
このページのスレッド一覧(全7098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2022年6月18日 06:18 |
![]() |
10 | 12 | 2022年2月11日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2022年2月9日 14:10 |
![]() |
6 | 18 | 2022年2月8日 21:19 |
![]() |
2 | 6 | 2022年2月7日 18:44 |
![]() |
0 | 10 | 2022年2月8日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX3050-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]

グラボには大体メーカーのソフトが出てるので、たいがいはそれで制御可能です。
自分は今GIGABYTEとMSI ASUSのグラボ使ってますが、全部MSIのAfterBurnerというソフトで制御やモニタリングしてます。
書込番号:24594675
1点

可能ですね。
ASUSなら付属のユーティリティでできますし、Solareさんのご紹介のAfterburnerでも制御できます、どこのグラボでも同じように制御したいならAftreburnerの使い方を覚えた方が無難です。
GPU TWeakUでも可能と思います。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1043108
自分は専らAfterburnerはゲーム中の負荷を確認するほうで使ってますが(あまりグラボの設定をいじらないので、弄ってもファンがうるさいならファンの制御などでOCをしないです。)メインです。
書込番号:24594700
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE61650S1BG1-1175A (GeForce GTX1650 GamingPro OC 4GB) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
年甲斐もなくネットゲームを楽しんでおります。
現在の構成から、GTX1650に交換可能か、ご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
CPU:corei7 3820 3.6GHz
マザー:dell alienware Aurora R4のもの ※詳しくは、わかりません
グラボ:GTX 670
1点

何とも言えないですね。
第3世代Coreについては動作しない場合もあるのでこのグラボが良いかは何とも言えないです・
しかもDELLのPCなのでFirmWareでダメな倍もあります。
なので動作するとは何とも言えないです。
書込番号:24590977
2点

Dell Alienware Aurora R4システムの仕様
>電源 Alienware 875ワットMulti-GPU承認済みPSU
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000145510/alienware-aurora-r4-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E4%BB%95%E6%A7%98
GTX1650の推奨システム電力は300Wだから、電源容量的には問題ないです。
書込番号:24590988
1点


CPUが4000番以降なら大いに可能性はあると言えそうなんだけどね。。
書込番号:24591006
1点

一応、調べてみたけど、初期のAlienware Aurora R4は\GTX500番代同祭機種もあったと記載があるので、CSMを使ってるか分からないけどvBIOSで動作してる感じはある。
そもそも10年前の機種なので壊れてしまってる機種も多い。でGTX1000番代が動作したという記事もない。
マザーを換装した機種の紹介はあったけど(中華X79)それはマザーが違うからあてにはできない。
というか、そろそろシステム自体が怪しい時期に入るのでグラボが動いても電源が壊れた、マザーが壊れたとなりそうな気もしないでもない。
自分的には安くても良いから新しいPCに変えた方が無難な気がするけど
書込番号:24591168
1点

https://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/2018/01/_rev2.html
この辺のメーカー製はUEFIを搭載していてもイネーブルになってない場合があるんで、一度BIOSに入ってみてみたほうがいいですけどね。
ただ、出たばっかりで検証されてない (メーカーも自信がないからイネーブルにしてない) なーんてこともありうるので、新しいBIOSが出てないか、とか、Dellのサポートに聞いてみるとかしたほうがいいと思いますけど。
うちの第三世代は普通にTuringで動いてますけどね。
性能的にも現役。
書込番号:24591179
1点

https://www.youtube.com/watch?v=f393ZB-7XsE (2018年 6月)
「5年前のDELLエイレアンウェアオーロラR4のグラボをGTX1060に交換してみる」
GTX660 → GTX1060に 交換成功! 旧ドライバーアンインストールだけで成功してますね。
書込番号:24591183
1点

マザーBIOSは、これが最終かな?
引用元:
https://ja.desktop-driver.net/dell-alienware-aurora-r4-win10x64-drivers/
書込番号:24591211
1点

