グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(61930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7098スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7098

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

発熱

2022/02/23 09:25(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC [PCIExp 8GB]

スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

自作初心者です。
このGPUでFFベンチマークを回すとGPU温度が82℃になり、ケース内、ケース外も爆熱になります。
小型のケースを使っているのも要因かと思いますが、これは正常な状態でしょうか?

構成
Ncase M1
i7 12700
H670M-ITX/ax
Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC

書込番号:24615519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2022/02/23 09:39(1年以上前)

エアフローが悪けりゃ、正常。

どんな状態か写真撮ってアップしたほうが、より分かりやすい。

書込番号:24615553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 09:47(1年以上前)

>けーるきーるさん
早速コメントありがとうございます。
底面に120mm×2 NZXT AER RGB2
背面に92mm×1 Noctua NF-A9x14 HS-PWM

底面から吸った空気がGPUで暖められ、ケース内が熱くなり、排気が足らない気がしています。

背面は92mmが限界なので、どう対応すべきか悩んでおります。

書込番号:24615574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 09:53(1年以上前)

まあ、熱を持つか持たないかはエアーフロー次第だと思います。

このケースは冷却ファンがボトムにしか付けられないみたいですが、そういうのは付けてますか?
RX 6600XTは160Wくらいありませんでしたか?
どうやって熱を逃がすとか考えてますか?
多分、裏の抜きファンもないし、上もなく横がメッシュになってるだけなので、熱が抜けないから爆熱になってると思います。

https://ncases.com/products/m1

これですよね?

こういうケースの場合は外排気のグラボの方がいいのですが。。。
RTX A4000とか?

書込番号:24615590

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 09:57(1年以上前)

うーん、ごめんなさい。

背面は付いてるんですね。

付けれるファンは全部つけてるみたいで、爆熱なら、仕方ないとしか言えないです。裏ファンの風量を稼ぐ以外に方法jはないと思うのですが。。。
逆回転のファンがあれば2重反転にして空気の流れを強制的に変えて逃がすとかですかね?

書込番号:24615602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 10:06(1年以上前)

どういう風に取り付けか知らないけど、サイドへファン2つ付けれる仕様だけど。
また格好悪くても上部(外側から)へファンを置いて排気効率上げるとか。

それ以前に、このグラボのレビューって、ご覧になっています?
元々温度が高めだとか言うものではない?

書込番号:24615624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 10:11(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2021/0821/404436/8

裸の環境なら温度は低いですね。 やはり排気ファン増量化対策ですね。。

書込番号:24615635

ナイスクチコミ!1


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 10:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。

FFベンチマークFHD標準で、非常に快適判定が出るのですが、画像自体は何度か大きくカクつきます。
また毎回では無いですが、映像出力が落ちて、音声だけになってしまうこともありました。
これは熱の影響でしょうか?

ケース自体は触れるレベルですが、とても熱く、グラボのプレートやヒートシンクは触らないほど熱いです。
ヒートシンクが剥き出し部分があるので、電源からのケーブルがぎりぎり当たらない様にしています。

ケースは中古の頂き物なので、買い替えでも良いかと思っています。

書込番号:24615640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 10:18(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
そうですね。素人ながら小型ケースなので、省電力でパフォーマンスの良いものを選んだつもりでした。

書込番号:24615650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 10:22(1年以上前)

ベンチ中のこのLimit部分が「Yes」になったら、制限掛かってクロック落としたりでカクつくのかな。

書込番号:24615657

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 10:27(1年以上前)

自分的にはケースを変える方が無難な気はします。

自分の友達はRyzen9 5900XとRTX A4000でMini-ITXで運用出来てます。
確かFS2020がやりたくて、自分がグラボとCPUを譲りました。
今のところは順調に動作してますが、グラボのファンがあまり強く効かせない設定なので夏場はAfterburnerでファン調整するように言ってます。
排熱性の良いケースに変えてもいいと思います。
サイドファンはブラケットがあれば付きますがメンテナンス性がいまいちかな?って思います。
ケースのパネル側にファンを付けるケースも昔使いましたが、メンテナンス性の悪さから自分は気に入らなくなって交換してしまったことはあります。

落ちる原因についてグラボ確定というわけではありませんが、AfternurnerやRADEON Settiongsなどで温度をしっかり確認でいいとは思います。

自分は音声だけになるという経験もありますが、この場合はグラボは落ちてるけど、それを確認できないので処理だけ進めてる場合などに起きやすいとは思います。

書込番号:24615665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 10:44(1年以上前)

RX 6800XTの場合

電力制限

サーマルスロットリングの場合は、RADEONの場合は多分、この項目が100%になるとは思います。

発熱を抑えたいならRADEON Settingsで電力制限をかけてもいいとは思います。
スコアは下がりますが

書込番号:24615695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 10:46(1年以上前)

色んなLimitは出てるようだけど、Thermal limitは出て無いようです。(室温21℃です)
総体的な見直し検討を!

書込番号:24615699

ナイスクチコミ!1


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 11:26(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々と有難うございます。見よう見まねで試してみようと思います。

ブラケット装着して、サイドファンを追加する場合、排気、もしくは吸気どちらが良いでしょうか?
排気が必要だと思いますが、現状はトップフローなので、悩みます。サイドフローをつけると電源側にファン1つのみになってしまいます。

また別のケースだと、
LIANLI TU-150WA
https://kakaku.com/item/K0001196513/
がデザインも似ていて、気になっています。前面120o×1、背面120o×1、底面120o×2
余り大きな改善にはならないでしょうか?

