
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2022年6月20日 09:14 |
![]() |
6 | 8 | 2022年6月17日 16:10 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2022年6月15日 17:53 |
![]() |
10 | 15 | 2022年8月14日 11:54 |
![]() |
10 | 9 | 2022年5月31日 09:05 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2022年6月4日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
玄人志向でRTX 3070 Ti搭載のグラボでファンが2つの物と3つの物が有りますが、
題名の通り冷却性能が価格差に見合ってると考えられますでしょうか?
「想定される使い方により冷却性能が足りるかわからん」となると思います。
3070Tiの能力を超えるような設定はしないならば、ファンは2つの物で良いんだろうか、
いや…でも3つの方が良いんだろうか…いや過剰か? などとなり気になったため質問しましたが、
雑な質問で申し訳ありません。
回答し辛い質問をしてしまった為、
回答して頂く方の使用環境・用途に対してファンの数は2つで足りているか(不足と感じたか)、
3つ有った方が良いか(過剰だったか)等 (マイニングは想定していません)
価格差については日々変動するため明確な基準では無いですが、価格ドットコムで調べたところ約6-7000円とお考え下さい。
もしくは、何円差までなら買う、何円以上なら買わないなどでも構いません。
ご回答いただければ幸いです。
2点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001374433_K0001361228&pd_ctg=0550
この比較で良かったでしょうか?
・3FANの物・・・ Boost Clockが30MHz高い、何よりグラボの厚みがこちらの方が厚い。
つまり長さも当然に長いので、冷却フィンが高冷却仕様になってます。
2FANの物が、標準の290W TDPとすれば、300Wは超えてるでしょうが、
それを十分にカバーするくらいの冷却力を備えてるようです。
書込番号:24797595
1点

300W近い電力のグラボとしては、ヒートシンクが小さいかな?と思います。
個人的には2ファンか3ファンかの問題の前にファンの大きさ、付属しているヒートシンクの大きさなどを考慮する必要があります。
また、個人レビューなどはその人がやってるゲームが主体のレビューになるので2ファンで小さいシンクの場合はうるさいという人と静かという人が出るので割とあてになりません。
また、グラボによっては熱処理をパッケージに入れてる場合(熱処理が間に合わないことを最初から承知で性能を落として発売する)なども行われるので、大型クーラーモデルとそうでないモデルには性能差が出るので、それらを加味する必要があります。
300Wクラスで幅54mm 奥行き240mmなので、このグラボは割と冷却性能はチープな方だと思います。
個人的には2ファンとか3ファンとかよりもヒートシンクの大きさをまず重視して、それを冷やすために必要な冷却として大きな2ファンなのか3ファンなのかを考慮して決めます。
個人的には、通常のゲーム時の静粛性や最大出力の際の静粛性も含めれば、1万程度であれば3ファンの大きなグラボを選びます。
自分はRX 6800XTを使ってますが、ほぼ、これと同じ程度の電力のグラボですが、300Wをこれで冷やせてるとは思えないので、TBPを270Wくらいにして冷却してると思います。
CPUなどと違ってグラボ場そもそも、それ自体が1つのパッケージとして販売されるので、基本性能自体もグラボによってもまちまちなので自分がRTX3070Tiの最低レベルの動作でのグラボ(やや電力を落としてる可能性あり)でも価格が安ければいいなら、安い2ファンを選ぶ価値はありますが、ポイントそしてはその後、RTX3070Tiの大型グラボのベンチマーク結果と比較しないという意思を持った方が良いです。
個人的には、RX 6800XTで大きさが286mmx58mmx118mmで70℃くらいでもほど音がしないこのグラボが気にはいってます。
また、もう一つのポイントとして静粛性を求める音圧には個人差があり、静かにしたいと思ってるなら割と2ファンは不満が出やすいと思います。これが、そんなに気にならない人は2ファンでも問題はないと思います。
250W以下のグラボでも2ファンだと割とうるさいと思う場合はやめた方が無難です。
何をもって選ぶかが最も問題なので、コストだけなら小さいグラボの方が安いので、そちらを選んだ方が幸せになれます。
書込番号:24797613
2点

