
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年4月29日 21:55 |
![]() |
4 | 8 | 2009年4月30日 16:13 |
![]() |
4 | 10 | 2009年5月7日 15:27 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月23日 22:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年6月10日 18:28 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月27日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > LEADTEK > WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
今、Phenom U 940 を3GHz 1.3V とMODU82+EMD525AWTを使っています。ドライブはHDD1台、BDドライブ1台とDVDドライブ1台です。ケースはクーラーマスターのCOSMOSです。今の構成で出力足りますかね?
0点


余裕でしょ!
電源は550Wですが、こちらはこんな感じで使ってます。HDDは全部で9台です。
がんこなオークさん が電源の質が良いってことでもありますがほんとに良い電源は安心です。
CPU XEON 3350(3.3GhzOD)
CPUクーラー ZALMAN CNPS9700 LED
メモリー 合計6GB
CFD FSX800D2B-K2G (DDR2 2GB1020Mhz)
Pulsar DCDDR2-4GB (DDR2 2GB 1020Mhz)
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク ST3146855SS X3(RAID0-50GB)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3250410AS (250G)X5 RAID5
ST3320613AS (320G)X1
ST3146855SS X3(RAID0-359GB)
キャプチャー CANOUPUS MTVX2004
電源 SEASONIC M12 SS-550HM
ケース ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1(fanX6)
OS ウインXP SP3
書込番号:9465011
0点

がんこなオークさん、ディロングさん、ありがとうございました
あと、もうひとつ気になることがあります。がんこなオークさんのウェブサイトでは77%ぐらい使用すると書いてありましたが電源のファンは60%以上で五月蝿くなるらしいですけど大丈夫ですかね。
書込番号:9465458
0点

新規で組むなら600W〜をお勧めするでしょうが
音に関しては80PLUS電源ならそれほどうるさくはならないと思いますが・・・
書込番号:9467719
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
現在nVIDIAのチップセット搭載のマザーボードにこのグラボは問題でしょうか。
地デジチューナーを購入したのですが、視聴中にフリーズで困っています。
メモリーは問題なし、CPU使用率も10%程度、メモリーも2GB余っている状態です。
ドライバーなども更新したのですがダメで次に疑ったのがグラボでした。
そこでこの製品を検討しているのですが、nVIDIAのチップセットにこのグラボって怪しいでしょうか。
nVIDIAの9600GTでも良いのですが、HDDなどを多く接続しているのと安いケースに付属の電源なので容量不足が心配で省電力のHD4670にしようと思っています。
現在の構成
M/B:ギガバイトGA-73PVM-S2H
CPU:インテルCore2QuadQ8200
RAM:ノーブランドDDR2-800 4GB(2GB×2)
VGA:オンボード(nVIDIAGeForce7100)
CRT:BenQ G2220HD(DVI)1920×1080
ケース:サイズSCY-0939-BK(電源450W)
HDD:SATA(500GB)IDE(320GB,80GB)
DVD:SATA(LGエレクトロニクスGH22NS40BL)
OS:WindowsXP-SP3
地デジ:IODATA GV-MVP/HS
よろしくお願いします。
0点

ケースバイケースですから、気になるのでしたらNGと思っておいた方が無難です。
書込番号:9464933
1点

あば太郎さん、ありがとうございます。
nVIDIAで省電力となると玄人志向GF9600GT-E512HW/HD/GEになるかと思いますが、HD4650と比較してどっちが省電力でしょうか。
書込番号:9465130
0点

相性は特にないでしょうね。
私はnForce 590aとRADEON HD4670、nForce 780aとRADEON HD4850で動かしています。
書込番号:9465556
1点

その二つなら大差無いですが4650の方がやや省電力ですね
ただ性能は1.5倍以上も違うので9600GT GEの方がいいかと
電源もギリですが大丈夫ですし、わざわざRADEONを選ぶ必要は無いかと
ベンダーはどうかと思いますが
書込番号:9465702
1点

uPD70116さん、あば太郎さん、ありがとうございます。
チップセットのメーカーとグラボのメーカーの違いは特に気にしなくてもよさそうですね。
選択の幅が広がります。
訂正です。
さっきの返信のHD4650はHD4670の間違いでした、すみません。
HD4670と9600GTでも大分性能差ありますか?
コアクロックやメモリクロックはHD4670の方が優れているようですが、メモリーインターフェイスが128bitに対して9600GTは256bitで、何よりATIとnVIDIAのチップの差がありますし・・・結局よくわかりません。
同価格帯で価格.COMでも人気の高い
HIS H467QS512P
玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
も良いなぁ、と思ってはいるのですが、性能、省電力で考えると、どれが良いでしょうか。
用途は地デジ視聴及び録画、ビデオカメラから映像を取り込んで編集しDVDに出力、グラボに負荷がかかりそうな用途はこんなもんでゲームはしません。
よろしくお願いします。
書込番号:9465793
0点

電力に関してはほぼ同じ、性能が2割ほど9600GT GEの方が上ですね
ただその用途ならローエンドモデルでも十分な気がします
書込番号:9466051
1点

あば太郎さん、何度もありがとうございます。
出来れば安く抑えたいのですが、どの程度のグラボで良いでしょうか?
実際、現在オンボードのGeForce7100でも視聴中にコマ送りの様になることもないので、地デジ視聴中にフリーズする原因が能力不足ではないとは思います。
原因は地デジボードと何かのパーツの相性だと思うので、何かパーツを変えてみようと思い、比較的PC構成の中で見劣りするグラボに白羽の矢が立った訳です。
ただ、グラボ買ったからと言ってフリーズしなくなるという保証はありませんし、用途に見合わない超高性能グラボは不要です。
とはいえ、どのクラスのグラボが適しているか分からず・・・という感じで困っています。
カテ違いになってしまいますが、フリーズの原因として電力不足も怪しい気がしており、電源ユニット交換も考えています。
電源ユニットはPCケース(サイズSCY−0939-BK)に付属の450W電源ですが、+12V1が18A、+12V2が16Aしかありません。
HDD3台とDVDドライブなどあるので、もしかしたら12Vが足りていないかも?と考えています。
グラボを追加してもっと電力を消費するようになると逆に不安定になる可能性もあるので、省電力グラボを入れてみるか、電源を変えて見るか、と悩んでいるところです。
両方変えても改善されないかもしれませんが・・・。
書込番号:9466179
0点

今回は評判の良く比較的省電力のHISのH467QS512Pを購入してみることにしました。
皆さん色々アドバイスしていただきありがとうございました。
書込番号:9471053
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
PhenomII X3 720BEでの自作pcを考えています。
MBはmicro-ATXでLANPARTY JR 790GX-M2RSを考えていまして、グラボで悩んでいます。
CODやcrysisなんかもやってみたいなと思っています。
ゲームではGeforceのほうがいいといいますが、PhenomIIを乗せるので
ドラゴンプラットフォームにしたほうがいいのかな?とも思い、どちらにしたほうがいいのか
迷っています。全部AMD系でそろえたら相乗効果なんてあるんでしょうか?
価格は4870が特価で16000円で売っていて、GTXが260がPalitだと18900円で価格帯が近くなっていてこれも迷いどころです。この先使用していくにあたってSLIやCrossFireは考えていないです。
助言お願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9458805/
思案中のケースがおっかないTTのがアレですが、
ゲームタイトルからしますとどちらでも構わないでしょうね。
新しい分GF260のほうがいいかな?
>全部AMD系でそろえたら相乗効果なんてあるんでしょうか?
ええ!良い所に気が付きましたね♪AMD製CPUでAMDのVGAにすることで
AMDパワーでVGA性能が倍になります。
んな訳ねーですw
ごく普通のそのままの性能ですので。
ただ先にも2回書きましたけど窒息ケースで使うと熱暴走で
性能を発揮できないどころか寿命を縮める可能性も高いので
入れ物には注意されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:9460687
2点

失礼、対象が4870でしたか。
であればVGA性能自体はラデオンのほうが上になります。
スレタイの品と比較すべきはGFでは285でしょう
CODは4にせよ5(War at War)にせよ必要充分ですから除外で
Crysisからみますと性能はちょっと不足気味ってところでしょうかね
Palitの260は他所のスレでお話読みましたがケースはニッパーで。。。さんには
お薦めしません、XFXやHISある程度の名前のあるレファレンス品を薦めます。
書込番号:9460746
0点

Yone−g@♪さんケースの方でもコメントありがとうございます!
ドラゴンプラットフォームはあまり関係ないんですねw
それなら216SP版のgtx260の方にしようかなあ。。
それでも4870がもっと値が下がったらとびついてしまいそう
書込番号:9460747
0点

連投ごめんなさいね
あと廃げーまーな人からの視点な話ですと
VGAカードのメモリ量なんですが重い3Dゲームで尚且つ
モニタの解像度が1920*1200や1080等になると結構メモリ量食うんじゃないか?
ってご意見何度か目にしました。
ゲームタイトルですとGTAW、Oblivion、FallOut3、Crysis等ですね。
wikiからしますとVGAメモリを有効活用できてない(認識してないじゃん)
っていうようなトラブル、不具合報告もゲームによってはありますけど
大雑把にみとくとこれからの重いゲームでは1GBオーバーのVGAメモリが載った奴!
というのが選択基準としてお薦めなのかなぁ?と思ってます。
今回は無理でもこの先の購入時の参考まで。
書込番号:9460774
1点

Yone−g@♪さん
最近のATIドライバが進化して4870は性能がよくなったなんて2chに書いてあった気がしますが、競合はGTX285になってしまうとは4870なかなかやりますね!
GTX260で熱のこもらない外排気のクーラーならinno3Dのが20000円くらいでしたねぇ。
あとはWinFast GTX 260 EXTREME+が22800円くらいがGTX260なら安めですかね。
これならファンが静かでいいともいいますし、でも価格が4870と大分開いてしまう。。
GTX285は33000円でそういえばみたなあ。。
悩みます。
書込番号:9460802
0点

HD4870と比較するなら性能的にはGTX260ですね。GTX285は1ランク上になります。
#一番上だから同等だと思い込んで、安いと思って買う人も多いんだろうなぁ、、、
廃ゲーマーでも廃ゲーマーでなくても、PCの性能は構成したパーツによって決まります。
GTA IVはVRAM容量が必要なゲームみたいですね。1GBほど欲しいみたい。
VRAM容量の認識の話は単なる勘違いで、SLIの場合はそれぞれのボードが並行して動きます。GTX295は内部SLIですので、ソフト的に認識されるのは搭載量の半分になるって話を知らないだけのことです。
CrysisはVRAM容量に対する要求はそうでもなかったと思うけど、HD4870では性能的に厳しいんじゃないかな。遊べなくないと思うけど、不満は出ると思う。
今後Xbox360からのポーティングが増えることを考えると、VRAMをふんだんに使った実装が流行りそうなんで、VRAM容量は1GBにしといたほうがいいと思いますけどね。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20090417_125909.html
これはPS3だけど、この辺の記事とか読むと、ゲームコンソールでは256MBが一つの基準になってますんで、ピクセル数が4倍になるなら1GB必要な道理です。この辺の性能に対してチューンしたプログラム構造を取ってると、そうそう変えられる物ではないです。同じ理由でCPUも今後は4coreをチョイスしたほうがいい。Xboxが3coreなんで3coreでもいいんだけど、4coreだとドライバーの負荷を逃がせるからね。
わたしは価格性能比が同等ならnVIDIAをお勧めします。理由はドライバーの安定度と供給速度。それと、PhysX対応ソフトの性能です。GTX260ならPhysXオンでも十分遊べるでしょう。
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20090121056/
ATIは自分の遊びたいゲームでトラブルが出てないかは事前によく調べたほうがいいですよ。nVIDIAみたいに「そのうち直るさ」と言えない所が怖い。
書込番号:9460883
1点

>HD4870と比較するなら性能的にはGTX260ですね。
私の勘違いなのかなぁ?
285同等だとばかり・・・・(まだ納得できてないらすぃ>w<)
そこらは置いとくとしても
ムアティブさんの仰る
>ATIは自分の遊びたいゲームでトラブルが出てないかは事前によく調べたほうがいいですよ。nVIDIAみたいに「そのうち直るさ」と言えない所が怖い。
と
>わたしは価格性能比が同等ならnVIDIAをお勧めします。理由はドライバーの安定度と供給速度。それと、PhysX対応ソフトの性能です。GTX260ならPhysXオンでも十分遊べるでしょう。
更に加えて動画エンコードでCUDA技術を試してみたいって3点からはGFのがお薦め
になるかなぁとは思いますね。
ATIドライバの「出来」については><・・・
社外ドライバって手段もありますけどね。
http://www.donotargue.com/list.php?c=news
書込番号:9460930
0点

CrysisをやるならPhysXがあったほうがよさそうですね。
gtx260にしようかと思います。
スレ違いかもしれませんが
そこでまた疑問がわいたのですが、マザーのチップセットにAMDなら790GX+SB750、nvidiaなら
nVIDIAGeForce8200などありますが、それぞれ違うグラボを組み合わせたとき(790GX+SB750にgtx260など)に特に不都合になるようなのはないのですか?
書込番号:9480749
0点

>CrysisをやるならPhysXがあったほうがよさそうですね。
CrysisってPhysxに対応してたんですね。知らなかった (^^;
3DMark VantageもPhysXオンにするとnVIDIAの圧勝になるんで評価記事などでは切ってますけどね。実際PhysXをRADEONに移植したらどうなるんでしょうね。
>そこでまた疑問がわいたのですが、マザーのチップセットにAMDなら790GX+SB750、nvidiaならnVIDIAGeForce8200などありますが、それぞれ違うグラボを組み合わせたとき(790GX+SB750にgtx260など)に特に不都合になるようなのはないのですか?
そういう話は聞いた事がないですね。nVIDIAのグラボが動かないチップセット作ったら、そっちの方が葬られると思うけど、、、
書込番号:9506598
0点

すべてAMDで構成するならHD4770でCFすれば\25kで
GTX285並みの性能になるみたいです
現状では最強のCPかと思います
書込番号:9506962
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670 512MB DDR3 PCIE HDMI (PCIExp 512MB)
最近パソコンで、地デジを見始めたのですが、画面がカクカクするようになりました。
CPUの交換も検討しているのですが、先にビデオカードのほうを考えております。
OS vista
M/B ECS G33T-M2 (V1.0)
CPU Pentium Dual-Core E2140
ビデオ Radeon HD 2400PRO 256MB DDR2 PCIE
電源 400W
このM/BのPCIExpのすぐ下にあるPCIEに地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCIEW)が入っています。
この環境で、こちらのビデオカードは干渉なく入るでしょうか?
0点

単純に答えれば「入る」と思います。
しかしヒートシンクの輻射熱が、至近距離からキャプチャーボードを炙ることになります。その面でお勧めしません。
ファン付きビデオカードにすることをお勧めします。
書込番号:9458158
1点

そのチューナーを所有していないので知りませんが動画再生支援効くのかな?
効かないのなら交換はほぼ無意味になってしまいますので
どちらかといえばグラボよりCPUをまず交換した方がいいような。
E5200以上ならたぶん大丈夫。
書込番号:9458447
0点

かっぱ巻きさん・綿貫さん、回答ありがとうございます。
>しかしヒートシンクの輻射熱が、至近距離からキャプチャーボードを炙ることになります。その面でお勧めしません。
そうですよね。ただでさえ熱のこと考えるのに、至近距離からと考えると・・・
綿貫さんの言うように、CPUを先に考えてみたいと思います。
CPUは、E8400を考えていたのですが、
E5200で問題なさそうであれば、そのほうがやすあがりになりそうですね。
書込番号:9461701
0点

>そうですよね
単純に入るかどうかを気にしているだけで、熱のことに気が回っているような書き込みには読み取れませんでしたが・・・
書込番号:9481096
0点

だいぶ遅いレスになり
あまり意味がないかもしれませんが
ドつぼにはまってもあれなので・・・
一部のTVキャプチャで
一部の放送局やBS/CSなどでカクカクする。という
『TVキャプチャが原因による』問題が指摘されています。
此方が原因の可能性も大きいので
一度、使ってられるキャプチャボードについて調べられてみたほうがいいかと思います。
解決すること祈ってます〜
書込番号:9592944
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
vaio RZ63を使っています。
[9157998]のcaptainherohero様がご質問したように
このグラボを差しましたが、やはりSONYロゴから進みません。
掲示板の通りHDDを1番目の起動にしましたがダメです。
ちなみにHDDは2機付いています。
1機外してもダメです。
また、グラボの交換に関しては7600GT 2400PROも購入しました。
これは素直に認識はするのですがDVI接続が出来ません。
hyunndaiの241WGと言うモニターを購入しどうしてもDVI接続したくグラボを購入し
マザボと同メーカーならばと思ったのですが・・・
電源要領の問題ですか?
どなたか助けてください。
0点

電源ケーブルは繋ぎましたか?
Windowsのロゴは全く出ないのですね?
書込番号:9459110
0点

ご返事ありがとうございます。
電源コードはもちろん、付けてあります。
掲示板に書いてあったとおりしているのですが・・・。
書込番号:9459293
0点

私も似た症状になりました。ドライバのみでは対応出来なかったのでボード挿した状態でクリーンインストールでクリア出来ました。それにしても癖が強いです。あと爆音が・・・。
書込番号:9503241
0点

一番星光さんコメント有り難うございます。
ボードを差したままでクリーンインストールができたということは、インストールするときにBIOS画面に写ったということでしょうか?
書込番号:9518512
0点

おはようございます。
昨日このグラボの512MB版購入しましたが、同じような症状になりました。
私の環境(マザー P4VMA-M,P4 3.0GHz,メモリ 768MB,電源Silentking 容量忘れました)では、電源コネクタが1本2枝が2本出ているのですが
1本はグラボ専用、1本はHDD2台につなぎ光学ドライブは電源の数の関係上はずしています。
グラボに1本差すとあまりの枝が光学ドライブまで届きません^^;
まず最初はグラボ+HDD1台+光学ドライブでIDE認識中に停止。
その後、HDD1台のみにすると起動しました。
その後、グラボドライバインストール後にHDD2台目も接続し起動しましたがIDE認識中に停止。
HDDを接続している電源ケーブルから出ているFDの電源ケーブルを外し、グラボにささっている電源ケーブルからFDに電源ケーブルを取ることで起動しました。
IDEの認識に少し時間がかかるような気がします。
解決への助言にはなりませんが、参考程度に。
PC内部の電源コネクタをいろいろ差し替えてやってましたので^^;
*以前、GeForce FX 5700を使っていたのですが、このグラボに交換してFFベンチさがっちゃいましたorz
書込番号:9677663
0点

scalix様、貴重なご意見有り難うございます。
現在は諦めて売ってしまいましたが、もう一度購入してみようと言う意識になりました。
現状は玄人志向 RH2400PRO-A256H AGPバス用を使用しています。
今回、何故悩んだかというとヒュンダイの24インチのHD対応モニターを購入しVAIO RZ63で地デジを見たかったためです。今はアナログ接続で我慢しています。グラボを何回か変えたのですが、どうしてもモニターの方がデジタル接続にすると認識しなかっため、HDMIに対応したグラボで最後の望みと思い、購入しましたが認識しなかったと言うことになりました。
でも、今回の記事でもう一度挑戦してみようかなと思っています。
そこで、聞きたいのですが
まず最初はグラボ+HDD1台+光学ドライブでIDE認識中に停止。
その後、HDD1台のみにすると起動しました。
この時は光学ドライブは外したのでしょうか?
起動してから接続してドライバをインストールしたのでしょうか?
現状は、グラボから分岐してFDDに接続しているのでしょうか?
また、このグラボを付けると、すぐ隣の空きPCIはグラボが大きいために使用不可になりますよね?
書込番号:9677802
0点

購入時についていたディスプレイでは、DVI接続問題なかったでしょうか?
VAIO RZ63のチューナは地デジ対応のものでしょうか?
DVIやHDMIが表示されない(信号すらこない?)のは、HDCPとか関係してるんじゃないでしょうか?私自身よくわかってませんが^^;
>この時は光学ドライブは外したのでしょうか?
電源のみ外しました。
>起動してから接続してドライバをインストールしたのでしょうか?
一度元のグラボに戻してから、ドライバCDよりドライバファイルを保存し
グラボ交換後インストールしました。
>現状は、グラボから分岐してFDDに接続しているのでしょうか?
グラボから分岐ではなく、グラボに接続されている電源ケーブルのFDD電源ですね。
>また、このグラボを付けると、すぐ隣の空きPCIはグラボが大きいために使用不可になりますよね?
2スロット占有表示がないので大丈夫だとおもいます^^
書込番号:9679335
0点



グラフィックボード・ビデオカード > HIS > H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDMI接続でモニターのスピーカーから音が出ません。何か設定が必要でしょうか?教えてください。
構成は、
M/B : ASUS P5Q-EM
CPU : CORE2DUO E7400
OS : VISTA PREMIUM
MONITOR : I/O-DATA LCD-MF221XBR
なお、CCCは最新のものにアップデートしました。
0点

これかな。
ASK - ATI RADEON HD2000シリーズ以降の製品でHDMIからオーディオ出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
書込番号:9454142
0点

ごめんなさい。
携帯からだとみれませんか。
1.スタートメニューから、コントロールパネルを開きます。
2.「ハードウェアとサウンド」をクリックします。
3.「オーディオ デバイスの管理」をクリックします。
4.「デジタル出力デバイス (HDMI)」を右クリックしてメニューを表示し、「規定のデバイスとして設定」を選択します。
5.「デジタル出力デバイス (HDMI)」にチェックがついていることを確認し、[OK]ボタンを押します。
以上で設定は終了です。
書込番号:9454159
0点

じさくさん、早速のコメントありがとうございます。
教えていただいた操作をやってみましたがダメなようです。
書込番号:9454438
0点

ATI HDMI Audioドライバーは入れてありますか?
書込番号:9454645
0点

ダメなようです。
サウンドドライバーは付属CDでインストールすると入らないようでしたので
ATIのダウンロードページのCCCのVer9.4のフルパックをダウンロードし、カスタムセットアップで
ATI Sound Driverをインストールしました。
オーディオデバイスの管理で、”ATI HDMI Output”を規定のデバイスに設定しましたが
音が出ない状況です。
色々やっている中で、Windowsの起動時の音だけが数回しました。
何か他のプログラムか何かが干渉しているのでしょうか?
それとも変換コネクタやケーブルがおかしいのでしょうか?
変換コネクタはH467QSに付属していたものを、HDMIケーブルは安売りの2流品を使用しています。
書込番号:9455698
0点

私の構成(P5Q-EM+E7200+このグラボ)とほとんど同じようですが、当方はOSがXP SP3なため参考にならないかもしれませんが一応私のやった手順をあげておきます。
HD UAA Bus Driver(ユーティリティディスクに入ってないため、どこからか落としてきた)をインストール。
Realtek Audio Driverをインストール。
ATI HD Audio Driverをインストール。
デバイスマネージャーからRealtek High Definition Audio Driverを無効にすると同時にATI HD Audio Driverを規定のデバイスに指定する。
上記の方法で出力できるようになりました。
書込番号:9456596
2点

みなさん、ありがとうございます。
その後、Realtek High Definition Audio Driverというのをインストールしたところ
無事、音が出るようになりました。
書込番号:9456922
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





