グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(61901件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7095スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7095

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スリムPCにて搭載予定ですが・・・

2009/05/16 21:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF9600GT-LE512HD/GE (PCIExp 512MB)

スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

マウスコンピューターにてスリムPCをグラフィックカード搭載無しで購入しましたが、動画再生があまりにもカクカクなため、こちらを搭載しようと思っているのですが電源が250Wなため、電力は足りるか不安で質問しました。

仕様用途は動画再生、ネット観覧を主に使用します。オンラインゲームは今のところやらない予定です。接続にはHDMIで37型液晶テレビに接続しようと思っております。

マウスコンピューター http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=0905LM-iS442S3-N

Lm-iS442S3

os :vista HP

MB :G31T-M

cpu:E8400

メモリー:DDR2 SDRAM 4GB PC2-6400(2GBx2)

HDD:500GB SerialATAII

光学ドライブ :DVDスーパーマルチ

ケース:microATXスリムタイプ 電源250w

本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm):100×393×364

ご助力よろしくお願いいたします。


書込番号:9553641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/16 21:25(1年以上前)

こんばんは、 ☆桜☆さん 

その電源では余裕が無いかと・・・
オンラインゲームをせず、動画再生がメインならローエンドのグラフィックボードがいいと思います。

書込番号:9553684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/16 22:14(1年以上前)

NVIDIA GeForce 9600 GTはローパワーモデルでも400W以上のシステム電源が
あった方が良いです。

書込番号:9554017

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2009/05/16 22:49(1年以上前)

空気抜きさん、ラスト・エンペラーさん こんばんわ^−^
貴重なご意見ありがとうございます。危なく買いそうになっていました^^;

やはり電力不足ということですね。

搭載したいグラフィックカードはHDMI端子、DVI端子付のHDCP対応のものを探しているのですが、価格.comでの検索で見つかる 

ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP) (PCIExp 512MB)
MSI N9400GT-MD512-LP (PCIExp 512MB)

こちらも電力が足りないでしょうか?
たびたび質問して申し訳ありません。

上記の2点以外にお勧めのグラフィックカードが有りましたら教えていただけると助かります。


書込番号:9554262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2009/05/16 22:59(1年以上前)

そうですね、GF9400GTなら足りないことはないと思います。
メーカーサイトではGF9500GTまで選択できるので、余裕があるでしょう。
HDMIで音声を出力するには、グラフィックボードとマザー間でS/PDIFの配線をする必要があります。

書込番号:9554336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/05/16 23:00(1年以上前)

NVIDIA GeForce 9600 GTでも過去に250W電源で動作したと報告したスレがあった
ようなですが、基本的に足りないのでお勧めできません。
NVIDIA GeForce 9400 GTは300W 以上のシステム電源と言われてますが
動作はすると思います。

実は
Ladtek Japanのホームページを参考にしてるんですが^^;
仕様に必要システムの電源容量が記載されてるんで
同チップのビデオカードを探して確認すると参考になるんですよ。

http://www.leadtek.co.jp/

書込番号:9554350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2009/05/16 23:42(1年以上前)

空気抜きさん、ラスト・エンペラーさん度々お答えいただきありがとうございます。

空気抜きさん>S/PDIFの件了解です^^ 

ラスト・エンペラー>Ladtek Japanのホームページのグラボの仕様にて電源を参考をするとい          うのはいいですね〜^^ 今後参考にさせていただきます。

今回貴重な意見ありがとうございました。

ASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP) (PCIExp 512MB)
MSI N9400GT-MD512-LP (PCIExp 512MB)

この2点で決めようと思います。

書込番号:9554641

ナイスクチコミ!0


Krystal Mさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 GF9600GT-LE512HD/GE (PCIExp 512MB)のオーナーGF9600GT-LE512HD/GE (PCIExp 512MB)の満足度4

2009/05/19 08:01(1年以上前)

☆桜☆さんこんにちは。
もう遅いとは思いますが、
下のクチコミにも打たせてもらった様に、250Wの電源でも仕様によって問題なくいけるのでしょうが、他の方の言う様に安全を見越した方がいいでしょうね。

このタイプのグラボは、省電力化され追加電源が必要ないタイプで、マザーのCPUも省電力タイプ、オーバクロック等しなければ余程の事でなければ動くと思いますが、人にはお奨め出来ません。
メーカも、350W推奨してますし、そもそも、排熱やボードの長さがネックになってくると思われますので、そちらも考慮しなければなりません。

参考までにでした。

書込番号:9567829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ☆桜☆さん
クチコミ投稿数:62件

2009/05/19 21:02(1年以上前)

