
このページのスレッド一覧(全7098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2009年12月8日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月28日 16:42 |
![]() |
11 | 7 | 2009年10月20日 13:56 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月28日 22:33 |
![]() |
3 | 5 | 2010年7月16日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月29日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > GA-6200A/PCI (PCI 128MB)
バイオPCV−RX56を使っています。PCIの空スロットはUSB2を増設しているので空がないのですが、既存のDVI端子がついているボードとGA−6200Aを入れ替えて、作動するんでしょうか?ちなみに、ディスプレイは三菱RDT231WM−Sです。よろしくお願いします。
0点

「バイオRX」 PCV-RX76・RX66・RX56シリーズ http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/spec.html
RX56
グラフィックアクセラレーター SiS650 チップセットに内蔵(AGP4×モード動作)
拡張スロット(空き) PCI×3(1) AGP×1(0)
チップセット内蔵のグラフィックで、AGPのスロットがあって空きないと言う事は、AGPのスロットにDVコネクタカードが取り付けられているのではないでしょうか。
もし交換するとしたらAGPタイプのビデオカード選択することになると思いますが。
AGPのビデオカードでも、8×だけでなく4×にも対応したビデオカードでないと不具合出るかと思います。
ビデオカードの取り付けは三菱のモニターを正常の解像度でしようしたいということでしょうかね。
AGP4×対応
価格.com - 『celeronD335搭載pcにて快適作動』 INNOVISION GeForce 6200 (AGP 256MB) のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/05502813068/SortID=7575373/
書込番号:10227344
1点

じさく さん
早々の書き込みありがとうございます。
ワイドディスプレイを購入・接続したのですが、現在の解像度が1280x960(?)で文字等が横長になり、三菱カスタマーセンターに聞いた所、「1920x1080ではグラフィックボードの交換が必要です」との事で、GA−6200AのPCIボードを検討している次第です。既設のDVI端子はPCI拡張ボードの上部にあり(PCIボードのDVI端子?)、単純に交換でいけるのでは?・・・と思ったもので(^^ゞ
パソコンも難しいですネ!色々検討してみますm(__)m
書込番号:10227759
0点

AGPスロットに取り付けてあるDVIコネクタカードを取り外して、そこにAGPのビデオカード差し込めば大丈夫なはずですが。
後はドライバーをインストールすれば。
書込番号:10227870
0点

じさく さん
ありがとうございますm(__)m 早速AGPのビデオカード探してみます。他にもお勧めがございましたら、また教えて下さい。
書込番号:10227924
0点

最近はもうAGP4×まで対応したビデオカードはほとんど姿消しつつありますので
探すのはなかなか困難ですね。
書込番号:10228124
0点

今、ず〜っと探してましたが、その様ですネ!(T_T) ちなみにRX56には、4つある拡張スペースの1つにアナログTVチューナーボードも付いてますので、DVIボードはひょっとしたらPCIかも???
明日にでも確認してみましょう(^^ゞ また後日ご報告いたします(^^)v
いろいろありがとうございましたm(__)m
書込番号:10228354
0点

「バイオRX」 PCV-RX76・RX66・RX56シリーズ http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX76/parts.html
このようになってますよ。
(11. 拡張スロット )
1番(使用済み)*3 :PCI(モデム/PCMCIAカード)
2番(使用済み) :PCI(TVチューナー内蔵MPEG2リアルタイムエンコーダーボード)
3番(空き) :PCI
4番(使用済み) :AGP PCV-RX76・RX66シリーズ:ビデオカード、AGP 4×モード動作
PCV-RX56シリーズ:DVIコネクターカード
書込番号:10228430
0点

やっぱり・・・そうでしたか(T_T) たとえば、2番のTVチューナーボードをGA−6200Aと交換は可能なんでしょうか? アナログTVも見れなくなる事ですし・・・(^^ゞ
書込番号:10228792
0点

PCIスロットにあるモデムカードとかTVチュナーカードとかとの交換はこのスレノPCIのビデオカードと交換は可能ですが、性能はPCIだと期待出来ませんよ。
またAGPなどのグラフィック専用のスロットではありませんので、
相性とか他のボードと競合してうまく認識しないとかあるかもです。
すでにこのビデオカードお持ちであるなら試すのもいいでしょうが、
これから購入ということであれば、AGPのビデオカード選択されたほうがいいです。
書込番号:10228900
0点

色々検討した結果、やはりAGPの下記に絞りました。
@GF6200A−LA128C(DDR128MB)AGPx8のみ? ファン無
AGeForce6200(DDR256MB)AGPx8/x4 ファン有
@はチップメーカーを見るとx4にも対応してると思うのですが・・・?
ファン有・無も悩むところです。RX56にはどちらが相性いいのでしょうか?
またどなたか色々教えて下さい。よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10231800
0点

パソコンを開けてみた所、使用済PCIスロットのボードは、はずす事が出来ず、
結局AGPスロットのボードを購入しました。
x8と記入されていて多少の不安もありましたが、x4でも問題なく動きました。
いろいろありがとうございましたm(__)m
書込番号:10259525
0点

時間が経ち過ぎて申し訳ありません。
どちらのボードを選択されたのですか?
書込番号:10598281
0点

ハイ!お答えします(^^)
結局・・・玄人志向GF6200A−LA128C を購入しました。
スロット:AGP 8x
チップ :NVIDIA GeForce6200A
メモリ :DDR128MB
モニタ :D−SUB x1 DVI x1
・・・です!(^^)v
書込番号:10599255
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ENGTX260/HTDP/896M (PCIExp 896MB)
昨日買ってきたんだけどゲームしてるとビィ〜〜〜〜ンって不快な音がずっとなってる
温度も50度から70度なる
前使ってたのがASUS EN9600GTで同じゲームしてたんだけどそういう事は全くなかった。
ゲームしてるとそんな音鳴らないんだけど、嫌な音するからゲームできない。
これは初期不良でいいんですか?
0点

ここでその辺を問答するより、素直に購入店に突っ込んだほうが早いと思いますよ。
ちなみに、主観ですがファンの軸がぶれて当たっているんだと思います。
したがって、初期不良のような気もしますが…
実際に現物を見ないとその辺は詳しくは分かりません。
AMD至上主義
書込番号:10226625
0点

早い回答ありがとうございます
買った所が車で40分かかる所なので・・・
でも行く決心できました。行ってきます
書込番号:10226669
0点

アイドル時も鳴ってるの?鳴っているのは間違いなくグラボから?
グラボの可能性が高いけど、電源容量不足で電源が悲鳴を上げている可能性もありますね。
書込番号:10226911
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE HDMI/DP (PCIExp 1GB)
1get!
というのは置いといて、
Windows 7ではDirectX 11が実装されているそうですが、
HD5850・HD5870は対応していると聞きました。
私はゲームを時々やるので、GeForceが本当はいいのですが、
7を予約してしまったこともあり、このカードを購入しようかと考えております。
現在の9600GTでは力不足を感じるようになりまして・・・^^;
DirectX 11のメリットと、nVidiaがDirectX11対応GPUを投入するのはいつになるか、教えていただきたいのです。
nVidiaに関しては、まだ発表されていないことなので、予想で構わないです。
よろしくお願いします。
0点

DX10のゲームですらそんなに多くないから、心配しないでいいんじゃない?
ベンチマークはDX11じゃないと動かないってのがそのうち出るかもね。
>私はゲームを時々やるので、GeForceが本当はいいのですが
ん?一部のゲームを除けば、いまどきのRADEONとGeforceは同価格帯の場合互角だよ。
むしろコストパフォーマンスはRADEONのほうがいいかもしれない。
http://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090922002/
ほとんどそれぞれの色合いの差で選んでいいんじゃないかな?
個人的な印象はGeforceは青っぽく淡い感じ、RADEONは赤っぽく濃い感じ。
他の方の印象を聞くと、似たような傾向の返事が返ってくる。
もちろん設定で変更可能だろうけど、デフォルトではこんな感じ。
NVIDIAのDirectX 11戦略に関してはググればいろいろ出てきましたよ。ご自分でこころゆくまでご覧ください。
書込番号:10226459
4点

ATIのはCUDAやphysx対応ではありませんから
業界標準のDIRECTXを協力にサポートすることで独自標準のPHYSXなどの土台を崩したいんですね。順当な動きだと思います。ソニーのMSのように、NVIDIA標準は立場をなくすでしょう。
それだけATIにとってDIRECTX対応が重要と言うことです。まだ必要ないのにすでに新バージョンに準拠しているでしょう?
DIRECTXですが、最近はソフトウェア会社がハードウェアの発達についてきてないのでいつ?というのは誰も答えられないでしょう。
ゲームは最近になってやっとDIRECTX10対応が多くなっているのでもう少し時間がかかるようです。
このカードの購入を検討中でしたらx11対応よりはx10対応のパフォーマンスを重視された方が良いと思います。
X11対応のソフトがメインに出る頃にはより高性能のカードが出ているでしょうから、何年も同じカードを使われるのでなければ意味ないでしょう。
書込番号:10264810
1点

ご回答ありがとうございます。
HD4870・HD4850・GTS250等を視野にいれて買い換えをしたいと思います。
その前に電源が。。。
この度はありがとうございました。
書込番号:10268775
1点

DX8.1時代の末期RADEON9700/9800シリーズにGF5FXシリーズは性能面でボコボコにされてましたが
DX9/DX10はnvidia主導で規格化されATIよりいち早くDX9対応品(FG6/7シリーズ)
DX10対応品(GF8シリーズ)を出した事で大幅なシェアを得ました。
DX10.1/DX11はAMD主導で作られた規格です。いち早く10.1対応のHD4シリーズ
11対応のHD5シリーズを出した・・・あとは分かるな?
win7は通常のデスクトップでさえ10.1を使用します。
DX10は処理効率が悪いためその改良となったのが10.1で、
同じ処理をさせた場合10.1は10比で最大20%高速です。
ただし10と10.1は互換性はありません。
WIN7の場合、対応してない場合CPUでエミュレーションとなります。
RADEON HD4シリーズからDX10.1対応ですが
nvidia製品はDX10までの対応までで、ローエンド以外10.1には対応していません。
win7を想定した場合、DX11ではまだ早いかもしれませんが
DX10対応品ではもう遅いのです。
書込番号:10269504
5点

なるほど。
とてもわかりやすい解説ありがとうございます。
私は田舎に居ますので、来月名古屋に行った際、HD4870とフルタワーケースを購入しましょうかね。
HD5770も気になる気になる・・・。
書込番号:10334342
0点

なんか同じように悩んでた人がいたけど、結局HD5770買ったって言ってた様な気がするが、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10282295/
買ってるね(^^
でも、確か5770って4870と同等程度の性能だったと思うので、9600GTからの乗り換えだと微妙かな〜って思いますよ。自分は4850と4770使ってるんだけど乗り換えるなら5850が最低ライン、できれば5870以上かな〜って思ってます。それくらいのグレードアップじゃないと体感差は低いと思いますので、、、
書込番号:10335458
0点

9600GTってDirectX10なんですよねぇ・・・
冷静に考えるとHD5800番台は値段的にちょっと厳しいと思ってしまいます。
HD4890かHD5770が一番買いやすいのですが。
HD5790あたりが出るのを待ちましょうかね。
あぁ、そうするとケースだけじゃなく電源も。。。
PCって楽しいですね。
書込番号:10339483
0点



グラフィックボード・ビデオカード > バッファロー > GX-84GS/E256 (PCIExp 256MB)
今まで使用していたグラボが熱で逝ってしまわれたようなので、こちらの製品(GX-84GS/E256)をAmazonで6600円で購入しました。性能は値段相応かなと思いますが、機能的には満足してます。(^^
(やはり、バス幅が64bitなのがネックでしょうか。)
さて、もしご存知の方がいらっしゃったらご教示いただきたいのですが、この製品のホームページだと、コアクロック450MHz、メモリクロック600MHzと書かれています(http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-84gs_e256/index.html?p=spec)。
他方で、NVIDIA nTuneのNVIDIA Monitorを使うと、バス速度の欄にGPU Core(3D) 566.000MHz、GPU memory 300.000MHzと表示されます。
NVIDIA コントロールパネルのパフォーマンス---GPU設定の調整のGPUクロック設定のところを見てみても、「工場出荷時のクロック周波数(オーバークロックなし)」の状態で、Core busが567Mhz、Memory busが300Mhzとなっています。
これはどういうことと考えたらよいのでしょうか。
単に見ているところが違うだけ、という話なのかも知れませんが、気になってしまいまして。
(なお、使用しているPCは、DELLのDimension 5150Cです。)
0点

メモリクロックは合ってるけど、ずいぶんコアクロック高いなぁ。
牛さんだからOC版だとは考えにくいし。
書込番号:10225728
0点

こんにちは。
8400GSには新旧2種類あり、567MHzは新型(G98)です。
ですから、問題ありませんよ。
ちなみに450MHzは旧型(G86)のスペックです。
そのほかにSPの数が違います。新型は8SP,旧型は16SPです。
書込番号:10227598
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、id9963-01さん、ありがとうございました。
メモリクロックの方は、DDR(Double Data Rate)ということで、実効データレートが実クロックの2倍、つまり600MHzというのは実効のデータレートで書かれている、ということですよね。
失礼いたしました。
そして、コアクロックの方は、567MHzは新型(G98)で、450MHzは旧型(G86)のスペック、と。
ありがとうございました。
書込番号:10228572
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4650 512MB DDR2 PCIE HDMI LP (PCIExp 512MB)
新しいPCを買いまして,RADEON HD4650を取り付けたいと考えています。
価格コムで比較検討していましたところ,
SAPPHIRE HD 4650 512MB GDDR3 PCIE HDMI
http://kakaku.com/item/K0000002796/
こちらの方が少しお安く,GDDR3とあり上位のように思えました。
対応可能な場合,こちらの方がお得なのでしょうか?
他にHD4550等と検討しています。余りお値段が変わらないのでHD4650にしようかと…
知識がなくすみませんが,宜しくお願い致します。
私のPCはこちらのCore2 Quadのもので,用途は動画鑑賞や編集,ゲーム(FF11)等です。
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/p6100/specs/p6120jp_intel_core2_quad_model.html
0点

メモリーの速度の違いです。
SAPPHIRE HD 4650 512MB GDDR3 PCIE HDMI
こちらの方が良いですね。
ちなみに私はこれです
http://kakaku.com/item/05501616962/
ちょっと高くなりますが、お薦めです
書込番号:10225299
1点

クリームパンマンさん有難うございます。
HD4670も考えていたのですが,色々見まして電源面で大丈夫かなと心配です^^;
価格コムで人気の品は信頼が高そうなので,質問の品も懸念していたのですが,
良いもの教えて頂いてどうも有難うございました。
書込番号:10225354
0点

まぁ、同じGPUであればGDDR2もGDDR3も大差ないよ。
なお、もう少し待てばRADEONの新ラインナップが出始めるので、それを待つ手もあります。
現行品を買うにしても新製品がでれば、おのずと安くなりますからね。
書込番号:10226532
1点

鳥坂先輩さん,市場の様子までどうも有難うございます。
PC自体買って間もないですので,様子を見て追加したいと思います^^
書込番号:10230118
0点

今更レスですけれども、気になったので突っ込んでおくね。
> 鳥坂先輩さん
> まぁ、同じGPUであればGDDR2もGDDR3も大差ないよ。
この製品の場合はDDR2です。GDDR2じゃなくて。
GDDR2とGDDR3であればまぁ「大差ない」でもいいかもだけど、
DDR2とGDDR3で違いはないと言い切っちゃうのは、ちょっと問題だよね。
処理速度もかなり違うけど、それ以外に消費電力や発熱量も違いますから。
結果的に静音性にも関わってきますよねぇ。
書込番号:11637113
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N295-18I-B (PCIExp 1792MB)
この商品(GV-N295-18I-B)とGV-N295-18I-B Rev2.0の違いがよく分かりせん。
どなたか教えていただけないでしょうか?
一応メーカーサイトで比較してみたのですがクロック数と出力端子の違い(?)だけでした。
他に違いはないのでしょうか?
お返事お待ちしておりますm(_ _)m
0点

あと、PCB(基板)の枚数も違います。
GV-N295-18I-B Rev2.0は一枚で、
GV-N295-18I-Bは二枚だそうです。
PCB一枚のほうが冷えるらしいですね。
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090705001/
書込番号:10224855
0点

>>グッゲンハイム+さん
>>田舎者の独り言さん
お返事ありがとうございました!
4gamerに記事が載っていたとは…もう少し深く探ってみるべきでしたね。
これでようやく新PCライフをエンジョイ出来そうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10233742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





