
このページのスレッド一覧(全7093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年4月20日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月20日 00:45 |
![]() |
3 | 2 | 2009年4月18日 20:35 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2009年4月18日 20:52 |
![]() |
11 | 9 | 2009年4月18日 09:37 |
![]() |
1 | 11 | 2009年4月29日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE ULTIMATE (PCIExp 512MB)
オークションにてSAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4 PCIE (PCIExp 512MB)を購入しましたが、取り付け後起動しても立ち上がってくれません、英文赤字でエラーメメッセージがでます。翻訳すると大体下記になります。
あなたは電源ケーブルをビデオカードに接続しておりません。
適切なハードウエアインストレーションについてTHE'GETTINGを始められたガイドを参照してください。
オークションで購入したものでマニュアル何もなく途方くれています。
当方のPC はDELL DIMENSYON8400です。
標準で組まれているビデオカードはATI RADEON X600 256MB HYPERMEMORY
です。
誰かビデオカード関係で詳しい方サポートしていただければ大変ありがたいのですが。
0点

SAPPHIRE RADEON HD 3870 にはPCI Express用の補助電源コネクタ6ピン×1を挿し給電しなければいけませんけどされてますか?
書込番号:9416432
0点

satorumatuさんがレスされてるように
ビデオカードに補助電源ケーブル接続されましたか?
ビデオカード側の端子(例)
拡大画像【ASCII.jp】
http://ascii.jp/elem/000/000/197/197888/img.html
もしPCの電源部に、ここに差し込めるようなケーブルがなかったら
変換ケーブル使用して使用する事になりますが。
変換ケーブル
Ainex PX-001A
http://www.ainex.jp/products/px-001a.htm
書込番号:9416508
0点

早速の詳しいサポートありがとうございます。
オークションで購入した時にはそのような電源コードが付いていませんでしたから、事情がわかりませんでした。
ちなみ電源コードはどこでどのような型番を購入したらよいのでしょうか。
書込番号:9417352
0点

じさくさん ぼ記載してる物で良いと思います…。
4ピン電源ケーブルの空きが無ければ別途二股分岐ケーブルも要ります。
http://www.ainex.jp/products/d2-1501a.htm
書込番号:9417467
0点

Documentation
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/dim8400/SM/techov.htm#wp1060221
Dimension 8400 には電源からのケーブルが有るようですが。
(P10のプラグ)
NOTE: The P10 connector is intended for use with PCI Express graphics cards that have power requirements exceeding 75 watts.
書込番号:9417536
0点

P10(6ピン)のケーブルをビデオカードのコネクタに差し込めばOKです。
書込番号:9417603
0点

問題解決しました。
Dimension 8400にはPCIエクスプレス用の補助電電コードが付いていました。それを差し込んで起動したら問題なく起動できました。
このコーナーがあり助かりました。
又勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9421485
0点



グラフィックボード・ビデオカード > バッファロー > GX-6200/P128D (PCI 128MB)
現在GA-5200X/PCI を、つけてるんですが、ファンが回らなくなったんで、このカードを購入しようかと思ってます。
PCは、NECのバリュースターVL100/5Dです。CPUをP4の2.4G(ノースウッド)に載せ変えて、HDDも120Gに変えて使ってます。メモリーは512Mを2つ付けてます。PCIにTVキャプチャーも以前は付けてましたが、ファンがウルサクなったので、外してます。
このカードをつける事は可能だと思うんですが、性能的に上がるでしょうか?
性能の数字だけ見れば、上がりそうですが…。
バリバリの3Dゲームはしませんが、18禁のゲームとかは、たまにプレイします。
最近の18禁ゲームも、3Dのも出てきましたし、動作が重いのもありますよね。
一応、現段階で、DirectX9.0に対応してるので、なんとかなってはいるんですが…。
動画の編集とか、かなり重いんですが、します。
このまま、これから暑い季節を迎えるにあたって、ファンの回らないGA-5200X/PCI を、使い続けた方がいいか、このカードを付け変えたほうがいいのか、迷ってます。
その他に、良いビデオカードとかあったら、教えていただけないでしょうか?
なるべく、ファンレスにしたいんですが…。
アドバイスとか、頂けるとありがたいです。
新しいPCに買い替えたいのはやまやまですが、なにぶん不景気で予算がなく…
0点

残念ながらアダルトゲームを体験したことないですが、Ge6200に買い替えても
あまり変わらないでしょうね。
http://kakaku.com/item/05508016069/
まだこちらの方が少しは役に立つかなと言う感じです。
ただ、少しでも性能を上げようと思うとその分熱が出ます。
昔僕も持ってたこのPCだと排熱処理がきついと思います。
本当はファンありの方が良いのですが、ファンレスとなると玄人志向の
http://kakaku.com/item/K0000027604/
辺りでしょうか。
ただこれでも、本当は3DGAME出来るレベルじゃないんですが。
書込番号:9415026
0点

