
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年6月16日 22:22 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年6月13日 23:21 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月18日 19:56 |
![]() |
0 | 17 | 2009年6月23日 04:32 |
![]() |
8 | 9 | 2009年6月11日 23:49 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月12日 06:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


eFourceFX5600 128MB(GARAXY ZEUS 5600)のVGAクーラのファンの羽が
数本折れてしまいました。
対応策を考えてみましたが、相談させてください。
(一応は自作機ですが、ハードにはあまり詳しくはありません。)
AGP X3 接続という条件のせいで選択の幅がなく、
マザーボード自体を買える余裕もないので
できる限り買い替えは避けたいと思っております。
1.ファンを現製品から外し、後付のファンを使用する場合
できればこの案で対処したいと思っています。
下記のようなファンを使用して、現製品のファンの代替として
動作させることは可能でしょうか?
後付のファン
(騒音が大きいのであればそれもご指摘ください。)
・RSF-03
http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
・AeroBlow
http://www.scythe.co.jp/cooler/aero-blow.html
・PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
現製品のファン部分は、ヒートシンクにネジで
固定されているだけなので、簡単に外せそうです。
羽が数本なくなり、空気の流れが変わったためか、
ファンが大変大きな音をたてていますので、
外したいです。
現在、モニタはマルチモニタでデスクトップを
広く使えるようにしています。
(素人の発想ですが、負荷が少し高くなるかも
しれないので、補足記載させていただきました。)
2.VGAクーラーの交換をする場合
クーラの交換は経験がありません。
難易度としてはCPUクーラを交換するレベルとして
考えてよろしいのでしょうか?
現製品をみるとプラスチックのピン
(マザーボードをケースに取り付ける時に使用するタイプのようなピン)で
クーラと基盤を固定されていますが、
外し方をご存知の方はいらっしゃいますか?
また、店で売っていたVGAクーラーが4000円弱でしたので
もう少し安くてお勧めのものがありましたら
お教え願えませんでしょうか。
店で見たVGAクーラは「VF900-Cu」です。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/VF900-Cu.asp
0点

ZALMANにはVF700とかもうちょい安いモノもあります。
書込番号:9697690
1点

ピンの構造が判りませんが、恐らく裏側から出ている部分を中央に寄せて引っ張れば取れます。
書込番号:9698402
1点

>>下記のようなファンを使用して、現製品のファンの代替として
動作させることは可能でしょうか?
可能です。VGAはこれでしょうか?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/07/imageview/images715151.jpg.html
これであれば、壊れた羽を引っ張り上げると取れますよ。
また、エアフローの邪魔になるので、軸(電源コード付き)も外します。
"AeroBlow"と"PC AIRCON"は使ったことありますが、この2つなら
"AeroBlow"の方が静かです。
"PC AIRCON"は、Highにすると冷えますが、排気FANがかなりうるさいです。
"AeroBlow"は、フレキシブルでFANの位置を冷やしたいところの
近くまで持っていけるので、風量の割には冷えてくれます。
RSF-03は、使ったことありませんが、スペック(ノイズ、風量)見ると
これが一番よさそうですね。
>>2.VGAクーラーの交換をする場合
プラスチックのプッシュピンタイプなら、裏側のひっかかっている矢印形状
になっているところをペンチか何かで挟んでやると簡単に抜けますよ。
その際、基盤を傷つけないように注意してください。
ただ、FX5600の発熱量はそんなに大きくないので、わざわざ、ヒートシンクごと
かえる必要はないと思います。
書込番号:9706037
1点

みなさんありがとうございます。
ヒートシンクについているピンは
たしかに抜けそうでしたが、
もしもの時と金額面を考え、
RSF-03を購入して来ました。
VF700は私の知っている店には
置いてなかったです。
RSF-03ですが、風量が強いためか、
ヒートシンクを触ってみましたが、
熱くなっていません。(Lowの状態)
風量をLowにするとほとんど、
ファンの音がせず、うれしい限りです。
(CPUファンの方がうるさい。)
本当にありがとうございました。
書込番号:9710346
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
3Dゲームで遊んでいます
現在は「AION」と言うゲームで遊んでいます
ゲームは出来ているのですが PCスペックが足りておらず
こちらを購入しようか迷っています
取り付け可能かわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいと思います
お願い致します
またこれよりも・・と言う製品があればあわせて教えて頂ければ幸いです><
Microsoft Windows XP
Home Edition
Version 2002
Service Pack 3
eMachines j4436
Intel(R)
Pentium(R)4CPU 3.06GHz
3.07 GHz,2.00 GB RAM
システム情報を丸写ししたものですが
これでわかるでしょうか・・・
現在はGforce 6600GTがついています
質問の仕方がおかしかったらごめんなさい
ヨロシクお願いします
0点

http://wikiwiki.jp/mmo-aion/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
動作環境を見る限りでは大丈夫だとは思うけどHD4670の方がいいかなと思います。
GeForceならば一つ上の9500GTがいいかと。
それとCPUが弱いんで変えてもどこまで快適になるかはわかりません。
書込番号:9694498
0点

ゆートンさん 早速のお返事ありがとうございますm(__)m
HD4670かGF9500GTですね
探してみます
こちらでも取り付け可能ってことなんですよね・・・^^?
良くわからず質問ばかりで本当に申し訳ありません・・
書込番号:9694565
0点

連投になりますけど
これで大丈夫でしょうか・・・
ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 256MB (PCIExp 256MB)
又は
H467QS512P (PCIExp 512MB)
金額も安いので大丈夫なようであれば
購入したいと思っています
わかる方いましたらご指導お願い致します><
書込番号:9694696
0点

こんばんは、aoonさん
取り変えれば、取り付けは可能だと思いますよ。
2スロットを占有する製品の場合はPCI Express x16の下が空いていることを確認してからにしてください。
書込番号:9694712
0点

空気抜きさんも仰ってますけどH467QS512PなどのVGAは2スロット占有しますので空いているかどうか確認してください。
能力的にはHD4670>>9500GTです。
書込番号:9694751
1点

aoonさん、こんにちは。
ちょっと検索してみましたが、電源容量が300Wで
RADEON HD 4670を取り付けている私のInspiron 530と同じなのでおそらく大丈夫かと思います>eMachines j4436
書込番号:9694783
0点

空気抜きさん 返答ありがとうございますm(__)m
取り付ける場所が2箇所使うってことですよね・・
今着いてるところの下2個は使っていないで蓋をした状態になってるので
大丈夫かと思います
ありがとうございます
ゆートンさん 度重なる返答 感謝です><
Geforce9500よりもHD4670の方がいいんですね
素人の私には判断できないことだったので
助かりました
HD4670にします!
カーディナルさん 返答ありがとうございますm(__)m
電源容量300WでHD4670を取り付けされてるんですね
色々な口コミを読んでいて
電源容量が足りるのかと心配していました
とても参考になる返答ありがとうございます
みなさんのご指導を頂き
やっと購入できそうです^^
本当にありがとうございます
これから購入するお店選びに入りたいと思います!
こちらで相談させていただいて本当によかったです
ありがとうございました
書込番号:9694908
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB (PCIExp 512MB)
他社製品のGeForce9400GTユーザーです。スリムPCでファンレスにしたため、最近GPU温度が70℃になりました。起動後約4時間後ぐらいになります。
静音PCを求めており昨年10月にファンレスにしましたが、心配していた通り夏場に高温になりました。
スリムPCユーザーで本製品を使っている人の最近のGPU温度を教えてください。場合によっては本製品に乗り換えを検討しようと思います。
0点

THREE HUNDREDというケースでスリムではないですが、Geforce7600のファンレスを使用していて室温30度でGPU温度55度です(今現在)
書込番号:9694120
0点

こんにちは。
一般論ながら、ファンレスのグラボでGPU温度が70℃台というのは、あまり心配しなくていいレベルみたいですよ。
まぁ、もしもこれから真夏になってグラフィックまわりで誤作動するとかの現象が出てしまったら、それから買い替えを考えてもいいと思いますよ。ある限界点を一度でも超えたらいきなりPCが丸ごと壊れて再起不能になる、とかいう大事になる訳ではないですから。
万一異常現象の類が出てしまったとしても、そのときだけちょっとクーラーを強めにするとかで、とりあえず後継のグラボを品定めかあるいは注文するのにネットを使うくらいはできるでしょう(笑)。クーラーのある部屋でお使いになるのならば、ですけど。
うちの場合は9400GTからしたら格下の7200GSですので参考にならないかもしれませんが、近頃の室温25℃前後の状況で、数時間使ったときのGPU温度は70℃台前半です。真夏のピークで室温30℃前後で使うことを想定すると、単純計算でGPUは80℃近くになる計算ですが、昨夏はこれで使っていて特に異常はなかったですよ。
PCは HP dx7300st/ct、ごく平均的なビジネス向け機種なので、スリム型といっても条件としては緩いほうかもしれません・・・。
書込番号:9694249
0点