規格としては動きます。
ただソフトウェア上の問題でビデオカードを取り付けると初期化に失敗してPCが起動しなくなることがあります。
勿論、元に戻せば復帰しますが...
ファームウェア(BIOS)の問題なので、最新まで更新しても動かなければ打つ手がありません。
ハードウェアとソフトウェアの組み合わせの問題なので簡単に特定出来る指針はなく実際に組み合わせてみないと判りません。
この製品でなくてもGeForce GTX 1650を搭載したものなら同じく動く可能性は高いですし、GeForce GTX 1660やSuperやTiの付いたものでも同じく実績があれば動く可能性が高いです。
逆に動かない場合は、同じGeForce GTX 1650やGeForce GTX 1660,TiやSuperの付いたものも同様に動かない可能性が高いです。
動かなかった場合にどうするかを考えてからにした方がいいです。
書込番号:24591568
0点

>揚げないかつパンさん
やはりケチれば逆に、取り返しがつかなくなりそうでね。。。
貴重なお時間、ありがとうございました。
i5 11世代ぐらいのもので、取り替えることで、検討してみます。
>キハ65さん
詳細情報ありがとうございました!
今後、本体を買い替えたときに、弄くり倒してみます。
貴重なお時間ありがとうございました。
>あずたろうさん
交換したら帰って来れそうにないので、次のpc購入してからにすることにしました。(汗)
中途半端にケチると、やはり、だめですね・・・動画情報もありがとうございました。
参考にさせていただきます。
貴重なお時間ありがとうございました。
>ムアディブさん
ゲームをしなければ、まだ数年は使えそうなのですが、
欲がでてしまいまして(汗
とても参考になる情報をいただけましたので、参考にさせていただきます。
貴重なお時間をありがとうございました。
>uPD70116さん
動かなくなることが、とても、恐ろしいです。。。
ソフトウエアについては、知識がたりなさすぎるので、
もっと勉強してから、いじって見ようと思います。
ちなみに、皆さんの情報をもとに、新調することにしました。
その後に、いじって遊んでみます!
貴重なお時間ありがとうございました。
書込番号:24591684
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > RD-RX550-E2GB/OC [PCIExp 2GB]
中古の古いパソコンについているグラボの動作が怪しくなってきており、年数的にも寿命なので交換しようと思い某ショップで安く販売されていたため購入を検討しています。
現在RadeonHD5870を搭載しているのですが、HD5870と比べて性能はどの程度の差がありますでしょうか? 自分なりに調べてみたのですがなにぶん古いグラボなもので情報があまりでてきませんでした。
0点

動画を見るくらいならいいと思います。 4K動画も見れると思います。 消費電力が100Wぐらい下がります。 3画面ができます。
書込番号:24586894
0点

RX550はGT1030と同等なグラフィックです。
HD5850がどの程度か、FF14ベンチやって比べてみてください。
紅蓮も現行の暁も、それほど大きな差は無いので。。
https://androgamer.net/2017/05/08/post-4807/
書込番号:24586904
0点

用途次第なんじゃないかと思ったんだけど、HD5870はシェーダー性能はそこそこだと思うけどメモリーが1GBとかあったしどちらもゲームをやるには厳しい性能なボードだと思う。
動画支援については新しい方が良いし、OSサポート性なども含めても新しい方が良いですね。
消費電力も低いし、ただまあ販売価格次第じゃないですかね?
販売価格3000円以下ならそこそこといった感じだと思います(中古で)
書込番号:24586916
0点

一応一通りの性能で上回っているというくらいですね。(多少の前後はあるかも知れませんが)
ただ古いPCに新しいビデオカードを取り付けても動かないことはあるので、その辺りをどう考えるかですね。
明確な条件はないので実績だけが頼りです。
性能差は3Dの性能なので3Dが要らないならGeForce GT 710・730辺りの方が省電力で安いと思います。
此方が中古で3,000円くらいなら一考に値するとは思いますが...
書込番号:24587240
0点

用途を書いたほうが良いですね。マザボと予算も。
HD5870販売は2009年、この頃だとマザボにオンボードVGAが多いので、あればビデオカード無くともPC使用は出来なくは無いです。
また、ゲーム用途か否かでも、選択が変わります。そのため、どういう用途かも書いたほうが良いです。
マザボも古すぎると、新しいビデオカードが合わない可能性があるので、それも書いたほうが良いです。
書込番号:24587491
0点

皆様 迅速なご回答ありがとうございます。
用途ですが、動画の閲覧やゲーム(HD5870でも通常画質設定で支障なく動くようなグラフィック性能があまりいらないもの)を少々するのみであまりハードな使い方するつもりはありませんが、最低でもHD5870以上程度の物を検討しています。
今のところツクモさんで7000円くらいで本製品(新品)が販売されているため、そこで購入しようかと考えています。多分最安値くらいなのではないでしょうか? 他も探してみるつもりですが
環境は今のところ第三世代i3でギガバイトのB75M-D3V-JPマザーボードです(たしかマウスのBTO向けOEM品)
UEFI対応のマザーなので普通に動くと思います。この製品は昔ながらのBIOSでも動くということでしたので。
単純に古く、ドライバーやOS的な問題などもあるため買い替えを希望しています。
書込番号:24587940
0点

>最低でもHD5870以上程度の物を検討しています。
>単純に古く、ドライバーやOS的な問題などもあるため買い替えを希望しています。
それなら、価格的にもRX550はありだと思います。
能力的には、さほど変わりないかもしれませんが、メモリが少し増えるので良くなるかと思われます。
これから上となると、GTX1050TiやRX560などにより、中古でも予算が倍になりますね。
最新RyzenCPUのAPUも、このくらいの性能になります。
書込番号:24589377
0点



いくつか記事を読んでみたんですが、ちょうど75W補助電源不要になるそうです。
価格帯は2万円前後で貧しい自分にはとてもありがたいです。
ただ、もしかしたら若干ロースペックになるかも、みたいな記事もありました。
リンクを貼りたいんですが、なぜか貼れなかったので申し訳ないんですが、シェーダ数なんかを見るとgtx1650より僅かに性能劣るかも、とも思います。
自分のやりたいゲームがwotや鉄拳7なのでgtx1650だと余裕ではあるんですが、3万近いのでなかなか買う決心がつきません。
何か新しい情報や、性能諸元の比較の仕方について、少しでも何か教えて頂けると嬉しいです(=o=;)
書込番号:24585804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『「ゲームがプレイできる」ことに価値があるエントリーゲーマー向け低価格GPU』だそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1381551.html
書込番号:24585827
1点

https://gazlog.com/entry/rx6500-6400spec-nov/
おそらくRX6400やRX6500のこと言ってるのかな?
RX6500は、まだ出るか否かも不明だし、RX6400のほうはTDP53Wまでわかってる。
GTX1650対抗になり得るかは、今少し不明でしょう。
書込番号:24585854
0点

https://www.techpowerup.com/gpu-specs/radeon-rx-6400.c3813
ここでの総合パフォーマンス比較だと、
GTX1650 : RTX6400 は、 141 : 100 だそう。
書込番号:24585857
0点

追記:
https://www.pc-koubou.jp/pc/radeon_rx6500xt.php?pre=rd7_rcm
RX6500 XTは出ていますので、お買い求めて堪能されてください。
書込番号:24585860
1点

>キハ65さん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
う、間違いました...
「XT6500無印」ではなく、「RX6500無印」でした。
質問する上で型番を間違えるとか本当に申し訳ありませんでした。
わざわざ末尾に無印と読んでいるのは既製品の「RX6500xt 」と区別するためのようです。
書込番号:24585960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
ご指摘ありがとうございます(=o=;)
おっしゃるとおり、もし6500無印が、6400に寄せて作られているなら、gtx1650 には到底及ばないどころか、1050tiクラスになりそうです。
しかしリーク情報にあるように、シェーダ数、CUDA数を増やして実装となると、消費電力クラスから言ってもgtx1650に対抗できそうな気がしてます。
5月頃に販売ということは既に仕様も確定し生産に入ってるのでは、と思うので少しでも情報が欲しいなと思いました。
書込番号:24585969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月発売を記載してるネタ元さん辺りで探るべきかと。
書込番号:24585982
2点

>あずたろうさん
https://gazlog.com/entry/radeon6500-refresh6000/
すみません、何度やっても貼れなかったので価格comの仕様が変わったのかと思ってました。
書込番号:24585985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チップは同じだろうから、ユニットをどれだけ生かすのかと、クロックだけだと思いますよ。
75Wに合わせてくるだけだから、RADEONの方が有利でしょう。
書込番号:24585989
0点

>ムアディブさん
も>あずたろうさんも
仰るように、誰かが何らかの方法で手に入れてベンチ回すまでは、色々心配してもしょうがないのかもしれませんが、
発売が確定しているとなると、エントリークラスにまで波及している高騰に一石を投じる貴重な製品になる気がします。
(というか、1年前の水準に戻るだけですが(汗)、このクラスが元の値段に戻るには、独占のnvidiaに対する競合製品が必ず必要になると思いますので)
書込番号:24585994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
RADEONが有利となると、価格も性能もどっちも優位とれる可能性があるということですね。消費者としてはgtx1650と競合して安くなれば嬉しいです!
感涙( ;∀;)
書込番号:24586000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「現行のRX 6500 XTでも性能面ではGTX 1650を若干上回る程度であるため、Compute Unitが2基減るとなると、GTX 1650と同等性能になる可能性があります。ただ、GTX 1650(GDDR6モデル)は最安値でも2.7万円となっているため、RX 6500(無印)が2万円で登場すればエントリー向けの需要はありそうではあります。」
だから自分は待ち構えたように、こういうの狙ってました。
https://nttxstore.jp/_II_GB16189543
書込番号:24586005
0点

>あずたろうさん
これ( ;∀;)
アテゴンさんが紹介してくれたやつですね。
買えて羨ましいです。
そうこう言ってるうちにMSIのgtx1650 aeroも値下げ情報が来ました。
このまま良い流れになってくれれば、グラボ壊れてもすぐ買い足しできるような時代に戻れる(;_:)
書込番号:24586014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルARCアルケミストも出ますが、そちらには興味ない?
128EUのはどうも、この辺りのグラボになりそうですよ?
書込番号:24586175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます:D
アルケミストと三つどもえになりそうで歓迎です
(^^)/期待です
書込番号:24586522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず待機ですよね…
RX6500XTが1650s相当だったので1650〜1030位の中間に立ちそうな気もしますが…
書込番号:24588269
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > Quadro RTX 6000 NVQRTX6000 [PCIExp 24GB]
RTX6000は2019年に発売したグラボで60万円
ぐらいの値段、RTX3090は2020(2021)年ぐらいから
発売されたグラボですが性能では、どちらが高いので
しょうか、RTX4000とかも高性能と言われていますが、
とても購入は出来ないですが
RTX3090の方がグラフィック性能が高いので
しょうか
書込番号:24582270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能はRTX3090だと思います。
RTX6000は所謂、Turing世代のGPUでAmpareに対応してるのはRTX6000などでは無く頭にAがつくRTX A6000やA5000などの新世代の方です。
基本性能が違い1世代の差が有るので、Ampareの方が速いですがRTX Aシリーズが速い処理もあります。
Open/GLとかですが。。。
書込番号:24582290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ドライバーの問題を気にするならRTX A5000の方がRTX 6000よりも速いです。
通常ではRTX A5000はRTX3090には勝てないです。
どう使うか?かですが、RTX6000と悩むならA5000だと思います。
https://kakaku.com/item/K0001364637/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
まあ、RTX6000を新規に買うというケースは想定できませんが。。。
書込番号:24582368
0点

当然に持ってるわけでもないもので、また珍しい型式のゲーム専用グラボでも無いので、
見てきたサイトの比較でしか出せませんが、
RTX6000 vs RTX2080Ti の比較が僅かにあるだけです。
https://technical.city/ja/video/GeForce-RTX-2080-Ti-vs-Quadro-RTX-6000
ここでもゲーム(フォトナイト)でも2080Tiに分がありますね。
書込番号:24582439
0点

>みなみさわさん
Quadroシリーズは、基本的には業務用のレンダリングなどに使うものです。
高価な上にゲームでは上位GeForceに劣る場合が多いです。
こちらは参考に。
https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/gpu/quadrongeforce/
書込番号:24582503
1点

そもそも用途が違うものなのでSpecViewperf 2020とかやるとどういう場合にQuadro系が強いのかがわかる。
普通にDirectXでゲームならRTX6000とか無駄以外のなのもでもない価格に見合わない。
先にも言ったけど、Quadro系はRTX Aシリーズに刷新されてるので、なぜTuring世代のQuadroなのかも分からないが、ただ、普通の人が普通に使うならRTX6000は別にすごいグラボでもない。
書込番号:24582524
0点

「Quadro」は、業務用向けです。
「GTX、RTX」は、一般向けです。
やる事にもよりますが、ゲームするならGTXや RTXが有利です。
しかし、複雑な演算をしたり、エンコードをする時は業務用のQuadroが有利です。
これらの事から、ゲームするだけなら3090、クリエイターなどで利用する場合は、Quadroを選んでください。
簡単に言うとゲームするなら3090一択です。
このRTX6000は旧世代なのでA6000などなら変わってきますが…
書込番号:24586197
0点



GTX1050からGTX970に変えてドライバをインストールしなおしてCODMWをやったらGPU使用率が20〜40%とほとんど使用していません。でも時々90%をキープする時があります(数分だけですが)。私が使ってるPCのスペックはこんな感じです。
CPU i7 4770k
GPU GTX970
RAM 16GB 8+8 DDR3 1600Mhz
ストレージ SSD128GB Windows10Pro 64Bit
HDD40GB Windows7 Pro 64Bit
HDD320GB HDD250GB
このようなスペックです
CODMWのグラフィック設定は全て高設定でやっています
書込番号:24581476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも時々90%をキープする時があります(数分だけですが)。
その際のGPU−Zセンサー画面と、使用率が悪い際のセンサー画面をアップされては?
電力供給的なのもか、CPU側の問題か何となくわかりそうだけど。
書込番号:24581517
0点

世の中には偽物というものもありますが、本物であることは確かめていますか?
表面上の型番はそうなっていても、実際は別なGPUを使っているということもあります。
GPU-Zを使うと偽物かどうかを判断出来ることがあります。(完璧かどうかは判りませんが)
恐らく中古のものでしょうが、埃でヒートシンク部分が目詰まりしていませんか?
見た目の埃は取れていても、カバーで見えない場所に埃が詰まっていて十分な冷却が出来ないこともあり得ます。
書込番号:24581554
0点

CODMWは比較的に重いゲームのなので、Afterburnerなどで動作中の温度を調べて、それが上がらないならDDUでドライバーを削除して、再セットアップしてみるなど
温度が上がりすぎるなら解体して、グリスの塗り直しやファンの確認などかな?
書込番号:24581717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SufflyAtom4972さん
一時期騒がれていましたがGTX970はVRAMが3.5+0.5GBです。
GTX1050は素直な4GBなので3.5GB超えても問題は無いですが…
なのでVRAM設定(グラフィック設定)を3GB前後ぐらいで抑えた設定にしていないと、
変な処理落ちが出る可能性があります。
それ以前になんかかき集めたようなスペックが気になりますね。
小容量HDDがアクセスでボトルネック起こしたり、
流石に500GB満たないようなHDDは…
ストレージやOSの辛みの可能性も高い気もしますが、
他の方も書かれているようにまずはDDU使って消してドライバー入れ直しですかね。
書込番号:24581995
0点

自分がCoDMWをキャンペーンのFHD 最高画質で行った際の画像を張りますが、設定画面のところでメモリー使用量が出ますが、最高画質だと5.5GByteくらいと出ると思います。
また、このゲームはメモリーが有ればあるだけ確保するので自分のグラボでは10GByte以上確保してました。
i7 12700Kでフレームレートが高いこともありますがCPUも結構使います。
まあ、ちゃんと処理を分散してくれるので意外に性能は出てます。
CPUの負荷率なども提示してもらえるとなお分かりやすいですが、設定画面で確保できるメモリー使用量は下げないと本来の性能は難しいと思います。
一応自分はi7 12700K+X 680XTなので下がることは無いようです(DDR5)
書込番号:24582359
0点

取り敢えず3D markでも試しては?
GTX970とCore i7 4770Kは定格で、Physics test時を除くとGTX970の使用率はほぼ全開なので
正常だと画像のような感じになります。
書込番号:24582634
0点

GPUZで確認したところ偽物ではないです
書込番号:24582912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前まで500GBのHDDがあったのですが内部が焼けてこわれてしまったのでかき集めHDDをしようしています
書込番号:24582916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、取り敢えずFireStrikeでもやってみたら如何でしょうか?
CoDにはグラフィック設定の際に目安になるVRAM容量が出ます。これがVRAM容量を超えると性能はガタ落ちになるので要確認です。
やって欲しい事をやらないないと結果は出ないですよ?
それとも都合の良い答えが欲しいのですか?
書込番号:24583073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご協力ありがとうございました
書込番号:24587721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