グッゲンハイム+さん、アドバイス有難う御座います。
そうですか、やっぱり、あまりかわらないですか…。
1万以上は予算オーバーです。
6千円以下で、少しアップするなら良いかなあ…と思ったんです。
1万ちょっとの、デルの中古でも、買おうかな…。
AGPとか、Exの、カードは、1万出すと、良いのが買えそうですね。
書込番号:9419713
0点

こんばんは、suga777さん
GF6200では最近のオンボードグラフィック以下では・・・?
電源容量を考えるとローエンドの製品しか使用できないと思います。
GF8400GSかGF9400GTで力不足なら、PC本体の買い替えでしょうね・・・
書込番号:9419791
0点

空気抜きさん、アドバイス有難う御座います。
そうですか、電源容量。
まったく、考えてませんでした。
本体買い替えしたいのは、ヤマヤマなんですが…。
新品は無理そうなんで、AGPかExのカードが付けられる中古の本体を探してみたいと思います。
少なくても、今のよりは、性能が上がりそうですし。
書込番号:9419887
0点



初めて投稿させて頂きます。
PCに地デジ導入しようと思いましたが、現在のグラフィックカードがHDCPに対応してないことに気づきました。
(buffalo:PCastTV for 地デジ により、著作権保護に対応してませんとでます)
ここで、地デジ対応にアップグレードしたいと考えてますが、現在のグラボと同程度の性能で、HDCP対応のお勧め商品はないでしょうか?(できるだけ、低価格に抑えたいんです。けど、性能は下げたくない。。。音も静かで、省電力なら尚いい)
ATI製が売れ筋トップに来ており、とても安いのでどうかな〜と思いつつ、3日ほど悩んでおります。どなたか助言頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
ちなみに、私のPCの構成は、ドスパラで購入したものです(2008年6月)
PC本体:Galleria QX
CPU: Core 2 Quad Q9450
グラボ: GALAXY 8800GT (512 DDR3 DVI2 PCIE2)
モニタ:BenQ E2200HD DVI
0点

8800GTにHDCPに対応してないのは存在しないと思うんですが…
ドライバーを再インストールとかバージョン違いのドライバー試しても駄目ですかね?
書込番号:9412608
3点

ハル鳥さん、早速のレスありがとうございます!
今、ドライバを再インストールし、buffalo:PCastTV for 地デジを再度動かしたところ、使用できると表示できました^^;
うーん、これで無駄な出費せずに済みます^0^
感謝です!
書込番号:9412920
0点



グラフィックボード・ビデオカード > バッファロー > GX-DVI/U2
解像度が合わず文字が滲むので、この製品を知り合いから勧められました。
PCショップの店員さんも「簡単だし大丈夫」と言ってくれたので、ネットで購入したのですが、モニタは真っ黒で何も表示されません。
何度も確認したのですが、どうにもなりません。
ちなみにモニタは三菱RDT223WMでPCは富士通FMV610です。
どなたか、素人の私にアドバイスをお願いいたします。
3点

次のことをチェックしてください。
@電源スイッチ(画面下部)が入っている
Aインプット(下部スイッチ)で切り替えて実際のケーブル入力と合わせる
書込番号:9411515
2点

モニターの件ではなかったのですね。失礼しました。
こちらにQアンドAがあるようです
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?fact=GX-DVI%2FU2
書込番号:9411536
1点

Love&Lightさん、こんにちは。
GX−DVI/U2のQ/Aに
パソコン本体にモニタを接続せず、GX-DVI/U2に接続したモニタだけでは使用できません
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=2eae9c1a-fa8a-46b5-b7ec-e6b29710834c&resource=&number=7&isExternal=0
というのがありますが、PC本体のメインモニタを接続されていますでしょうか?
もし、お手持ちのモニタがRDT223WMしかないのであれば、起動時にはPCのディスプレイアダプタ側に繋いでおいて、起動後にGX−DVI/U2に差し替えると画面が出てきませんでしょうか?
外してたらゴメンナサイ。
書込番号:9411539
1点

FMV610って相当古いPCですか? いつごろ買いました?
このアダプタは USB 2.0 専用だと思います。
USB2.0ポートをパソコンを持っていないなら 多分 使えません。
書込番号:9411641
1点

アドバイスいだたいたみなさまありがとうございます。
>撮る造さん、一応見てみたのですが、どの項目が私のQになるのかがわからなくて…。
>フォア乗りさん、起動後に差し替えるということは、アナログ接続コードを抜くということでしょうか?とりあえず今、アナログもこの製品とデジタル接続コードの両方を繋いでみました。
>はてな。さん、2004年春のモデルです。USBはありますが、種類が違うということでしょうか?
書込番号:9411701
0点

