
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2022年5月5日 00:51 |
![]() |
5 | 6 | 2022年4月27日 10:39 |
![]() |
3 | 4 | 2022年4月22日 23:01 |
![]() |
2 | 3 | 2022年4月22日 16:08 |
![]() |
9 | 14 | 2022年4月23日 18:39 |
![]() |
1 | 10 | 2022年4月22日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N1656OC-4GD Rev2.0 [PCIExp 4GB]
恐れ入りますが、GIGABYTEさんにはファンコントロールソフトは存在しないのでしょうか?
探してみたのですが、それらしきものが無かったので、BIOSから変更できるのでしょうか。
起動直後から高めの回転数で回り続け、高負荷でも音が変わらないので、最初から全力投球になってるっぽいです。
MSIのグラボを使ってるときは、負荷と回転数を細かく指定できたんですが、GIGABYTEでも可能でしょうか。
ご存知の方いらしたら、どうか教えて頂けますか。
書込番号:24720308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にMSIのAfterburnerでも可能だとは思いますが、ユーティリティはAORUS EngineがHPに有りますがそれは試してますか?
書込番号:24720318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このグラボ持っています。
唯一の不満点が、最低回転指示値64%なことで、その回転数も1800rpmに近いです。
なので、静かな早朝時など普段からファン音が聞こえて五月蠅く感じます。
これまでMSIの1650Superも使ったことありますが、それは指示値35%ほどでした。
それでも負荷時は割と五月蠅く感じました。
共通してるのは、その下限値設定ライン以下に、After Barnerで弄っても下がらないことです。
今回はそれ故、このような抵抗器をファンのラインに入れて試そうと、5月連休辺りに工作予定です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B088KX2HVM/
コネクタサイズが異なるので、ハンダ付け工作になる予定です。
書込番号:24720350
2点


>揚げないかつパンさん
ありがとうございます、いま確かにアフターバーナーで設定は変えられましたが、実際の回転数は変わってないかもです。
オーラスというのは知りませんでした、一応このあと触ってみます。本当にありがとうございます。
>あずたろうさん
最低指示値というものが存在したのですね、
メーカーが心配症で高めにしてあるんでしょうか汗
物理調整にチャレンジされるのですね、
応援してます。とても興味深い話です!
書込番号:24720367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
こんにちは、ちょっと教えて頂きたいのですが、
AORUS ENGINEはどこでダウンロードできるんでしょうか?
製品ページからAORUS ENGINEダウンロードをクリックすると、nvidiaのドライバーダウンロードのみ案内されます。
検索しても2020年頃の情報しか出ず、使ってる人も居なさそう、もしや、AORUS ENGINEって提供をやめちゃったのでしょうか。
書込番号:24723410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
MSIのアフターバーナーで確認する限り、本製品の下限はなんと、、、64%で回っています。煩いはずだと思ってしまいました。
しかし。
価格コムの皆さんのおかげで安く買えたので、不満はありません。
そのうちソフトウェア対応される希望を捨てずに待ちます。
2年以上前の製品なんで対応されないかもしれませんがw
書込番号:24723425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazonでこんな書き込みを見つけました。
■静音性
ファンの回転数は最小1900RPM(41%)、最大4600RPMと高めですが、
換装前のGTX750Ti(玄人志向)、GTX1050Ti(MSI)よりも静かです。
低負荷の時は無音に近く、ゲーム中も
回転数70%(GPU温度70度)までなら不快に感じませんが、
回転数80%(GPU温度80度)になると少し風切り音が気になります。
ということで、私のはファン回転数異常?初期不良なのかもしれません。
なんで初期不良受付期間中に対応しなかったのか、ズボラが祟りました。
書込番号:24723443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N1656OC-4GD-rev-20/support#support-dl-utility
書込番号:24723444
0点