Krystal Mさんこんばんわ^^
コメントありがとうございます。大変参考になりました。

今後電源の乗せ変えは考えていないので、冒険はせずASUS EN9400GT/DI/512MD2(LP) を購入しました。十分な性能ですが、やはりスリムPCなので排熱がうまく出来ていないようです。室温20℃位で アイドル時50〜55℃でした。

GF9600GT-LE512HD/GEを付けていたら、もっと高温になってしまいそうですね^^; 

今回皆様の助言のおかげで無事搭載できることが出来ました。ありがとうございます^^

書込番号:9570719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

質問させていただきます。

2009/05/15 23:59(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > バッファロー > GX-HD2400/P256 (PCI 256MB)

クチコミ投稿数:8件

この度SONYの32型液晶テレビF1を購入しまして、パソコンのモニターにしようと思っております。
私のパソコンにはアナログのVGA端子しか搭載されていなく液晶テレビに映し出しても全画面表示できないと思い、この商品を付けてDVI端子から出力し、HDMIに変換して映し出そうと考えております。

私のパソコンはNECのValue One(PC-MT2001A)です。
スペックは
CPU Celeron(R) D プロセッサ 335 2.80GHz
メモリ 1GB
OS XP Home Edition SP3
です。

特にPCでゲームをしようとは考えておりませんが、YouTubeやニコニコ動画で動画を見たりする程度は考えております。
そういった場合、このPCのスペックでこの商品を付けても正常に機能するでしょうか?
またこの商品の他にお勧めの商品がありましたら教えてください。

書込番号:9549270

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/16 00:15(1年以上前)

ビデオチップは82845GVのようですから、最新のドライバを入れれば1920x1080の表示も可能かもしれません。とりあえずつなげてみたらどうですか?。

書込番号:9549373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:151件 自作PC漬け 

2009/05/16 00:16(1年以上前)

多分問題ないと思います。

書込番号:9549378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/16 08:21(1年以上前)

>P577Ph2mさん
まだ商品が手元に届いていないため確認できませんが、いちおうドライバは最新のものに更新してみました。
商品が着次第確認してみます。
ありがとうございます。

>R26B改さん
わかりました。
少し検討してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9550509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/18 01:05(1年以上前)

>P577Ph2mさん
昨日商品が届き試したところ、無事に全画面表示することが出来ました。
ありがとうございました。

書込番号:9561747

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/18 02:07(1年以上前)

オンボードビデオと、このカードのどちらでですか?

書込番号:9561961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/18 08:08(1年以上前)

>P577Ph2mさん
オンボードの方です。
説明不足ですみません。

書込番号:9562430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

動作がおかしい...。

2009/05/15 04:53(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > IODATA > USBグラフィック USB-RGB

会社で使っているデスクトップパソコン ( VISTA ) のモニターを2画面にして作業効率をあげようと購入し、使い始めたばかりなのですが不具合があり原因がわかりません...。

@、パソコンを起動するとデスクトップに設定しておいた壁紙が消えてピンク一色の画面になってしまう時がある。 ( ショートカットアイコンは表示されています。 )

A、起動の途中で、スタートアッププログラムの特定のアプリケーションだけが「 動作を停止しました 」 と表示され、動作不能になってしまう。

B、起動後に画面の解像度が勝手に変わってしまう時がある。

以上の3点の問題についてお力を貸して下さい。

== 補足 ==

普段は設定を「移動」にして使っているのですが、パソコンをシャットダウンする前に、USB-RGBを「無効」の設定にしてからシャットダウンや再起動を行うと、次に立ち上がってきた時には上記の問題は発生しないのです。

しかし、その都度この設定をするのが煩わしいですし、忘れてそのままシャットダウンや再起動をかけてしまうと上記の問題が発生してしまいます。





書込番号:9545354

ナイスクチコミ!0


返信する
Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/15 08:00(1年以上前)

この対応機種条件は満たしてますか?
http://www.iodata.jp/product/tv/ga/usb-rgb/spec.htm

書込番号:9545598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/05/15 14:08(1年以上前)


Mr.Gamerさん、ご返信ありがとうございます。

OS : Vista home premium

メモリー : 2GB

CPU : celeron M 420 1.60GHz

ですので、必要条件は満たしているのです...。

ドライバーもきちんと適用済みですし...。

書込番号:9546598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/05/15 15:57(1年以上前)


またまた不思議な現象を発見してしまいました。

一度ドライバーをアンインストールしてから設定をやりなおそうと考え、コントロールパネルからアンインストールしようとしたら、[ Display Link Core SoftWare ] と、[ Display Link Graphics ] のアンインストールが出来ないのです!!


この Windows インストーラパッケージには問題があります。
このインストールを完了するのに必要なスクリプトを実行できませんでした。
サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。


というコメントが表示されます。





書込番号:9546944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/05/16 16:20(1年以上前)


自己解決しました。

どうやら動作を停止してしまうアプリケーションは、USB-RGBに対応していない物のようです。

アプリケーションの起動をUSB-RGBが邪魔しているらしく、アプリケーションを立ち上げる前にUSB-RGBの設定を 「 無効 」 にしてから実行すると問題なくアプリが立ち上がり、その後USB-RGBを無効から 「 移動 」 や 「 ミラー 」 などに設定しても問題なくアプリは動作するのです。

よって、これはUSB-RGBの仕様なのだと思います。

書込番号:9552223

ナイスクチコミ!0


Mr.Gamerさん
クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/17 02:27(1年以上前)

あらら、残念ですね

しかし解決して良かったです、何の役にも立ってませんがオメデトウございますw

書込番号:9555477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオOUTについて

2009/05/14 15:37(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GeForce 9600 GT Eco - 512MB GDDR3 ZT-96TES2G-FSP (PCIExp 512MB)

スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

GeForce9600補助電源不要のボードを探していていろいろ見てまわっていたら、店頭でこの製品に出会いました。この製品には省電力基板では省略されていることの多い「ビデオOUT」端子が付いていたので購入することにしました。
利用用途がS端子での出力でしたので店頭ですすめられた「PC→コンポーネント(3色)&S端子」のケーブルも合わせて購入しました。

ところが使ってみると自宅のテレビには画面がでません。同時出力のPCモニターには出ています。PCモニターには「1」の白い文字がでるものの、TV画面には何もでません。
GeForceのコントロールパネルを(設定変更などではなく)操作すると、ほんの一瞬正常な画面(0.1秒くらい)がテレビに現れるのですがスグに真っ暗になってしまいます。

これはソフト上の設定の問題なのでしょうか?

参考】
PC VAIO VGC-RC52
モニター 付属VGA液晶(GeForceより変換コネクタを介して接続)
TV  SONYブラウン管

書込番号:9542065

ナイスクチコミ!0


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/14 16:17(1年以上前)

>PC→コンポーネント(3色)&S端子
これを使わず直接、Sケーブルを繋いでも映らない?

書込番号:9542187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/05/14 16:43(1年以上前)

端子の形状がS(4ピン)とグラボ側で違うのですが・・・互換性があるのでしょうか?
あとでやってみます(コレができるのならアノ店員の説明&ケーブル代はなんだったんでしょう)

書込番号:9542259

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/05/14 21:22(1年以上前)


コンポーネント変換ケーブル刺すための端子でしょ?
あれはS端子よりピン多いからね
そのままS端子刺しても問題無く使えるよ?

書込番号:9543424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/15 09:06(1年以上前)

国内用のS端子は凹みがあるので、そのままでは入りません。
TVにD端子があれば、コンポーネントからD端子への変換ケーブルで接続可能です。

それでどの様に設定しているのですか?

書込番号:9545759

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/05/15 10:45(1年以上前)

>Birdeagleさん
ボード側にある出力7本のうち4本はS端子と互換性のある出力ということですね。
・・・ますます、変換ケーブルを買わされたことが店員にハメられたような気がしてきました(苦笑)

>uPD70116さん
テレビ側にはD端子があるのですが、すでに別の機器で埋まっていて使えないのです。
またPCからTVまでの距離があって以前使っていた長いSケーブルを利用できればと思い接続してみている次第です。

現在】
PC(グラボ)TV出力7ピン→コンポーネント変換アダプタ(S・OUT付)7ピン→Sケーブル4ピン→アナログ(ブラウン管TV)

設定】
NVIDIAの画面設定プロパティでマルチモニターの設定(このとき一瞬TVに画面が出ます)
しかしマルチモニターにならない(プロパティで表示画面に大きな1・2の「2」が出ません)

PC側が「モニターが2つ繋がっている」と認識していないのでしょうかね。

書込番号:9545999

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/05/16 15:18(1年以上前)

TVセットアップウィザード起動

システム上で2つ認識

Windows上マルチディスプレイ

先ほどいろいろやってみました。

ビデオOUTについては変換アダプターは不要でS端子はそのまま挿せました(店員にハメられました。。。)

しかしTV画面に出力できないことは変わりませんでした。
参考までにNVIDIA7設定は画像のとおりです。
・TVモニター設定ウィザードは起動できる。
・繋がっているディスプレイは2つとして認識している。
・Windows上でもマルチディスプレイの設定がしてある。

先にもコメントしたのですがウィザードやプロパティを実行する瞬間に一瞬だけ画面が出ます。
省電力ボードということもありマルチにする電力が不足しているのでしょうかね。

テレビ画面は真っ暗です。
困りました。

書込番号:9551989

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/16 15:44(1年以上前)

一応、TVは認識しているみたいだね。

もしかしたら、PCモニタと繋げているコネクタを余っている方に繋ぎ換えてみたら?

書込番号:9552087

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/05/18 13:57(1年以上前)

その方法も試してみたのですがダメでしたね。


いろいろやって画面を出す方法が一つだけみつかりました!

1)マルチディスプレイに設定する(この時点ではTVには画面が出ない)
2)一度PC本体をスタンバイさせる。
3)スタンバイより復帰させるとマルチ環境で映像が出る!

ただし私のやりたかった「クローン表示」にはならないのです。
なぜこのロジックで画面が出るのかも不明です。

結局解決しませんね。

書込番号:9563537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/05/18 16:19(1年以上前)

 KAZU-PCさん、こんにちは。

(もしそうでなければ)ドライバを最新版にされてはどうでしょうか。

書込番号:9564011

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/05/20 00:40(1年以上前)

ドライバー最新でもダメなようですね。
あとでSをコンポジットに変換したりして試してみようと思います。

書込番号:9572518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/02 22:54(1年以上前)

アナログディスプレーをクローンの場合
PCモニターも同じ解像度にしてください
解像度を640x480 もしくは 800x600
リフレッシュレートは60Hzで試してください

書込番号:10090313

ナイスクチコミ!0


スレ主 KAZU-PCさん
クチコミ投稿数:46件

2009/09/03 19:50(1年以上前)

テレビの解像度に合わせるということなのでしょうか?
その後2台のPCディスプレイでマルチ出力できることは確認できましたが、やはりテレビには映像が出せませんでした。

書込番号:10094373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2Dイラストメインの使用でのVGA選び

2009/05/14 09:49(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)

スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

はじめまして、天衣と申します
突然申し訳なく思いますが、皆様のお力添えを頂きたく思います
質問内容的にはQuadro FX 580がメインになります故そちらに書き込もうかと思案したのですが、こちらの製品を含めた数点との比較が欲しく、注目度の高い物への記載をさせて頂くことにしました


私は職業柄2Dイラストを製作するために日々PCを使っています
主に使うソフトはPainterIX.5、PhotoshopCS4、それにあわせてテスト段階ですがSAIなどもつかっております

現在使用しているVGA(GIGABYTE/GV-R485-512H-B(一枚挿し))があまりにも発熱が多いことが以前より気になっていて買い替えを検討していました
最近になってファンから異音がするようになった為、この機会にVGAの買い替えを検討しております

異音はファンの駆動音に合わさった高周波の異音で、上手く表現するのが難しいのですが非常に耳に付き、長時間近くで作業をしていると気分が悪くなることもある音です
今までのファン設定は静音重視を優先し、ほぼ無音に近い40(〜55)%の速度で駆動しておりました
異音発生の症状確認が取れるのは35〜60%程度の速度です(それ以上だとあまりに騒音が過ぎるため掻き消えるのやもしれません)
故に、現在は30%程度で起動しているため熱量が高く、長時間PsCS4などを使う際には騒音問題を諦めて65%程度にしております


ゲームなどは時折嗜む程度であまりしない為スペックダウンをしてもいいかと思っていたのですが、マスターアップ前の起動確認なども考えるとやはりそこそこのスペックは欲しいということもあり、現在以下の3点を考慮している所です
頭の数字は現在の希望番号になります

1.(ELSA)Quadro FX 580
2.(ELSA)GLADIAC GTX 260 V3 896MB
3.(LEADTEK)WinFast GTX 260 EXTREME+

正直自分自身、スペックに引かれる素人故の背伸びをしている感が否めない為、皆様のご意見を頂きたいのです
また私個人、Geforceシリーズも視野にいれるべきなのかも悩んでいるところです故、是非オススメのVGAがありましたらば教えて頂きたいのです
その際の価格帯は2万円前後を希望、最大3万円前後でお願い致します


優先したい性能面は

1.2Dイラストを作成するにあたり高負荷のグラフィック補正/広範囲ブラシなどを使用したときに描写が破綻しないなどの性能(CUDA希望程度/Open-GL必須)
2.ファン駆動音が静かであること
3.発熱が少ないこと(放熱がしっかりしていること)

の3点です
やはり1の希望が強く、A4サイズ以上で解像度108〜450(基本300)pixel/inchのキャンバスを作成して製作をする為心配が大きいです
速度55%以上にファン設定を変えているHD4850は温度50度代前半〜半ば程度、やや騒音が気になるレベルなのですが、それと比べて……という面でも期待をしております


気になっている事として、以前よりPsCS4の問題点で噂されていることなのですが、Win版だと拡大したまま広範囲描写を行うと一部のVGAでは破綻、もしくは表示すらされないという問題です
現に私が現在所持しているHD4850では破綻、拡大状況で画面サイズを超える描写をした場合は全く表示されません
一度キャンバスをスライドさせてあげれば表示されるのですが、出来ましたらばこれも改善が見込めると嬉しいです……


現在の環境構成は

[CPU] (Intel)Core2Quad "Q9450"
[CPU-C] (Sythe)薙刀(NAGINATA) *シルバーグリス使用
[M/B] (ASUS)P-5-KC
[Memory] (CFD)FSX1333D3G-K4G *電圧1.7V/タイミング7-7-7調整/DDR3-1333起動
[VGA] (GIGABYTE)GV-R485-512H-B *シングル
[PC-C] (ANTEC)P-180 *エアフローなど擬似P-183化改造有り *ケーブル類全裏収納
[Power-Supply] (ANTEC)NeoPower 550
[HDD] (HITACHI)HDP725050GLA360 (2個)

また、ケースファンは全てSytheのGentleTyphoon(120角)を使用しています(4個+改造1個)

電源は同時購入で3000(5000だったかな;;)円引きの安さに釣られて購入したものです
これが使えればこのまま使うつもりなのですが、ギリギリでしょうし、こちらもどのVGAにするかを決定し次第買い替えを検討しています
今現在の電源情報ということでご理解頂けますと幸いです


余談ですが、CPUをOCするとM/Bの許容FSB値1333を超えたあたりから挙動がおかしくなる為、極微弱に逆OCでテスト中(通常は問題ないが、M/Bの機能で負荷時に自動的にOCしようとする為)です
まだOCは齧り始めたばかりの若造なのですが、OCでCPUクロックを上げるとFSB値も上昇してしまいます(当然でしょうけれど。BIOSで別にできるのか;;)故、OCへの挑戦は日々ぼちぼち行っています
この分野はケースファンの速度を静音700〜800rpm、負荷1500rpm前後に設定したり、メモリの電圧変更やタイミング設定が要約できる程度の素人と判断して頂くと、ご理解に差し支えないかと思います;;


また、現状を凌ぐ手段としてVGAを買い換えずにVGAファンをリテールファンから変更、もしくは改造を施してみるのも……などと思っています
まだ保つ――とは思っています故、あせらずに変更先のVGAを選別し、皆様からの情報を元に決定できたら思います

長くなってしまいましたが、必定事項の追記などありましたらば後々追記をして行きます故、ご鞭撻の程宜しくお願い致します

書込番号:9541091

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/05/14 09:56(1年以上前)

追記

同板内のSの人様 "絵描きの為のGPU" は今回VGA選びでまずの3点を見繕う上で非常に参考にさせて頂きました(特に同じ悩みであるCUDAやOpen-GL)
大変身勝手・一方的かとは思いますが、御礼申し上げます

過去ログの利用も予めしておりますが、見過ごしがあるやも知れません
オススメの機種を紹介していただける時など、まずそこを読むべき内容などのスレッドがありましたらば再度長い書き込みをして頂くお手間を省くためにも、その過去ログの紹介などして頂けますと幸いです

改めまして、何卒宜しくお願い申し上げます

書込番号:9541115

ナイスクチコミ!0


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2009/05/14 23:39(1年以上前)

 仕事での使用で予算が3万円でしたらQuadro FX580が一番かと思います。
 PhotoshopCS4では、一応GeforceでもCUDAのサポートがされていますが、OpenGLを使用した作業はGTX260よりもFX580の方が平均して早いです。また、QuadroはADOBE専用ドライバによる動作のサポートをしていますが、Geforceは通常のドライバしかなくごく稀にこちらの意図しない動作をしたり、フリーズすることがあります。
 私は、QuadroCXを今年の3月始めに買いましたが、一度もフリーズした事はありません。QuadroCXの前はATIの3870X2を使っていたのですが、こちらはちょくちょくアプリが落ちる事がありました。
 もし、Geforce系になさるなら、GTX260は発熱が4850よりも大きいので、ELSA GLADIAC 998 GT SSの方が良いかと思います。

書込番号:9544487

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/05/15 00:03(1年以上前)

DATYURA様、ご丁寧で素早い返信ありがとうございます|ω・*)
殊にモデルごと比べてのQuadroシリーズのOpen-GLの機動性情報は非常に助かりました
優先して知りたい情報の一つでした故、これほど早い段階で知ることが出来たこと、感謝致します


QuadroシリーズはやはりAdobe製品(PsCS4)をつかうイラストレイターとしては魅力が大きいですよね
消費電力なども魅力的で、ずっとこのモデルに惹かれていました

PsはCS4よりOpen-GLによるキャンバス回転機能などが付いたことからOpen-GL対応VGAが手放せません;;
未だ上記記載のようなエラーも多いため過去のPsにインストールしなおそうかと毎日思うものの、元々Painter愛好家だったことから体感で行えるキャンバス回転機能はずっと欲しかったため気持ちが切り替えられないことも理由の一つなのです(苦笑)


フリーズや挙動の安定性などを鑑みるに、Geforceは現実的ではないのでしょうか|ω・;)
ELSAさんの "GLADIAC 998 GT SS" の情報を頂くことが出来ました故、こちらも各情報を細々とながら集めていこうと思います
(このコストパフォーマンスは魅力的ですね(苦笑))


Quadro CXですか|ω・*)!
私の憧れのVGAをお使いのようで、本当に羨ましい限りです(笑)
本来、経費・もしくは許可が下りる/自己支払いでも資本があればQuadro CXまで視野にいれたかったのですが、今回のPCは私個人の作業をするPCな為予算が限られてしまうことなどの面で制約が掛かってしまいますが、その中でもより良い選択肢を導き出せたら、と思います


ある程度は覚悟をしていたのですが、GTX260の発熱はそこまで大きかったのですね
本当にこの情報は助かりました、ありがとうございます

考えればなるほど、消費電力だけを鑑みても発熱が多くて当然なのです;;
RADION HD4850の発熱はファン設定無しだと70度後半〜100度を出してくるのですが、それよりも大きい、もしくはそれと同等程度ということでしたらばあまり改善が見込めそうにありませんね;;
エアフローなどで改造を施しているといっても如何せん元静音ケースということもあり、やはりこの問題は気になっていました


本当に、素晴らしい情報提供ありがとうございました
今現在だけでも心はQuadroに大分傾いてしまっていますが、あせらず情報収集と考慮を重ねていこうと思います

他にオススメの選択肢や可能性の提示案(予算枠を広げるべき、もしくはこう思うといった意見等)などありましたらば、お手数おかけいたしますが宜しくお願い申し上げます|ω・*)

書込番号:9544654

ナイスクチコミ!1


スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/05/18 19:37(1年以上前)

アレから色々と調べたり、過去ログを利用したり、実際店舗に足を運んで情報収集をして来ました
調べれば調べるほど、用途的にはQuadro FX580がいいのでは、と思っているこの頃です
余談ですが、地元の店員さんに話をしたら26500円まで安くもしてもらえることになり値段的にも魅力を感じております(苦笑)

得た情報を鑑みるに、Geforceシリーズはやはりイラスト製作中の予期せぬ誤作動や落ちが痛いようです;;
3Dグラフィック処理速度価格帯的に下位モデルなどはかなり魅力的だったのですが、難しいですね(苦笑)
ELSA GLADIAC 998 GT SSは実際駆動しているところを見てきましたが、非常に静かで好印象でした|ω・*)
発熱も少ないようで、これでPsCS4などの起動中にエラーが起きるか否か次第では、非常に魅力的に思います
オススメして頂いて感謝しております


現在の希望は

1.(ELSA)Quadro FX 580
2.(ELSA)ELSA GLADIAC 998 GT SS
3.(ELSA)GLADIAC GTX 260 V3 896MB

と、若干の変更が見えますが基本的に(価格を安くしていただけることからも)Quadroに魅力を感じております
そこで、Quadroを本格的に考慮していくために非常に気になっていることなのですが、初めのスレ立て時にポツンと記載されている

『マスターアップ時のテスト段階におけるソフト起動確認』

についての情報提供をお願いしたく思います;;

現在、私はイラスト上PC関連のゲームがメインになっておりまして、PsCS4やPainterを使ったデザイン段階ではほぼ間違いなくQuadroで決まりかと考えております
しかし、気になるのがこのマスターアップ前の動作確認の段階です
以前製作に当たったのは3Dゲームだったのですが(イラストは2D)、Quadro FX580は3Dゲームをプレイするに当たって如何なものなのでしょうか;;

テスト段階のプレイなので、長時間のプレイでもありません
長くて1時間〜2時間程度だと思います
基本的にはフィールドCGの粗確認や、イベントが正確に描写されるか、誤字の確認、そして途中にはさむ2Dのシーンカットなどのチェックレベルです
Quadroに換えてみたい反面、このような3Dゲームのチェックを乗り切れるかに一抹の不安を感じています


Quadro自体、あまり情報が出回っていない為憶測の域を出ない情報でも構いません
また、Quadroのことではなく、2/3の希望に当たるGeforceシリーズの情報提供も非常に助かります
頂いた情報を無駄にせぬ様、しっかり考慮・吟味していこうと思います故、何卒お力添え、宜しくお願い致します

書込番号:9564765

ナイスクチコミ!1


スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/05/22 10:01(1年以上前)

進展がありましたので報告を

結論からになってしまいますが、先日 "(ELSA)Quadro FX 580" を購入する決意をし、その場で購入をしました
ローカルなPCショップでの購入でしたが、ポイントは無しなものの基準価格29800 → 26000円での購入(そのショップは通常、買物時10%のポイントが付いてきます)
2010年5月現在の最安価格(27000円前後)よりも安く購入できました
結果、非常に満足しております|ω・*)♪


なぜいきなり購入に踏み切ってしまったかと言いますと

1.心配していた "テストプレイにおける最低基準のゲーム性能" はあることが判明したこと
 (あくまでテストプレイのみ、当然のことながら通常やるにはworkstation向けのQuadroは向かないです)
2.発色が思った以上に良かったこと
 (液晶環境はNANAOのSX2461Wを1920x1200でテスト使用中)
 (GV-R485-512H-B(以下HD4850)と比べるとRがやや比率的に落ちたきがしますが、全体的に不自然ではない鮮やかさでBに関してはデフォルトでもなかなか良いです)
3.PsCS4での拡大表示時におけるブラシ形状の破綻が改善されることがわかったこと
4.やはり値段と消費電力が魅力だったこと
 (店員であるY様、無理を申しましたのに笑顔で了承して下さいました事、この場で感謝致します;;)

と、不安点がほぼ解消されたことにありました
特に2と3は非常に大きく、思った以上にPsCS4、aftereffectsでの作業が快適です♪
元々PsCS4はGPUやOpen-GLではそこまで深く導入していないようですしHD4850でもPsCS4では十分な動きをしてくれていましたが、VGAとの相性でブラシが破綻するのは非常にストレスになっていました故これが改善されただけでも良かったです
また、これは購入直後のプラシーボ面が強いですが1pixあたりの表示も綺麗にされるようになった感があります
思った以上に悩みの種が改善方向に向かいました


今わかる範囲(体感レベルも含む)でですと――
・HD4850に比べてかなり小型なVGA、ケースの大きさに困らないレベル
・HD4850に比べてRGB色値Bの発色が良好、Rはやや鮮やかさで低下した気がするが全体的に自然(体感レベル/実証性無し)
・40Wの低消費電力で発熱問題は良好、リテールクーラーでアイドル35〜40度前後(部屋の温度は25度前後、現在静音ケース用途を考慮すると非常に良好)
・駆動音は静か、P-180などの静穏ケースならばケースファンの音(今現在はGentleTyphoon(120角))の800rpmだとほぼ聞こえない程度、ケースファン通常駆動だともみ消されるレベル
・Open-GLおよびCUDAはまだ触り程度だがかなり良好
――といった感じです

難点は
・HD4850と違いドライバのコントロールパネルからVGAの温度を確認できないこと(6ピン刺したり温度センサーの接続をしたりしないから当然かな;;)
くらいでしょうか……

あえて言うならば私のような用途ですとはあまり関係はない上に当然の知識になりますが、Adobe製品で作品をつくっていてOpen-GLの安定した動作が欲しい場合には良い物である反面、ちょっとゲームもしたいな、というときにハイスペックな3Dゲームの用途には耐えないであろうことです
マスターアップ前後に行うテストプレイレベルならば設定を下げれば起動確認を十二分に取れますが、美しい3Dゲームの世界を楽しんだり、より3Dの滑らかな動きも欲しいという場合は向いていないと思います



総合的に、私個人の用途では非常に満足感の高い買い物になりました♪
あらためて、DATYURA様には御礼申し上げます
本当にありがとうございました

私のような製作用途が主体目的でありハイスペックゲームをしない、予算3万円前後、また消費電力の低下や静音性・発熱問題なども解決したいということであれば非常に満足いくVGAだと思います♪
同じ製作場のメンバーで、同じ悩みを抱えている方がいるので勧めてみたいと思う程です|ω・*)
今後使っていけば悪い点など見つかってくるかと思いますが、日々の作業で長く付き合っていけそうです
良い買い物だったと、今の段階で感じるに足るVGAでした

未だ試走段階です故、今後動作の悪いところや安定感がつかめ次第、簡易的なレビューを挙げられたら、と思います

書込番号:9584409

ナイスクチコミ!0


スレ主 天衣さん
クチコミ投稿数:465件

2009/05/23 13:21(1年以上前)

追記――もとい記載忘れを;;(このままではマイナスイメージだけになってしまうので)

最後の難点にあげた "コントロールパネルでVGA/core温度確認がとれない" という点ですが、私個人はFanSpeedを使うことで解決しております
あくまでVGAコントロールパネルから温度表示を呼び出せないだけです故、他のツールで代用が利くことの追記です

先の情報だけですと温度がわからないことになってしまいますね、申し訳ありません;;


余談ですがFanSpeedはそれなりに便利なフリーウェアで、長年愛用しています
殊静音化と同時にファン制御をある程度の範囲でオート設定したい時にもその用途に応えてくれます
ファンコンを増設するのには2000〜8000円前後かかりますし、そちらの点でもお悩みの方が居られましたらばまずはこちらを試してみると良いやも知れません


以上で追記を終わります

書込番号:9590601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マルチディスプレイで使用したいのですが

2009/05/14 01:11(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)

クチコミ投稿数:7件

現在Gateway DX2710-01jを使用しております。
オンボードビデオカードでディスプレイを接続してるのですが、
ディスプレイを2枚増やそうと思ってます。
このビデオカードを追加することによって
ディスプレイを2枚増やし、合計3枚で使用しようと
思ってますが、問題ないでしょうか?

書込番号:9540181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/14 06:51(1年以上前)

おそらくビデオカードを増設するとオンボードは無効になるのでトリプルにはできないと思いますよ。

書込番号:9540710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/14 08:38(1年以上前)

PCI-EとPCIにそれぞれビデオカード一枚ずつ挿せば4画面まではいけますが・・・。
後はPCI-Eに一枚とUSB接続の外付けグラフィックアダプターで計三枚とか。ただUSB接続は画質があまりよくないみたいですが、その辺りは使ったことないのでわかりません。

書込番号:9540915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/14 15:49(1年以上前)

3枚は無理なんですね。
用途は株式取引で、できるだけディスプレイを増やしたいんですが、
安いビデオカード(2つ接続できるやつ)を2枚買ったほうが
よさげですね。
おすすめのビデオカードありますでしょうか?

書込番号:9542103

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/14 22:52(1年以上前)

2枚は厳しいですね。
1枚はPCI-Express x16がありますが、もう1枚はPCIかPCI-Express x1かUSBのどれかになります。
選択肢が少ないので、価格は高めになります。

Quadro NVSやFireMV等の4画面対応のカードもあります。

書込番号:9544099

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/15 10:58(1年以上前)

マルチディスプレイが出来ればいいのであれば、一番安いビデオカードでも大丈夫です。
PCI-EにHD4350とか一世代前のHD3450とか、9400GTとかのローエンド入れて、PCIにはテキトーに安いやつ買えばいいのでは?ただRADEONとGeforceの混在はやめた方がいいでしょう。RADEON同士、Geforce同士にする事だけ気をつけて、後はクチコミ見るなりなんなりして決めましょう。

書込番号:9546046

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/21 13:11(1年以上前)

お使いのPCはインテルですか? たぶんインテルでしょうけど、もし、AMDでしたら、radeon系のグラボと合わせて4面モニターまで可能ですが。(チップセットが690G 740G 780G 790GXなどの場合)ATI SurroundViewという機能です。

書込番号:9579756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/21 21:55(1年以上前)

みなさまコメントありがとうございます。
結局安いビデオカードを2枚買って4台つなげれるように
しようと思ってます。
チップセットはインテルのようなので、ATI SurroundViewという機能は
使えそうにないですね。
できれば、1920x1080の解像度で2台のディスプレイを接続できるビデオカード
にしたいのですが、これってビデオカードの性能を一台ずつ調べないと無理でしょうか。
ビデオチップが何々でメモリ何メガつんでたら、だいたいOKみたいな判断基準って
ないんでしょうかね。
悪戦苦闘でございます。

書込番号:9581963

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/22 08:39(1年以上前)

解像度が2048×2048、32ビットカラーを2画面でちょうど32MBです。
当然それ以下の解像度のFull HDなら余ります。
これは2Dの場合ですが、Vista Areoを使用するなら、2画面で512MB推奨だった筈です。

書込番号:9584152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング