
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年9月23日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年9月9日 14:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月9日 22:33 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月10日 07:01 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月8日 17:44 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年9月9日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GALAXY > GALAXY GF PGTX260+-OC/896D3 (PCIExp 896MB)
ヒートシンクへの吹き付けファンです。
外排気ではなさそうですね。
書込番号:10126267
0点

habuinkadena さん
回答ありがとうございます。
吹き付けってことは吸気ってことですね。
外排気と違って熱籠るんだろうなぁ
他社の外排気モデルと、この3連ファンにするか悩んでいるとこなんですが、どちらが良いと思いますか?
書込番号:10126442
0点

見るからに爆音って感じですねー。
ちょっとお値段がアップしますけどElsaではどうでしょう。
自分がElsaを使っているので多少贔屓目ですが(笑)
外排熱でファンも静かなはず。
http://kakaku.com/item/K0000026402/
書込番号:10126514
0点

外排気のクーラーも空気の向きは変わりませんよ。
それを外に向くように流す仕組みと、それを外に出せる構造になっているだけです。
書込番号:10126599
0点

大まかな傾向としてこういう社外製クーラーがついたモデルはリファレンスファンよりも冷える場合が多いですが、
内部に熱風を撒き散らすタイプが多いのでPC内部の温度は上がる場合があります。
PCの換気がいいケースであれば特に問題ないでしょうけど窒息系のケースの場合はリファレンスみたいな外排気がいいと思います。
ついでにいうとELSAのはリファレンスモデルなのでどこ製の買ってもファンは同じですね。
書込番号:10126614
0点

皆さん回答どうもありがとうございます。
自作を考えててその際、ケースをAntecのSOLO BLACKにするつもりです。
頼りの排気が背面ファンと電源ファンしかないので、ケース内の温度を上げるのもどうかと思っています。
しかし、OC+オリジナルファンでこの値段は結構お得なんじゃないかと思って、迷っているところです。
ちなみにちょっと調べてみたのですが、このファン3連の割に意外と静かみたいですね。
書込番号:10126873
0点

いろいろ大変そうです
http://mayhemrb.blog25.fc2.com/blog-entry-220.html
http://forums.bit-tech.net/showthread.php?t=155312&highlight=Geforce+260+GTX+SOLO
書込番号:10130421
0点

3連FANは吹きつけタイプだけど、PCケース内のエアフローがしっかり確保されていれば
熱溜まりはないし、GPUコアも爆熱にはならないですよ。
2D通常痔はダウンクロックが効いていて40パーセントのFAN回転なので全然爆音じゃないよ。
書込番号:10133853
0点

240ZRさん
確かに大変ですねw
やはりSOLOにGTXは長すぎる様なのでケースを変更したいと思います。
たとえ収まったとしてもなんかギリギリ感があってあんま好きじゃないので。
サフィニアさん
らしいですね、なのでビデオカードはこれにします。
とゆうか260も安くなりましたねー
250 1Gの立場があまりないですねw
書込番号:10181747
0点

皆さん回答していただいて誠にありがとうございます。
Goodアンサーに関しては最初にお答えいただいたhabuinkadenaさんにさせていただきました。
書込番号:10181762
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 3450 512MB DDR2 PCIE (PCIExp 512MB)
8400GSと比較してこちらは動画再生に優れてますか?また消費電力は大きいですか?
現在8400GSを使ってますが、店頭で安かったので検討中です。
用途はDVD再生と2Dゲームでたまにレッドストーンなんかもします。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

秋蕎麦さんこんにちわ
HD3450とGeForce8400GSはほぼ同じ様な性能域のグラフィックカードですから、交換しても性能差が
ありませんので、意味の無いボード交換だと思います。
ビデオメモリ容量は大きいですけど、転送帯域が64bitですので、あまり効果が上がりません。
それより、もう数千円出して、HD4670クラスのグラフィックカードにされるとよいかと思います。
ちなみに、HD3450で32W前後、HD4670で48W前後の消費電力です。
書込番号:10124658
0点

5980円でHD4870がありました。消費電力も少ないみたいなのでそちらを検討してみます。
書込番号:10124672
0点

>5980円でHD4870がありました。
えらい、安いですね。
HD4870は、ハイエンドになり、消費電力は大きいですy
160Wとなっています。
ケースと電源によっては、サイズ的に容量的にも足りないかもしれません。
大丈夫でしょうか?
書込番号:10125017
0点

>5980円でHD4870がありました。
随分安いね。なんか間違えてると思う。
動画再生にも2Dのゲームにもグラボ交換は意味がないと思う。
HDCPとか動画再生支援のためだけならローエンドで十分。
8400GSってついてないんだっけ?
書込番号:10125087
0点



CrossFireとCrossFireXは何か違いがあるのでしょうか?
またASUS CommandoのようなIntelP965チップセット搭載マザーボードやその他のCrossFire対応チップセット搭載マザーボードでCrossFireX対応ビデオカード2枚挿しで使用した場合、CrossFireとして認識するのでしょうか?
一応、過去ログのほうで調べてみましたがイマイチよく分からなかったので質問してみました。
パソコンについては詳しくないので上手く説明も出来ていませんが、知っている方が居ましたらご教授のほどよろしくお願いします。
0点

http://ja.wikipedia.org/wiki/CrossFire_(ATI)
Wikipediaより
CrossFireはグラボ二枚を繋ぐもの、CrossFireXはグラボ二枚とオンボードの内臓グラフィックとするもの
>またASUS CommandoのようなIntelP965チップセット搭載マザーボードやその他のCrossFire対応チップセット搭載マザーボードでCrossFireX対応ビデオカード2枚挿しで使用した場合、CrossFireとして認識するのでしょうか?
ちゃんと繋げば動作するはずですよ
ただ、まったく違うグラボ同士とかは知りませんよ
書込番号:10121071
1点

kanekyoさん返信ありがとうございます。
CrossFireとCrossFireXの違いがよく分かりました。
Cross Fire対応マザーボードでCrossFireX対応ビデオカード2枚挿しで使用した場合、CrossFireとして認識するという事も分かってとても助かりました。
CrossFireする場合は同じGPUコア・同じメーカーで構成しようと思っています。
書込番号:10121456
0点

CrossFireXとオンボードグラフィックとは関係ないですよ。
通常2枚のグラフィックボードによるものをCrossFire、3枚以上のグラフィックボード
によるものがCrossFireXと呼んでいるようです。
オンボードグラフィックとグラフィックボードにようものは、ハイブリッドCrossFire
と呼ばれているものです。
書込番号:10127293
0点



グラフィックボード・ビデオカード > XFX > PV-T44A-WANG (AGP 256MB)
Aeolus FX5200-DVP128 LP (AGP 128MB)
http://kakaku.com/item/05500812453/を取り付けていたのですが、YOUTUBEでダウンロードしたソフトのHDの動画の表示が遅く、音声と一致しませんでした。
それで今回このビデオカードを購入したのですが、Aeolus FX5200-DVP128 LP (AGP 128MB)
よりも動画は滑らかになりましたが、やはり音声と動画が一致しません。
これはBIOSをいじることで、ある程度は解消するのでしょうか?
ちなみに自分はhttp://www3.ocn.ne.jp/~yappy/BIOS.htmこのHPをネットで探して、D『Graphic Aperture Size』の指定をいじって128MBから256MBに変更しました(この変更は初めてです)。
私のPCはhttp://windy-online.com/barestyle/tipo/spec.htmlこのHPの一番下のType bAでCPUはAthlon XP 3200 メモリは2GBと最大に積んでいます。
BIOSにこだわることなく、どうすれば、もっと滑らかにHDを見ることができるのか、教えてください。
0点

本当にダウンロードして試したのですか?
ストリーミング形式の場合、ダウンロードはされません。
ある一定量のデーターを手元に置きますが、それを超えた分は捨てられます。
こういう再生形式では、回線速度が重要になります。
先ずはCPUが貧弱過ぎます。
HD動画再生には膨大なCPU処理能力が必要です。
はっきり言って最新クラスの能力が必要ですので、話にならないでしょう。
RADEON HD3000シリーズやHD4000シリーズクラスの動画再生支援を利用したとしても、厳しいかも知れません。
書込番号:10122869
0点

>はっきり言って最新クラスの能力が必要ですので、話にならないでしょう。
>RADEON HD3000シリーズやHD4000シリーズクラスの動画再生支援を利用したとしても、厳しい
>かも知れません。
YouTube(YOUTUBEではありません、固有名詞は正確に書きましょう)のHD動画ですからそこまでのスペックは必要ないです。現行機種であれば、Core2Duoとビデオ機能内蔵チップセットでもまず問題は出ないはずです。
とはいえ、今のPCでは限界が来ているように思います。PC全体の更新を考える時期に来ていると思います。
書込番号:10123754
0点

>uPD70116さん
>本当にダウンロードして試したのですか?
ドライバーを最新版に更新しました。
>かっぱ巻さん
>とはいえ、今のPCでは限界が来ているように思います。PC全体の更新を考える時期に来てい>ると思います。
おっしゃる通りですね。
お二人のご意見を見るに、
>CPUが貧弱過ぎます。
この意見が重なります。
しかし、今お金がないのと、まだ数年はこのPCを使いたいのです(購入は2006年で、2005年発売の型遅れの在庫品(新品)を安価で、購入して、CPU等を色々乗せ換えて延命しています。
とりあえずネットで調べて、昨日Media Player Classic を入れてみたところ、なんと普通に見れました(つまり音声と画像が一致しました)。
おそらくは、Aeolus FX5200-DVP128 LP (AGP 128MB)のままではこれも難しかったかも知れません。
色々わからないことばかりなので、わかったことがあったら、教えてください。
書込番号:10123945
0点

>uPD70116さん
>本当にダウンロードして試したのですか?
ドライバーを最新版に更新しました(確認済み)。
またビデオカードがきちんと作動していることはCPUIDで確認しました。
書込番号:10123954
0点

ダウンロードしたかと聞いたのはYouTubeの映像ですよ。
あれは基本的にダウンロード出来るものではありません。
ダウンロードしたというのなら、回線速度の問題ではないと言うことです。
それから最新CPUと書きましたが、ローエンドでも十分です。
シングルコアなので、余計に動作が鈍くなります。
Atomだと厳しいかも知れませんが、IONなら足りるかも知れません。
後HDDが遅いというのも問題かも知れません。
書込番号:10124215
0点

>uPD70116さん
>ダウンロードしたかと聞いたのはYouTubeの映像ですよ。
>あれは基本的にダウンロード出来るものではありません。
>ダウンロードしたというのなら、回線速度の問題ではないと言うことです。
説明不足で申し訳ありません。
具体的に説明すると、Craving Explorerで、YouTubeの映像をAVIでパソコンに取り込み、Windows Media Playerで再生すると、HDの場合、画像と音声が一致しないということです。
ただし、Media Player Classic で再生したところ、普通に見れました。
>それから最新CPUと書きましたが、ローエンドでも十分です。
>シングルコアなので、余計に動作が鈍くなります。
>Atomだと厳しいかも知れませんが、IONなら足りるかも知れません。
いずれにしても、予算がなく、今買い換えるのは無理です。
>後HDDが遅いというのも問題かも知れません。
これは考えもしませんでした。
HDDの追加はいずれやるつもりですが、今は予算等で、厳しいです。
書込番号:10124713
0点

HDDの交換が出来なくても、せめてデフラグくらいは試してみるべきでしょう。
書込番号:10126642
0点

>uPD70116さん
>HDDの交換が出来なくても、せめてデフラグくらいは試してみるべきでしょう。
これは定期的に実施しています。
Media Player Classic での再生は普通に見れたので、驚きましたが、再生できない映像もあるのがわかり、喜びも半減しました。
しかし、別にThinkpad X21を最近中古で購入したのですが、CPUの性能が低く、HDでなくても
動画がガクガクして見れない映像があったのですが、Media Player Classic を入れたら、見れるようになったのもあり、重宝しています(当然やはりガクガクして見れない動画もある)。
自分の質問に回答頂けたのが、嬉しいです。
書込番号:10128925
0点



グラフィックボード・ビデオカード > XFX > PV-T44A-WANG (AGP 256MB)
先日、購入して、本日届き、先程装着したのですが、キーボードのNum Lockが点灯せず、キーボードの右側の数字が使えません。使えないというのは、入力しても、なにも入力できないということです。どうしたら、よいでしょうか?
ソフトは最新版をダウンロードしました。
0点

キーボードの問題ならどんなキーボードか書きましょう
ついでに、どんなパソコンかも書きましょう
解決へ寄り道しない為の手段ですよ
さて、問題についてですが・・・NumLockキーを押してもだめですか?
書込番号:10120486
1点

>USPさん
>NumLockキーを押してもだめですか?
直りました。ありがとうございます。自分が恥ずかしいです。
書込番号:10120746
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/DI/512MD2(LP) (AGP 512MB)
オンラインゲーム『GE+』をやっているのですが、画像の表示(他ユーザーがいる時)が遅く、初心者なりにいろいろ調べてみてビデオカード増設に行き着いたのですが、これを付ければ改善されますか?
使っているパソコンは↓
Compaq Evo D510 SFF
CPU Intel Pentium4 2.4GHZ
メモリ 512MB
他はどうやって調べたらいいか分かりません・・・。
一応、メモリも1GBにする予定です。
乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授下さい。
0点

携帯からなので端的に書きますがご了承を。
GE+が何の略なのか、タイトルなのか判りませんが、
メモリ1GB+オンボードからの変更なら、かなり改善は見込めますが
ゲーム設定はある程度妥協が必要です。
また、HDDの性能も関わってきますので、
最適化もある程度有効です。
書込番号:10120217
1点

返信ありがとうございます。
少しでも、良くなればいいかなぁ?という感じなので大変参考になります。
重ねての質問申し訳ないのですが、グラボを付けたあとにBIOSでオンボードの方を切らなければいけないと言われたのですが、???な状態です。
BIOSにどうやって行くのかが分からないです。設定の仕方も、サイト見たのですがいまいち分かりませんでした・・・。
もし宜しければ、こちらも教えて頂けると助かります。
書込番号:10122936
0点

HP製なら、「起動直後のHPのロゴ表示時に「F10」キーを押す」はずです。
ただ、一度カードを取り付けてみて、難なく起動できたらBIOSまで行く必要はありません。
購入後もし、設定が必要なら、
その時に新しく質問を建てた方がよろしいかと思いますよ。
書込番号:10123237
0点

SUITEBERYYさん、返信ありがとうございます。
さっそく購入して取り付けてみようと思います。
初歩的な質問&乱文に付き合って頂き、とても感謝しています。
頑張って、四苦八苦しながらやっていきたいと思います。
書込番号:10123730
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