ちゃんこ鍋☆彡さん、みーくん5963さん こんにちは
情報ありがとうございます。
他のグラボの書き込みをザってみて、ゲーマーの人は70℃程度ならなんら問題にしていないとは知っていました。
最近2台目のHDDを搭載して取り付けたところ、温度が57℃になりました。ネットによると目安として55℃が最大温度らしいです。大事なデータがあるので寿命を短くしたくありません。PCのケース(金属)を触るとファンレスのグラボ近辺が熱く、ケース内にはサポートブラケット(金属)があり、これがグラボに非常に近くまたHDDをまたがる配置になっていてます。グラボの温度がHDDに伝わっているだろうと推測し、サポートブラケットやケースに熱が伝わりにくいように工夫する必要があると考えました。排熱の良さそうな本製品への交換が手っ取り早いかなと考えた次第です。ロープロファイルのファンを購入し様子を見ましたが、ほとんど効果なしでした。
ところであいにくこの部屋にはクーラーはなく、毎年真夏になると隣の部屋のクーラーの冷気を扇風機で送り込んでいる状態です。体感上少しは涼しく感じます。
書込番号:9696229
0点

こんにちは。
根本的に同じGPU 9400GT を使ったビデオカードなら、それ自体の発熱量はファンの有無に関係なく僅差なはずです。従ってカードにファンがあったほうがGPU直近の風量が増える分だけ、GPU自体の表面温度が低くなることはあるでしょうけど、ほかのデバイス(HDD,CPUなど)の温度はカード上のファン有無ではほとんど変わらないと思いますよ。残念ながら。
住居や部屋に例えるなら、外からの風通しの悪いなかでストーブを焚いている部屋に扇風機を持ち込み、部屋の中で扇風機が回ってない状態がファンレス、ストーブに向かって回しているのがファンあり、の状況といえます。
ここで、室内の扇風機を回すことで部屋の温度分布がある程度平均化されることはあっても、それだけで部屋の中の温度が大幅に下がるということはありえません。「エネルギー保存の法則」ゆえに。
温度を下げて涼しくしたければ、涼しい外部との風通しを良くするか、部屋の中のストーブの火の小さくすることを考えなければなりません。
前者はすなわちケースファンの数を増やすとか能力アップするとかの方策、後者はGPUの異なる(より低消費電力な)ビデオカードに載せ替えるとかの方策、になります。
ご再考を。
書込番号:9705359
0点

みーくん5963さん こんにちは
ご意見ありがとう。昨日、本日と涼しいので最高温度は65℃です。なので衝動買いには走っていません。
また内蔵を予定したHDDは、eSATAもどきにして外付けケースを購入して使っています。SATAのケーブルは意外と長くできるものなのですね。
さて、いま自分のPCケース内でおこっている現象は、過渡現象と考えました。熱は金属に伝わりやすく空気には伝わりにくい。同じ発熱量でもファンを使って効果的に周辺の空気に熱を逃がすと周辺全体に熱が逃げるので周辺の温度変化は少なく、一方私のファンレスの場合、GPUの発熱を放熱フィンに伝え、近くにあるサポートブラケットを熱くしてHDD側に比較的速く熱を伝えるので、HDDの温度上昇が速く起きると考えました。定常状態になるとみーくん5963さんの説のように差はなくなるとみています。
とはいっても7000円前後する出費なのでやはり一夏様子をみようかと思います。
スリムケースで本製品を使っている人のGPU温度もしくは基板温度は参考にしたいので、引き続き投稿をお待ちしています。
書込番号:9711413
0点