>あずたろうさん
はい その通りです。
比較表まで乗せて頂きありがとうございます。
性能は充分・冷却にやや難などのレビューがあったため
3連ファンの方が、より良いだろうか、でも結構価格差あるなぁ…
ショップの延長保証つけるつもりで3連ファンにしようか、価格を取ろうか…
(元から3年保証なのは知っていますが、冷やせるなら冷やした方が良いよなぁ…)
みたいになり質問しました。
書込番号:24797619
0点

3070Tiだとガッツリゲームとかだろうから、3ファンのほうかなぁ?
そんなにやらないとかで選ぶなら2ファンの安い方?
個人的な基準はこんな感じ。
書込番号:24797952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には冷えるクーラーを使ってるモデルのほうがブーストクロックを高いまま維持できるのでトリプルファンを選びがちだけど、ケースによっては入らないこともあるからそういうときはデュアルファンを選ぶかなぁ。
冷却能力が過剰でも困ることはほぼないので、サイズと予算が許す範囲で大きいの買っとくほうが後悔は少ないような気はする。
書込番号:24797992
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
やはり冷却性能は控えめな方でしょうか…
冷やす為にはヒートシンクが大きい方が、そのヒートシンクを冷やす為にファンを、
例外が有るのかもしれませんが、基本的にこう道筋を建てる方が良さそうですね
一つの指針になりました。
コストを取るか、冷却性能を含めパフォーマンスを取るか、
前者の場合は3連ファンと比較しない意思、大事そうですね
小さいファン?少ない数?で賄うため、かえって音が気になるというレビューも腑に落ちます。
>AMDシュウさんさん
回答ありがとうございます。
やはり、ガッツリなら冷却性を捨てずに確保しておきたい、そこまでならコスト面をより重視しても良い
ハードルを下げやすいですよね
そこの価格差のハードルが自分にはまだ難しいです…
>クールシルバーメタリックさん
回答ありがとうございます。
冷却性が高い方を選択して、より性能の高さを維持して引き出す。
(個人的には)高性能の部類ですし、せっかくなので余すところ無く出したいですし
ケースによって許容出来るサイズも当然変わってきますし、
許容内で最大の物を選んだ方で、不足よりも過剰な方が溜飲を下げやすそうですしね
返信が遅くなり申し訳ありません。
皆様ご回答ありがとうございます。
搭載しているチップで性能重視で行くのか、コスト重視でも許容出来るかで大きな方針を決め、
あとは決心した方に進んだ方が、どっちつかずで中途半端より精神衛生上も良さそうですね。
書込番号:24798602
0点

>皆様
ご回答ありがとうございました。
冷却性を考慮したパーツの選び方の指針になったので、揚げないかつパンさんにgoodさせて頂きました。
個人的に3070Ti(これ以上出すのは自分には厳しい)クラスになると冷却性をより担保しておいた方が心理的に安心出来るという事と、
他メーカー含め保証期間(延長保証等で同じ期間に相当した場合)や2連ファンとの価格差、ケースの大きさ(自分の場合はタイトでは無い事)を踏まえて、
3連ファンの方にしようと思います。
余談と言うか独り言なんですが、当初長く使いたいし3060Ti有れば良いかな
→概ね7万円前後+約1万円で3070が見える、もうちょい頑張ればTiも見えてくる
→3060Tiと3070(Ti含)との性能と価格差なら3070にして長く使いたいな
→3070と3070Tiの価格差思ったより小さいのでは?(そもそも市場に3070自体少ない…?)
→保証期間とかみたら玄人志向標準で3年か→ファンの数の違いか→この質問となりました。
結局当初のグラボ予算から割とオーバーとなりましたが、恐らく短いスパンで組まないだろうし、良くないけど良しとすることにします←
書込番号:24801994
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G [PCIExp 12GB]

故障かどうかはHWInfo64などで電圧を見ればわかるのですが動作してるのでAfterburnerで読み取れないだけな感じはします。
Afterburnerのバージョンなどはどうでしょう?
書込番号:24795618
0点

