
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月4日 12:50 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月5日 10:47 |
![]() |
16 | 19 | 2009年7月12日 16:00 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月6日 21:30 |
![]() |
11 | 4 | 2009年7月2日 14:10 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月2日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF9600GT-E512HW/HD/GE (PCIExp 512MB)
はじめまして。当方、hpのdc7800MTというPCを使用しています。OS Windows XP Pro CPU Core2Duo E4600 2.4GHz メモリ 2GB PCI-E×16スロット有り 電源 確か400Wだったはず 以上のようなスペックのPCでこのビデオカードは使用可能でしょうか?PCは、level-RやLFSをするのに使用しています。また、1万円以下でこれよりも良いという製品がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点

日本HP Desktops 旧モデルの情報 HP Compaq Business Desktop dc7800 MT CT http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7800mt_ct/core_duo_model.html
取り付けは大丈夫でしょうね。
玄人志向ですので、サポートは必要なしということでしたら。
書込番号:9801074
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N285GTX SuperPipe 2G OC V2 (PCIExp 2GB)
N285GTX SuperPipe 2G OC
を2枚でSLI接続しました。
が、
画像の上のボードの温度が下がりません。
同社のSuperPipe系の物でSLIを組まれている方グラボの温度はどうでしょうか?
安定していますか?
私のは、下の物との温度差が30℃以上あります。
また、冷却に関して何かアドバイスがありましたらお願い致します。
現在は、熱対策として下の物を一段離して接続してます。この時の温度は安定していますが、
マザボのスイッチ類が全く使えないので不便です。
0点

ケースのサイドパネル開けて扇風機あてたらいいよ。
これ以上の答えお求めならエスパーの登場をお待ちください。
書込番号:9800384
0点

>現在は、熱対策として下の物を一段離して接続してます。この時の温度は安定していますが、
マザボのスイッチ類が全く使えないので不便です。
お使いのM/Bが、MSIのEclipse Plusだと見受けられます。
確かにPCI_E5のスロットにそのグラボを刺せば、そのM/B独自のスイッチ類(D-LED2・Grean Power・OC Dial等)が使えなくなるね。
ただ POWER及びRESETボタンに関しては、市販のスイッチ類で手元まで引き出せ対処可能だと思います。
まー保証を度外視にした改造を行えば、独自のスイッチ類も手元まで引き出せるとは思うんだけど 勧められないなー。
>また、冷却に関して何かアドバイスがありましたらお願い致します。
写真見る限り、お使いのグラボの2WaySLIをPCI_E2とPCI_E4のスロットで行えば PCI_E2側のグラボがPCI_E4側の廃熱まで吸気してしまい 温度の上がるのは当然だと思います。
オイラもリファレンスクーラータイプGTX280の3WaySLIをR2Eで遣った事有るけど、一番温度高かったのは 真ん中に挟まれたGTX280だった事が有る。(吸気FANの横から12pFANで強制的にエアーは送り込んだけど・・・)
個人的な意見を言わせてもらえば、有る意味で1スロットの隙間も無い状態では隙間が無さ過ぎてオリジナルクーラーの性能が出せないんだと思う。
RivaTuner等でグラボのFAN回転を上げてみるとか扇風機を当てるとかすれば、いくらかの改善には成ると思うけど どうしてもM/B独自のスイッチ類を使いたいなら グラボの水冷化も有りかな?
(対応する水冷ヘットが市販されているかは調べていないけど)
書込番号:9801257
1点

皆様、色々とご教授ありがとうございました。
やはり、隣接は厳しいですね。
水冷は、コスト的にもシステム全体を見直さないとならなく
現実的ではないので、何とかエアフローを改善していこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9806208
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
HD4770を採用したものは、どこでも売り切れらしいですね。
私は、ほぼ同じ性能の9600GTを採用したグラフィックボードのほうが総合的に見てお買い得ではないかと思っています。
Radeon HD4770
3DMark6スコア 11300
消費電力 66W
価格 14000円
GeForce 9600GT
3DMark6スコア 11000
消費電力 61W
価格 9000円
でも、HD4770のほうが断然人気がありますよね。
9600GTのグラボを買おうと思っていますが、HD4770がものすごく売れているので、なぜなのか気になります。私の知らない理由があるのかも知れないと思い質問しました。
人気の秘密を教えてください。
0点

