
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年7月29日 17:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月19日 06:25 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月18日 15:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月21日 14:18 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月18日 11:58 |
![]() |
1 | 13 | 2009年7月26日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > N6800/TD (AGP 512MB)
PhotoshopCS4の為に、このグラボの購入を考えています。
CS4動作確認済みグラフィックカード資料
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234840_ja-jp.html
このグラボ、「OpenGL」とありますが「2.0」とは書かれていません。
詳しい方、アドバイスを願います。
ちなみに他にオススメがあれば有難いです。
M/B ASUS P4P800 AGP8X
0点

OpenGL対応と書いてあってもそれは”準拠”、まあオマケでしかないよ。
本気で対応した物だとQuadroやFireGLのような値段になってしまう。
OpenGLはどちらかというとベクターグラフィックスに強いからCADなどでは
能力を発揮するけど、Photoshopのような2DビットマップではDirectXで充分だし、
そもそも2Dしか扱わないならオンボードグラフィックスも高性能グラフィックカードも
性能に著しい差はないよ。
むしろAGP対応カード自身少なくなってるので、性能を見てじっくり検討…
なんてしてると手に入らなくなるかも。
それとOpenGLの最新版は3.0。
書込番号:9875962
0点

>Photoshopのような2Dビットマップでは
Photoshopって最近3D機能があるんじゃなかったけ?基本は2Dだけどね。
書込番号:9876092
0点

情報ありがとうございます。やはり駄目っぽいですか(;;)
私もフォトショップ程度なら、そんなに良いグラボ要らない
と思って組んだマシンです。
それがCS4になって、様子が変わりました。
「フォトショップ CS4 重い」でジャンジャカ出てきます。
で、新しく組んでも良いのですがとりあえず換装しようと思ってます。
http://www.inno3d.com/products/graphic_card/gf6_agp/6800u.htm
コレにしようかな…。
書込番号:9876109
0点

CS3だって十分重いのに、更に重くなったのかな?
軽い作業には Photoshop7が当分手放せそうにないかも...
書込番号:9876254
0点

う〜ん..
PhotoshopCS4ってOpenGLが目玉?見たいですけど、なくても普通に使えますよ。
この機能使うと離れられませんが..。私はRadeon HD4850 512MB使ってます。
やることによっては処理できないことや処理速度低下など、不満がないわけではないですが
普通に使う分には問題ないです。
因みに、OpenGLが有効になると以下の機能が使える&処理が早くなるみたいです
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234358_ja-jp.html#anc_a
PhotoshopCS4がちゃんと認識してくれるかが肝ですね!
当たり前ですが、認識しないと全くOpenGL機能が使えませんから・・
>「フォトショップ CS4 重い」でジャンジャカ出てきます。
調べただけですか?他人の評価なんてあてになりませんよ。
ご自身で使ってみられることをお勧めしますが。。。
https://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?loc=ja&product=photoshop (体験版)
書込番号:9876430
0点

写真の仕事をしているものです。
病気で5年ブランクあった間にCS4になりました。
なので、「実際に仕事で製品版を使用」しています。
マシンスペックによっては感じない人もいるようですが
CS3と4では重さがまたぐっと違いますよ。
普通の作業では支障ありません。
時々絆創膏ツールの反応がおかしくなります。
仕方なくCS4ならではの作業を終わらせたら
保存して、CS2で開いて残りの作業をしています。
書込番号:9881077
0点

そうですか、仕事で使われてるんですね-
CS2もCS3も使ったことないです。
結局のところCS4に変える必要があったのかと言う話は置いておきまして・・
絆創膏ツールって修復ブラシツールのことですか?
修復ブラシ等は色々使いますが、反応がおかしいとか感じたことは(多分)ありません。
まぁ、使用時はOpenGL関係なしにCPUの使用率が上がりますね。
書込番号:9885322
0点

1-2カットなら良いのですが高画質データを
何枚も処理していると重くなるのです。
スピード命の仕事ならではの悩みといえます。
CS4は色々と機能が増えています。
例えば選択ツールが便利になっていて
仕事の効率が随分と違ってきます。
仲間のパソコンは私のよりも新しいのですが
同じ悩みをもってました。
こちらは最新ドライバを当てただけで
解決し、ブラシツールも快調になりました。
それで、グラボの重要性を痛感した次第です。
今回はGeForce 6800 Ultra 256MB 【AGP】
を入手できそうなので、そちらで試してみます。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:9885345
0点