間違えてオフセット数値見ているか、
非対応バージョンかと…
本当に0mvだったら動かないのでは?
書込番号:24795722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういうものなのでしょ。
何処かに設定などあるのかも知りませんが、気にもしたことないです。
GPU-Zで大概見れてますから。
書込番号:24795808
1点


>揚げないかつパンさん
Afterburnerのバージョンは最新のバージョンをインストールしてます。>アテゴン乗りさん
>アテゴン乗りさん
見間違えてはないと思います。
>あずたろうさん
GPU-Zでは見れてるんですけど、ロック解除してあるのにAfterburnerには表示されないんです。
書込番号:24796488
0点

Afterburner(RTSS)を一旦引き継ぎなしでアンインストールさせてみてください。 されてたらスルーで。
書込番号:24796560
1点

こういう場でバージョンを報告するのに「最新」は不適切です。
ベーター版を含むかどうかやダウンロードサイトの違い等でバージョンが違うこともありますし、投稿者が気付かないうちに更新されているということもあるのでバージョンを明記した方が適切です。
書込番号:24796892
0点

>イ・ジュンさん
ありがとうございます。うまくいきました。
>uPD70116 さん
最新とは書かないほうがいいのですね。気を付けます。
書込番号:24797913
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G [PCIExp 12GB]
こんにちは!
グラボとCPUをアップグレードしようか迷っています。
現在はR5 3600 GTX1660S で軽いゲームを中心に遊んでいます。
現状、特に不満や困ったことはないのですがやはりハイエンドグラボは憧れますし
重量級のゲームも性能的にできるのであればやってみたいです。
前々からグラボの値段を追っていたのですが、とても手が出せる値段ではありませんでした。
が、最近落ち着いてきた感じがあり購入したいなーと・・・。
しかし、今年の秋ごろにRTX 4000シリーズやZen4 ryzen が登場するから待てという意見が多く見られます。
それに加えて、円安の影響でとんでもなく高くなるとも・・・。
最近、ずっとこのことばかり考えています。
識者の方々の意見を聞きたいです。
よろしくお願い致します。
1点

個人的は、これが必要なら買うしかないけど、重量級のグラボを積むなら覚悟しておいた事があります。
まず、ケース内のエアーフローは大丈夫か?300W以上の発熱がケース内を襲います。
その分電力も食います。発熱もするので排熱も大変です。
電源も850-1000Wの電源は必須です。電気代もかかります。部屋が暑くなるからエアコン必須です。
まあ、4KゲーミングをしないならRTX3070で良いと思うんですけどね。
書込番号:24794737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
そうですよね・・・。
電気代が一番怖いです。
ケースはH510 elite でケースファンは何もいじってません。
CPUクーラーはcoolermasterのMA620Mを使ってますが、ちょっとゴツいので明らかに空気の流れが悪そうだなというか狭そうです(笑)
やはり、3070辺りで我慢して次の4000番台へ備えるっていうのが賢いやり方なのでしょうか・・・・。
書込番号:24794775
0点

前にMA620Mを使ってました。
RX6800XTを付けました。
発熱がやばくて、簡易水冷にしました。
リアファン変えました。
ケースはもっと余裕のあるATXケースです。
NZXT510は割と狭いので更にやばいかも
書込番号:24794803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

な、なんと・・・
いったん考えます。
勉強になりました・・・。
ありがとうございました。
書込番号:24794838
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6950 XT GAMING X TRIO 16G [PCIExp 16GB]
装着後違和感を感じバックプレートに定規を当てたところ、バックプレートが曲がっておりました。
このような状態が、正常なものなのか比較ができないので、どうか購入されたこの製品のバックプレートの反りの状態をお教えください。
0点

せめてグラボサポートを付けてますが反っていますとか、何らかの自己検証はしてないのでしょうか?
書込番号:24792291
0点

まずはどのくらい反ってますか?
ちなみにRX 6950Xだと非常に重いと思うのですが、グラボを支えるステイなどは付けていますか?
自重でたわんでるとかそういうことはないですよね?
自分はRX 6800XTの3連ファンを使ってますが、それでも1Kg以上の重さがあるので、現状の状態が分からないです。
書込番号:24792308
1点

追記:
ちなみにバックプレートが歪んでたら、基板にバックプレートはねじ止めされてるので基板も歪んでるという事だと思うけど
書込番号:24792317
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
グラボステーはもちろんつけています。
自重でたわむような歪みではなく、大げさに表現するなら中央部が盛り上がっているような状態です。
バックプレート部分のみが反っており、それ以外のファン側は目立った反りはなさそうです。
書込番号:24792323
0点

そうで有るなら、問題は無さそうですが、個体差も有るので販売店に確認した方が良いと思いますが
書込番号:24792332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


過去にもmsi製のグラボを購入した際には反りがなかったので他の方の同製品と比較してみた買ったのですが、販売されてまだ期間がまもないので難しそうですよね。
一応初期不良も選択肢の一つとしてありますので、むやみにグラボには手を付けないようにしたいですね。
書込番号:24792345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MSIのグラボのバックプレートはSUPRIMがグラフェンでTRIOはメタルだったと思いますが、グラフェンで曲がってるならサーマルパットの貼り付け不良のままネジ締めたとかで起こりそうですが、メタルが反ってるなら物理的衝撃も考えられます。
ですが真ん中盛り上がってるのは、衝撃ではおこらなさそうな気もします。
そういうデザインと言う事も考えられますが、実際に同じグラボもってるかたが確かめてくれたら良いですけど、サポートに聞くか、買った店で見てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:24792417
0点

そもそもスレ主が自分のグラボのバックプレートの状態の写真をアップしてないことに疑問を感じる。
書込番号:24792525
2点

一応曲がり具合も上げておきます。
あずたろうさんの写真を見る限り、同じような曲がり具合のように見えます。
あまり心配いらないのでは?と今は思っています。
グラフィックボードは反ってるようなものなのでしょうか?
書込番号:24793318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの唯一オリジナルのMSIのRTX3070です。
見てもらったらわかりますが全然まがってませんけどね。
右端に光が漏れてますが、ここに溝があるためで、使い出して2年くらいのものです。
別に気にならなくて、性能もきっちり出てるならあとは個人のこだわりの問題ですね。
書込番号:24793375
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
とりあえずこのまま使用してみて、故障など異常がありましたら新規購入してみようかと思います。
書込番号:24793706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSiならメーカーユーザー登録を行い、サポートに写真付きでメールが良いかと。
写真から判断するに、バックプレートのGPU部分のサポート金属の厚みで(まっ平の板でなく部分的に厚さが違う)、外周に近い部
分のネジ止めとの差によるもの。
長期館の使用により、熱による基盤の歪みが起きハンダの剥がれ、基盤割れ等が考えられ、それによる故障が推測される。
ロットの違う物と比較出来ないので個別に起こり得るものか、仕様によるものかはわからない。
熱伝導と言う処からはメモリーやトランジスタ部分の圧着にらるとは思うが、基盤自体にはよろしくないと思う。
何のためのバックプレートなのかという観点からすれば・・・。
俗にゆう当たりはずれの部類と思う。
書込番号:24795539
0点

皆様ご回答いただきありがとうございました。
グラフィックボードのそりですが、基盤とプレートがより頑丈に固定されていると理解し、このまま使用することにしました。
当たり個体らしくASIC品質が大当たり個体一歩手前らしいので手放すのが惜しいのも理由の一つです。
現在は熱対策に垂直にグラフィックボードを配置しており、重力との戦いも皆無で、熱も下がり快適です。
書込番号:24877351
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
ビデオムービーで撮影した家族の成長動画(Full-HD、MP4)が山ほどあって、不要な部分をカットして字幕とかトランジションとか入れながら編集し始めました。 こんな用途でグラボは必要でしょうか、という質問です。
使用PCは(DELL Inspiron 3881)
・CPU: intel i5-10400
・メモリ:16GB
・記録:SSD:256TB+HDD8TB
・GPU::内蔵 UHD630
編集はフリーソフトのShotcutメインで時々Powerdirector19の併用です。
内蔵GPUより期待できる点は
@ 編集時のプレビューがスムーズになる(今は再生バーをドラッグさせても滑らかに流れません)
A エンコード時間が短縮される
BCPUの負担が軽減される
あたりでしょうか。
編集後の画質が内蔵GPUの場合より向上することはないとは思っています。
このような用途ではカネかけてグラボを入れるほどではないでしょうか
あるいはGT-1030よりロースペックのものでも十分では?という感じでしょうか。
ゲームは全くしません。 動画で言えばU-Nextとかアマプラの映画を観る程度でしたので今までなんの問題もありませんでした。
ホームムービーの編集という新しい使い方が出てきたのでグラボが必要かな? という点で迷っています。
1点

不要です。
と言うかGT1030ではNVEncは出来ないので、動画編集向きではありません。
CPUでのソフトエンコやQSV利用したエンコで十分に賄えます。
取り付けたいのなら、GTX1650(TU116チップ)をお勧めです。
書込番号:24770003
2点

失礼。 使用されてるPCを見落としました。
1スロットタイプのグラボしか使用できないので、GTX1650は無理です。
5月31日に発売になるGTX1630に賭けてみましょう。
書込番号:24770006
2点

ソッコーのご回答ありがとうございます!
今までグラボなんて無縁だったので全く知らない情報でした GTX-1630
あす発売なんですね。 調べてみます。
書込番号:24770036
0点

またまた失礼。
Inspiron 3681と勘違いでした。
グラボスロットは2スロットタイプまでは大丈夫ですね。
CPUエンコとぐらぼのエンコ速度をテストしました。
CPU i3 12100F
GPU GTX1650
書込番号:24770046
1点

公式情報では1660 Superまで可能です。
しかし、問題は電源です。この製品は構成によって電源が変わってきます。最小構成では、200Wの電源になるので購入後のグラボ増設は絶望的です。
https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/inspiron-3881-desktop/inspiron-3881-setup-and-specifications/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88?guid=guid-07b06c09-3cdf-498b-bb2e-831c2928afef&lang=ja-jp
Dellの場合、サポートページを見ないとこのような問題があることがわからないという点も問題だと思います。
普通、自作では700W以上の電源を選びます。
書込番号:24770065
1点

GTX1650やGTX1630など補助電源を必要としない場合、450Wくらいでも問題は無いですが、200Wはやや少ない感じですかね?
動画編集しかしないならQSVで様子を見て遅いならグラボを考えた方が良い様に思います。
書込番号:24770072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.get-pc.net/p-desk-Inspiron-3881/body.htm
こちらのようなミニタワータイプの3881でしょうか?
一応、念のためにカバー開けて、搭載電源の確認されたほうが良いですよ。
上記URLのレビュー機は i5 10400 (グラボ無し)ながら、360W電源搭載とありました。
他に200W、260W機もあるようですから、確認要です。
書込番号:24770157
1点

>kilfinanさん
妻のPC借りて、QSVエンコやってみました。
動画ソースは同じです。
CPU i3 12100 (内蔵GPU)です。
結果は、
・CPUエンコ・・・平均FPS 73.4
・QSVエンコ・・・ 〃 180.4
・グラボエンコ・・・ 〃 188.5
この差ならグラボ買わなくてもよさそう。。
書込番号:24770181
1点

あずたろうさん、ありりん00615さん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます。
電源確認したら360Wでした。
おっしゃるようにQSVでグラボとそれほど差が無いならヘタに電源に負荷をかけない方がいいかもですね。
アドバイスありがとうございました。
しかし買う買わないは別にしてGTX-1630 って気になるなぁ(^ ^)
書込番号:24770931
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060T19K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual OC 12GB) LHR版 [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
【使いたい環境や用途】
フォトモードからのスクリンーンショット撮影
【重視するポイント】
撮影時間の変化
【予算】
7万前後
【比較している製品型番やサービス】
GeForce RTX 2060 SUPER
【質問内容、その他コメント】
最近になりNVIDIA Anselを使う機会があってスナップ撮影で遊んでいます。フォトモードからスクリンーンショットを4k解像度撮影すると違いがすぐわかる程、鮮明に撮影できます。ただ1回の撮影時間が30秒もかかってしまうのでこの製品により変えようか悩んでおります。すでにRTX3070ti以上の製品をお使いの方、どうかアドバイスお願いします。現在はRTX2060Sを使用しています。
2点

正直グラボ変えてもなんの変化も無い!
>O.Cデスさん
お使いの環境の強化が望ましい!
車やエンジン変えても
一般道路走ってる!のと差程変わりません。
高速道路やサーキットでスーパーカーの威力発揮
と同じです!
パソコン環境 表記はしましょう!
質問ならね!!
一般道路らなば軽自動車でもスーパーカーでも40キロ制限なら同じです。
通学路並ば尚更(滝汗)制限有り有り!
書込番号:24769032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX3060なら持ってるけど、でも、RTX3070Ti以上と言う話なので、まあ、自分には回答の権利はないから。
7万だとRTX3060Tiくらいまでだとおもうのだけど。。。
Anselは結構昔からあるから、CUDAを使ってると思うので、速くなるのかならないのかはやってみないとわからないので、その辺はRTX3070Ti以上を持ってる人の意見を聞かないと分からないとは思う。
まあ、速くはなると思うのだけど
書込番号:24769040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。誤字があって分かりづらい書き込みになってしまいました。もともと他社製品に書き込む予定で急遽、RTX3060に書き写して修正を忘れておりました。書き込む権利は十分あります(汗)貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:24769073
0点

>O.Cデスさん
RTX2060SUPERとほぼ近い性能のRTX2070を搭載しているPCがありますので、FFXVベンチ(4K解像度/HDR有効)でスクリーンショットを撮ってみましたが、ほぼ一瞬で画像が保存されました。
GeForce Experienceの設定はほぼデフォルトですが、何か設定を変えられているのでしょうか。
一応使用PCの構成です。
Ryzen7 3700X
メモリー DDR4-3466 16GBx2
Gen3 M.2 SSD 512GB
RTX2070
書込番号:24770257
1点

一応Anselのスクリーンショットをやってみましたが、これスーパー解像度(x2倍のスクリーンショット)をやってるのでは?という感想です。
スーパー解像度でスクリーンショットを行うとCUDAコアを使うみたいで、ゲームも使う、倍率の変更にCUDAも使う状態になってないですかね?
4K→4Kすぐ取れる。4K→8Kは遅い。。。WQHD→WQHDはすぐ取れる。WQHD → 5Kは時間がかかる感じです。
それでリフレッシュレートを落として、撮影すると速く取れたりします。
※ 要するに、使用率を下げれば速くなるので、例えば垂直同期を外してフルでグラボを使えば遅くて遅くてってなります。
WQHDは165Hzのリフレッシュレートだったので4K 60Hzより遅くなった。ちなみにCPUの利用率が上がるとかもないですね。
同じリフレッシュレートでグラボの利用率が低いほどSSは速くなる感じでした。
なので、同じリフレッシュレートを使う限りにおいてはグラボの性能を上げればCUDAによる演算が速くなるので速く撮影できる感じです。
でも、これって単純にスケーリングしてるので綺麗に取れてるので、グラボをよくするか4Kでも問題ないゲームならそのままスクリーンショットを取れば解決な感じがします。
書込番号:24770273
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
なるほど、ガチ検証ありがとうございます。165Hz環境でしか試してなかったので納得です。
ゲームはゲーム内設定の項目でFPSを60にするだけで劇的に変化ありました。
フルHDモニタでは解像度以上の設定に制限がありHDRが無効でAI Up-Resの手法が選択できます。
後日改めて上位モデルで検証して結果を掲載します。4Kモニターはまだ手が出せずにいます(泣)
書込番号:24770351
0点