それですね。
取り敢えず。クールシルバーメタリックさんが仰る通りなのでその通りですね。
書込番号:24723468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございますm(_ _)m
無事ダウンロードできました。
AORUSではデフォルトの下限表示は35%みたいなんですが、実際には64%で回ってしまっていて、回転数制御しようとプロットを動かすと、35の次が64という(笑)
64以降は1刻みで動きますが、果て仕様なのか、異常なのか判別がつきません。
Amazonのレビューでは一番上の方がこれに似た症状で交換してもらってるみたいなんですが…
とりあえず連休明けにCFD販売に聞いてみます
書込番号:24723490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
すみません、あずたろうさんの最初の返信で64%の1800rpmだと書いてくださっているのに、同じ内容を自分が発見したかのように書いてました。
質問しておきながら一体どこを見てるんでしょうね、申し訳ありませんでした。
書込番号:24731482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
こんばんはです。
FF14ベンチを走らせるくらいで、コア温度が75℃超え、80℃近くまで行ってましたので、
FAN抵抗取り付けはやめました。
そもそも温度の高めなGPUコアなのか、冷却ヒートシンクがチープなのか、
ファン指令速度はメーカーさんが、それに合わせて上手いこと設定したみたいですね。。
書込番号:24731502
2点

>あずたろうさん
そうでしたか!なるほどファンに問題があるというよりは、熱問題を抱えているがために、敢えて高めで回してる感じですかね。。(冷汗
本製品のrev3.0があるみたいですが、調べた感じ何も仕様変更が無いようですが、もしかしたら熱問題に何らかの対処をしたのかもしれませんね……汗
https://s.kakaku.com/item/K0001382033/
何より高回転なのが自分のモノだけじゃないと分かって本当に助かりました、情報が少ない中で感謝いたします。ありがとうございます。
書込番号:24731618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]

大丈夫だとは思いますが念のためにスロット周辺の隙間のサイズを測ってからのほうが安心です。
書込番号:24719774
0点

Lenovo 辺りのミニデスクトップでしょうか?
CPUがi5 10400くらいの?
もし後継のi5 11400辺りなら電力は一気に増えますが、それでもギリギリで大丈夫な範囲です。
それよりに1スロットタイプのロープロGPUで検討されてください(取り付け的に)
書込番号:24719779
0点

確かに推奨電源ユニットの容量は300Wですが、「GeForce GT 1030 180W」で検索すると、180Wの電源で問題なく動作しているようです。
書込番号:24719784
2点

どのようなPCに搭載されようとしているのか全くの不明ですが、180Wの電源のPCに載せている方はいるようですよ。
参照HP
https://kuruton0618.com/2994.html
問題はれーる太郎さんがお使いのPCにまずこのグラボを挿すためのスロットがちゃんと存在するのかという点
後はこのMSI GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]はDDR4モデルなのでGDDR5モデルと比べると低速ですが大丈夫でしょうか?
どうせならGDDR5モデルのほうが良いのではないかと思いますが、いかがでしょう?
GDDR5モデル例
玄人志向 GF-GT1030-E2GB/LP/D5 [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0001145788/
ZOTAC GeForce GT 1030 2GB GDDR5 ZT-P10300A-10L [PCIExp 2GB]
https://kakaku.com/item/K0000965884/
ZOTACの方はボード全長がMSI、玄人志向と比べて長い(172.5mm)のでその点は注意が必要かも。
れーる太郎さんのお使いのPCの寸法を確認してみてください。
書込番号:24719787
1点

用途が何なのかにも依るかも。
4Kモニターに1画面出力ならOKな使い方です。
2画面出力はできるけど、動画は酷くカクカク状態で使い物になりませんよ。
書込番号:24719818
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING [PCIExp 8GB]
GDDR6Xが搭載されているRTX3080以上だとオイルブリード問題が多いようですが、
このTUFはGDDR6だから可能性は少ないのでしょうか?
オイルブリードの対策や気をつける点はあるのでしょうか?
0点

オイルブリード問題はサーマルパッドからオイルが染み出す現象ですよね?
グラボのメモリーの冷却がきちんとされてればそれほどではない筈です。
GDDR6Xは100℃に近い温度になることが散見されるので、それでこの問題が発生してると思います。
70℃くらいで冷却されてるグラボの場合は問題はほぼ起きないと思います。
GDDR6の場合はそこまで温度が上がる場合は設計に無理がある場合が多く70℃前後までグラボと同様に上がるものが多いみたいでそういう報告はあまりないですね。
ちなみに、温度を上げないことしか対策もないので、冷却性の高いグラボを選ぶのが最良の選択だとは思います。
書込番号:24712841
3点

>揚げないかつパンさん
サーマルパッドからオイルが染み出す現象で間違いありません。
でもこちらの掲示板ではあまり話題になっていないですが。。。
>70℃くらいで冷却されてるグラボの場合は問題はほぼ起きないと思います。
詳しく分からないのですが、GPUとVRAMの温度はかなり違うみたいですね。
GPUが70℃くらいでもVRAMが100℃近く行っているようです。
サーマルパッド張り替えで大分違うみたいです。
GDDR6もあまり良くないのですか?低温維持をするのなら、GDDR6Xの方が良いということでしょうか?
やはり、温度を上げないことが対策なのですね。
自分は元から制限を掛けて低温運用をしていますので、この辺は大丈夫そうで安心しました。
書込番号:24713041
0点

原因がサーマルパッドなので発熱しまえばGDDR6XもGDDR6でも同じことです、
ただ、温度的にはGDDR6Xの方が上がりやすいみたいなのでGDDR6の方がトラブルが少ないのは確かです。
書込番号:24713049
0点

発熱しまえばGDDR6XもGDDR6でも同じなのですね。なるほど!
でも、やはりGDDR6Xの方が上がりやすいということなので気をつけなければなりませんね。
よく分かりました。ご解説ありがとうございます!
書込番号:24713057
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GK-RTX3080Ti-E12GB/WHITE [PCIExp 12GB]

ベンチマークの性能差が示す差が6万の価格差として納得感あるかどうかじゃないですかね。
人それぞれだと思いますが。
書込番号:24712305
0点

自分的にはまず24GBものメモリーをどう使うのか?という事と、高解像度モニターを持ってるならというところが気になります。
WQHDまでなら3080Tiも3090も大差ないと思います。その他、用途がゲームではなく計算分野ならCUDA数ではなく広いメモリー空間の用途だと思います。
自分的にはその部分がそれほど魅力に感じないなら6万も差があると思いますが。。。
6万あればそれなりにパーツも買えます。
書込番号:24712321
1点

https://chimolog.co/bto-fs2020-specs/#4K38402152160
4Kで、こういうゲームまで想定なら3090や3090Tiもお金を積むほうがよいと思います。
3080でも60fpsに足りてないようだし。。
何をするかで仕様は決めていくべきですよ。
書込番号:24712384
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
先日、Win 10からWin 11にOSをアップグレードしました。
その後、HWMonitorを確認すると GPUのアイドル時の電力が20W台(温度は45度ぐらい)から90W台(温度は61度ぐらい)に上がったようです。
※「ようです」と歯切れが悪いのは、Win 10時代の状態を記録として残していないからです。
これに伴い、グラボのファンも常時回るようになり、ファン音がうるさくなりました。
質問1 「90W台(温度は61度ぐらい)」というのが正常な値なのでしょうか?
質問2 「90W台(温度は61度ぐらい)」が異常な値の場合、どのような対処方法がありますか?
よろしくお願いいたします。
0点


何か動作してると思う。
RTX3070だから少し高めにはなると思うけど、前にRTX A4000ではアイドル時に20W前後だったと思う。
自分はRADEON RX も使ってるけど、GPUパワーは本当になにも動作させないときは10Wくらいまで下がる。
質問1 「90W台(温度は61度ぐらい)」というのが正常な値なのでしょうか?
→ どう考えても高すぎるし、アイドル時には思えない。
Windopws11を今使ってるけど、グラボの電力はWindows10と大差ないです。
質問2 「90W台(温度は61度ぐらい)」が異常な値の場合、どのような対処方法がありますか?
→ 何がグラボを使ってるのかが分からないと判断のしようがない。とりあえず、タスクマネージャからグラボの使用率も見ながらプロセスのGPUを何が使ってるかを確認する。
書込番号:24711504
1点

>あずたろうさん
早速のご返信ありがとうございます。
GPU-Zは確認していなかったです。
ただ、HWMonitorと共にタスクマネージャーは何度も確認していました。
タスクマネージャーは、0〜2%程度を推移している感じです。
・デスクトップ ウィンドウ マネジャー
・クライアントサーバー ランタイム プロセス
この2つが常時動いているようです。
うろ覚えですが、Windows 10 時代も、2つぐらいの何らかのサービスが動いて、0〜2%で推移していたと記憶しています。
上記2つのサービスが原因なら、サービスを止めることがができないため、設定変更などで何とか回避したいと考えています。
書込番号:24711508
0点

拝見しました。
GPU Load指令もないのに、Board Power Drawが100Wありますね。
明らかに変です。
After Burnerなどで弄ったりしてるなら、デフォルトに戻すべきです。
そうじゃないならメーカー問合せを。
書込番号:24711516
2点

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます。
ひとつ前の あずたろうさんの回答および写真と同じですが、サービス2つを除けば、GPUを使ったプロセスが動いているわけではありません。
>→ どう考えても高すぎるし、アイドル時には思えない。
>Windopws11を今使ってるけど、グラボの電力はWindows10と大差ないです。
普通に考えたら、この数値はおかしいですよね。
Windows 11に変えたのが原因だと思っていますが、もしかしたら他の要因もあるのかもしれません。
一応、OSとグラボのドライバーは最新になっています。
10日ほど前にOSアップグレードしたあと、BIOS、OS、グラボの設定を多少いじっていたのですがそのあたりが原因だと良いのですが…。
ただ、設定変更が原因だとしても、どこに原因があるかはわからないので、対処が打てないのですが…。
書込番号:24711517
0点

>あずたろうさん
>After Burnerなどで弄ったりしてるなら、デフォルトに戻すべきです。
>そうじゃないならメーカー問合せを。
After Burnerの値は、チョコチョコといじってます。
ただ、オーバークロックというよりもダウンクロックが中心です。
3090は、デフォルト設定でゲーム動かすと半端なく電力(350W)を食い、発熱も75度ぐらいにで、ダウンクロックはそれを抑えるためです。
画像の通りですが、パワーリミットはゲーム時で60fpsを下回らなければ50〜80%にして、Core ClockやMemory Clockは-100〜-200にしています。
ちなみに、今回のGPU−Zの画像は、パワーリミットなどをデフォルトに戻したときの画像になります。
書込番号:24711527
0点

そうでしたか。
GPUクロック、メモリークロックが少し高いです。
ほんとうのアイドル時なら、数百MHzです。
上にあるGPU-Z画像ではGPUクロックは下がってるので、問題はメモリークロックのほうですね。。
書込番号:24711533
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます
タスクマネージャーでビデオメモリーが増えたと感じていたので、何となくメモリーの気がしていました…。
書込番号:24711543
0点

あと1点気になったこと。
FAN回転指令 が、2つとも35%出てますが、
FAN1のほうが回ってないですね。 FAN2はOK
書込番号:24711545
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
お二人とのやり取りをしているときに、ふと「アフターバーナーとグラボのドライバーを再インストールしてみたらどうか」と思い付き、アフターバーナーは再インストール、ドライバーはクリーンインストールしてみました。
その結果、30Wぐらいになりました。
皆さんより高い30Wの電力消費なのは、おそらくグラボに3つの機器を繋げているからだと思います。
なお、あずたろうさんからの「FAN1が回っていない」という話は、新たな課題として設定などを見直してみようと思います。
お二人のやり取りがなければ、当分気が付かなかったと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24711563
0点


>Solareさん
ご返信ありがとうございます。
>3090ならアイドリングでも30Wくらいなら普通かと思います。
3090を使って、うちの環境と同じぐらいの数値が出ているとのことで、安心しました。
書込番号:24712021
0点