CS4の便利さは使っているので良く分かります。
一度、レイヤー100枚 最終的なサイズ8億画素程度のもの作ったことがあるのですが流石に操作も動作も重いですね。
統合前レイヤーサイズが12.9GBありました^^;
と、そんな極端な例は除いて、確かに高画素データを扱うと処理速度が落ちますよね。
私の環境ではブラシサイズを大きく、間隔を狭くすると いくらOpenGLが有効だからと言っても極端に処理落ちします。
ま、普通に使う分には快調です。。
あと、256MB版を入手できそうみたいですが できれば 512MBはあった方がいいと思います。
画面描画もしながらOpenGLを使うとなるとメモリも相当必要なようです。
Photoshopのサポートページには
[高度な描画] オプションを有効にするには、512 MB のビデオメモリが必要です。
GPUの機能を使うには 128 MB 以上のメモリが搭載された OpenGL 2.0 または Shader Model 3.0 のビデオカードが必要です。
と書かれています。
512MB必要ですかね?
書込番号:9885536
0点

色々とありがとうございます。
ASUSの512MBので気になったのがあるのですが
詳細な資料が入手できないのと、投資額が予算を超えるようなら
新しいパソコンで良いのがあるので今回は手ごろなところにしました。
1GでAGP8Xとか http://kakaku.com/spec/K0000042875/
色々とあるようですが、Adobeの動作確認表を優先しました。
ウチの仕事ではレイヤー100枚とかはありえないので
大丈夫かと。(凄いですね、どんなお仕事なのか興味あります♪)
実際、ウチは大したことしてないし同僚のグラボのメモリも知れてるし。
何で遅くなるのか不思議なくらい。
仕方なくCS4の新しい選択ツールやアクション済んだら
一度保存して、旧バージョンで作業してしのいでます。
とにかく今回駄目だったらパソコン買い替えです。
書込番号:9885602
0点

色々と貴重な情報ありがとうございました。
グラボの件ですが、256MBでも何とかしのげそうです。
物理メモリは4GBですが3GB認識のようです。
現在はスワップファイルに悩まされています。
特に修復ツール(絆創膏)を高速連続クリックのような作業すると
重くなるようです。
画像が大きい事もあり1カット処理が終わると動作モッサリです。
今は知識不足のためOSの再起動で処理してます。
ショボイ話ですが「1画像処理(20-30分)ごとに1回再起動さえすれば
困っていない」というのが現状です。
仮想メモリの設定を変にいじってしまった可能性もあり
明日(今日は会社休み)会社に行ったら試してみます。
他にも手はあるかもしれません。
最近はベストアンサーとか決めるのですね、どなたも有難いので
悩みました。 本当にありがとうございました。
書込番号:9925192
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N275GTX Twin Frozr (PCIExp 896MB)
価格.comのビデオカード詳細検索で,検索すると,N275GTX Twin Frozrは,HDCPに○がついていません。メーサーのサイトには,HDCPのマークがあるのですが,グレーなので対応なのか未対応なのかいまいち分かりません。
このカードは,HDCP対応なのでしょうか?
0点

こんにちは、xevoさん
価格のスペック欄が正確とは限りませんが・・・
メーカーサイトでHDCP対応となっているのならそうなのでしょう。
書込番号:9872167
1点

このサイトのスペック表とメーカーサイトのスペックに差異がある場合、メーカーサイトを信用する、これ鉄則。
向こうのサイトの他の製品も見れば分かるが、HDCPが灰ロゴなのはサイトの仕様。
書込番号:9872182
0点

http://www.msi.com/index.php?func=prodvgaspec&maincat_no=130&cat2_no=136&cat3_no=&prod_no=1787
で、HDCP Supportの欄が【Y】だから対応でしょう。
書込番号:9872185
1点

こんにちは。xevoさん
価格.com様のスペック表はたまに間違った記載をしてる場合がありますので。
メーカーのHPを参考にした方がいいですよ。
書込番号:9872191
1点