40nmとか、性能が4800シリーズ並みとかあるけど、
売り切れなのは出ている絶対数の少なさが一番の理由かと。
書込番号:9792711
3点

多くのアプリケーションでGeForce 9800GTと同等以上の性能を発揮してます。
売り切れているのは数が出ないからです。
性能はRADEON HD4850とほぼ同等、消費電力は80Wと少ないのが魅力です。
出始めの時はRADEON HD4850よりかなり安かったのも利点でした。
書込番号:9792762
3点

>ほぼ同じ性能の9600GT
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090426001/
各種ベンチでは、明らかに補助電源付き9800GTと互角以上の性能を発揮しています。
たった1つのベンチ結果だけで、同等品と見るのはやめたほうがいいですよ。
書込番号:9792781
3点

欲しいなら、見つけたときに買っておくことですね。
書込番号:9793635
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんにちは。
>40nmとか、性能が4800シリーズ並みとかあるけど、
>売り切れなのは出ている絶対数の少なさが一番の理由かと。
なるほど。人気の秘密はわかりましたが、それにしてもどこでも完売になるほどのものなのかちょっと疑問でした。そりゃ絶対数が少なきゃすぐ売り切れますよね。
40nmだから歩留まりが悪くて量産できないのでしょうか。
***********************************
uPD70116さん こんにちは。
>多くのアプリケーションでGeForce 9800GTと同等以上の性能を発揮してます。
>性能はRADEON HD4850とほぼ同等、消費電力は80Wと少ないのが魅力です。
低消費電力で高性能。さすが40nmmプロセスってところでしょうか。
月並みな理由ですが、この辺が人気の秘密ですね。
私が参考にしたホームページですと低消費電力で高性能であることがあまりよく分かりませんでした。むしろ9600GTのほうが優れているようにも見えたのです。
>出始めの時はRADEON HD4850よりかなり安かったのも利点でした。
ということは今買うのはあまりうまみがないのかもしれませんね。
補助電源不要のHD4830もありますし。
***********************************
eagle4821さん こんにちは。
>たった1つのベンチ結果だけで、同等品と見るのはやめたほうがいいですよ。
私が参考にしたホームページ以外を見てみると、確かに違いますね。
いろいろ見比べてから判断しようと思います。
***********************************
サフィニアさん こんにちは。
>40nmプレミア品
やっぱり、そこにこだわる人多いんですね。
***********************************
パーシモン1wさん こんにちは。
>欲しいなら、見つけたときに買っておくことですね。
そうですね。秋葉原に行って見かけたら買っておきます。(^^)
でも自作パーツを売っている店が周囲に無く、たまに東京に行く田舎者の私には、こういうレアなパーツは旬が過ぎるまでちょっと入手できないだろうなあ。
書込番号:9794099
0点

そもそも4770は128bitであるのを忘れちゃいけない。
あとGDDR5採用で高OC耐性があるのも見逃せません。
性能は4850とほぼ同等と体感してます。
書込番号:9795001
2点

サフィニアさん こんにちは。
>旬が過ぎれば、別のものが欲しくなるのでは。
そうなんですよね。^^
そこが悩ましいところです。
*******************
鳥坂先輩さん こんにちは。
>そもそも4770は128bitであるのを忘れちゃいけない。
>あとGDDR5採用で高OC耐性があるのも見逃せません。
>性能は4850とほぼ同等と体感してます。
なるほど。それじゃ売れるわけですね。
でも、ATIはどういう基準で値段を設定しているかわからなくなりますね。
私みたいな者は混乱してしまいます。
理解したころにはもうトレンドは変わっているという感じです。
書込番号:9795937
0点

別スレでも触れられていますが、
Radeon HD 4770より安く、省電力で、ほぼ同性能
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090627/etc_aopen.html
既にsapphireのサイトでは販売終了品となっています。
http://www.sapphiretech.jp/products/eol/
通販で買ったものを今日組んだばかりなんですが、なんか複雑ですな。
過去にこれだけ話題性のある製品で、これだけ短寿命だった記憶がありません。
恐らくはメーカー的にはコストが見合わずつまりは企画として失敗作だったんでしょう…
と考えざるを得ませんが…。これからプレミアムがついたりして…。
書込番号:9806931
0点