エアフローだけ考えると、
H210 CA-H210B-W1
https://kakaku.com/item/K0001160515/
前面120o×2、背面120o×1、上面120o×1

Torrent Nano TG Clear Tint FD-C-TOR1N-03
https://kakaku.com/item/K0001421376/
前面180o×1、背面120o×1、底面120o×2

上記2つが良いかと思っています。Torrentはちょっと高いですね。。。

書込番号:24615793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 11:33(1年以上前)

冷える冷えないで言えば排気の方が冷えると思います。
トップフローのクーラーの方はそれほど気にしなくても大丈夫だと思います。

TU-150WAは多分冷えないと思います。

ケースの室ではNZXTよりFractalDesignだと思います。
Torrent Nanoはそれなりに冷えそうな気はします。

書込番号:24615808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 11:45(1年以上前)

※ 現在のPCケースのサイドパネル開けて、温度が劇的に下がらないならグラボに問題抱えてるかもですよ。

書込番号:24615838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 11:51(1年以上前)

まあ、それはやったほうがいいですね。
初期不良の可能性はゼロではないですね。

書込番号:24615849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 11:52(1年以上前)

>あずたろうさん
まだサイドパネル閉めていませんでした。
閉めてなくて82℃は異常ですかね?

書込番号:24615854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 u1u1u1u1さん
クチコミ投稿数:33件

2022/02/23 11:53(1年以上前)

ちなみに背面パネルを開けても同じ状態です。

書込番号:24615856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 12:03(1年以上前)

そのGPU温度はHot Spot Tempではないですよね?

パッケージ温度なら高いです、Hot Spotならそんなものだし別に高くもないです。
温度はどうやって図りましたか?

書込番号:24615875

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/23 12:06(1年以上前)

底についてるファンは風向きどっちです?

上に風出るように付いてます?

(読み逃してたらごめんなさい)

書込番号:24615880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NVENCでエンコード、CPU使用率約100%は正常?

2022/02/22 23:23(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NEAT7100HD06-2080H (GeForce GT710 1GB) [PCIExp 1GB] ドスパラWeb限定モデル

クチコミ投稿数:148件

core i5 3570k(定格)
マザー Gygabyte B75
メモリ16GB
OS用SSD Sandisk240GB
ビデオカード Palit GeForce GT710 1GB

NVENCは高速エンコードと聞いて、動画編集ソフトVideoProcで試したら、約30分のTSファイルをHEVEC/H265変換に約60分要しました。画質は良いです。圧縮率も申し分無いです。
気になるのがCPU使用率と所要時間です。
VideoProc側で何か特別な設定項目があるのでしょうか?
フレームレート、解像度、ビットレート等々………
ご教示お願い致します。

書込番号:24615013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/22 23:30(1年以上前)

https://www.bandicam.jp/support/tips/nvidia-nvenc/

「HEVC (NVIDIA® NVENC)エンコーダーは、第2世代のMaxwell GM20x(GTX 950/960/970/980/Titan X、ノートパソコン用GTX 965M/970M/980M)、第4世代のPascal GP10x(GTX 1030/1050/1060/1070/1080/Titan X)でNVIDIA® NVENCに対応しています。」


抑々GT1030ではNVEnc未対応、 GT710はどうなのでしょう。。

書込番号:24615025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/22 23:34(1年以上前)

こちらは RTX3070 でNVEnc H.265です

書込番号:24615035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/22 23:40(1年以上前)

一応、NVEncには対応してるみたいですが。。。

ただ、H265には非対応みたいです。
https://nico-lab.net/nvidia_gpu_encoder/

書込番号:24615053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 00:13(1年以上前)

こちらはCPUの弱い i5 11400 + グラボ GTX1650での様子です。

CPU使用率、GPU使用率は 画像の通りです。

ソースは4K動画です。

書込番号:24615101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 00:24(1年以上前)

CPUエンコでのH.265は、Skylake以降です。(自分もBroadwell i7 5775Cで無念でした)

エンコ出来たすればグラボのほうなので、CPU使用率100%は、非力すぎるということでしょうね。

書込番号:24615119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2022/02/23 00:53(1年以上前)

皆様、有り難うございます。
どうもGT710が非力でCPUに負荷をかけざるを得ない状況なんでしょう。。。

本当にH265かを確認してそのスクショをUPします。

書込番号:24615163

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/23 08:29(1年以上前)

>☆キスメット☆さん
可能性としては逆です。
GPUのエンコードに対して、
他の処理をしなきゃいけないCPUがアップアップなんです。
全ての作業がGPUに任せられる訳ではないです。

というかエンコード中GPUがしっかり仕事しているか、
タスクマネージャー等で確認してみては?

書込番号:24615424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/23 08:59(1年以上前)

こんな感じになっていましたか?

書込番号:24615468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/23 09:27(1年以上前)

タスクマネージャでGPUの使用状況とCPUの使用状況で判断するんですが、CPUの使用の方はタスクの内容から判断するという感じだとは思います。
H265に完全に対応してなければ、CPUに処理を振る場合もあるし、ただ、Maxwellより前にGPUはH265に対応してないと記載があるので、そもそも、完全対応じゃないと思うのだけど

書込番号:24615524

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/23 10:14(1年以上前)

対応かどうかはここみると分かりやすいかと。
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new

同世代?のGTX 970辺りは結構非対応多い。
(GTX1050辺りの方が動画では使い勝手は上)
なので手放した。(^^;

書込番号:24615644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2022/02/23 11:04(1年以上前)

Kepler世代はサポート終了につきNVIDIAのSupport Matrixから削除していますね。

Kepler世代のGT710 NVEncはH.264だけなので本当にHEVEC/H.265ならCPUエンコードの可能性がありますね。
実行時のタスクマネージャーのパフォーマンスタブのGPUで
Video Encodeに反応が無い場合はCPUエンコードで行ってるでしょう。

NVEnc実行時でもCPU使用率は高いのですがソフトでも変わります。
当方の環境ではAviutlだとCPU使用率は80%程度ですが、HandBrakeだとほぼ100%ですね。

書込番号:24615748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6485件Goodアンサー獲得:274件

2022/02/24 09:44(1年以上前)

XMedia Recode

NVENC 1080p H265 (i5-12600K RTX3070)

CPUでエンコードも行っている可能性が高そうですね。

一応、1080p HEVC / H265 NVENCで660fps超級では、それだけでもi5-12600KでCPU使用率が25〜45%にはなります。
※150fpsくらいにフィルター各種設定時ではCPU使用率は5〜9%でした。
i5-12600K RTX3070 使用ソフトはXMedia Recodeです。

