
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
WinFast GTX 260 EXTREME+ V3 を使っています。
このカードの FAN の回転数ですが、nVidia のドライバだけだと
負荷をかけても40% 固定ですよね?
負荷時、温度が70℃を軽く超えていってしまいます。
WinFox を入れれば回転数を上げられるんだと思いますが、
皆さん、どうされてますか?
0点

色つき蚕さんこんばんは。
WinFoxが何か調べていないので分かりませんが、nTuneを入れられては?
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/ntune_gpu.html
書込番号:9830835
0点

richanさん、レスありがとうございます。
WinFox は Leadtek 製のモニタリング、OC、FANコントロール等のツールです。
ご紹介頂いた nTune は NVIDIA 製の同じ様なツールのようですね。
あと有名なのは RivaTuner でしょうか。
OC をするつもりはありませんが、FAN の回転数が 40%(概ね1440rpm)固定では
高負荷時の冷却が不足している様な気がしています。
それとも、デフォルトでその回転数に固定されているという事は、それで十分
であるというメーカーの暗示なのでしょうか・・・・
皆さんがこのカードの温度管理をどのようにされているか、参考にお聞かせ
頂ければ幸いです。
書込番号:9834681
0点

うちのは73℃でちゃんと回転数上がるよ。
40%で固定にはなってません。
もっと温度を下げたいとは思わないので、そのまま使用してます。
書込番号:9834769
0点


GPU-Zを起動した状態で3DMarkを走らせ、終了後回転数のMAX値を確認しても40%
だったので固定だと思っていました。
GPUの温度が回転数が上がる温度に達してなかったのかもしれません。
もう一度確認してみます、ありがとうございました。
書込番号:9847849
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF9600GT-LE512HD/GE (PCIExp 512MB)
ボードの長さはどのくらいでしょうか。過去の書き込みによると20cm程度との情報があります。
玄人志向のHPを見たのですが、見つけられませんでした。
自分のPCの内部を測ったところ、21cmなら大丈夫そう、22cmだと微妙です。
0点

商品サイズ:(横)226mm(奥行)347mm(高さ)74mm
http://www.ec-shopping.net/shop/2HAN0010/product_info.php/manufacturers_id/3169/products_id/241030?osCsid=4da3a49a2893ea6250081867eb0d7217
微妙だねえ…
書込番号:9829381
1点

ヒメマルカツオブシムシさん こんばんわ
ありがとうございます。
ネット検索でなかなか見つからなかったので、大変助かりました。
週末に再度開けて測定してみます。
書込番号:9829446
0点

商品サイズ:(横)226mm(奥行)347mm(高さ)74mm
をみて、瞬間226mmを長さを判断しましたが、再度見直すと347mmが長さですかね。こんなに長い基板はあるのかな。
74mmはロープロファイルの高さかなと思うので、厚みが34.7mmなのですかね。
うーむ、困った!!
書込番号:9834636
0点

このサイズは化粧箱のサイズでしょう。
書込番号:9835969
1点

箱のサイズ?確かによく見るとずいぶんと大きいサイズ…箱のサイズだろうね。
検索してみたけど、ズバリの答えは無かったので、これが参考にならないかな。9800GTのロープロのだけど、9600GTの方が長いということは無いだろうという予想で。
奥深差、約 199.0 ※ブラケットから後部までの最大長さです →[基板]←
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=2634&op=nores#tid2634
書込番号:9836909
1点

uPD70116さん ヒメマルカツオブシムシさん こんにちは
ありがとうございます。入りそうですね。
あとは価格がもう一段下がったら、買ってみようと思います。
書込番号:9837208
0点

確か増設前に計ったけど21センチほどあったと思います。。
書込番号:9838122
1点

ダメ!僕男の子だよぉ、あんっさん こんにちは
HPのスリムタワーに強引に装着された方ですね。情報ありがとうございます。
確実に入る事がわかりました。
ところで、今でもHPのスリムタワーで使われているのですか。
書込番号:9838646
0点

そうですよ7880とかいうやつで使ってます^^
でも確実に入るわけではありませんよ。。
まずマザボのPci×16エクスプレスの直線上の近くにメモリースロットのがあるので
グラボによってはメモリーのロックする白いパチンとする奴と接触するかも…。
あとHPのパソコンの多くはハードディスクなど簡単に取り外しできるように工具不要のアダプターが付いてますが、コレとも若干接触しました。。
ということでねじり気味の装着です。。
まぁ型番によって差はあるかと思いますが。。
ご参考までに。
書込番号:9845875
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
この商品と↓の商品の違いはなんなんですか?
http://kakaku.com/spec/K0000021638/
自分で確認して見るとメモリがGDDRとDDRの違いなんですが、これでどんな差ができますか?
0点

>商品の違いはなんなんですか?
メーカーと人気と満足度。あと価格。
グラボのメモリってすべてGDDRだった気がしたけど、違ったかな。
書込番号:9829184
0点

