードではZWIFTは稼働しました。
[構成]
マザーボード ASUS P8H77M-PRO
CPU i5-2500s
メモリー 8GB
電源 550W 80+
[これまで試したこと]
ドライバの再インストール(最新のもの)
アプリの再インストール
ビデオカードを一度抜いて再挿入
(BIOS関係)
BIOSアップデート
CMOSクリア
セキュアブート有効,CSM無効
セキュアブート無効,CSM有効
FAST BOOT無効
よろしくお願いします。
0点

電源ユニットかマザーボードの電源回路あたりが腐っとるんやろなというのが第一印象。
切り分けのためにCPUやビデオカードの負荷をかけるようなベンチマークをやってみてください。
>メモリー 8GB
>電源 550W 80+
型番と購入時期も明確に。
型番が分からなければCPU-ZやGPU-Zのスクショで。
書込番号:24800604
1点

>すーぱーてぃらのさん
Out of memory の 原因はいくつかあるけれど、 単純にメモリー不足なだけじゃないの?
Task Manerger を開いて、 そのAPPを起動するときから、異常終了するまでのメモリ使用率を観察してみれば?
書込番号:24800728
1点

>脱落王さん
さっそくありがとうございます。
メモリー CFD PC3-1600 4G×2
電源 SF-550p14XE
https://www.century.co.jp/products/sf-550p14xe.html
どちらもMBと同じく10年前に購入したものです。
ベンチはどれがよいのかよくわかりませんが,とりあえずFF14ベンチをしてみました。
添付ファイルのとおりです。
>Gee580さん
メモリーですか?
ZWIFTは最適メモリーが8Gとされているので,足りないはずは・・・
自分のメモリーがへたっているということですかね?
書込番号:24800777
0点

うーん。グラボも中古なので、何がちゃんとしてるのかは分からないですね。
他のPCに接続して問題が無いなら、まあ、グラボは正常なんですかね?
そしたら電源かもだし、PC本体かも知れないし
書込番号:24800784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FFベンチはDirectXというOpenGLとは違うAPIなので正常に動いてる模様ですが
ドライバの不整合ぽいので、DDU(Display Driver Uninstaller)を使って削除してから
改めてドライバの再インストールを試しては?
書込番号:24801771
2点

>20St Century Manさん
DDUというアプリは知りませんでした。
早速やってみたのですが、症状変わらずです。
古いグラボのドライバーの残骸は残っていたみたいで、それは削除できたのですが。
書込番号:24803392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すーぱーてぃらのさん
Desktop Heap Memory が不足してるかもね。
以下のレジストリエントリはどうなってますかね?
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems\Windows
。。。。。。SharedSection=1024,20480,768。。。。。。。。 であれば、 768 を 4096 にかえてRebootでなおるかな?
変更後:。。。。。。SharedSection=1024,20480,4096 。。。。。。。。
書込番号:24803651
1点

>すーぱーてぃらのさん
自己責任で願いますよ。
書込番号:24803666
1点

すみません,解決しましたのでご報告です。
>Gee580さん
の言われていた,単純にメモリーが足りていなかったということのようです。
ZWIFTは物理メモリは8GBあれば足りるようですが,起動時,瞬間的にもっとメモリーを食っているようで,
改めてZWIFTがクラッシュした後にイベントビューアを見てみると,「仮想メモリが足りない云々・・・」
と書かれていました。
試しに仮想メモリを10GBにしたところ(全く記憶にないのですが,過去に仮想メモリを1800MBに固定して
いたようでした),無事に起動しました。
結局すべて自分のせいでしたね。
この質問に付き合ってくださいました皆様,本当にありがとうございました。
書込番号:24804506
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