★価格.comご利用ガイド
http://kakaku.com/help/notice.htm
価格.comに掲載している価格やスペック、付属品、画像など全ての情報は、万全の保証はいたしません。ご購入・お問い合わせの前には必ずメーカーやショップのウェブサイトにて正確かつ最新の情報をご確認下さい。
保証しないって書いてあるけどそれでも信用する?
”N275GTX Twin Frozr HDCP”で検索すれば答えは出るはずだけど。
書込番号:9872202
2点

早速のお答えありがとうございます。
灰色は,仕様なのですね。
また,本家のサイトを調査する勉強不足でした。
HDCP対応と言うことがはっきりしましたので
心置きなく購入できます。
書込番号:9872211
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
いつもお世話になっています。
過去スレから上記の同時使用が可能ということで、接続してはみたのですが
HDMIでつないだG2400Wが映らない状況です。
CCC上でもディスプレープロパティでも認識しているようなのですが、
映像が出てきません。
なにか解決の糸口でも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

画面の設定で「このモニタに移動できるようにする」にチェックしていますか?
書込番号:9871587
0点

ありがとうございます。
Extend my Windows desktop onto this monitor
の項目にチェックは入っています。(英語版XPなので)
今プリントスクリーンで画面をコピーしたところ、
映ってはいないモニターの画面が、反映されてコピーされました。
(壁紙だけ映っている状態)
つまり認識はされているはずなのに、モニター上には反映されていないっぽいです。。
書込番号:9871674
0点

またHDMI接続した場合、音が出力しなくなります。
ケーブルを抜くと通常に音が出ます。
書込番号:9871886
0点

DVIとHDMIが排他だからではないですか?
DVI+DSUB or HDMI + DSUBを試してご覧なさい。
書込番号:9872180
0点

またHDMI接続した場合、音が出力しなくなります。
==>
それは、HDMIに音声信号も流れているからだと思います。液晶TVとかなら音がTVから出るでしょう。HDMIとLINEの両方に音声を流すのは普通は出来ません。
書込番号:9872279
0点

ありがとうございます。
このカードのDVIとHDMIが排他でないことは確認しています。
また、明らかにモニターの認識はしています。ただ映らないのです。
書込番号:9874400
1点

自己レスですが、解決いたしました。。
モニター本体での入力方法の切り替え忘れという
イージーなミスでした。お知恵を貸して下さった方に
感謝です。ありがとうございました。
書込番号:9886356
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
グラフィックボードを購入しようと思います。
PCは、NEC VL350/6D
モニターは、IODATA LCD-AD191XB3
です。
解像度1440×900のワイドとしたいのですが、
どのタイプのボードが適合して、比較的安いものは無いでしょうか?
0点

増設スロットがPCIしかないので、PCI-E規格のボードは付きません。
これくらいしか無いかな。
http://kakaku.com/item/05504016183/
仕様
http://121ware.com/product/pc/200305/personal/vsl/spec/index02.html
書込番号:9871558
1点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
5日くらい前にamazonで購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501616962/SortID=9851319/
↑のとおりオンボードのドライバを入れた状態で、本商品のドライバをインストールして
M/Bに差込みました。
ドライバを先にインストールしてもなぜか、ドライバが当たらなかったので一度アンインストール後、先にM/Bに差し込んでからドライバを再度インストールしました。
一応それで動作はしたのですが、なぜかPCを再起動すると添付写真のようなブルースクリーンが数秒あらわれ、しばらくすると再起動されます。いまのところその症状以外には不具合はありませんが、原因が気になります。
どなたかご教授ください。
M/Bは MSIの 915G Neo2 Platinum です。
http://www.msi-computer.co.jp/915925/915g_neo.html
BIOSは購入当初から一度も更新していません。
よろしくお願いいたします。
0点

付属のドライバではなく、最新ドライバをインストールしてみて下さい。
書込番号:9871333
0点

P577Ph2mさん
早速の返事ありがとうございます。
最新ドライバですが、どこで手に入るかご存知でしょうか?
もし知っておられたらお手数ですがご教授いただけないでしょうか?
また、最新ドライバは上書きのインストールでいいのでしょうか?
一度アンインストール後にインストールのほうがよいのでしょうか?
書込番号:9871351
0点

ドライバはATIのWebサイトから入手できます。
http://support.amd.com/us/psearch/Pages/psearch.aspx?type=2.4.1
から検索して下さい。
インストールはそのままできますが、できればいったんアンインストールしてクリーンな状態からした方が確実です。
書込番号:9871392
0点

