
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月30日 16:45 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2009年6月9日 15:18 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月3日 00:44 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月30日 18:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月30日 19:49 |
![]() |
2 | 10 | 2009年6月2日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
現在下記の仕様のPCを使っています。
CPU:Pentium4 2.4GHz(FSB400 Northwood)
MB :i850チップセット
MEM:RIMM PC-800 768MByte
VGA:ATI Radeon9800Pro AGP
このような古いシステムです。
今度、新規にPC購入検討してまして、下記の
仕様で進めようとしています。
CPU:Core i7-920(2.66GHz)
MB :X58+ICH10R搭載機
MEM:DDR3 3GByte
VGA:本機またはGeForse9800GT搭載機あたり
現在3DCADやAutoCAD2004による2D設計を
行ったり、子供がMSフライトシミュレータ2004
などを楽しんでいます。
FS2004は少々重たいようです。
PCも古くなったので、地デジチューナなども
装備して一新したいと考えてますが、どれくらい
パフォーマンスの向上が図れる(体感できる)か
だいたいで結構です(抽象的な表現でも)ので
教えていただけませんでしょうか。
0点

劇的に変わると思いますよ。
グラボは9800GTにするくらいならRADEON HD4770がお勧め。9800GT並の価格でGTX並の性能です。人気が高すぎて入手しづらいというのが難点のようですが
書込番号:9625538
0点

質問内容にいっさいこのビデオカードが出てこないのですが。。。
スレ違いなら削除依頼だしてね。
書込番号:9625647
0点

島崎先輩さん
ご教授ありがとうございます。
RADEON HD4770搭載機も選択肢に入れて検討します。
ラスト・エンペラーさん
書き込みありがとうございます。
このVGAまたはGeForse9800GT搭載機を検討して
おります。9600GTと9800GT搭載機で性能差ってどれ
くらいのものなのでしょうか?
書込番号:9625815
0点

>VGA:本機またはGeForse9800GT搭載機あたり
と書いてありましたね。失礼。
ただし、PC全体の構成を質問するのなら「デスクトップパソコンすべて」
「PC何でも掲示板すべて」あたりのスレに書いたほうがスマートですョ。
9600GTと9800GTの差はわずかです。
ゲームをして差がわかるかな。ベンチマークのスコアが違う
といったほどだと思います。
CADならNVIDIA Quadro FXなんでしょうが高いですからね〜
Pentium4からCore i7なら劇的変化だと思いますよ。
書込番号:9625861
0点

鳥坂先輩さん
大変な失礼、申し訳ありませんでした。
ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
お二方とも大変参考になりました。
感謝いたします。
書込番号:9625890
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
いつもお世話になります。
現在の仕様は
CPU : Intel Core2Quad Q6600(定格)
CPU-FAN : Intel
MOTHER : GIGABYTE GA-P35-DS4 Rev.2
MEMORY : 2048MB DDR2-SDRAM PC6400×2
HDD : HITACHI HDP725050GLA360×3
OptDrive : Pioneer DVR-115BK
VGA : GeForce8600GT 256MB
CASE : Antec Nine Hundred
POWER : Abee AS Power SD-500ESY
OS : VISTA HP
今回、8600GTをSAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE に交換
考えていますが補助電源接続しないといけないとのことなので
電源が大丈夫かどうか心配です。。
お店で聞いても??な答えしか返ってこなかったので・・
わかる方宜しくご教授ください。
ちなみに8600GTからHD4770へ交換するとかなり?実感できるのでしょうか?
一年前では8600GTもそこそこの性能だったと思うのですが
最近映像などの再生で不満が出てきています。。
ゲームよりも映像見ることが多いので9600GTよりもこちらかなって
勝手に思っていますが・・
こちらのほうがいいというものありましたら是非宜しくお願いします。
0点

500Wならまず大丈夫でしょう。
しかしQ6600なのに映像の再生が…というのは不思議ですね。
書込番号:9625278
0点

具体的に何が不満なのですか?。
Blu-rayの再生程度なら8600GTでも充分なハズで、画質はどれでも事実上おなじです。
書込番号:9625297
0点

>画質はどれでも事実上おなじです。
同じではないね。ATIとnvidiaでは色合いが違うかな。ATIは赤が強い発色で、
nvidiaはすっきりとした印象かな。
ま、好みの問題でしょう。
ただQ6600で動画再生に不満がでるとは考えにくいのですが・・・
はっきりいってゲームをしないのであれば交換してもあんま意味はないですね。
まあ自己満足はできるかもしれないですが。
書込番号:9625387
1点

>ATIとnvidiaでは色合いが違うかな
んだね。
色が深いのがATI、浅いのがNVIDIA。そう感じるね。
書込番号:9625630
0点

あとHD4770は補助電源が必要だけど、PCI-EXの供給量をわずかに超えただけの話だから、問題ないかと、、、
HD4770の最大の問題は、大人気で入手困難なことですね。
発売直後に買って置いてよかった(^^
ゲームしないのなら入手しやすいHD4650とかでもいいかもしれませんね。
軽いゲームならこなすし、補助電源も不要。
書込番号:9625646
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
電源は問題ないみたいですね。。安心しました。
映像の不満というのは最近映像を再生すると
ブロックノイズ?というか映像がカクカクするので
単純にビデオカードの性能の問題かと勝手に思っていました。
現状はVLCという再生ソフトを使用しています。
もしかしたら別の問題かも知れませんね。。
書込番号:9625767
0点

HD 4770 は、現在、大変入手困難な状況になっています。
書込番号:9631233
1点

VLCは動画再生支援を使わないので変わらないでしょう。
書込番号:9633592
0点

HD4770当分買えそうにないのでHD4850を買いました。
私が買ったのは完全売り切りの特価ようなので欲しいならお早めにどうぞ
http://www.pc-koubou.jp/goods/239528.html
書込番号:9635447
0点

おっと、またやってるね。PC工房。
毎度ながらコレは安いね。
1年前にリファレンスモデルを2万チョイで買いましたからね〜。
HD4770よりわずかに高性能だから、この価格ならお買い得ですね。
OCしないなら4850がいいですね。4770の売りはGDDR5による高OC耐性もありますから、、
書込番号:9635829
0点

6月に入ったけど、HD4770は相変わらず入荷されておらず入手困難です。
それと、コア1GHzのHD4890もまだですよね。
書込番号:9642895
0点

来月4800シリーズが値下げするような話が出ているんで、ちょっと待ってみてもいいかもしれませんね。
書込番号:9674034
0点



古いカードですが、RADEON X600Proを使っています。
5月に入ってからの、Windows Updateを行ってから、PC起動時にWinロゴの途中で、画面が黒いままでハングアップし、起動しなくなりました。原因が分からなかったので、クリーンインストールをしてから、いろいろ試したところ、”Windowsを最新にした状態”、”ビデオカードのドライバを入れる”でこのエラーが生じているようです。いろんな順番で何度試しても同じ症状です。
数世代前のカードですので、使っておられる方はほとんどいらっしゃらないかもしれませんが、解決のための情報をお持ちの方おられないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

後のフォローが出来るか判りませんけど、どのWindowsの32ビット版もしくは64ビット版なんでしょう?
さらにビデオカードのドライバはどこで入手したどのバージョンを使用してますか?
これを書いてないと返信もしにくいのでは。
書込番号:9623817
1点

WindowsUpdateからビデオカードのドライバを入れているなら、それはやめてATIのサイトかビデオカードメーカーのサイトから最新のドライバを入れるようにしてください。
書込番号:9623924
1点

OSが不明なのでアレですが、OSインストールした直後の状態でビデオカードのドライバー入れて、ちゃんとドライバーが入ってからWindows updateしたらどうですか?
ドライバーのバージョンが古くて、新しいサービスパックにうまく対応出来ていないような気がします。
書込番号:9624093
1点

最新のCatalyst9.5がX600proをサポートしていないのでは。
そんなような話を聞いた記憶があります。
書込番号:9625559
1点

回答頂きました皆様、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
PCの仕様は、
・自作
・マザー ギガバイトGA-945GM-S2
・CPU Core2Duo4300
・OS WinXP Pro SP3 32bit
・グラフィックカード カノープスMTVGA X600Pro
です。
OSのインストールCDがSP1ですので、SP1をインストールしただけの状態だとグラフィックカードのドライバはインストールできるのですが、OSを最新にアップデートすると、起動中(時間的にはWinのロゴからログイン画面に変わるくらいのタイミング)にモニターが消えます。PCが固まる感じより、モニタへの出力が落ちる感じです。HDは回っている音がするのですが、キーボードマウスが反応しないため、よく分かりません。
最初に発生した時は、1年ほど前にATIのHPからダウンロードしたドライバでしたので、最新のドライバ、カード購入時付属CDに入っていた古いドライバを試してみましたが、同じ状態です。ソフト付(Catalyst?)とドライバ単体の両方も試しましたが、だめみたいです。
残された手段としては、クリーンインストール→Winアップデートの手順で、ここ3か月分のアップデートだけを1づつ試してみて、競合しているプログラムを探す→競合するプログラムだけインストールしないようにする・・・なんてことをするしかないのでしょうかね。
そんな使いにくい状態で使い続けるなら、ローエンドのカードを買い直した方が賢明ですね。X600Proの性能にそれほど不満が無かったので。
質問しておきながら、半ば諦め気味で申し訳ありません。
もし、対処方法について情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9626337
0点

補足
ちなみにドライバのインストール自体は何の問題も無く完了します。
ドライバのインストール後に再起動が必要となりますが、再起動するとこのような状態になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9626355
0点

アップデートを一つ一つ試して、原因を絞るしかないでしょう。
纏めて半分ずつ試して、問題がなければ残り半分の半分をという様に繰り返すと大分手間が省けます。
ABCDとあったら、まずABを試し、正常ならCを試し、そうでなければAを試す。
これでどれに原因があるかは絞れますね。
これは数が増えると非常に効果を発揮します。
書込番号:9627156
0点

結局原因が分からなかったので、こういうのが買い替えのタイミングなんだと割り切り、350W電源でも大丈夫そうな「RADEON HD 4670」に交換することを決めました。
書き込み頂いた皆様ありがとう御座いました。
書込番号:9643406
0点



オンボードのグラフィックからグラボを増設します。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9613429/
今日にも頼んだグラボが届くのですが、増設の手順がイマイチ分かりません。。
上のリンク先でインテルのチップセットなので取り付けるだけでよいと書いてありますが、
順序的には
@PCの電源を切る
Aグラボをつける
B電源を入れる
という順序でよいのでしょうか??
ウィンドウズでオンボードからグラボに切り替わったのを確認するには何処を開けば良いのでしょうか??
0点

手順は、おおむねその通りです。
>ウィンドウズでオンボードからグラボに切り替わったのを確認するには何処を開けば良いのでしょうか??
ビデオカードから映像出力していれば、その時点で切り替え完了してます。
書込番号:9623632
0点

パーシモン1wさん>>
毎度丁寧な回答、恐縮です。。
おかげで今回うまく取り付けれそうです^^
サフィニアさん>>
付属しているドライバーですね。
OKです。回答に感謝しています。
ありがとうございます^^
書込番号:9624135
0点

>付属しているドライバーですね。
GeForceでも、Radeonでも附属CDからより、最新版を入手した方が良いy
「Radeon ドライバ」とかで調べればたどり着く
書込番号:9625124
0点


GeForceなら、そうですy
附属CDに入ってるドライバはVerが古いですからね。ネットつないでない人や初めての人には良いかもしれませんが、知っているなら最新版を入手しておくと良いですy
後から、ドライバの更新面倒でしょ・・
書込番号:9625831
0点

パーシモン1wさん >>
どうもです。。いましがた装着し、立ち上げたところです^^
しかし音うるさいですねー。。オンボードは静かだったな。
あと玄人志向の製品の掲示板に書きましたがなんだか画面が拡大表示されているような感じで、画像や文字がぼやけて見えるのですがコレはどういうことなんでしょうか??
書込番号:9626059
0点

すいませんドライバをインストールしましたら音、表示ともに適正になりました^^
感激です軽いゲームならそつなくこなし、GTA4も設定低めでPlayできるかもしれないなんて・・・
最後に購入から装着までアドバイスしてくださった方に感謝します!!
ホントにありがとうございます!
感激が大きすぎます(笑
書込番号:9626146
0点

無事出来たようですね。
ゆっくりとゲーム楽しんでください。
書込番号:9626196
0点



かなり前に、GTX260のことで質問させていただいて、GTX260に決めたのですが、
その後、受験などで、買うのを延期していました。
そして、今やっと落ち着いたので、グラボを買うことにしました・・・。
!?
GTX285とか275とかなんかいろいろ新たに出てますね・・・。
CPUはE7200の定格、電源は600Wなのですが、GTS250とGTX260だったら、皆さんはどちらを取りますか?
やりたいのは主にFPS系で、Fallout3やCoD4です。
最高設定でやりたい!なんて思っていません。
CS機と同じくらいの画質くらいなら良いです(中設定ちょい手前らへんですかね?)
E7200では少々釣り合わないのはわかっていますが、金銭的に、これしか手段がないのです・・・。
前回質問した時に、教えてもらった事ですが、「グラボは1つに決めたら待ってないですぐ
買ってしまう」というのが身にしみました・・・。
今回決めたら、もう迷わずすぐ買うことにしますw
あ、予算は3万です。
よろしくお願いします。
0点

GTS250は9800GTXのリネームです。性能的には違いがありません。
GTX 260で電源が600Wだと、電源によっては対応出来ない可能性も残ります。
書込番号:9623546
0点

3万円持ってたらGTX275を買いそうだな(^_^;
書込番号:9623645
0点

ざっとしか言えないけど、電源の質は悪くないとして、HDDや光学ドライブ、ファンが2〜3基ずつ位なら600WでもGTX260は使えるハズ。
500Wの80プラス電源でも使えたから。
予算三万ならGTX260以上を買うかな。
書込番号:9624034
0点

自分がその環境ならGTX260にします。それ以上は電源が厳しそうですし、逆にその電源と予算ならGTS250ではもったいない気がしますね。
書込番号:9624103
0点

私も完璧さんと同じで、三万あったら275にしますね。
私は560Wの電源で295+アスロンX2@3GHz+HDD*3+DVDという構成でCRYSISやってましたよ。
電力不足で落ちる事はありませんでした。
電源の素性、PC構成を晒した方が良いんじゃないですか
書込番号:9624577
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます!
PCはメーカー製PCの、Emachines J-4517(下のURL)です。
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J4517
電源は300Wから、知り合いに貰った未使用のEarthwattsの650wに替えました。
あ、タイプミスしていました!電源は600Wでなく650Wです。すいません・・・。
GTX260かGTX275ですか・・・。
4Gamerの↓
http://www.4gamer.net/games/050/G005004/20090402011/
を見ると、GTX275の方がGTX260より消費電力が大きいですね・・・。
GPU温度はアイドル時は両者共に同じようですが、高負荷時はGTX275の方がGTX260より圧倒的に大きい・・・。
ここが一番ネックです・・・。
メーカー製PCのため、エアフロー効率もあまり良い方ではないと思いますし・・・。
以前はこのPCに8600GTを積んでいましたが、その時は熱は大丈夫でした。
カード長の方は両者共に大丈夫だと思います。
そのままつけるとHDDベイに若干干渉してしまいますが、HDDベイを取り除いて、
HDDを3.5インチベイに変換マウンタを使って付ければ、すんなりと収まります。
あれ?
GTS250とGTX260は、性能、GPU温度、消費電力にどれくらいの差があるんでしたっけ?
書込番号:9626632
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
現在、統合型オンボードグラフィック "Intel GMA 3100"を使用しております。
最近、iTunes8.1.1.10 にアップデート致したところ、新しいビジュアライザが追加されており、選択して使用してみると、添付の画像の様な症状が発生いたしました。
白く円状に欠落している部分があります。
iTunesのビジュアライザは恐ろしく恍惚とさせてくれる何かがあるので、完全に見られないのは悲しいです。
従って怪しそうなGPUのアップグレードに至った次第です。
GPUをアップグレードする目的と致しましては
1.欠落部分の解消
2.解像度1920x1080上で、殆どのオプションが有効になっているGoogle EarthにてEarthからストリートビューへの切り替え時のカクカク(現時点で6fps程度)の解消
3.上記の解像度で、iTunes新ビジュアライザ60fps以上の安定的実行(現時点で25fps程度)
3Dゲーム等は全く考えておりません。
映像編集等も恐らくは行いません。
しかしながら、高性能なGPUを搭載したいのです^^;
このGPU"H467QS512P (PCIExp 512MB) "で上記の目標は達成できるでしょうか?
ちなみに現在のPCの構成と致しましては
M/B: G31T-M (V1.0)
OS: Windows XP SP3
CPU: Intel Core2Quad Q8200@2.33GHz
GPU: オンボードグラフィック GMA 3100 メインメモリよりメモリ共有最大256MB
DirectX: 4.09.00.0904(Direct X 9.0c)
MEM: Transcend JM800QLU-2G 2 GB DDR2-800 DDR2 SDRAM (5.0-5-5-18 @
400 MHz) (4.0-4-4-12 @ 266 MHz) (3.0-3-3-9 @ 200 MHz)x2枚=4GB
HDD1: HDP725050GLA360 (500GB) (C) (S-ATA)
HDD2: HDT721010SLA360 (1TB) (D) (S-ATA)
DVD: HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40 (S-ATA)
解像度: 常時1920x1080 シングル
電源: 400W
空きスロット:
PCI1~2 32-bit add-on card slots
SPI_ROM SPI ROM header
PCI-E1 PCI Express x1 slot
PCIEX1 PCI Express x16 graphics card slot
現在のベンチマークスコア
*添付参照(明らかにグラフィック部分が弱いです)
文章の書き方等、おかしな点もあるかもしれませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。
また、「ここは明らかに間違っていますよ!」等もありましたら教えていただけると幸いです。
0点

性能は十分ですが、電源がどの程度のものかも判らないので、正常な動作が可能かどうかは判りません。
普通は大丈夫ですが、古いと+12Vが少ない、電源自体が消耗している等で、正常に動作しないかも知れないという程度です。
書込番号:9623483
0点

ご返信有難うございます。^^
ご指摘いただいた電源に関してですが、ここ1ヵ月以内に購入したPCの初期の電源です。
従って古くはないと思われますので問題ないと思われます。
さらに、このGPUの消費電力はさほど多くない、補助電源不要で挿すだけ(ドライバは要りますが...)という知識がありますが、間違いはありませんでしょうか?
さらに初歩的な質問で申し訳ないのですが、
添付の写真上のオレンジ(赤?)の部分に差し込めばいいのでしょうか?
説明書には″PCIEX1 PCI Express x16 graphics card slot″ とあるので恐らくはここなのですが... 横にある、短いスロットを塞ぐ感じになりますか?(塞がっても問題はありません)
さらにGPUを増設後、PCケースが閉まるのか?、という恐怖があります^^;
GPU本体の寸法(縦横等)教えていただければ幸いです。
質問ばかりですみません^^;ご回答頂けると幸いです。
書込番号:9624386
0点

差し込む所はオレンジ色のスロットで正解。補助電源不要です。
電源は最低でも400W以上を推奨とメーカーのHPにのってますよ。
寸法も同様に記載済みです。12.6 X 20.3 X 4 cm (HxWxD)
詳細は下記のHPの右側と下のとこのSpecificationをクリック
(ただし英語表記です)
http://www.hisdigital.com/un/product2-66.shtml
書込番号:9624623
1点

返信ありがとう御座います。
”!”
20.3cmもありません ^^; メモリ装着部分と接触します orz...
高さ12.6 厚み4cm は問題なさそうなのですが...
回避不能な壁でしょうか...?
書込番号:9624778
0点

たしかに写真を見ると干渉しそうですね。
この製品はファンの部分がちょっと出ています。
そこら辺を考えて製品を選ばれたほうがいいと思います。
この製品にするか、同等機種でサイズに問題のないものを
選ぶかは、SQSNI32さん次第です。
書込番号:9625664
0点

困りました...
だいたいメモリ装着装置からケースまでは16.5cm程しかなく、この長さを超えると干渉してしまいそうです。
しかし、Kakaku.com内のGPUを探してみましたが 16.5cm以下のGPUがなかなか見つかりません;;
条件としては1万円以下で16.5cm以下 現在よりもGPU性能を3倍程度向上させたい
という条件なのですが... そもそもなぜこんなに狭い? ^^;
何回も何回も質問して申し訳ないです
短いGPUを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:9626424
0点

これなら干渉はしないと思いますが、間違っているでしょうか。
確かに装着したままのメモリー脱着は不可能でしょうが、メモリースロットのノッチに干渉する位置には何もないと思います。
ボール紙か何かでその長さの板を作ってみましょう。
それをスロットの背面から見て左側に合わせて固定すれば大体の位置は判るでしょう。
これより小さいとなるとGeForce 9500GT/9400GT、RADEON HD4550/HD4350辺りしかないでしょう。
G31程度なら、このクラスでも目標に達するとは思います。
書込番号:9627062
0点

ドスパラのHPで、補助電源不要のGeForce 9600GTを見つけました。
サイズや画像なども出ていますので参考になると思います。
URLを載せておきます。
http://review.dospara.co.jp/archives/51594749.html
書込番号:9627114
0点

uPD70116さん
確かに、製品のページで多数のアングルからの画像を見てきましたが、
干渉しないかも。
予想としてはメモリ2本目の辺りくらいまでには収まるかな...
基盤がやや小さくて、ファンが大きい様ですね。 問題は基盤の方なのですが、メモリーとはギリギリ干渉を免れそうです^^
(メモリ取り外し等はする予定がありません、なんせ32bit OSですので 4GB以上つけても...)
ファンのほうは、干渉するものは何もないので(S-ATAケーブルが見えますがかなり遠い)
このGPUで目標が実現できそうです^^
kakaku.comの画像でファンの部分を見て、”これはでかい”等と思っていましたが、基盤自体は結構コンパクトなんですね^^
そして、ファンがでかい様で... これは大丈夫そうですね^^
mou_mouさん
情報提供感謝です^^
恐ろしく小さいですね!正直びっくりです
最終選択肢として、頭に置いておきます^^
購入に1歩踏み出せた感じです
恐らくはこのGPUを買うことになりそうです。
いままで質問に丁寧に答えてくださった方々に感謝。
書込番号:9627549
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
基礎情報です。JPGに変換していますので劣化しています。 |
H467QS512P増設後のCrystalMark OpenGLの値が上昇 |
MHFベンチマーク 3231 FullHDにしては満足のいく値 |
GPU交換後、欠落が解消。 |
本日届きました。
早速取り付けてみました。 初めてのGPU増設でしたが、うまくいきました^^
kakaku.comにて僕の質問に答えてくださった方々のおかげです。重ねて感謝いたします。
※以下駄文に注意
まず到着後に、パッケージのでか箱に驚愕。
パソコン工房で買いましたが、Amazonよりは梱包が確りしています。
さて、取り付けに関してですが、説明書をサラッと読み流してすぐ始めました。
好奇心が警戒心よりも勝る様です。
まず、オンボードグラフィックの削除だよね?と、思いながら
マイコンピューター>ハードウェア>デバイスマネージャー>ディスプレイ アダプタ>ドライバを削除(上級者向け)
ここで、"上級者向け"って... と思いました^^; 僕初めてなんですけどw
押していいのかな... くよくよしてても仕方がないよね! ということで押しました
シャットダウン
GPU装着!
SATAケーブルに干渉までギリギリだったけど、問題なく装着できました、気にしていたメモリとの干渉もないようで、上機嫌です。
起動!
なっ 解像度が低い! (心臓がどっかいきそうだったよ...)
低くなるのは異常ではないと決め付けて、GPUドライバをインストール...
と思いきや思わぬ邪魔が
タスクバーに"Intel オンボードグラフィックが見つかりました"と表示されているではありませんか...
勝手にインストールして、"使用準備ができました" って... オンボードだから取り外せないので放置しておいたら...
気にせずに増設後のGPUドライバをインストール。
インストール自体は一度 同意ボタンを押せば、全自動で4分ほどで終わりました。
再起動を促され、再起動、そして起動、解像度をデスクトップ>右クリック>プロパティ>設定>解像度 から1920x1080に復元
写り方はオンボードよりも良好、文字が確り見える。
ちなみに付属のDVI端子(あの青い端子)に変換するコネクタを使用しディスプレイと接続されている。
その後、各種ベンチマークを行った、目的のiTunes欠落問題は起こらなかった。新iTunes8ビジュアライザは60fps程度で安定して表示できている。
その後調子に乗ってMHFのベンチマーク、添付参照 だいたい1920x1080で スコア3200
デビルメイクライベンチマークは探してみたが見つからなかったので諦めた。
付属のドライバCDをインストールすれば"GPU使用率"が見れるのもなかなか個人的に嬉しい。
そして、驚いたのがCrystalMark OpenGL 最初のCPUが飛ぶ計測が 512CPUまでいけた、最初ばバグかと思った(1CPU 700fps超えるなんて...)
追加で添付画像は著作権の関係で用意しておりませんが、MMDのfps計測結果も公表します、FullHD解像度で測定致しました。
MMD ver.2.02 最初に付いているsample きしめん(ステージ無し)>300fps〜402fps
最初についているsample きしめん(ステージ有り)>152fps〜162fps
MMD ver 4.02 最初についているsample きしめん(ステージ有り)>128fps〜157fps
初期付属のsample きしめん7人同時verステージ有>47fps〜68fps
安定性に関して
だいたい3時間程度使用しておりますが、何ら問題なさそうです。
電源容量が心配でしたので、CPU、GPU 同時にMAX負荷かけてみましたが、安定しております。
温度は低すぎますね、排気もあまり熱くありませんし、何もしなくて29度(室温22度)ですので、何もしなくて40度を越えているCPUとは話が違います。
騒音はPCケースファン自体が爆音なんで、全く気になりません、動いているか心配になるくらい。
結論。満足できるGPU、MHFでのFullHDプレイは問題があるかもしれない。
でも8000円程度でここまでできるとは、驚いている。
駄文にお付き合いいただき、ありがとう御座いました。<(_ _)>
書込番号:9641059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