書込番号:24617560

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2022/02/25 04:39(1年以上前)

ともあれGT710のNVEncでHEVC/H.265を利用するのは無理なので
最低限でも以下のようなカードが必要になります。*GeForceだと現在はかなり割高なので省いています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001255608_K0001358699_K0001379941_K0001225839_K0001350173&pd_ctg=0550

書込番号:24619034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2022/03/03 21:53(1年以上前)

エンコード時のCPU使用率

HEVC/H265と確認できました

NVENCのアクティブ状態とGPU使用率

皆様、アドバイスをありがとうございます。
>20St Century Manさん
>イ・ジュンさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

約1時間のテレビ録画ファイルで6GBほどのものを、VideoProcでHVECプロファイルを選択してエンコードしてみました。
要した時間は再生時間と同じくらいでした。エンコード時のCPU使用率は100%でした(写真1)。
真空波動研SuperLiteで確認しましたらHEVCになっておりました(写真2)。
CPUのIVYはHEVC非対応ですが、このソフトがソフトウエアエンコード機能がある?ようでした。。。

次にNVENCですが、確かに利用できました。GPU使用率は約100%(写真では96%)で、CPUは約30%でした(写真のupは割愛しました)。
確かに、ハードウエアのNVIDIAがアクティブになっていました。

「MP4 H264」のプロファイルを選択すると自動的にNVENCになるようです。


書込番号:24630883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

pcix1.1では使えない?

2022/02/14 22:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6500 XT GAMING OC 4GB GDDR6 [PCIExp 4GB]

p5kplマザーボードに装着したらドライバーを入れる前まではWindowsを起動出来ていたのですが、ドライバーをインストールするとWindowsを起動途中でハングアップし勝手に再起動してを繰り返すループに突入します。
やはり古いPCは無理なんでしょうか?
別のg41t-m6でも同じ感じになってしまいます。
電源も300wから400wに替えても何も変わらないです。
何か解決策はありそうでしょうか?
ゲームのiRacingを出来る様にならないかなぁと思い購入しました。

書込番号:24600259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/02/14 22:19(1年以上前)

予想だと古すぎて無理、ってやつかなぁ、と。

書込番号:24600287

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/14 22:28(1年以上前)

まず、iRacingの必要条件を満たしてもいないです。

最低条件

OS: Windows 8.1 64-Bit, Windows 10 64-Bit
プロセッサー: 4 core CPU or better – Some examples (but not limited to): AMD FX-6300, Intel Core i5-4430, Intel Core i5-2320, AMD Ryzen 3 1200
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: A gaming graphics card with at least 2GB of DEDICATED memory – Some examples (but not limited to): Nvidia GeForce GTX 660 @ 2 GB / GTX 1050 or ATI Radeon HD 7850 @ 2GB / AMD RX 550 or better

推奨条件

OS: Windows 8.1 64-Bit, Windows 10 64-Bit
プロセッサー: 8 core or more CPU (some examples but not limited to: Intel Core 9-10980XE @ 3.0GHz, Intel Core i9-9900KS @ 4.00GHz, AMD Ryzen 9 3900X, or AMD Ryzen 9 3950X)
メモリー: 32 GB RAM
グラフィック: Gaming graphics card with at least 8GB of DEDICATED memory (some examples but not limited to Nvidia 2080 TI or AMD Radeon VII)
DirectX: Version 11

そもそも、このグラボはx4接続でGen3かGen4辺りをターゲットに開発されてるはずなので、かなり無理があると思います。
Gen1.1だと500MB/sの4レーンなので2GB/sの接続でGen3の約4分の1でGenの8分の1でもしかすると必要なコマンドも受け付けないとかもあるかも知れないので動作事態も怪しいことになると思う。
できたとしてもiRaciingは無理だと思います。

書込番号:24600307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2022/02/14 22:40(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
それはわかってはいるのですが
なんとかならないかなーと思っての行動でして
思いもよらない解決策をお持ちの方がいたら
教えて頂けたらという次第でございます。

書込番号:24600326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/02/14 22:45(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
それもわかってはいるのですが
手持ちのgtx1050tiはなんとか動作したので
rx6500xtなら、
なんとかならないかなーと思いました。
友達にPCだけプレゼントして
グラボだけ好きなの買ってねって感じで
一緒にiracingで遊ぼうと思ってました。

書込番号:24600335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2022/02/14 22:57(1年以上前)

使ってるマザーボード、UEFIじゃなくてBIOSのシステムだよな、きっと。
ある程度新しいシステムじゃないと詰み、な気がする。
Ivy世代あたりでも最新世代のGPUが使えなかったりなのにLGA775じゃあ・・・・・・。

書込番号:24600360

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/14 23:16(1年以上前)

一応、起動できていてBIOSは通過してるので一応vBIOSは搭載してるみたいだけど、ドライバーのインプリメントで落ちるという事は必要な命令をsポートしてないとかかも知れないです。
SIMD命令の一部だと思うけど、だとしても多分、その世代はAMDの方もサポート対象として考えてないのかも知れないですね。
どちらのにしても詰みな可能性が高いと思う。

AMDはその辺りは公開してないので分からないけどね。

書込番号:24600392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/14 23:33(1年以上前)

gtx1050ti使えるなら補助電源忘れ、あとはAMDなのでDDUとレガシーBOOT見直ししてみたら良いと思いますよ。途中まで起動できるなら多分電源かドライバー関係かな?。セーフモードとかも試してみると良いかも。PCIeのレーンの帯域が不足しているなら解像度を落とすと起動できるかもしれませんよ

書込番号:24600429

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/14 23:49(1年以上前)

そういえば、nVidiaのドライバーは完全に消したんですよね?
自分はDDUで完全い消してからグラボのドライバーを入れてます。
命令系だったらアウトですけどね。

書込番号:24600446

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/15 09:00(1年以上前)

>ドリドリメッシュさん
https://www.nichepcgamer.com/archives/radeon-rx-6500-xt-game-benchmark.html
リンク先(だいぶ下のほう)だとPCIe1.1(X8,X16)でもテストできているみたいです。