P577Ph2mさん
ドライバはひょっとして下記サイトでしょうか?
http://www.hisdigital.com/un/download1-66.shtml
P577Ph2mさんからご紹介いただいたサイトですとAMDだったので。。。
無知ですいません。。。
また、ドライバとは「ATI」という名称でしょうか?
書込番号:9871657
0点

まるごろさん、HISのサイトでもOKですよ。
このカードはHISが作って販売しているけど、中身はATIの部品でできています。
でもって、ATIはAMDに買収された会社です。
だから、AMDから落とすのも間違いではありません。
HISから落としてもいいのですが、やはり本家(AMDでありATI)が最も早いので、P577Ph2mさんは紹介してくれていると思います。
昔と違って各販売元が独自の機能を足したりしないので、本家から落としても販売元から落としてもあんまり変わんないようですよ。
わたしもこのボード持ってますけど、ドライバは本家から落としてます。
ドライバ名称はATI Catalyst(カタリスト)です。
書込番号:9871868
0点

たかおうさん
なるほど!そういう意味なんですね。
だからAMDなんですね、ありがとうございます。
とりあえず、ATIのVer9.5をインストールしてみます。
これでブルースクリーンが解消されればよいのですが。。。
書込番号:9875263
0点

ATIを HISの
http://www.hisdigital.com/un/download1-66.shtml
からVer9.5にバージョンアップしてみました。
しかし残念ながら症状は全くかわらず、ブルースクリーン画面が表示されます。
一応しばらくすると正常に動作はしているものの、いったいなんなんでしょうかこの症状は。。。
書込番号:9875310
0点

メッセージを見る限り pci.sys ってのが怪しい?
このファイルがどういう動作を担当しているかは知りませんけど、コイツ関連で調べてみてはいかがでしょうか。
あとは復元ポイントに戻ってみるかってとこかなあ。
書込番号:9878039
0点

たかおうさん
お返事ありがとうございます。
マイクロソフトでいろいろと検索してみました。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx?mode=r&qid=46431&query=pci.sys+%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&spid=3223&catalog=LCID%3D1041&1041comm=1&res=20
しかし、同じエラーコードは見つかりませんでした。
調べる限りではPCIエクスプレスの関係でブルースクリーンが表示される。
ということはなんとなくわかりました。。。
ただ解決策がみつからず。
といった状況です。(T T)
書込番号:9879858
0点

ググってみました。
http://www.hwupgrade.it/forum/showthread.php?t=1907476
外国語で読めませんが、どうやらATI Driverをすべてアンインストールしてから、再度、Driverをインストールすれば解決できるのかな?と
アンインストールは「追加と削除」のATIユーティリティーで行えば誤りは少ないようです。
その後は、すべてについてインストールしてみてください。このビデオカードにはHDMIがありますのでHDMI用のDriverもすべてです。
因みに僕の場合、ATIから最新Catalystをインストールすると不具合が発生しましたので、上記方法でアンインストールしたうえで、付属CDにてインストールし解決しました。
他には、ビデオカードをもう一度抜き差しすることも解決策の一つと思います。
参考にならないかもしれませんが、一度試してみてもよいと思います。
僕も最近知りましたが、Driver等のインストール順は
1 ビデオカード換装
2 PC起動
3 OS起動後のドライバー自動インストールをすべてキャンセル
4 Catalystからインストール作業開始
5 完了後、再起動
のようでした
書込番号:9901952
1点

ちょっとだけ!さん
非常に有力な情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
また結果を報告します。^^
書込番号:9908608
0点

ちょっとだけ!さん
アドバイスいただいた通りに試してみたのですがやはり状況はかわらず。。。
ブルースクリーンが表示されてしまいます。
う〜ん。どうしたものか^^;;
書込番号:9908781
0点

同じ様な経験があります。(H467QS512Pではありませんが・・・)
私の場合は、WindowsXP_SP2をクリアインストール中に1000%発生。
最終的にはDVI-D→RGB 変換コネクタを取り付けてモニター側のRGBに接続したところ
何事も無かったかの様にインストール終了しました。
しかし、正常にインストールした後でも、変換無しではモニターは映りませんでした。
もう一台のパソコンでは問題無い事から、パソコンとモニターの相性だと思っています。
だまされたと思って、一度変換コネクタを付けてみてはどうでしょう。
書込番号:9910228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