>あとGDDR5採用で高OC耐性があるのも見逃せません。
すません、前言撤回します。
OC耐性があるのではなく、メモリクロックそのものがすでに高いです。
実際にはメモリクロックというよりデータレートが高いんですけどね。
うちの4770をcccでOCやってみましたが、ほとんど上がりません。私の個体が悪いだけかもしれませんが、、、、、
まぁ、充分高性能なんで、いいんですけどね。
128bitの4770がなぜ256bitの4850と同等レベルになっているかは下記のサイトを見ればよくわかります。ご参考にどうぞ。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090425004/
書込番号:9806987
1点

teammedakaさん こんにちは。
>過去にこれだけ話題性のある製品で、これだけ短寿命だった記憶がありません。
>恐らくはメーカー的にはコストが見合わずつまりは企画として失敗作だったんでしょう…
私もそう思います。あの価格では開発費などを考えると売れてもそんなに利益にならないでしょう。
それに4770だけが売れても、他社だけでなく自社の他のモデルが売れなくなってしまいますので(4670は売上減だそうです)、そうなると全体的に見てATIとしては損になる。つまり販売戦略として失敗だった。ということでしょうか。
他の口コミにもありますが、廃番になるのは本当かもしれません。
それだけに、このグラボを買った人はお買い得だったと思います。なぜこんなに人気があったのかよくわかりました。
**********************
鳥坂先輩さん 毎度参考になるコメントありがとうございます。
>OC耐性があるのではなく、メモリクロックそのものがすでに高いです。
>実際にはメモリクロックというよりデータレートが高いんですけどね。
>うちの4770をcccでOCやってみましたが、ほとんど上がりません。私の個体が悪いだけかもしれませんが、、、、、
>まぁ、充分高性能なんで、いいんですけどね。
ということは、4770は最初からOC気味の設計なのかもしれませんね。
>128bitの4770がなぜ256bitの4850と同等レベルになっているかは下記のサイトを見ればよくわかります。
最近のグラボも、シリアルATAやPCI-EXみたいにビット幅が狭いほうが転送速度が速くできるのかと前回のコメントを勝手に解釈していました。(*^^*)ハズカシ
いずれにせよ重要なのは、ビット数がいくつかではなく結果的に速いかどうかですから。
書込番号:9807629
0点

XFXの排気型HD4770が秋葉では潤沢に出回ったらしいね。
書込番号:9807653
0点

>それに4770だけが売れても、他社だけでなく自社の他のモデルが売れなくなってしまいますので(4670は売上減だそうです)、
>そうなると全体的に見てATIとしては損になる。つまり販売戦略として失敗だった。ということでしょうか。
AMDとしては、製造コストが安いHD4770を拡販して、シェアUPを狙いたいところですが、
製造委託先の40nmプロセス品の歩留まりが悪く、出荷数が足りないというのが現状だと思います。
40nmプロセス品の製造安定してくれば、上から下まで、40nmプロセス品が
ラインナップされる予定です。
HD4770は、HD4830と比較してダイサイズが小さく(HD4670と同等)、
同じウェハから約1.8倍(実際は2倍↑)コアが取れるので、製造コスト
が安く、GDDR5のコストUPを考慮しても、損をすることはないようです。
それよりも、同じ価格帯の9800GTのダイサイズは、HD4770の約2.3倍なので、
そちらの方が利益少ないと思います。
書込番号:9811138
1点

>サフィニアさん
>XFXの排気型HD4770が秋葉では潤沢に出回ったらしいね。
情報ありがとうございます。検索したところ、以下のページが見つかりました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090704/etc_xfx.html
値段も上がりましたね。為替以外の原因で値上がりすることは珍しいですね。
秋葉原に行けば買えるみたいですけど、ネットショップではまだ買えないみたいですね。入手にはもうしばらくかかりそうです。
>ketyaさん
>AMDとしては、製造コストが安いHD4770を拡販して、シェアUPを狙いたいところですが、
>製造委託先の40nmプロセス品の歩留まりが悪く、出荷数が足りないというのが現状だと思います。
>40nmプロセス品の製造安定してくれば、上から下まで、40nmプロセス品がラインナップされる予定です。
>HD4770は、HD4830と比較してダイサイズが小さく(HD4670と同等)、
>同じウェハから約1.8倍(実際は2倍↑)コアが取れるので、製造コスト
>が安く、GDDR5のコストUPを考慮しても、損をすることはないようです。
>それよりも、同じ価格帯の9800GTのダイサイズは、HD4770の約2.3倍なので、
>そちらの方が利益少ないと思います。
ということは40nmがラインナップされれば、価格がもっと下がるでしょうね。
4770はプレミアがついてますので、もうちょっと購入は待とうかと思います。
書込番号:9821117
0点

Radeon HD 4770 X2が出るかもしれない。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51366000.html#comments
書込番号:9829125
1点