こんにちは
DELL 220S/E7300にこのビデオカードを使用しています。(本体横置き)
Speed Fanでの数値は(Youtubeを見たりネットサーフィンをしている状態)
現在の室温26℃でGPU64C/CORE0:47C.CORE1:47C/HDD48Cです。
日中室温29℃ぐらいの時にGPU69C/CORE0:50C.CORE1:50C/HDD50Cでした。
ベンチを走らせたりすると約2〜3℃上がります。
Fan2=排熱ファンは約1150RPM(通常回転速度の約半分)に設定しています。
回転数を上げても温度が変わらなかったので静音の為にこの設定にしています。
排熱の良いケースならもう少し温度は下がると思いますがスリムケースでは
こんなもんだろうと思います。
書込番号:9717007
1点

火焔山さん こんにちは
投稿ありがとう。私が使っているファンレスのものより若干低いくらいですかね。
効果ないと思っていたのですが、スロット取付型PCシステムクーラー(RSF-04)により、ひょっとしたら同程度位になったのかもしれません。
パソコンラックの上でキーボードの奥にPC本体を横置きにしているので、間近で音を聞くためかもしれませんが、音に敏感でファンレスにしました。結局スロット取付型PCシステムクーラーをつけることなりましが....。
そのうちスロット取付型PCシステムクーラーを外してみて効果を確認する予定です。
書込番号:9720066
0点



グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
こんにちは。OCに関することで恐縮ですがお知恵をおかしください。
グラボ交換前はBIOSで諸々の設定をし、E6600定格2.4GHzを3.18GHzにオーバークロックで安定して使用出来ていました。
しかしグラボ交換直後、全く同じBIOS設定でオーバークロック2.7GHzが限界となりました。
2.7GHz以上クロック上げるとブルースクリーンやBIOS再起動で設定がデフォルトに戻ります。
原因としてCPU・メモリのへたりや寿命が近い。又は当グラボの推奨500W以上なのでOCすると電源供給が追いつかないのか。。。
皆さんが思われるに原因は何が考えられますでしょうか。
電源は品質重視とよく目にするので、電源が一番怪しか?と思ってるのですが。。
特にPCケースのファン4個、HDD4個、USBブルートゥースキーボード&マウス、USB地デジチューナー、日によってはUSB外付HDのスイッチオン、USBプリンタ、46型液晶へHDMI出力等があるのでなおさらです。
当グラボ要件『36A以上の12Vラインを持つ最低500W以上のシステム電源推奨(要: 6ピン 電源ケーブル×2)』ちなみにこの部分はクリアしております。
(2年前自作当方環境)
CPU:CORE2DUO E6600(2.4GHz)リテールファン
MB:ギガバイトGA-P35-DQ6
メモリ:1G×2枚 6400/800
HD:CドライブSATA320GB日立製6400回転、とメーカー未確認ですが1TB・500GB・250GBの内蔵HD増設済
グラボ:これ(交換前:ギガバイトGV-NX86T256D(GEFORCE8600GT)
電源:ANTEC定格500W(最大550W・2年前特価で6000円以下の品)
ケース:ナインハンドレッド
ドライブ:パナソニックDVD11種読み書き対応のバルク品
※PC不調というわけではないんです。
結構さくさく動いてくれるし、不具合ないし、大きな不満はないです。
ただなぜ以前3.2GHzで遊べたのにグラボ交換後は2.7までしかいかないんだろうとおもいまして。
0点

電源の型番は?
+12V系の分配状況が判らないと何とも言えません。
36Aなら18A×2でも満たせます。
しかし12V 18Aでは216Wですので、GPU+HDD+マザーボードの給電は無理だと思います。
CPUの方は多めに見積もっても150Wを超えることはないでしょうから、合計は問題ないと思います。
2系統なら+12V1が22〜25A程度あった方が安定するでしょう。
書込番号:9692618
0点

電源経年劣化により、+12V供給が十分に追い付いていないのが一番最初に怪しいところでしょう。次にCPUファンがリテールということも引っ掛かります。メモリーに関しては基本的には年数がたっておかしくなったということは考えられませんね。あとかなりいろいろな部品を積んでいるようなので電源トータル出力も微妙な感じですね。あくまでメーカー推奨電源は定格動作の場合です。OCの場合は限りではありません。そのあたりは理解してるかと思いますけど。
書込番号:9692619
0点

電源でほぼ確定なんじゃないかな。
品質云々では関係ないでしょう。
二年前ってことで経年劣化は勿論HDD四台ものせてるので結構ぎりぎりなんじゃないかなと。
書込番号:9693838
0点

皆さんありがとうございます。
電源型番は確認難しそうですが、電源シールには下記出力が記載されています。
+3.3V20A(ピーク25A)
+5V15A(20A)
+12V14A(19.5A)
+12V13A(19.5A)
+12V6A(19A)
-12V0.5A(0.8A)
定格500W・ピーク600Wでした。
やはり電源が怪しそうですね。
電源交換はすれ違いかもしれませんが、皆さんならどう考えますか?
@どうせ買うならいいものを。1年後(?)のグラボ載せ買え、追加、マザーおよびCPU交換を見据えて700〜800Wの大容量を購入する。(価格がこなれてきたらCorei7にと思っています)
A現在の構成にマッチしたものを購入する。今の私の場合だと定格650Wもあれば必要十分かと思っています。
電源はW数が大きければ大きいほど安心して使えますか?
書込番号:9694203
0点

i7がでたころから重要なのは総合出力に加えて+12V2になります。目安は80+が歌われてるもの。なお高い電源は高いなりにつくりがしっかりしてます。メーカーならエナーやシーソニックは有名どころ。あとはコルセアなどもいい電源だと思います
書込番号:9694279
0点

>皆さんならどう考えますか?
予算次第。
そこまで金掛けられないなら2にするよりないでしょう。
予算があるのなら個人的には2がいいと思います。
ただ、SLIやCFなどをしなければかなり余裕を見ても700Wあれば十分です。
予算があればエリトさんが勧めてる有名どころがいいと思います。
予算があまりなくてそこそこ高品質の電源でしたらこれがお勧めかな。
http://kakaku.com/item/K0000032961/
Taganは海外では結構有名なメーカーですので安心できると思います。
>(価格がこなれてきたらCorei7にと思っています)
これ以上はこなれてこないと思います。
メインストリーム向けはi5ですし。
ウエストメアが登場しても現在のi7と入れ替わるだけでしょう。
書込番号:9694368
0点

ありがとうございます。
今回は現構成を基に650W電源を購入したいと思います。
それと電源のことを調べていたら、フルタワーPCケースに電源2個搭載可能と書かれていました。
ということはグラボは500W電源で使用、ハードディスク・他は650W電源で使用と実質トータル1150W電源として使用することが可能ということなんですか??
すでにWinFast GTX 260 EXTREME+のクチコミと関係ないところにいってしまってますがよろしくお願いします。
書込番号:9696842
0点

ドライブの電力を別にすれば動きそうなので、300W程度の電源でドライブにのみ供給してやれば良さそうです。
2電源を連動させることが可能で、更に最低負荷限度を下回らないという条件で使用可能です。
特に後者が重要です。
全く負荷がないと電源が入らない場合もあります。
特にCPU用の+12V2は他に接続出来るものがないので、最悪の場合電源が入りません。
+12V1はHDDや光学ドライブを1台でも接続しておけば動くので問題ありません。
電源によってはこの割り当てとは異なる場合もあります。
書込番号:9697638
0点

>それと電源のことを調べていたら、フルタワーPCケースに電源2個搭載可能と書かれていました。
ということはグラボは500W電源で使用、ハードディスク・他は650W電源で使用と実質トータル1150W電源として使用することが可能ということなんですか??
PC-A77Aみたいに上下搭載可能なケースなら可能ですね。
uPD70116さんも仰ってますけど負荷がないと動かない場合がありますので注意いしてください。
まぁ普通に一個で使った方が精神衛生上いいとは思いますけど。
書込番号:9698748
0点

やはり電源だろうね。
予算あれば800W以上で+12V系に余裕のあるものが良い。
書込番号:9700541
0点

サフィニアさん。800W以上ですか!?まぁ一時はそれも考えていましたけど。
やはり高Wのほうが物理的にも精神的にも安心できますよね。
ちなみにASUSのHPに必要電力計算できるところがあったので計算すると550W以上必要と出ました。
HD追加すると600W必要の表示が。。。
参考値でしょうがやはり電源が原因のようです。
オクの中古で大容量電源購入も考えましたが、経年劣化による性能ダウンなどの指摘がありましたので今回はゆートンさん情報のTG700-U25電源をポチッとしたいと思います。
700Wで1万ちょいはかなりの魅力ですよね。
送料も無料のようですし。
みなさん情報本当にありがとうございました。
交換後の結果は週末に報告します!
目標OC前回と同じ3.2GHz。
うまくいったらメモリもバルクからOCメモリ8500/1066/2G*2に替えて3.4GHzいってみようかな。。
書込番号:9702093
0点

CPUをOCすると、さらに消費電力が増すことになるよ。
書込番号:9706531
0点

結果報告です。
ソフマップでタガンのTG800−U25、800W(ピーク900W)電源が送料込み11,980円。
700Wと千円しか違わないのでこちらを購入、取り付けました。
動作起動問題なしでした。
OC結果・・・電源交換前と全く変わらず。
2.7GHzで頭打ち。
同時購入のメモリ8500/1066/2G*2本=4Gも6500/800/1G*2本と交換しましたがそれでも2.7GHzで頭打ち。
BIOSいぢくるも結果は変わらず。
パーツの性能はスペック表記の上ではアップしてるのですが、体感できるもを得ることができませんでした。
M/Bは2年前ではあるもののP35ハイエンドのオーバークロック仕様ですので、あと考えられるのはCPUのへたりでしょうか。。。
今回はなんだかしっくりしない結果となりましたが、これもまた自作の醍醐味(?)ですよね!
グワッドに替えようかな〜。
こんなことしてるうちにi7移行できるくらい使ってしまいそうです。
書込番号:9723142
0点

この電源の情報に辿り着けないので、何とも言えませんが、各電圧の出力配分には問題ありませんか?
この電源の日本語の製品サイトは電力の配分は書かれていませんし、本家のサイトはアクセス出来ないので、いくら海外で素晴らしい実績があったとしても私なら選びませんね。
総合出力よりも、個別の出力がどれだけ取り出せるかが重要です。
書込番号:9724394
0点

いろいろとご意見くださった皆様。
何とか解決することができました。
ありがとうございました!
結果下記にて報告いたします。
皆様お世話になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011070/#9724484
『グラボ交換によるオーバークロック耐性の低下』のところです。
書込番号:9731084
0点

スレッドしめてらっしゃいますが・・・・12,000円かけて電源入れ替えるなら。
素直に、E8500あたりを購入して差し替えた方が早いのでは?
明らかに手段と目的がおかしくなっているような(^^;
書込番号:9731396
0点

ホ、ホラ、
電源良いの買っておけば後々にも使えるからッ(゚∀゚ ;)
…く、苦しい…
私ならEA-650辺りとE8500買ってるかな^^;
書込番号:9743734
0点



Mainboard : Asus STRIKER II FORMULA
Processor : Intel Core 2 Quad Q9450 @ 2666 MHz
Physical Memory : 4096 MB (2 x 2048 DDR2-SDRAM )
Video Card : Nvidia Corp GeForce 8800 GT*2SLI
Hard Disk : ST332061 (320 GB)
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home
電源S12 ENERGY+ SS-650HT
モニターLG1620*1040
↑現在のPC構成ですコピペですいません。
GTX285か275また欲張って295にするか、迷ってます。
用途は、ゲームでFF14に向け変えようかなと、あとFPSクライシスです。
FPSは最近やりはじめました、でもかなり重いです。
295か285だと、電源が心配なのですがでうでしょうか?
CPだと275かなと?
GTX295はSLI対応でないとパフォーマンスが低下するとかしないとか
よくわからないです。
予算は5〜10万です。
0点

クライシスだとGTX295でも不満な人もいますね。
自分ならその予算にもうちょい出してGTX275とモニターを24インチにするかな。
書込番号:9684543
1点

GTX285買ってだめならもう1枚追加でいいんじゃないですか?
書込番号:9684566
1点

予算5万〜10万でしたね。5万と勘違いしてた。スミマセン。
でもその辺のグラボで迷うならせっかくだからモニターの解像度ももっといいのにしたい所ですね。
1920:1080もしくは1920:1200
電源心配ならGTX285ぐらいにしといてGT300まで待つとか。
マザーはSLIは対応してますね。
書込番号:9684603
1点

GTX285が無難かと思います。
満足できなかったら追加してSLI組めばいいかと。
GTX295だと電源が不安ですし。
GTX285なら問題はないです。
自己責任になりますがOCも視野に入れてはどうですか。
書込番号:9684748
1点

返信ありがとうございます。
GTX285にしようと思います、余ったお金でモニターですかね
みなさん、モニターは何を基準にえらんでるんですか?解像度?
一応ショップで見てから選んでみようかと。
書込番号:9685005
0点

モニターばかりは自分で決めるしかないです。
自分で現物を見て、納得したものを買いましょう。
解像度は1920x1080のものがいいでしょう。
書込番号:9685129
1点

ゆーdさんこんばんは。
縦解像度は1200でもいい気がするのですがFFを見越してですか?
書込番号:9685168
1点

richanさん今晩は。
個人的にワイドが微妙だと思ってるので。。。
黒帯が気になっり^^;
まぁPC作業用にはワイドの方がいいかもしれません。
書込番号:9685862
1点

ゲームが対応してれば黒帯は出ないし横伸びも気にならないっすよ。ラストレムナントがOKなんでFF14もOKでしょう。
ちなみに地デジもピクセラのボードなら表示をズームにすると黒帯と横伸びも気にならずフル画面で視聴できます。
書込番号:9685915
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce GTS 250 - 512MB GDDR3 ZT-20101-10P (PCIExp 512MB)
現在GeForce9600GT 補助電源なし版のグラフィックボードを利用しています。
現在、GTS250を検討しているのですが電源容量に関して心配なので質問させていただきました。
現在構成
CPU Core 2 Duo E8500 BOX
マザー ASUS P5QL-EM
クーラー 伏風 STFKZ-775
HDD emachines J4514付属HDD
ドライブ 同上
グラフィック 玄人志向 GF9600GT 補助電源なし版
電源 ENARMAX ECO80+ EES400AWT
ゲームは主にモンスターハンターフロンティアをやっています。
別PCに9600GTを移設する関係で、新グラフィックボードを検討しています。
やはり、400W電源では「GTS250」は諦めた方がいいのでしょうか??
0点


日経WinPCによると、『GTS250』は『9600GT』より50Wほど電気喰うそうです(フル稼働時)。
なので、今までが定格いっぱいで動かしていたのでなければ、400W電源でも、安物ぢゃ無くちゃんとしたメーカー品なら大丈夫そうですね。
ついでに、『GTS250』=『GF9800GTX+』っていうことなので、3D性能は9600GTの2,3割UPといったところです。
電源が心配なら、GF9800GT(低消費電力版)でしたら『9600GT』と消費電力は殆ど変わりません(補助電源もなし)。(性能アップもわずかですが)
書込番号:9684004
0点

皆様 返信ありがとうございます。
ジャガーノートさん
イマイチ、サイトの使いかたが分からず、お手上げです。
ツキサムanパンさん
分かりやすくご教授いただき本当にありがとうございます。
そういえば、電源については近所のお店のスタッフさんにも言われました(ENERMAXさんはとても定評があるんですよ〜とか…。)
当方400W電源ですが、将来も考えて先に電源交換(500W〜620Wの80+認証電源)をした方がいいでしょうか??
書込番号:9684059
0点

じゃ、大人気で品薄気味だけどHD4770はどうかな?性能はGTX並み、消費電力はあなたのグラボより10w程度多いだけ。入手可能ならお勧めです。
書込番号:9684141
0点

鳥坂先輩さん 返信ありがとうございます。
>じゃ、大人気で品薄気味だけどHD4770はどうかな?性能はGTX並み、消費電力はあなたのグラボより10w程度多いだけ。入手可能ならお勧めです。
今、価格.comで確認しましたが殆どが取り寄せみたいですね。
興味はありますが…。
書込番号:9684252
0点

電源は今のまんまでいいと思います。
動かないってことはないです。
ただしHDDを追加しすぎないことが条件ですが。
書込番号:9684731
0点

ゆーdさん 返信ありがとうございます。
そうなんですか…。
しかし、現在のPCケースでは、2台が限界みたいです。
まぁ、HDDを必要としないので何とか問題回避できそうです。
そしたら今月中に、GTS250の購入を検討しようかと思います。
書込番号:9686744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