VBIOSとマザーBIOSの相性の可能性が高いと思います。

また古い世代のマザーはCPUとの組み合わせによって、
PCIeの世代をオートのままだと不具合起こすマザーもあります。

ちなみにその書き方だとPCIe X1なのか 1.1なのかわからないです。

古すぎて色々とさすがに難しいと思います。

書込番号:24600796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2022/02/15 10:33(1年以上前)

その辺のやつは電源オフでも盛大に電気喰ってたりするから、コンセントにつなげてるだけで損だったりする。

書込番号:24600902

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/15 14:14(1年以上前)

>ドリドリメッシュさん
このグラフィックボードは、マザーボードとの接続がPCIe 4.0 x4が標準です。

通常のグラフィックボードはx16が多いですが、このグラフィックボードはx4でレーン数が少ないのでPCIe3.0とかの古いPCなどでは転送速度が落ちて描画パフォーマンスが出ない可能性があります。

書かれているGTX1050 Tiは、マザーボードの接続がPCIe 3.0 x16とレーン数が多いのでPCIe端子のVerが低くてもある程度の転送速度が出ます。

iRacingを良く知りませんが、アセットコルサはやってます。ドライブ系のソフトはグラフィックボードの結構描画パフォーマンスが要る印象ですね。

書込番号:24601217

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2022/02/15 20:15(1年以上前)

そもそもスペック不足iRacingはCore i5-4430以上ということで、最高スペックのCPUを入れてもスペックが全然足りません。
現行のCeleron以下なのでお話になりません。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Core2-Extreme-X9775-vs-Intel-Core2-Quad-Q9650-vs-Intel-Celeron-G6900/1682vs1050vs4709

書込番号:24601830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2022/02/15 20:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ドライバーが当たる前のWindows10クリーンインストールまではきちんと動作しますが、
そこからDDUで消してからインターネットに繋がないと入れられないドライバーを入れるとブラックアウトからの再起動
Windows起動途中のユーザー名が出たあたりで落ちちゃいます
セーフモードでドライバーを入れてあげれば大丈夫でしょうか?
セーフモードってインターネットに繋がるんですか?
このドライバー、ネット環境じゃ無いと入れられないんです。
このグラボをつけたままでクリーンインストールは出来るんです。
再起動も大丈夫です。
ドライバーを入れる途中で必ず落ちちゃいます。
やっぱり無理ですかねー?

書込番号:24601899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2022/02/15 20:48(1年以上前)

スペックが云々は要らないです。
こちらも承知です
ただ、1050tiを付けた状態ではギリギリ出来るんです。たまに、少しカクカクする時があります。
なので、もう一声欲しいなーって感じで試してます。
自分の勉強にもなりますし。

書込番号:24601907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/15 20:50(1年以上前)

ドライバーはDDUで消すだけでOKです。

インストールは消してからなので、Windowsがきちんと動作した後で問題ありません。
その手順でドライバーを入れて再起動をした際にちゃんと動作しないのであれば、打ち手はありません。

vBIOSの不適合なのか、ドライバーに古いCPUで動作できない命令を含むのか?それらは分かりませんし、もしかするとタイミングが取れないのかも知れないですが、使用者側からは分からない問題なので仕方がないと思います。

書込番号:24601913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2022/02/16 02:02(1年以上前)

>>このグラボをつけたままでクリーンインストールは出来るんです。
再起動も大丈夫です。

意外とAMDソフトウェアのAUTOインストールが邪魔してるのかもしれませんね。そのままドライバーをインストールせずにwin標準のドライバー使ってみたらいいのでは?

書込番号:24602411

ナイスクチコミ!2


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/16 10:30(1年以上前)

動くようになっても、1050tiよりレーン数つまり通路は狭いから、パソコンのpcieの規格が古いとスピードが出ずに画像がカクカクするかもです。

書込番号:24602805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/16 10:41(1年以上前)

ふと気になりましたが、
OSは64bitでアップデートはきちんと済んでいるのかな?

OSのバージョン違うとNVIDIA 等ではドライバー弾かれることあります。

書込番号:24602825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/02/17 11:05(1年以上前)

isyuto2007さんのご意見に同意です。
仕様上の電源ユニットの容量は足りているのだと思いますが、電源投入時の電流の吸い込みに、マザーボードの電源回路が耐えられないのではないかと思います。
想像ですが、ドライバがあたって、電源投入時にグラボがフルスペックで立ち上がろうとしているのだと思います。

グラボのハードウェアに、ディップスイッチ等で動作クロックを落とす設定があれば、それを最低にしてみてはどうでしょうか。

それと、やはりセーフモードを試すべきだと思います。AMDのドライバをインストールした後の再起動を、セーフモードで立ち上げてみてください。今既にAMDのドライバがあたっている状態なら、そのままセーフモードで立ち上げてみましょう。
セーフモードには、全くドライバーをロードしない設定や、ネットワークだけ有効にして立ち上げる設定等々あります。ちなみに、OSは何ですか?

セーフモードで、グラボのドライバをロードしないで立ち上げて、もしもAMDの設定ソフトで動作クロックを最低に設定できるようであれば、それを試してみてはどうでしょうか。

書込番号:24604649

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/17 12:36(1年以上前)

自分としては、起動してて。Windowsのドライバーを入れる際に起動できない状態なのでグラボのイニシャライズは済んでるので、電源は余り関係ないと思います。

また、Windowsの標準ドライバーを使う場合は3Dのアクセラレーションがほぼ効きません。

書込番号:24604772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-SL-2GD5-BRK-E [PCIExp 2GB]

クチコミ投稿数:4件

よろしくお願いします。

現在4K(HDMI接続)と2K(DVI-D接続)のTVをPCディスプレイとしてオンボードグラフィックで使用していますが、2KのTVが逝ってしまったので4KTV2台で運用を考えています。
ところが新しく使用するTVには2台ともHDMI入力しか無いので、こちらのグラフィックボードを増設しようと考えているのですが、オンボードグラフィックとの併用は出来ないとの記述を以前見た記憶があるのでその場合は2枚刺しであれば対応出来るのでしょうか?
また、性能的にはオンボードと比べてどうなのでしょう?

メインディスプレイはYouTube視聴やFHD動画編集はしますがゲームはしません。2台目のサブディスプレイはExcelやJPEGを開く程度です。

以上、お手数ですがアドバイスの程よろしくお願いします。

M/B:ASUS Z170M-PLUS
https://kakaku.com/item/K0000800531/?lid=myp_favprd_itemview
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170M-PLUS/J10768_Z170M-PLUS_web_only.pdf

CPU:Core™ i7-6700
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/88196/intel-core-i76700-processor-8m-cache-up-to-4-00-ghz.html

メモリー:16GB

書込番号:24599516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/14 15:12(1年以上前)

HDMI側は、4Kでも30Hzですよ。
DVIだとWQHD(2560x1440)です。

4Kモニター2台を動画視聴同時なら、4GB以上のビデオメモリー搭載のGTX1650や GTX1050Ti辺りのグラボにしてください。

書込番号:24599532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/14 15:28(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます

2台同時に4K視聴は無いです。今のところ4K30Hzで特に不満も無いのでいいかなと。
またGTX1650クラス2枚は予算的にも厳しいのです(汗)
それと出来ればファンレスでなのですが…

書込番号:24599552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/14 15:41(1年以上前)

いえ、GTX1650を2枚も積めとは言っていません。

例えばGT1030でも4K60Hzは可能ですが、
メモリ2GBなので、ここの質問でも4Kモニター2台接続でカクカクで使えないと言う内容が多々ありました。
能力的に2GBメモリには限界があります。

仰るような1台のみ4K 動画であればGT1030以下の安価な2GBグラボでも構いません。
TV接続なのだから、どちらも動画にはなるかと思いますが、片方はTV ONしてないなら大丈夫かもしれないです。

余裕を全く持たず行うなら、ある程度のリスクも覚悟でお願いします。

書込番号:24599574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/02/14 15:45(1年以上前)

>4KTV2台で運用を考えています。
このあたりなら可能ですy
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001263836_K0001388439_K0001358699&pd_ctg=0550

書込番号:24599579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/14 16:43(1年以上前)

あずたろうさん

現状動画等はメインディスプレイのみオンボード4K30Hzで使用していますが、1030×2枚だと十分な余裕が出来ると言う事ですね。

パーシモン1wさん

最初それかなと思ったんですがディスプレイ4台にはする事まず無いので、チップ1枚より2枚刺しでチップ2枚の方が性能良いのでは?と考えた次第です。安いし(笑)

書込番号:24599669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/14 17:39(1年以上前)

グラボは違うが、このように併用です

GT1030で2画面のスムーズに動作させれないので、マザー設定でiGPU Mulch 設定、
つまりGT1030とCPU内蔵GPUをそれぞれ繋いで併用なら、うまくいきましたと報告ありました。

書込番号:24599744

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/02/14 18:12(1年以上前)

GTX1650を2万でかって(楽天で2万ちょい)、
QHDの2画面をお勧めします。

※用途は知らんけど、たぶん4K2画面は持て余す。

書込番号:24599804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/02/14 18:31(1年以上前)

>あずたろうさん

私も再度調べたり確認しましたが、どうやら今のM/BもBIOSの設定でオンボードと増設グラボとの併用が可能ではないかと?
*オンボードとGT730の性能差はほぼほぼ同じか少し730が上か?
*GT1030は730よりベンチスコアはかなり高くリフレッシュレート60Hzが出力できる。
*とりあえず現状の30Hzでも不満はない。
*出来ればやはりファンレスがいい。
なのでとりあえずの予算も抑えたいので、このGT730を1枚刺しで試してみようと言う方向に気持ちが動いております。

いろいろとありがとうございました。

書込番号:24599837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/03/10 21:38(1年以上前)

KWINディスプレイとGT730グラボのリフレッシュレート

KWINに使ったGT730のアダプタ側のプロパティでのリフレッシュレート

このスレッドでGT730の4Kが60Hzのリフレッシュレートが出ないと盛んに言われているんですが、私は第1世代Core i7というめちゃ古いマシン環境で最近このグラボと4Kディスプレイを購入して画面のプロパティやグラボ側のプロパティどっちで調べてもリフレッシュレートは60Hzってなってます。GT710とか730とか、歴代同じ番号を名乗りながら実際にはどんどん進化してるので、「730は60Hz出せない」ってのは過去の話ではないでしょうか。何処か別のルートで調べれば実は30Hzしか出てないって確認出来るのなら私の思い過ごしなのかもしれませんが、観ていて全然カクカクしないし、画面は静かでチカチカせず目も付かれないです。今時はCPUにGPUが標準搭載されてグラボ無くても標準で4Kの60Hz出力がある時代には私の情報もほとんど意味がないかもしれませんが、もし他の方の参考になりましたらと思い記した次第。

書込番号:24642765

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2022/03/11 11:05(1年以上前)

4K 60Hz表示は可能ですが、色情報を削っているので写真や動画の表示での違いは判り辛いですが、文字表示等では影響が出ることがあります。
特にClearTypeを使うと影響が大きいです。

書込番号:24643434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/04/22 10:28(1年以上前)

>uPD70116さん
以下について、情報源を教えていただけませんでしょうか?どの程度なのか知りたいです。

4K 60Hz表示は可能ですが、色情報を削っている

書込番号:24711934

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2022/04/23 18:37(1年以上前)

この辺りが検証記事です。
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20140707073/

書込番号:24714299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/04/23 19:54(1年以上前)

あの〜、今は2022年なんですが・・・
8年も昔のGT730情報と今のGT730がどれぐらい違うか調べてないんですね。
2GBのGDDR5メモリー積んだHDMI 2.0bの端子の何処が8年前と一緒なのでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/ASUSTek-NVIDIA-GeForce-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%A8%AD%E8%A8%88-GT730-SL-2GD5-BRK/dp/B07YRFZH8Q

書込番号:24714404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/04/24 00:45(1年以上前)

>8年も昔のGT730情報と今のGT730がどれぐらい違うか調べてないんですね。
>2GBのGDDR5メモリー積んだHDMI 2.0bの端子の何処が8年前と一緒なのでしょうか。
同じです。
GT730は、GF108→GK208Bで、性能もメモリ1→2GBへUPしました。

ASUS GT730-SL-2GD5-BRKの仕様から、CUDAコアなど見てもGK208Bと思われます。
また、インターフェイスに「Native HDMI 1.4a」とはありますが、HDMI2.0bと書かれていません。
さらには、Wiki-HDMIのHDMI2.0の項目より、「HDMI 1.4と同じ帯域でもHDMI 2.0 LEVEL Bと名乗ることができ、この場合の色深度はYUV 4:2:0 8bitとなる。」とあり、HDMI1.4であるものをHDMI2.0bと記載することもあるのです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

書込番号:24714887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/24 06:29(1年以上前)

>また、インターフェイスに「Native HDMI 1.4a」とはありますが、HDMI2.0bと書かれていません。

との記述は、私の提示したリンクをしっかり観ての記述ですか?
私の目では「しっかり記述されている」と認識出来るのですがね。

GT710/730は言ってみればCPUのCore i3/i7のような位置づけで、
同世代同士で性能の多寡は比べられても、
世代が大きく離れれば性能は比較にならず
初代 i7は11世代の i3より性能は下です。
5年ほど前のGT710には冷却ファンが付いていましたが
今売っているGT730には冷却ファンが付いていません。

しかも典拠がウィキペディアですか。益々眉唾物。

書込番号:24715025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/04/24 14:06(1年以上前)

>との記述は、私の提示したリンクをしっかり観ての記述ですか?
>私の目では「しっかり記述されている」と認識出来るのですがね。
リンクされているamazonのサイトを見ました。
表題だけ見て、それが全てと思うほうが間違いです。せめて、メーカーサイトや検証記事で、HDMI2.0bと出ればわかりますが。

nVideiaのサイトを見ても、新型は出ていません。

>5年ほど前のGT710には冷却ファンが付いていましたが
>今売っているGT730には冷却ファンが付いていません。
否定要素がそれだけしか無いとは、根拠が乏しすぎます。

GT710でも、初期からファンレスはあります。(2016年)
ZOTAC Geforce GT 710 ZONE Edition 1GB
https://kakaku.com/item/K0000872584/
ついでに言えば、ASUSでGT710はファンレスしか販売していません。

去年8月販売のGT730で、ファンありもあります。
玄人志向GF-GT730-E2GB/LP
https://kakaku.com/item/K0001376898/

このクラスだと、どちらもあります。
ヒートシンクのサイズやPCケースの想定を考慮して、変わります。

書込番号:24715660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/04/24 18:12(1年以上前)

現実として、GT730からHDMI 2.0の規格に見合う4K(60Hz)信号は出ている。

現実として私の端末ではHDMI 2.0の基準に見合う映像信号が出ており、
何の問題も無く使われているのです。

「30Hzまでしか出ないグラボだ」とか
「HDMI 1.4しか満たしていない」とかに固執するのはご自由ですが、
世の中ではこの程度の品質でも自分の仕事の目的を満足すれば充分なのです。

皆が皆、ゲーマーではありませんので。

これを超える仕事が出てくればその時ハイエンドグラボを選ぶでしょう。
HDMIの規格を掲載した記事は下記のものもありますので、
ご参考までにどうぞ。
https://iori-com.net/what-is-the-hdmi-ver/

書込番号:24716074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2022/04/24 19:15(1年以上前)

>現実として私の端末ではHDMI 2.0の基準に見合う映像信号が出ており、
出てないy
uPD70116さんのリンク、検証記事読んだほうが良いです。

YCbCr420ですから、HDMI1.4で4K/60Hz出力というのが可能なモノです。

>皆が皆、ゲーマーではありませんので。
ゲーマーなら、はじめからGT730は選びません。

>ご参考までにどうぞ。
その内容では、情報が足りていません。

書込番号:24716171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2022/04/25 00:04(1年以上前)

日本と米国で商品仕様ページで記述が異なるので、どちらかが誤記のように思います。
日本の仕様が最新でない?

日本 HDMI 1.4a
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Graphics-Cards/ASUS/GT730-SL-2GD5-BRK-E/techspec/
米国 Native HDMI 1.4b
https://www.asus.com/Motherboards-Components/Graphics-Cards/ASUS/GT730-SL-2GD5-BRK-E/techspec/

書込番号:24716578

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2022/04/27 12:27(1年以上前)

>小野田おやんずさん
中身も変わっていないのですし、信号自体が規格で決まっているものなので仮に中身が変わっても結果は一緒です。
同じ設定にすればRTX 3000シリーズですら同じ結果になります。
勿論、普通に対応しているので態々その様な設定にしたいという人はいないでしょうが...


ClearTypeはRGBの画素を一つのドットとして考えて横方向の解像度を3倍に上げる手法です。
従って色情報を削ってしまうとClearTypeの意図しない色になって、ClearTypeの効力がなくなる可能性が高くなります。

書込番号:24719933

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

使用電源と冷却の目安

2022/02/13 22:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]

スレ主 Kenzi777さん
クチコミ投稿数:3件

ゲーミングPC自作初心者ですが教えて下さい。

現在、以下構成で組んでおり、安定動作中ですが、このグラボに買い替え検討中です。
電源は足りそうでしょうか?また冷却については空冷しか持っていません。
冷却についてもアドバイスあればお願いしたいです。
オーバークロック等は考えておらず、全て定格動作を想定しています。

CPU:Core i7 12700K
CPUクーラー:虎徹mark2
RAM:DDR4 PC4-25600 16GBx2 (Crucial CT2K16G4DFRA32A)
M/B:GIGABYTE Z690 UD DDR4
SSD:WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
HDD:3TB×2
GPU:MSI Radeon RX 5700 8GB (リファレンス機)
電源ユニット:700W (玄人志向 KRPW-GT700W/90+)

書込番号:24598417

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/13 23:07(1年以上前)

ゲーム中

まず、自分の構成書きます。

構成

CPU:i7 12700K
マザー;GIGABYTE Z690 UD (前はDDR4も持ってましたがDDR版に変えました)
メモリー:Samsung DDR5(JEDCE仕様をOCして5400 32-32-32 1.26V)
SSD:GIGABYTE 1TB Gen4 + SN550 1TB
グラボ;GIGABYTE RX6800XT GAMINCG OC 16GB(300Wクラスのグラボ)
クーラー;FractalDesign 280mm簡易水冷(前は5900Xで空冷を使ってました)
電源:SuperFlower LEADEX PRO 1000W(前はANTEC 1000Wでその前はCorsair 750W)

それでRX 6800XTに変える前はリファレンスの5700XTを使ってました。RX5700XTは外排気のグラボでグラボ自体の温度は高いのですが、特筆すべきところはケース内からブロアーファンで多くの熱を排気して筐体内の温度を割と低く抑えてくれることですかね?

これをRX6800XTに変えた際にどうなったか?についてですが、この時に使ってたクーラーはCoolerMaster MA620Mです。

グラボの温度は多分、3ファンのグラボとしては標準的なグラボの温度で70℃くらいになります。
これで外気20℃くらいで、PCi-E付近の温度は50-60℃くらいになります。そして、RX 5700XTでは外に排気してくれてて凍熱を筐体内に排出します。(内気の場合はそんな感じになります)

真上にあったCPU付近の温度は高いときは50℃くらい(CPUがないときにの温度)そこから冷やします。前提としてはそんな感じだと思います。
要するに30℃くらいで済んでた温度が20℃ほど上がりました。フィンの温度もグラボの熱を受けます。
自分としては、真夏のことを考えて簡易水冷を吸気にすることで発熱を抑えました。
現在が虎徹でどの程度の温度になってるかを考えて+20℃くらいを目安で考えてみてください。
空冷で冷やせないとかそういう話はしません(不確定要素が多いので、できるできないは判断してください)

ちなみにTYX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。

次に電源の話をします。
割にCPU負荷重めなHORIZON ZERO DAWNを行った際のAfterBurnerの画像を載せます。GPUは270Wくらいで動作しています。
この状態でのワットメーターでの電力消費は420Wくらいですので、RTX3080Tiの場合は+50Wくらいすると電源の外で470Wくらいかなと思います。
効率90%くらいで考えると、内部的な電量消費は420Wくらいに収まるかな?と思います。
スパイクが入った際には、ほぼ、電源容量程度の電力を一瞬消費すると思われますので、電源が落ちる可能性を否定しません。

自分的には電源は変えた方が良いと思いますが、スレ主さんの判断に任せます。

i7 12700Kはゲーム中の電力は割と低めですが、これよりも負荷の高いゲームを行う場合は500Wくらいの電力になることは想定したほうが良いと思います。
※ 自分は電圧をオフセットで-0.1Vしてますのでフルロード時の電力は190Wではなく150Wくらいに抑えてます。

そんな感じと思います。

書込番号:24598502

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/13 23:14(1年以上前)

3080Tiで700W電源は無謀で、メーカーPCが偶にやりますが、もっと低い3060Ti辺りくらいです。

適正電源はぐらののメーカーサイトに書かれていますし、それ以上の1000Wのものでもよいくらいです。

書込番号:24598522

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/13 23:29(1年以上前)

訂正

ちなみにTYX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。

ちなみにRTX3080Tiはこれより50Wくらい多い電力を消費します。訂正します。

とりあえず、自分もできるなら1000Wクラスの電源への交換が無難と思います。

書込番号:24598557

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:41件

2022/02/13 23:50(1年以上前)

自分も3080tiを使っています。
3070だった頃850W電源を使っていて、3080tiにしても暫くそのまま使っていました。
PC全体の消費電力を測定したら、 ゲーム時ピークで600Wいってたので余裕が少ないと思い、今は1000W電源に交換しています。

書込番号:24598589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/02/14 00:15(1年以上前)

ビデオカードが定格93℃で、SSDが70℃だから
SSDが落ちないなら温度は大丈夫でしょう。
LANも定格70℃のようです。

書込番号:24598620

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenzi777さん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/14 01:07(1年以上前)

皆様、貴重なご意見・情報ありがとうございます!非常に参考になりました。

>あずたろうさん
>Gankunさん
やはり足りませんか。。1000Wクラスのものに買い替えを検討します。


>揚げないかつパンさん
近しい構成例で非常に参考になりました。ありがとうございます。
冷却性能的にも水冷は魅力的ですが、
いかんせん、使っているPCケースがとても古いものでして、
簡易水冷だとしてもPCケースにちゃんと入るのかなぁ。。というのが正直疑問です。

ちなみにNZXT TEMPESTというケースを使っております。
古すぎて公式ページももちろん残っておらずwayback machineにかろうじて残っておりました。ご参考までに。
http://web.archive.org/web/20081222200334/http://www.amo.co.jp/case/syousai/tempest/tempest.html


>ZUULさん
温度についてご意見ありがとうございます。
不勉強で申し訳ありませんがLANの定格70℃とはどういう意味でしょうか?

書込番号:24598666

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2022/02/14 01:29(1年以上前)

自分の所は

CPU     Intel Core i9 12900K
マザーボード ASUS ROG MAXIMUS Z690 EXTREME
メモリー F5-6400J3239G16GX2-TZ5RS
グラボ AORUS GeForce RTX 3090 XTREME 24G
電源 Seasonic PRIME-PX-1300

こんな構成ですが、これでOC無しでFF14ベンチ回してみるとワットメーター読みで最大660Wくらい行きますので、1300Wとは言いませんが、1000Wくらいの電源は積んでおいた方が良いと思います。

Ampereにはスパイク電流もありますので。

冷却に関してはケースや部屋の温度次第ですね。

OCしないと言う事なので、CPUは大丈夫かと思いますが、グラボのVRAMは結構熱くなるので、そちらを冷やす工夫さえあればと言う感じです。

書込番号:24598683

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2022/02/14 06:28(1年以上前)

うーん、ケースみましたが、フロントに簡易水冷は厳しそうですね。

空冷でがんばってみるしかないかな?と思います。
虎徹だとフルロードだとかなり温度が上がりませんか?
フルロードしないなら電圧を下げればCPUはそれなりに温度を下げられるなら、そこまで温度は上がらないかもという気もするけど。。。
フロント簡易水冷はたぶん、このケースだとかえってグラボによくない感じもするしと思う。

書込番号:24598788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/02/14 17:21(1年以上前)

>Kenzi777さん

ご参考までに私の構成です

CPU:Ryzen7 5800X
CPUクーラー:ASSASSINV
DRAM:XPG SPECTRIX D50 AX4U320038G16A-DT50(4枚計32GB)
M/B:MSI MPG B550 GAMING CARBON WIFI
SSD:Crucial P2 1TB 3D NAND NVMe PCIe M.2 SSD 1枚
   CT1000MX500SSD1 2枚
   ADATA SSD S510 120GB 1枚
HDD:2TB 2つ
GPU:これ
電源ユニット:Seasonic SSR-750PX (80PLUS Platinum/750W)
サウンドカード: PCIe Sound Blaster Z SB‐Z
ケース:Cooler Masteer MASTERCASE H500M
他:USB3.0拡張(PCIEx1)
  ケースファン7つ(20cm×2、14cm×1、12cm×4)

先日、電源の故障検証用に使っているものと全く同じ電源(上記のもの)を購入して、電源の故障が判明
メーカーに検証依頼したら壊れてたとのことで新しく返送いただきました
電源だらけになったので使えたら使ってみようかと思い、現在の構成になっています

Cyberpanku2077 4K レイトレーシング フルで動作した場合の例です
グラフィックカードの消費電力は、約330W(フルロード)
CPUの消費電力が80Wぐらい(使用率60¥前後)
という感じなのでもろもろ入れて700Wでもいけるのかもしれません(3080Tiの推奨が確か750W以上なのでお勧めはしませんが)
ただし変換効率は落ちるので、新しい電源を購入できるのであれば電気代という面でも購入した方が幸せになれそうです
ちなみに負荷をかけなければGPU30W、CPU45Wぐらいのかわいいもんです

書込番号:24599712

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenzi777さん
クチコミ投稿数:3件

2022/02/14 23:16(1年以上前)

>Solareさん
>ふうこうさん
ありがとうございます。やはり他の方が書かれている通り、スパイク電圧(?)を考えると700Wでは不足ですね。。一応、動くのでしょうけど。。


>揚げないかつパンさん
わざわざケースまで見てくださりありがとうございました。ケース買い換えも検討します。。

書込番号:24600391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NVidia Game Readyドライバー

2022/02/13 14:12(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:300件

NVidia Experience をインストールしたところ、最新のGame Ready ドライバーがあるとのことで、さっそくインストールしたのですが、
デバイスマネージャーでディスプレイドライバーのバージョンを見ると変わっていません。

Game Ready ドライバーとデバイスマネージャーのディスプレイドライバーの関係はどうなっているのでしょうか?

わかる方、ご教示願います。

書込番号:24597229

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/13 14:20(1年以上前)

多分グラボのドライバーのバージョンってみんなデバイスマネージャーなんかでは確認はあまりしてないと思います。
(その部分で認識される部分はファイルの一部で、グラボのドライバーはいろんなものが含まれていて複雑です。)

GPU-ZやGeforceExperience自体で確認するほうがわかりやすく確実だと思いますよ。

書込番号:24597247

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/02/13 14:29(1年以上前)

>Game Ready ドライバーとデバイスマネージャーのディスプレイドライバーの関係はどうなっているのでしょうか?

私のはこんな感じですよ。※添付画像

511.65の並びの前によくわからない数字(30.0.1)が入っています。

書込番号:24597265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2022/02/13 14:58(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
さっそくGPU-Zを実行してみました。デバイスマネージャーと同じバージョンの次に括弧してNVidia Game Readyドライバーのバージョンが表示されています。更新日付はデバイスマネージャーと同じです。

>JTB48さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
同じGTX-1660tiなんですね。そうです。まったく同じです。更新日付は1/28になっていますが、NVidia Experienceでは2/1のバージョンだと書かれていました。

ほんと、よくわかんないです。

書込番号:24597341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2022/02/13 15:09(1年以上前)

GPU-Zの結果

GPU-Zの結果を添付するのを忘れていました。

書込番号:24597363

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/13 15:22(1年以上前)

>月曜の午後さん
GPU-Z表記では、511.65と表示されてますね。
正規版の最新版が当たっているので問題ないですよ。

書込番号:24597382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件

2022/02/13 15:30(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
なぜ一元管理されないのかよくわかりませんが、Nvidiaのドライバーのバージョンが認識されていることで、最新版が適用されていると理解することにします。ありがとうございました。

書込番号:24597398

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2022/02/13 15:31(1年以上前)

GPU-Z

>月曜の午後さん
補足画像の赤丸のところでバージョン分かりますよ。

書込番号:24597399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2022/02/13 15:41(1年以上前)

Windows側の表示なんて昔からバグだらけなもの多かったし、完全には今でも無くなっても無いと思います。
必要とされるものは専用のアプリやサイトから落として使用が良いでしょうね。

i5 4670kでOCしてる頃はCPUクロックが6GHz近くタスクマネージャで表示されたこともありましたし。

書込番号:24597422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2022/02/13 15:46(1年以上前)

>あずたろうさん
こんにちは。返信ありがとうございます。

そうなんですか。Windows10は自動でドライバーが入ってくるので気を付けます。

書込番号:24597434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件

2022/02/23 19:48(1年以上前)

>あずたろうさん
>アテゴン乗りさん
>JTB48さん

解決済みの処理を忘れていました。遅くなりましたが、皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24616694

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング