
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年8月6日 01:19 |
![]() |
22 | 16 | 2009年8月5日 17:00 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月7日 11:27 |
![]() |
0 | 15 | 2009年8月8日 11:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月4日 14:28 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2009年8月5日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
先日このグラボを購入したんですが、6ピン×2(電源)以外にグラボからマザーにつなげるであろう小さい配線が入っていました。この配線はマザーのどこにつなげればよろしいいんでしょうか??
ちなみにマザーは「ASUS P5K」です。
0点

「ちいさい配線」の具体的な説明が出来なければ
回答は無理(同じVGA所有者の方が解説してくれれば別ですが)
若しくは携帯やデジカメで写真をうpしてみればあるいは
判断が付くかもしれませんが・・・。
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_gtx260e3_2.htm
仕様書の同梱品末尾に書かれてる6ピン電源変換ケーブル×2のことでしょうかね?
推測が当たってるならペリフェラル4ピンの電源ケーブル×1又は×2の電力を
かき集めてVGAの6ピンソケットに電源を追加するケーブルのことか?
と思うのですが・・・。
書込番号:9956717
0点

SPDIFケーブルでしょうかね。
必要なければ接続の必要はないですが。
S PDIF音声ケーブル接続ガイド - 株式会社 エルザ ジャパン
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
SPDI Fケーブル接続方法 サポートFAQ 株式会社MVK ASUS PCパーツ・周辺機器 総合代理店
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
書込番号:9956743
0点

HDMI接続で音声を送るためのS/PDIFケーブルじゃないでしょうか
一緒にDVIをHDMIに変換するコネクタも入ってると思います
HDMI接続しないのであれば使用しないので
無くさないように箱に入れておきましょう
書込番号:9956750
0点

HDMIの変換コネクターだと音が出ないので。 スピーカーをほかのところから出して入れていれば関係ないと思います。
書込番号:9956751
0点

賢者の皆様ありがとうございます。
どうやらSPDIFケーブルのようですね・・・
私の調べ方が足りなかったようです。
さっそくつないでみま〜す!!
書込番号:9958859
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (PCIExp 896MB)
いまこの製品かWinFast GTS250 1024MBか迷っております。
このメーカ台湾のメーカーみたいですが、製品の質はいかがなものでしょうか??
偏見かも知れませんが、非常に不安です。
また、オーバークロックモデルのようですが、こういうモデルはそのまま使ってもやはり自己責任になるのでしょうか?
0点

ビデオカードはほとんど台湾のメーカーのものばっかりなので、台湾だということは全く気にする必要ないです。
OCモデルでも、そのまま使う分には保証してもらえるんでは、と思いますが、今まで保証使ったことないのでどうなるかは知りません。
GTS250よりはGTX260がいいんじゃないかと思います。
書込番号:9953180
1点

GTX260がいい
Maid in 気にする(偏見持つ)と選択肢ないに等しいかも?
書込番号:9953335
2点

Made inではないですかね?
メイド インならいいんですけどね。
書込番号:9953361
2点

うんうん、お客様が来店した時も「いらっしゃいませ」じゃないんですよね。
「お帰りなさいませ、ご主人様」です(^O^)
もちろん帰る時は「いってらっしゃいませ、ご主人様」だっ!
書込番号:9953376
2点

Made in でした(o^-^o)
メイド喫茶
・_・〜〜〜\( \)アアッ…頭ガッ!!
書込番号:9953389
2点

スレ主さんすいませんね…、こんな人達ばかりで…。
って私もですが…。
まぁ普通にGTX260でいいでしょう。
気にするのならパリットとかのところを気にされてはどうですか?
ゲフォではELSAがいいんだっけ?
書込番号:9953475
2点

一番腐った脳みそのおいら的には、LEADTEK辺りもいいメーカーだと思ってます。
普段買うのはGALAYYやXFXだったりですが。
んでも、コレってドスパラで買うんすよね?
ってことは、基本的にサポートはドスパラ経由かな。
変にアマゾンで買って、代理店にサポート頼むより早いかも。
サポート使ったことないけど(^_^;
書込番号:9953547
2点

こんな流れのスレが だ〜い好き!
予算が許せばメーカーは
@ELSA
ALEADTEK
BASUS にして(^_-)-☆
書込番号:9953644
2点

私もこんなん大好きですね。
こんなんばっかが続くスレが価格のパソコンスレにあるといいのですが…。
まぁないか…。
アホな事ばっかり言ってるスレはありますがね…。
書込番号:9953685
2点

いきなりたくさんのレスありがとうござい。価格の掲示板の人達はおもしろいですね。
ところでやはりGTX260のほうがよろしいようですね。ところでいいメーカ、悪いメーカの見分け方みたいなのってありまか?あまり詳しくないものでム評価を参考に製品のほうを気にするべきとも思いますが…
書込番号:9953734
0点

@うっき〜♪の見分け方
製品には直接関係ないけど
ホームページ(日本語版がある)の閲覧のし易さとかですね。
(ドライバー・ユーティリティが)探しやすい?
書込番号:9953845
1点

@うっき〜♪さん、そういう見方もあるのですね^^
参考にないります^^
いま気づいたのですが、自分のPCの電源ではGTXが厳しそうということが発覚・・・・OTZおとなしくGTSにします::みなさんありがとうございました_○/|_
書込番号:9954389
0点

クロシコなら日本のメーカーだよw
ブランド名っていう方が正しいか。
書込番号:9956362
0点

生産国は関係ない。
メーカーとしてどの程度の品質を要求するかどうかです。
その品質で製造できないような下請けや自社工場には発注しないでしょう。
なので、メーカーの考え方次第です。
名の無いメーカーとしては、高く売れない傾向にあるので、自社工場でも高い工賃を取るような工程や下請けは使えません。
名の無いメーカーは、基本的に生産ラインを持たないのでメーカーとしての体を成しておらず、企画して下請けに製造させて販売する商社です。
無名の下請けが自社製品として販売する物も、名の無いメーカーの製品ということになるでしょう。
玄人志向は、バッファローのブランドですが、バッファローは原則として生産には関与しておらず、商社としての製品です。
バッファロー製品の企画倒れ品や市場調査アンテナ製品なども含まれますが。
書込番号:9956450
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTS250-E512HD (PCIExp 512MB)
こちらに投稿してよいものなのか迷いましたが、最新で追加したパーツがこれなのでご教授ください。
このパーツを導入して約1ヶ月は問題なく稼動していたのですが、ある日突然電源がおちました。
一度電源が落ちると、再投入した際に、DVDドライブや、HDDドライブアクセスしにいき
BIOSが出るまえに、また落ちてしまいます。
何度も電源再投入を繰り返すと立ち上がる場合もあります。
イベントビューワ等では「予期せぬシャットダウン」としてログが残っていますが、それ以外はわかりません。
GPUを外してみましたが、上記現象が同じように発生します。
メモリチェックを実施しましたが問題ありませんでした。
機器構成は以下の通りです。
CPU=Intel Q9550(オーバークロックなし)
MEM=4GB(PC6400、2GB×2)
マザー=ECS社のG31-TM
HDD=250GB SATA2 1ドライブ
DVD=IDE接続DVDマルチ 1ドライブ
GPU=これです。
CPUファン=Intel純正
ケースファン=8cm背面に1つ
電源ユニット=450w電源
その他=IEEE1394I/Fカード、マルチメディアカードR/W
稼動時の温度関係は以下の通りです。
CPU=4コアとも、標準時39〜41度、負荷時48〜54度
GPU=標準60度、負荷時68〜78度前後(すみません標準時はあいまいです。)
気になる点は、
1.上記構成で450w電源は大丈夫なのか?(電源容量を試算するサイトでは310w程度でした)
2.GPUが電源を2系統取る必要があるのですが、正方形のコネクタが1つしか電源についておらず
平型の4ピンコネクタ(HDDやDVDドライブにつなぐもの)2つから正方形のコネクタ1つに
変換したものを使っています。
3.組んで3ヶ月くらいなので埃などは考えにくいです。
他に流用できるパーツが無いため、原因であろうパーツを新規購入して交換しての対応のため
むやみに無関係なパーツ購入は避けたいと思っています。
原因でありそうなパーツ関係のご教授をお願いいたします。
0点

電源は容量も大事だけど質も大事です。
その電源が動物電源とかだと怪しいかもね。
書込番号:9952189
2点

450Wだけでは、判断しかねます。詳しく型番の記載も。
あくまで、総容量の話であって、各電圧への負荷も考えないと。
書込番号:9952317
1点

みなさん、ご返事ありがとうございます。
>ハル鳥さん
元々ケースについている電源なので詳細なメーカや型番がわかりません。
申し訳ありません。
電源BOXから読み取れるメーカか型番情報は以下のとおりです。
ぜんぜん違う情報を載せているかもしれません。
「POWER MAN」?
MODEL NO IP-S450AQ2-0
>tora32さん
CMOSクリアしたところ電源投入できました。
ありがとうございました。
ただし、このまま使い続けて大丈夫か心配です。
CMOSクリアになにか意味があるのでしょうか?
>パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。
型番は上記に記載したとおりです。
ほかの情報として、表形式で以下の記載があります。説明が難しいですね。
AC INPUT=115/230V〜,12/6A,60/50Hz
あ い う え お か
DC OUPUT +3.3V +5V +12V1 +12V2 -12V +5Vsb
20.0A 20.0A 15.0A 15.0A 0.3A 2.5A
あ+い140W う+え320W 3.6W 12.5W
あ〜え435W お+か15W
わかりづらいので画像UPします。
問題なければこのまま様子を見ようかとも思いますが、日中放置したりすると
落ちる場合もあるので数日立ち上げたままにしてみようと思います。
また情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9953531
0点

あ、ひょっとしてパソコン工房あたりのショップものではありませんか。
電源、うちのマシンと一緒(^^;)。In Winですね。この電源だとGTS 250きついのかもしれませんねえ。12Vラインがかなり弱いです。LeadtekのサイトではGTS 250搭載のモデルについて12Vラインが24A以上の450W以上推奨となってますが、この電源、12Vコンバインでみると26Aくらいでぎりぎりですね。余裕がないと思います。
CPU(E8400)をのぞき、自分のマシンと構成的にはよく似てますが、自分は電源的に無理とふんでGTS 250クラスは避け、HD 4850に悩んで、9800GTを横目にみつつ、結局、HD 4830にしました。
4830なら全く問題なく稼働しています。GeForceなら9800GTまでは問題ないとみます。
しばらく様子を見られたらとは思いますが、GTS 250を使い続けるなら自分なら電源取り替えます。
書込番号:9954188
1点

CMOSクリアとは、何かの事情でパソコンが起動できなくなった場合、このCMOS情報を工場出荷状態に戻します。
電源が、不安ですね。私ならもう少し電源容量に余裕のある物に交換します。
書込番号:9954620
1点

みなさん返事が遅くなり申し訳ありません。
>時をかける少年さん
ご指摘のとおり、パソコン工房系列のショップブランド品をカスタムオーダーで
購入しました。このため、ケースや電源はよくわからないものになっています。
>tora32さん
CMOSクリアの情報ありがとうございました。
電源怪しそうですかね。
実は、CMOSクリア後、結局1時間ほどでやはり電源が落ちてしまいました。
ブラウザを起動して、あるページにログインしようとしたところで特に
負荷がかかっているとは思えません。
しかしながら、原因は電源容量の問題か、熱暴走あたりと踏み
本日電源を購入しました。
ショップにも相談したところ、構成的には550W程度は必要と算出される
サイトもあるらしく、やはり電源ではないかな?という判断でした。
UNITCOM社の「質実剛短 UN-650A9/PGN」という650Wの電源にしました。
電源交換後役5時間経過して、落ちる現象は出ていません。
明日一日放置して様子を見ようと思います。
これでだめなら、購入したショップに持ち込もうかと思います。
皆様の貴重な経験則やご意見で、電源交換に踏み切れました。
ありがとうございました。
書込番号:9958557
0点

みなさんありがとうございました。
約24時間電源入れっぱなしで、最後の5時間ほどはオンラインゲーム起動して放置という状況で、
全く電源が落ちることはありませんでした。
問題解決とさせていただき、このまま使い続けようと思います。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:9964820
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)


ミドルタワーケース(balance b640)の底面に1000rpmの12cmファン(KAMA-FLEX12cm)を設置して風を当てています。負荷があまりかかっていない状態で50℃弱。ファンをつけるまでは今より10℃ほど高かったと思います。
書込番号:9952030
0点

室温、ケース、アイドルか高負荷時なのかで変わると思うよ。
書込番号:9952109
0点

みなさん、ありがとうございます。
試験的にケースの12cm吐き出しファンを1200rpmからサーバー用の3000rpmに変えてみました。
70℃→58℃に少し改善しました。
以前は触れない状態でしたのでビックリしました。
ボードにファン用電源コネクターも付いてるようなので対策を考えたいと思います。
書込番号:9952316
0点

そんなにうるさいファンを付けるぐらいだったら・・・
GPU・VGAクーラーを交換した方が安上がりかも・・・
ちなみに個人的なお勧めはサイズ MUSASHI です。
書込番号:9954198
0点

北の国でも今日は室温31℃
メイン機でもこんな感じでした。
サブ機 SAPPHIRE HD 4550 はファン速度1200rpmに落とすと触れない70℃です。
普通に使うなら ASUS EAH4350 SILENT/DI/512MD2 が良さそうです。
ファンも1500円くらいするのでASUS EAH4350 に買い換えようかと思っています。
書込番号:9956829
0点

先輩曰く、「70℃なら余裕」ですよ。(ホントに言ったかどうかは別)
というか普通だと思います、普段触るものでもないですし…。
わざわざ4350に換えるくらいなら、不具合もないですし様子見がいいかと。
書込番号:9956908
0点

>先輩曰く、「70℃なら余裕」ですよ。(ホントに言ったかどうかは別)
室温29度で、4850はアイドルでも80度。4770なら54度。
4850は窒息ケースのAntec P150。4770はGPU専用ファンのついたTJ09。
4850は、もう1年以上こんな温度で運用してるよ。
ちなみに負荷時は90度ね。100度の経験は無い。
90度台で納まるようにファンコントロールされているみたい。
まぁ、異常が出るようならファン交換とかしてみたら?
書込番号:9959144
0点

あら、鳥坂先輩さんこんばんは。
4770低いっすね…、両方ともファンありなんですよね?
私は9600GTでクーラー換装しているのでアイドル時36℃付近、負荷時50℃付近です。
実際そんだけ冷やす必要あるかと言われればないですね、完全な自己満の世界です。
HD4350の方は負荷時58℃(試しにベンチ回した時)とかいきますけど、ネット、オフィス用でまったくゲームとかしないので…。
書込番号:9959151
0点

レビューにも書きましたが、このGPUは高温でもよさそうな気がしますね(他は知りませんが)。
http://review.kakaku.com/review/K0000016372/ReviewCD=241131/
古い3Dゲームしているとき85度くらいになりますが、特に問題は起こっていません。
書込番号:9960383
0点

古いボードでPCを組んで見ました。
P35+Pentium D950
FFベンチHで動かしてみましたが
P45 + Q9550 + QuadroFX3400 = 7190 (1680x1050)
P35 + Pentium D950 + HD4550 = 3571 (1150x900)
結局、カクカク感が無いのは腐ってもQuadroでした。
通常動作ならHD4550の方が軽いかも?
GPU温度に関しては室温32度なら70度は普通ですね。
書込番号:9965351
0点

スレがずれてしまいますがちょっとゴメン
今日は室温30度、少し涼しい
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 1GB 2枚組)
今使ってる、これってノーマルで533表示するんだけど
PC2-8500では今のところ一番安定してるし発熱も少ない。
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)
注文してみたけど、これはどうなんだろ?
書込番号:9966423
0点

ハスカップさんこんばんは。
今日は涼しいですね、今祭から帰って来ました〜!!疲れた…。
>UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-1066OC (DDR2 PC
2-8500 1GB 2枚組)
今使ってる、これってノーマルで533表示するんだけど
PC2-8500では今のところ一番安定してるし発熱も少ない。
????
ノーマルが何か分かりませんが、533MHzなら正常ですよ。
DDRなんで。
書込番号:9967064
0点

richanさん、こんにちわ
今日は風が有って室温30度、ブルーベリー収穫しました。
ELIXIRとの4枚では相性が悪いみたいで400表示しかしません。
P35+D950+HD4550にWindows7 64bit入れてみました。(評価4.8)
やっとHD4550も活躍出来るようです。
リモートディスクトップで使うならバリバリ使えます。
ファイル再生問題ないです。
virual PCは動きが少し頼りないです。
これでリモートPCのチューナーでTV見られないかな?
書込番号:9969536
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTS250 512MB (PCIExp 512MB)
マザーボード:P5GC-MX/1333
CPU:Core2CPU6600
メモリ:1GB
ハードディスク:よくわからないですけど、160GBです
電源は500Wです
このスペックで動作しますか?
電源は500Wで大丈夫ですか?
教えてください><
0点

多分いける。
でも本当はレーンをちゃんとみないとわからない。
ディスクは一台だけなの? DVDもなし?
詳しくはここで
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9951737
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
4850のファンレス使用しています。夏場だとCatalystのオート設定で96度。
うーんって感じで悩んでいます。冬場は特に問題はなく来ました。
ケースフローは綺麗に前から後ろに流れているのと、横排気も追加でしてきちんと廃熱してるのですが、カード自体の発熱がどうもならないようで・・。表示自体に不具合はないはないのですが、熱真下で食らうキャプチャの方がどうもエラーが多発している感じです。
クロックを500ぐらいまで下げると85度ぐらいで安定します。
で、この掲示板のカードか4650に変えたらどうかと思ったのですが、実際のところCatalystで見て4670の発熱どのぐらいでしょうか?
また512Mの容量で2560*1600&1920*1200のマルチモニターは可能でしょうか?4850/1024Mでは問題はないので。ゲームはしないです。動画編集するぐらいです。
0点

とりあえずファンレスのグラボが実際今うまくつかえないのであれば今度もファンレスの製品にするのはやめたほうがいんじゃないかな?
表示するだけなら別にローエンドのグラボで十分だけどね。
2Dなんかなにを買ってもかわらない・・・
書込番号:9949898
0点

動画編集とBDの再生でパワー差が出るようです。ほんとは3Dなくとも動画と2Dに特化したカードがあればそれで解決なんですが・・。
ファンありは過去色々買ってきましたがうるさくてどれも使い物になりませんでした。
地デジカードを移動させれば一番いいんですが、スロットの位置関係で動かせないので、グラ
フイックカードをなんとかと思ったしだいです(500Mhzでは連続一週間稼働でも問題出てないので)クロックとコアの関係でこいつなら多少小さい分温度が下がるかな?と思ったしだいです。↓の方の書き込みでの温度みてると下がるは下がるようですね。
書込番号:9950069
0点

>この掲示板のカードか4650に変えたらどうかと思ったのですが、実際のところCatalystで見て4670の発熱どのぐらいでしょうか?
ここの意味が分かりません。
九十九の店員さん曰くファンレスで安全なのは4550までらしい。もちろんエアフローにもよります。
確か、BDの再生は4600シリーズと4800シリーズでは変わらないんですよね。
動画編集はソフトが対応していることが前提ですが対応していますか?
2560*1600&1920*1200のマルチモニターの時点でDVI×2が必要っぽいので4600シリーズしかないと思います。
ただ、もったいないので、
対策としては12cmファンでユルユルと回してやればいいと思いますよ。
書込番号:9950120
0点

私もゲームやらないならローエンドで十分だと思います。
RADEONなら4350・4550、NVIDIAなら9400・9500あたりですかね。
省電力/パフォーマンスを考えたらやっぱRADEONかな?
極端で乱暴な言い方すると、近所のコンビニに行く位しか使わないのにフェラーリ(4850)やインテグラ(4670)に乗るような感じでしょうか?
9600GTならアテンザかな?
それなら軽(4350)やリッターカー(4550)の方が燃費もいいし、購入費も安く済むし、駐車も楽だしいいんじゃないでしょうか?
(賛否両論あるかと思いますが・・・)
フェラーリやインテグラ、アテンザは走って(3D描写)こそ、その性能を発揮するのです。
その代わり燃費(電気・熱)もそれなりです。
見かけのスペックに拘らず、車と同じで用途に合ったものを使ったほうが賢いと思いますよ。
そういえば昔ジャンボ尾崎のフェラーリが渋滞の首都高速でオーバーヒートで燃えたことがありましたね・・・って関係ないか・・・(笑)
書込番号:9950129
0点

連投失礼します。
>2560*1600&1920*1200のマルチモニターの時点でDVI×2が必要っぽいので4600シリーズしかないと思います。
コレ考えてませんでした。
書込番号:9950141
0点

どうも話がズレているようで・・。
質問の趣旨は4670の発熱とマルチモニターについてなのですが・・・。
当方の使用環境改善はまた別の話ですし、別に大きな不具合はないので。
物がかわっても4850とどっこいであれば意味がないなぁーと思って質問してみました。
ちなみに試しにファン有りやnVIDIA系も買ってますが、基本はRadeonのファンレスしか使ったことないです。
自分で買って試すのが一番早いか、もっとブログ含めた細かい検索をしっかりして調べた方がよかったのかもしれませんね。
書込番号:9950261
0点

ファンレスで90度くらいってことが驚き。
うちのはリファレンスファンで負荷時90度くらいだよ。窒息ケースだけどね。
ファン付けたら解決では?
書込番号:9950513
0点

リアットさん こんにちは。
>4850のファンレス使用しています。夏場だとCatalystのオート設定で96度
この時点で、エアフローがうまくいっていないような気がしますね。ます、今の環境を維持でファン追加で冷却を目指した方が良いのではないでしょうか。
もしかしてなのですが、ファンレスのヒートシンクがうまく密着していないとかはないでしょうか。グリス塗り直しも兼ねて見てみられたらいかがでしょう・・・。
>512Mの容量で2560*1600&1920*1200のマルチモニターは可能でしょうか?
HD4670が候補の様ですが、デュアルリンクで繋げばOKですよ。2画面激しい動きの動画だと、ちょっと、厳しいかもですが、片面だけの、動画鑑賞では問題ないです。
とりあえず、モニタ写真(片面WMVデコード中)とエアフローのキモをアップしておきます。
では。
書込番号:9951533
0点

こんばんは。
それぞれ実測ではないですが(ツールが正しいとして)、マザーは36度CPUは45度で安定して
います。外気温28度ぐらいで。
CPUはQX9650、マザーはP5Q Turbo、それぞれ5時間ぐらい稼働させての時間です。
当方の環境だとグラフイックカードのみが熱い!って感じです。
電源もオートまかせですがファンはほとんど稼働しないです。
4670でマルチいけそうですし発熱さげられそうですね。秋葉に出た時試してみます。僕の
環境ですとサイドは吸気にしています。ケースからとにかく熱逃がしをしたくって・・。
前面2、内部1(CPUに吹きつけさせてます)CPUファン、排気2+サイド排気です。
この状況でもグラフィックカードのファンの方がうるさいですね。
ファン数は多く感じられるでしょうけど、知り合いがくると起動に気づかないことが多いです。
ソルダムの二重ケースのせいもあるんでしょうけど。
書込番号:9954357
0点

リアットさん こんばんは。
いいものをお使いですね・・・。ここにも、1個ソルダム居ますよ。もう、買わないでしょうけど・・・。これは、密閉遮音型のケースだと思いますよ。
それに引き換え、最近の安価なケースでも、大口径のファンでキャビテーション音無しで、ゆるゆると回していても環気は間違いなくできているケースの方が良いです。
穴をあけるにしても2重になっているし、遮音のクロスを張っていますので、それも、穴を開けなくてはならないのですよ。
まずは、HD4670は消費電力もですが、メインストリュームにしては使い勝手の良いグラボさんだと思います。ただ、フィンが正面から縦に取り付けられているので、やはり、対面のケース蓋側にファンを取り付けて、ファンコンで回転数を制御すれば、静音は目指せると思いますよ。
書込番号:9954713
0点

排気はすればいいというものではありません。
吸気より排気が多ければ、外気が取り入れが不十分になり、冷却の効率が落ちます。
場合によっては排気の口からも吸気をしようとして、気流の衝突が起こり冷却に支障の出る場合もあります。
書込番号:9955794
0点

とりあえず当方の環境では今の状態はベターなのであくまでグラフイックカードの熱問題だと思っています。
書込番号:9956049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