>グラボのメモリってすべてGDDRだった気がしたけど、違ったかな。
このグラボにかぎってはね。
たまに普通のDDRメモリーを使ってる場合があるけど、まあ一部ローエンドに限られるね。
書込番号:9829496
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RH4770-E512HW/HD (PCIExp 512MB)
立て続けの質問恐れ入ります。
別スレでも書いた通り、先日から使用しておりますが、下記の画像と比較すると玄人志向製とはちょっと違うような・・・。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090425004/
ページの中段やや下に各メーカーのHD4770画像が掲載されているのですが、なんかPowerColorのもののよう・・・、っていうかそのものです。
PCに搭載したまま撮影したのでかなり見にくいですが、写真のようにファンの軸部分に貼ってあるステッカーはATiロゴじゃなくて「R」だし、写真はありませんが各端子についているカバーは黒スモークの半透明のものがついてるし・・・。
別に性能差はないでしょうからいいんですが、こういうことってあるんですかね?
皆さんのご意見、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

玄人志向 は PowerColorの OEMって結構多いようだ。
でも、もう購入して使っているのなら、OEM元がどうであっても良いのでは?
書込番号:9829096
0点

>ATiロゴじゃなくて「R」
「R」ではないな。
Powerの「P」とColorの「C」を組み合わせた正にPowerColorのロゴでしょう。
書込番号:9829197
0点

お返事ありがとうございます。
そうだったんですか。
クロシコ製品は電源くらいしか使ったことなかったもので。
単純になんでかなぁと。
もちろん快適に動作していますし、不満はまったくありません。
ただ不思議だったもので。
スッキリしました。
ありがとうございました。
ロゴの件、まったく気づきませんでした・・・。
書込番号:9829265
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTS 250 512MB (PCIExp 512MB)
皆さん、こんばんは。
このカードのGPUの適正温度はいくらなのでしょうか?
ファンコントロールを「自動」にするとGPU温度が60"超えてしまいます。
「手動」で50%にすると、50"ぐらいで保たれます。
GPUに60"ぐらいの熱を与えていると寿命は縮むのでしょうか?
0点

私の場合同じボードを使用しててOCしてる訳ではありませんけど。
通常時、自動制御状態ですと平均52〜54度前後だと思いました。
高負荷時の温度自体は自動制御の時ははっきり出してません。
寿命が短くなるか?と言ったらコア温度が平均値以内であっても常に高温より60度前後では確実に短くはなると思います。
*ここからは聞いても居ない内容なのでスルーで結構です。
自分の場合、Rivatuner ってGPU制御専用のソフトで温度制御してます。
このソフト元々フリーのOC用の制御ソフトなので
かかなり事細かくファンの制御やコアクロックや、本来使われてないグラボの一部の機能をONにしたりと結構多彩にいじれます。
OC動作が危険・不安定になったときにDC設定に自動変更する設定等もできます。
OC用なので使い方によっては危険を伴う場合もあるので後の判断はご自由に・・・
Remix*さんの前のスレの内容からOC状態で長く正常に動作したい。。。て、事だと思いますが、
基本的にPCのパーツって最初から高温になることを想定した一部のパーツやコア以外、長時間は高温耐えられないと思うんですよ。
例えばですが、マザーボードの温度のしきい値ってだいたい45度~50くらいになってると思いますが、
それ以上になると正常動作を保てないっ可能性があるって事だと思います。
1~2年はそれでも高温状態でも持つと考えますが、長く使いたいならそれなりのやり方や使い方した方が良いと思います。
マザーボードと同じコンデサーや類似素材のチップを使ってるグラフィックボードが、マザーボード平均温度以上の環境対してもっと耐えるとは言えないと思うんです。
OCで使用し続けてコアは正常なのに回りがいかれて駄目になったとかもある訳ですからね。
コア部分だけを見ておけば良いって訳じゃないと思います。
自分の場合ですが、OC無しで平均してコア温度は47度前後をピーク時でも超えないように設定してます。
当然リテールのファンは負荷時はうるさいくらいに全開です。
47度>∞温度まではハイ100%で
44>46度まではミドル75%
40>43度まではロウ50%
0>39度までが平均速度34%
回転数がこのグラボ出ないのか?単に私が出し方解ってないだけなだけかもしれませんが、回転数がちょっと解りませんw
取り合えずリテールのファンがこの%にあわせて回るように調整してます。
高負荷の掛かりやすい高描写のゲーム中はたまに47度以上までいってしまいますね。
平均して44度前後。ですがファンが全開になると上下するので44~47度前後ですね。
通常の使い方Web閲覧や文章等を書き込んだりしかしてない時は平均41度を保ってます。
これはさすがにファン酷使しすぎでやりすぎとは思いますが、個人的にはこの方法ならボード事態は長持ちすると考えてます。
冷却こだわりすぎるおかげでw
自分の場合このボードの他の部分に廃熱問題がある事早目に解って少し別に冷却足した訳ですけど^^;
OC時や廃熱に問題を現在で感じるようでしたら。
何かしら事細かく設定できる制御ソフトを何か導入してみたほうが良いと思います。
OC状態でそのままの自動制御のままだとコアは壊れてないのに
その他の部分でこのボード寿命来るかと思います。
書込番号:9829627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