サフィニアさんいつも情報ありがとうございます。
それ欲しいですね。
でも電力はどれぐらい消費するんでしょうね。
今の私のPCの電源は400Wだから、電源も買い換える必要もありそうです。
なんか、ますます買うのが先送りになりそうです。
書込番号:9837510
0点

まぁ、すでに1枚あるからデュアルGPU買うくらいならもう1枚4770買ってクロスファイアするかな〜
でも4770自体が80Wだからデュアルだと単純に考えると160W以下になりそうだから、性能(HD4850x2と同等?)を考えると扱いやすいデュアルGPUになるだろうね。
http://www.4gamer.net/games/089/G008959/20090515031/
CFXでの例だけど、、ゲームタイトルによってその効果はバラバラなので導入には注意が必要だけどおおむねHD4890を超える性能を発揮しているようだから、2万円前後で発売されればかなりいいかもね。
もっともHD4890ベースの4790の話があるから、微妙な存在になりえる可能性も、、、、
書込番号:9837545
0点

>鳥坂先輩さん こんにちは。
>まぁ、すでに1枚あるからデュアルGPU買うくらいならもう1枚4770買ってクロスファイアするかな〜
普通2枚刺しは得られる性能に対しコストがかかりますが、4770に関しては当てはまらないようですね。実際試してみたら報告お待ちしております。
>でも4770自体が80Wだからデュアルだと単純に考えると160W以下になりそうだから、性能(HD4850x2と同等?)を考えると扱いやすいデュアルGPUになるだろうね。
SLIとかCFXって電力がかかりすぎるので、今まで考えたことなかったですが、
4770はもともと消費電力も少ないので、将来CFXにすることも視野に入りそうです。
ただ難点は1枚でも入手困難なのに2枚揃えなければならないことでしょうか。
>CFXでの例だけど、、ゲームタイトルによってその効果はバラバラなので導入には注意が必要だけどおおむねHD4890を超える性能を発揮しているようだから、2万円前後で発売されればかなりいいかもね。
ドライバが仕上がってくれば、効果のばらつきも減るでしょう。
4770のデュアルGPUが2万円前後ならまた品薄が続くことになりそうですね。
>もっともHD4890ベースの4790の話があるから、微妙な存在になりえる可能性も、、、、
そうですね。4790に関しては55nmということで価格と消費電力が気になります。
4770のデュアルGPUとどちらがコストパフォーマンスが良いか今から気になりますね。
書込番号:9843552
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)

こんばんは、 DELL使用者おかもですさん
ロープロファイル対応ですので、取り付けは可能でしょう。
電源容量も足りていると思います。
ただ、ファンレスは十分なエアフローが確保できていない限りお勧めできませんね・・・
書込番号:9792474
0点

返信ありがとうございます
実はロープロファイルの意味が良くわからなくて買って後悔していました
先ほどブラケットを交換すればよいことに気づき、使用することが出来ました
ありがとうございました
書込番号:9792501
1点

みなさんのアドバイスを頭にいれましてあらためてビデオカード選びをしてみたのですが
RADIONは2D描画が弱い(オンボードのグラフィックスよりも遅くなる)との情報がありまして、イラストレーターやフォトショップをメインに使う身としては心配になってしまいましたまさか?とは思いましたが本当なのでしょうか?使用パソコンはG31です。
書込番号:9814301
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
SONYのVGC-H50B7を使用しているのですが、ネットゲームをしていると処理が重く、
他の方よりも動きが遅いようです。
ゲームの推奨メモリを確認したら256Mだったので、256M以上の512Mのものを検討しております。
今のPCは128Mで、グラフィックアクセラレーターがインテル 915GVチップセットに内蔵とかかれております。
電源の性能はよくわからないので下記メーカースペック表を参照していただけると幸いです。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがい致します。
新しいPCを購入するのが早いんですかね・・・
あほうがhttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-H70/spec.html
1点

こんにちは、ともまる777さん
ボードの大きさが大きすぎるので物理的に入りません。
書込番号:9790908
3点

ビデオカード取り付けるスロットが、PCに見当たらないので無理でしょうね。
書込番号:9790989
3点

空気抜きさん、じさくさん
返信ありがとうございます。
あたらしいPCの購入検討を行います。
書込番号:9791044
1点

ミドルタワー以上のケースサイズの製品を選びましょう。
この手の省スペースタイプは増設が困難です。
現在のSONYのラインナップには該当するモデルが無いようですね。
SONYからすればゲームはPCでなくPS3でしろってことでしょうかね?(^^;
書込番号:9791354
3点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