FANが止まっていた理由ですが、スティ棒がファンに引っかかっていたためでした。
書込番号:24714301
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-SL-2GD5-BRK-E [PCIExp 2GB]
1年ほど前から在宅勤務用に中古のOptiplex390を購入して使用しています。
その前はゲームにも使用するそこそこの性能のPCを使っていたのですが、在宅では
日本ナレッジのmonoPackというUSB起動のシンクライアント製品を使用しているため、
手元のPCスペックが低くても問題にならないだろうと考えて選択しました。
(ゲーム用はファンがうるさいのと消費電力が気になったので。。)
しかし自宅のモニターはWQHDでしたのでOptiplexのオンボードHDMIでは、
ネイティブ解像度で安定して使うことができず、そのためこのグラボを増設して
2560x1440,60Hzで使用していました。
ところが最近になってZoomのバージョンアップが行われてから、
Zoomを起動するとPCが落ちるようになりました。(再現率100%)
日本ナレッジやZoomのWebサイトで良く調べてみると、Zoomを使用するときは
シンクライアントとしてオフィスのPCと通信を行うわけではなく、遅延を少なく快適に
Web会議をするために自宅から直接Zoomのサイトに接続に行く仕組みが採用されていて、
さらにOpenGL2.0以降をサポートするCPU又はグラフィックカードが必要という事でした。
元のゲーム用PCのグラボをGTX960からGT730に変えて試したところ問題は起きませんでしたので、
グラボ以外のCPUか他の部分で問題が起きてるのだと考えてPCの購入を検討しています。
長くなりましたがここからがご相談です。
手ごろな価格で買える中古PCを新たに探したところ、Corei5-8400のPCを見つけたのですが、
見た目MiniITXっぽくてロープロファイルでもグラボを増設できそうにありません。
この内臓GPU(IntelUHD 630)で今までと同じく2560x1440,60Hzで使えるものでしょうか?
このPCは在宅勤務専用でゲームもしないし動画も見ませんが、Zoomを使う時だけ少し性能を要求されるようです。
もちろんmonoPacやZoomが何をしているかわかりませんので、厳密には試してみないと分からないという事だと思いますが、
GPU性能としてはGT730レベルで問題ないことは確認できていますので、それと比べての経験則でアドバイス頂けると幸いです。
1点

>元のゲーム用PCのグラボをGTX960からGT730に変えて試したところ問題は起きませんでしたので、
そのPCのCPUや他のパーツ仕様は?
書込番号:24709151
0点

https://www.mediator.co.jp/category/itemdetail/simonoseki1606001h_tpr
Optiplex390が、この仕様のPCならCPUはi5 2400です。
i5 2400は OpenGL2.0以上に対応されています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005524/graphics.html
但し、Intel グラフィックス・ドライバーは更新しておかないとダメなのでしょう。
https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=1t00y
書込番号:24709164
0点

ドライバーは、こちらから追っても・・
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/products/80939/graphics.html#97498
書込番号:24709166
0点

>あずたろうさん
早速調べて下さってありがとうございます。
はい、購入したOptiplexもCPUはそのi5 2400でした。
試したのはマウス製G-tuneで(型番忘れ。。)
Corei5-4460、M/Bは不明。
GPUは記載のGTX960、HDDはSSDの512MB、
電源は購入後に750Wのものを2回交換済みです。
このグラボをGT730に試したところ問題なく使えました。
Coreid-4460にもCPU内臓のGPUがあるようですが、
オンボードにD-SubのみでHDMI端子が無いので試していません。
Intelグラフィックスのドライバー更新というのは、初めて知りましたが
それはWindowsではなくLinuxベースの独自OSで使用する場合でも効果のあるものなのでしょうか?
書込番号:24709177
0点

その辺は分かりかねますが、こちらのようにWindowsベースでの注意書きあるくらいなら、
最新(最終)のグラフィックドライバーが、どう左右するか更に心許ないですね。
ZOOM側の仕様ではi5 クラスのCPU以上ならとありますが、OSに規定制限まで覚えていません。
書込番号:24709202
0点

Linux ベースで、ご自分でセットされる方なので、ドライバー充ても、そのくらいは人に聞かずにやられ手はいかがでしょう?
書込番号:24709207
0点

>あずたろうさん
在宅では日本ナレッジのmonoPackというUSB起動のシンクライアント製品を使用していますが、
これがWindowsではなくLinuxベースで独自開発されたOSというのが製品の特長として日本ナレッジ社の
HPに書かれていました。USB起動で個人PCでもHDDは一切使わず、Windowsでもないので
(世間のハッカーは相手にしないから)セキュリティリスクが低いという利点があるようです。
私の説明不足でお気を悪くされたのであればお詫び致します。
書込番号:24709217
0点

いえいえ、気を悪くなどないですよ。
そういうPC構築できる方なら、新しいドライバー更新してのテストも可能だと判断したまでです。
ドライバーは、現在のバージョン控えて置いて、新旧バージョンのドライバーをDLして万一の時は戻すことも可能ですから。
書込番号:24709221
0点

HDMI1.4に対応しているので、統合GPUで表示可能でしょう。
モニターによってはFullHD止まりのこともありますが、今のPCで表示可能なのですから問題はないでしょう。
書込番号:24710194
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
背中を押していただいた気分です。
書込番号:24712299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





