
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2009年9月6日 13:08 |
![]() |
2 | 7 | 2009年9月5日 21:44 |
![]() |
2 | 2 | 2009年9月5日 15:07 |
![]() |
7 | 5 | 2009年9月5日 10:32 |
![]() |
2 | 12 | 2009年9月5日 21:38 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月8日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ECS > N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
今日とあるお店に、こちらの製品?が1つだけ置いてあったので購入しようと思い、店員に確認のため「これは補助電源の要らない省電力版ですか?」と尋ねたのですが、店員さんは箱を見るなり「違います」と言われてしまいました。とりあえず諦めて帰ってきたのですが・・・
サイト等で見る箱とまったく一緒の品物でしたが、省電力版ではない物も同じ箱なのでしょうか?また省電力版でない9800GT512Mは販売されているのでしょうか? 箱が同じであればドコで見分ければいいのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

GTEなら省電力版じゃないかな。
またコアクロック等で見分けるとか。
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
書込番号:10105254
1点

書込番号:10105264
1点

http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetailPhoto.aspx?DetailID=982&LanID=0
補助電源は見当たりませんね・・・
書込番号:10105320
1点

richanさん kanekyoさん 鳥坂先輩さん 空気抜きさん
早々のお返事ありがとうございます^^
コアクロックはGTEだと550MHzに下げられているので確認してみます。
品番というのは、N9800GTE-512MX-Fが品番ということでしょうか???
N9800GT-512MX-F ・・・確かに箱一緒に見えますねぇ。。
今日はあまり時間がなくしっかり見れなかったので、また明日にでも見にいってみます。
書込番号:10105733
0点

恵安株式会社 ECS製VGA N9800GTE-512MX-F N9800GTE-1GMU-F
http://www.keian.co.jp/products/products_info/n9800gte_512mx_f/n9800gte_512mx_f.html
化粧箱は一緒みたいですね。
後は品番しっかり確認でしょうか。
N9800GTE-512MX-F---(GTE になってるのが補助電源いらないのかな)
書込番号:10105975
1点

じさくさん ありがとうございます。
GTE しっかり確認してきます^^
ちなみにGTとGTEでは値段では差がなくわかりずらいのでしょうか??
また、今メーカーサイトのほうで知ったのですがN9600GTE-512MX-Fとこちらでは性能的にはかなり違うでしょうか? 価格.comには登録ありませんがコスト次第では9600も候補に上げようかと思います。
質問ばかり重ねて申し訳ありません><
書込番号:10106520
0点

>今メーカーサイトのほうで知ったのですがN9600GTE-512MX-Fとこちらでは性能的にはかなり違うでしょうか?
GF9600GTとGF9800GTでは大きな差はないですよ。
コストパフォーマンスではGF9800GTがいいと思うのですが・・・
書込番号:10106663
1点

http://www.4gamer.net/games/047/G004716/20090316034/
体感差は少ないと思うけどね。モニタの解像度が大きければ(例えば1920x1200とか)できるだけ高性能のグラボにしたがいいとは思う。
消費電力が心配なら9600GTでもいいと思う。
入手可能なら、9800GTよりも主要ベンチで上か同等レベルの性能を発揮しているHD4770がお勧め。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
省電力版じゃないけど、実際の消費電力は通常版の9800GTより遥かに低い80W(通常版は105W)ですよ。
価格は9800GTとほぼ同じかな?
http://kakaku.com/item/K0000033138/
書込番号:10107962
0点

空気抜きさん 鳥坂先輩さん ありがとうございます。
コストパフォーマンス的に9800GTEですかー
HD4770お勧めですかー、ありがとうございます。
ちなもに、過去のクチコミを見ていて気になったんですが私のマシン電源が380Wしかありません。どうなのでしょうか? いくら消費電力版(補助電源なし)でもきびしいでしょうか?現在9600GSO(補助電源必要)装着中ですが問題なく機能しております。
OS XP
M/B G31
CPU Core2DuoE8400 3GHz
メモリ 2G
電源 380W
グラボ GV-NX96G384H (GF9600GSO)
書込番号:10108879
0点

こんにちは、ももちゃん〜さん
自分の場合では
E8500
G45
メモリ4G
GF9800GT(Green)
HDD×3
DVD×1
380W電源(EA-380)
で使用することができました。
電源の仕様が分かりませんが、おそらく動作するかと・・・
書込番号:10109057
1点

空気抜きさんありがとうございます。
大丈夫そうですね^^
一応電源の仕様は、
+3.3V +5V +12V1 +12V2
16A 18A 15A 18A
となっております。(書き漏れあるかもですが・・・
書込番号:10109129
0点

電源容量皮算用では若干ながら消費電力が下がると出ましたので、それなら動作すると思います。
書込番号:10109168
0点

空気抜きさんありがとうございます。
私もそれで計算してみました。
安心して購入にいたれます^^
まぁ、在庫があれば・・・ですが^^;
気長に探してみます!
いろいろご回答いただいた皆様、丁寧な回答ありがとうございました^^
書込番号:10109183
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce 9600GT - 512MB GDDR3 ZT-96TES3P-FSP (PCIExp 512MB)
今GF9500GTを使っていて今後3Dゲームなどをやりたいのですが、9600GTは9500GTとグラフィック性能に大きな差があるのでしょうか?
構成
OS:WindowsXP HomeEdition、Windows Vista Business
CPU:Core2Duo E8500 (3、16GHz)
RAM:4GB (SAMSUNG M378T5663EH3-CF7 DDR2 6400) ×2
HDD:500GB (Seagate ST3500410AS)パーティション2つに分け、OSのみで使っています。
1TB (WesternDigital WD10EADS ) 記憶領域で使っています。
マザボ:ASUS P5KPL-VM
グラボ:GF9500GT
電源:SFX電源300W 通常時66W 高負荷時121W
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=765&map=1←この構成を基本に一部変更しています。
0点

このスレ9600GTは無理では。
電源容量不足
ケースに入らないのでは。
もし選ぶとすれば補助電源が必要ない9600GTがいいのではないでしょうか。(ただこれもケースに収まるかどうか)
9500GTと9600GTでは3DMark06のスコア的には
9500GT→6200
9600GT→11500
9600GT(補助電源必要なし)→11000程度かな
9500GTよりは、はるかに上でしょうが。
書込番号:10104448
0点

>今後3Dゲームなどをやりたいのですが、
予定されているゲームのタイトルを書かれたほうがいいですよ。でも電源が300Wでは3Dゲームに適したグラフィックボードを使うのは厳しいと思います。
書込番号:10104470
0点

早速のご回答ありがとうございます。
電話で聞いてみたところ、59Wの低電力版のであれば入れられるとのことでした。ケースには収まるそうです(PCIExpress×16のスロットの横は空洞になっています。)
この59w版のほうだと9500GTからわざわざあげる意味とかなかったりしますかね@@;ちなみにモンハンなどをする予定です。
書込番号:10104564
0点

省電力版9800GTでもいいんじゃない?
まぁ9600GTでもかなり性能アップだとは思います。
書込番号:10104722
0点

この辺が狙い目かな。
補助電源いらずで結構静かなようですので)
価格.com - ECS N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB) http://kakaku.com/item/K0000034181/
(品薄気味のようで、下記の1GB版とか)
価格.com - ECS N9800GTE-1GMU-F (PCIExp 1GB)http://kakaku.com/item/K0000034183/
書込番号:10105090
1点

省電力版9600GTといっても、通常版との性能差はごくわずか。9500GTからアップグレードする意味は大いにあります。
さらに上の省電力版9800GTでもいけるでしょう。お持ちのドスパラモデルと同一筐体を用いたモデルが他のショップにもあり、BTOで9800GT ECOが選択できるようになってます。http://www.ark-pc.co.jp/bto/system/index.php?_pc_id=401
いずれにしても、このモデル、筐体がかなり小さいのでカードを具体的に選ぶときにはサイズには注意したほうがいいと思います。
書込番号:10105570
1点

皆様ありがとうございます。
こんなに返事が来ているとはおもいませんでした!!!
時をかける少年様の張っていただいたリンクから見ますと、9600GTと9800GTの電力の差は9Wくらいのようですね。それなら9800を検討したいと思います。
あまり詳しくは知らないのですが、電源が300Wだと何Wくらいまでなら許容範囲なんでしょうか。ドスパラのは80PLUSとは書いていないのでちょっと不安なのですが・・・はじめに書いた高負荷時121Wと書いていましたが、サウンドボードSE200PCIとWDのHDも後から付けているのであと少し高くなっているとも思うので・・・。
たくさん質問して申し訳ございません。
書込番号:10105940
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)

こんにちは、ktsm3521さん
>「F」と書かれたタグがついているケーブルはMBのどこに付ければよいのでしょうか
S/PDIFコネクタです。
書込番号:10104099
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
こちらのビデオカードを購入して、ベンチマークを通したりして動作確認はしたのですが
アイドル時35%の速度、温度45度ほどです。
ベンチマーク後は、速度55%ほど出てまして温度は60度越えです。
そこまではいいのですが、温度が45度以下になってもファン速度は変わらないままです。
この場合は、初期不良となるのでしょうか?
0点

何時買ったのかも書かないで時間に関する要素である初期であるかそうでないか分かるわけないだろ。
そもそも、初期不良とはどういうものなのか私は分からない。
通常の不良と何が違うのだろうか。
初期不良が存在するのなら、後期不良もあるのだろうけど、そんなもの聴いたことが無い。
書込番号:10102123
1点

nTune入れて、nVidiaコントロールパネルで調整とか?
毎回なので面倒ですが…。
書込番号:10102140
0点

購入は8月16日。
組み立ては、9月3日。ベンチ実行4日。
以前購入したビックカメラで、21日以内の不良の事を初期不良という言い方をしていたので
初期不良と書き込みました。
nTune入れまして、ダイレクトコントロールを試みましたが
速度の表記がおかしく最低で56パーセントほど。
出来ないようです。
RivaTunerの方も、ファン設定のところでつまずきます。
購入もとの、ドスパラに問い合わせをしてみたいと思います。
書込番号:10102163
0点

だったら今日は購入21日目以内かどうかの質問すればよいでしょう。
安物を買ったんだから、気にすんな。
その様に説明書などで謳われてなければ、店には交換する義務はないでしょう。
運がよければ温情か何かで交換してくれるんじゃないのかな。
ファン可変や省電力機能を謳うやけに高いビデオカードを買ったことあるけど、全く可変しなかったから返品してもらったことはある。
ファンレス製品を購入して使っているGPUだから可変する必要がそもそも無く、見た目のカッコ良さだけで買ったもの。
今使ってるGPUのファンは可変しないんだよな。
ファンレスだから。
書込番号:10102217
1点

パソコンのパーツの可変制御のことはよく知らないけど、
ふつう、温度で可変制御するものは、その設定値が上下方向同一値ではないことは多いよ。
例えば、45℃を超えたときにFANがONとなる装置があるとする。FANの目的は、冷却。
では、一度45℃を超えてFANが作動し、45℃より下がったら即OFFになるという制御をするかと言えば、ふつうはとらない。
45℃近辺で安定すると頻繁にON/OFFをくりかえしてしまい、それは装置の故障に繋がるから。
なので、
45℃で一旦ONになったFANは、40℃や35℃など、値に充分な開きが出るまでOFFにはしない。
またはタイマーにし、一定時間強制運転をかける方法もある。
可変制御も同じこと。
つまり、不良品と判断できる現象ではない。
身近な物では、自動車のオートマチックトランスミッションとかも似たカンジ。
単純に回転数と速度で1点に設定すると、あるところで頻繁にシフトUP/DOWNを繰り返してしまうでしょ。
書込番号:10103113
5点



教えてください。
ヤマダ電機にてPCを購入するにあたり、3Dでのゲームをやると伝えると
「GX-84GS/E256 (PCIExp 256MB)」を軽く薦めてもらいました。
現在、アマゾンで6600円です。
購入するにあたり他のものも調べてみると、これより高機能かつ安いものが見られるような気がしています。「GF9400GT-LE512H/HS (PCIExp 512MB)」とか?
薦めていただいた「GX-84GS/E256 (PCIExp 256MB)」が良い理由等あるのでしょうか?
購入予定のPCはFRS504/21AというPCですが、ヤマダオンリーでの発売らしくネット上でスペック等の情報がみれないのですが。。。
検討違いのことを言っていたらすみません。
0点

2番目ですね
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2009/06/post_243.html
(ちなみにTSUKUOはヤマダの子会社です)
GV-N94T-512Iの板を見てたら同じような感じになっていたので参考に
[10031077]
書込番号:10101077
0点

あぁー・・・。ゲーム用でこのPCを購入するのはどうかということですね。
でも、買ってしまったのでこいつで頑張ろうと思います!!
ちなみに、質問の回答はどうなんでしょうか?^^
書込番号:10101183
0点

9400GTなら、使えるかもね。
電源が250Wしかないので、そのあたりが限界かと。
行ったときに、店員さんに聞いてみたら?
電源が少ないから、出来るであろうとしか・・・
8400GSより9400GTの方が良いですy
書込番号:10101287
0点

ありがとうございます。
電源も関わってくるんですね。
なんで、値段が安いんですかね?
書込番号:10101317
0点

>「GX-84GS/E256 (PCIExp 256MB)」を軽く薦めてもらいました。
バッファローは、メーカーPCであれば動作確認しています。
そのため、動作保証をシッカリし、あわなければ交換なり保証をしてもらえます。
今回のPCが対象かまでは調べてませんが。
>「GF9400GT-LE512H/HS (PCIExp 512MB)」とか?
玄人志向は、苦労と試行(思考)の出来る方向けです。
相性のような保証は一切無い。PCに合うかどうかは自己判断と、ドライバソフトや説明書もつかないので、自分で取ってきたり知識がないと困るかと思います。
1度なりともビデオカードを付ける経験があれば良いんですが。
ケースが小さいので、ファンレスは止めた方が良いです。
風の流れが悪く熱がこもると、落ちますy
書込番号:10101381
1点

丁寧にありがとうございます。
なるほどー。
知識がないので、バッファローのにするか、ファンの付いている玄人志向のにするか迷いますね・・。
ちなみに、何かおすすめとかあったりしますか??
※質問ばかりですみません。
書込番号:10101896
0点

9400GTですと
GIGABYTE GV-N94T-512I (PCIExp 512MB)
ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP) (PCIExp 512MB)
RadeonHD4550、お勧め。
SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
ファンレスはお勧めしないところですが、ローエンドでも省電力と性能考えるとHD4550も妥当かなと。
http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
で、今更ですがゲームとは何を?
今まで話に出てきたビデオカードはローエンドばかりで、3Dゲームでもハードなモノをとなると役者不足になりますy
書込番号:10101956
1点

SUNていうのなんです。
でも、今後はもっと重いのにも挑戦できたらいいなと思っています。
書込番号:10102096
0点

そんなに重いゲームではないようですね
自分が書いたのは「二番目があなたが買った機種ですよね?」ってことですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10031077/
ここに書かれているものが同じメーカーで電源も同じ容量だから参考にすればということです
書込番号:10104466
0点



モニターアームを使い4画面のクワッドモニタにしたいのですが
4画面ってことはDVIなどが4つなきゃいけないので
当然2枚差しってことですよね?
ということは何か特別なグラボじゃないといけないでしょうか?
ふつうのグラボでも2枚差しは可能なのでしょうか?
0点

一枚でも4画面出力可能なカードもありますよ。
一例で↓
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090819_309313.html
まぁ、安価に4つ出力するなら2枚ざしの方が安上がりな事も多いですけどね。
種類が違うカード、例えばAMDのHD4650とNvidiaの9500GTとかだとドライバ絡みで出力出来ないとかもあるんですけど、同じ種類のカードであれば問題なく悩むことも少なく導入できると思います。
書込番号:10100503
0点

Quadro NVSだっけな?なら一枚でいけると思いますが、価格重視ならGeforce9500GTを2枚かHD3450を2枚とかがいいかな。
書込番号:10100511
0点

むしろマザーボードにPCI-Express x16が2本以上あるものを選ばなければならないのが難点でしょう。
PCI-Express x1やPCIに対応したカードもありますが、ニッチ市場向けなのでどうしても選択肢が少ないですし、価格も高くなります。
書込番号:10101723
0点

そうですね
AMD系のマザーはなかなかないですしね。
インテル系になると今度はCPUも高くなるし...
でも、デュアル用PCを2台買うより
節約できると思いますけどね...
書込番号:10101747
0点

PCI-Express x16とPCIを使えば、それほどマザー選びに苦労はしないのでは?ただPCIのグラボはコスパが悪いですが^^;
今PCI-Express x16にGeforce8400GS、PCIにGeforce6200取り付けて4画面用にしたマシンが一台ありますが、株価を表示させる程度の使い方してて問題は起きてません。
書込番号:10102687
0点

T221のためにDVIx4が欲しかったのでGeCubeの2600XTが2個載ったグラボ使ってますが、これで特に問題はないです。
3万前後掛かるのと、在庫が少ないのと、補助電源が6pin1本要るのと、ファンが五月蠅いのが難点ですかね。
(ファンは改造して静音化しましたが)
これがオススメかというと…どうだろう(笑)
書込番号:10103164
0点

まあPCIx162本搭載のマザーと
インテルセレロンデュアルコアでいきますよ。
グラボは9500とか同じメーカーの同じ種類を二つ買ってやりたいと思います。
書込番号:10122422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