>O.Cデスさん
映像出力の仕様が1920x1080 165Hz、フォトモードの設定が以下の設定で宜しいでしょうか。
キャプチャ スーパー解像度写真
解像度 2K - 3840 x 2160
方法 AI Up-Res
RTX3070を搭載したPCも使用していますので、RTX2070と入れ換えてスナップ時の「シーンを撮影しています」のバー表示が消えるまでの時間を測定してみました。
PC構成
モニター解像度 1920x1080 240Hz (HDR無し)
Ryzen5 5600X メモリー DDR4-3733 16GBx2 Gen4 M.2 SSD 500GB
FFXVベンチマークで確認
リフレッシュレート165Hzのモニターは持っていないので240Hzと120Hzで確認してみましたが撮影時間の差はほとんど出ませんでした。
RTX3070 約6秒
RTX2070 約 10秒
PCにインストール済みのそこそこ負荷がかかりそうなゲームがAssassin's Creed ODYSSEYしかなかったのでゲームの映像設定によっては変わるかも知れませんが、RTX3070でベンチマーク中の画面でスナップを撮ってみたところ、やはり約6秒でした。
撮影に約30秒かかるタイトルとゲーム中の映像設定が不明ですので症状?の再現が出来ないので撮影時間が同様にリニアに変化するかは判りませんが、上位クラスのグラボで撮影時間が短縮するのは間違い無い様です。
書込番号:24770558
0点

>キャッシュは増やせないさん
大変に申し訳ないのですが、FF15ベンチマークって垂直同期OFFじゃなかったですか?
リフレッシュレート変えても負荷に変わりはあまりなかったと思うのですが、違いましたっけ?
ただ、やはりグラボで動作速度は上がるみたいですね。
書込番号:24770605
0点

>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
多分垂直同期オンの事かと思いますが、FFXVベンチマークではグラフィックの設定がほとんど無いのでAssassin's Creed ODYSSEYで垂直同期オフにして確認してみましたがあまり変化はありませんでした。
書込番号:24770639
0点

>揚げないかつパンさん
画面のリフレッシュレートが60Hz固定になる件の事でしたら、FFXIVベンチは60Hz固定ですがFFXVベンチは240Hz表示しています。
モニター側の画面表示機能で確認しました。
書込番号:24770668
0点

>キャッシュは増やせないさん
えっと、自分が言いたかったのは垂直同期はオンで良いんですが。。。
それで、CUDAの使用率を下げたいなら垂直同期をオンのままリフレッシュレートを下げるとGPUの使用率が下がって、CUDAコアの使用率が下がると、Anselの動作に余裕が出ると考えていたんですが
流石にNVEncを使って画像の伸長はしてないと思うので、それ以外だと、Anselが2016年からある事を考慮するとRTコアなどは使ってないかな?と思うので、それ以外だとCPUだとすると辻褄が合わないのでグラボで性能が変わるならCUDAかな?と思ってます。
なので、負荷率を下げればCUDAに余裕が出てと言うシナリオで検証した結果のですが
ただ、グラボで変わるならやはりその可能性が高いのかな?とは思っています。
書込番号:24770678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
おっしゃるようにベンチマークの撮影に負荷がないのはソフトが製品版じゃないからですね。
個別に設定でFPS設定があるはずなので変更が必要です。
こっちのモニタでは165Hzでモニターの設定は変えずゲーム内FPSを下げた状態で負荷のかからない撮影しました。
>キャッシュは増やせないさん
3070になると違いがハッキリわかりますね!お陰で決心が固まりました。買うならこのクラス以上にしようとおもいます。
書込番号:24770687
1点

グラフィックボード購入したので結果を載せます。
今回パーツはグラフィックカードのみ変更になります。RTX3080で買って正解でした。
フォトモードのスーパー解像度写真2XAIUpを選択で検証。
RTX2060S(結果2xのみ)
モニタ165Hz ゲーム内FPS165Hz 約30秒
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約5秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約3秒
スーパー解像度写真2XAIUp結果
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約12秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約8秒
4千シリーズは見送り、値崩れしたら購入します(笑)電気代も跳ね上がる。CPUはAMDを検討します。
書込番号:24776679
2点

訂正します。2回めの2XAIの結果は正しくはスーパー解像度写真4X AIUp結果となります。
スーパー解像度写真4XAIUp結果
RTX3080 ocモード1815MH
モニタ165Hz ゲーム内FPS165 約12秒
モニタ165Hz ゲーム内FPS30 約8秒
書込番号:24776687
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