フォア乗りさんの方法で行けたら良かったと思いますが、無理でしょう。
基本的のこの製品はセカンダリー以降のモニタを接続するためのものですから、1台だけのモニタでは使用できないというのが結論でしょう。
書込番号:9411732
2点

FMV610で検索すると 1998年頃から数機種がヒットしてしまいます。我が家にも FMV 610G というデスクトップがありますがこれ1999年製です。 (FUJITSUは 610って型番が好きなのかも?)
出来れば詳しい型番(ノートかデスクトップかも含めて)を書いて欲しいですが、2004年に新品購入したのなら、多分 USB2.0対応だと予想されます。
そうなら使えるはずです。
書込番号:9411774
1点

>織田外道さん、ありがとうございます。では、旧のモニタもまだあるので、両方を接続して切り替えればいいということでしょうか?
>はてな。さん、すみません、1文字抜けていました。
デスクトップのFMV E610で、型番がFMVE10C2A1です。
書込番号:9411801
0点

スレ主さんのパソコンは、「FUJITSU FMV-E610 15インチ液晶モニタセット」かな?
>両方を接続して切り替えればいいということでしょうか?
切り替えると言うか、2台とも同時に使用する事になります。いわゆる、デュアルモニタという訳です。
2台のモニタに同じ画面を出力する「クローン」だと、古いモニタの解像度に強制的に設定されてしまうので、RDT223WMの高い解像度が無駄になります。
画面のプロパティで、画面1(旧モニタ)・画面2(RDT223WM)の設定をすることになります。
その辺ところは、GX-DVI/U2の取扱説明書に書いてあると思います。
それから、[9411620]は、マルチポストになると思いますので削除依頼をされた方が良いと思います。
書込番号:9411848
3点

FMWORLD(法人) FMV FMV-E610 富士通
http://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/vdt0310/lineup_e.html
Intel 865G チップセット
865Gチップセットなら解像度1680×1050の表示可能だと思いますが。
グラフィックスのドライバー更新してみましょう。
インテル® 865 チップセット 情報とダウンロード-- インテル® チップセット 製品サポート--
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/cs-009241.htm
インテル865G チップセットのグラフィックスドライバー をダウンロード
更新して解像度確認を。(1680×1050似設定)
GX-DVI/U2必要ないのでは。
書込番号:9411863
1点

>織田外道さん、ご説明良くわかりました。ありがとうございます。
それから、ご指摘もありがとうございます。初めて書き込みをしたもので、こちらではクチコミ数も少なかったので、モニタの方にも書いた方がいいのかと思ってしまいました。
削除しておきます。
>じさくさん、ダウンロードしてみたところ、解像度を合わせることができました。
にじみもなく、キレイになりました。ありがとうございます。
GX-DVI/U2は結局必要なかったことになりますが、勉強代と思うことにします。
みなさん、いろいろとアドバイスいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:9411936
0点

>GX-DVI/U2は結局必要なかったことになりますが、勉強代と思うことにします。
==>
古いモニタが壊れていないなら、無駄にはなりませんよ。
落ち着いたら再挑戦を薦めます。古いモニタと新しいモニタを同時に使って画面を広く使えますよ。右のモニタにWordで左でInternetとか....
書込番号:9412638
1点

>はてな。さん、そうですね。古い方も壊れたわけではありませんし、並べるスペースも充分にあるので、無駄にはなりませんね。更にウィンドウが広がり、便利になりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9413008
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GTX285-E1GHW/HD (PCIExp 1GB)
今度GTX285クラスのグラボを購入予定ですが、
どのメーカーにするか迷っています。
メーカーによって性能に差がでるものでしょうか?(壊れやすいとか・・^^;)
すぐ欲しいので、在庫のあるものがよいのですが、
玄人志向ってなにか問題があるのですか?(購入するひとが少ないので)
今まではずっとリドテクを使ってたのでそのメーカーに思い入れが多少あります。
(でも高いナーーー;;)
ZOTACとか聞いたことないしどうなんでしょう?
(付属品でも値段が変わりますか?)
0点

☆ルシア☆さん こんばんは
玄人志向は基本的にメーカーサポートが無いので、ユーザーの掲示板でトラブル解決するしかありませんのでやめたほうが好いと思います。(メーカー自体はバッファローですが)
ZOTACはASKで扱っているのでまだいいかも。
書込番号:9409741
1点

早々のコメントありがとうございます♪
玄人志向はサポート無いんですね・・・><
お勧めはどのメーカーですか?(付属品等も含む)
書込番号:9409775
0点

グラボって基本的にGPUメーカーのNVIDAとかが規格決めてそれを基準に各メーカーがカードを作るんですが、まず良くあるのがクーラーの仕様の違いです。NVIDIAの規格はクーラーがどうしてもうるさかったり冷却性能向上をねらって独自にクーラーの仕様変更したモデルがあります。これは若干高めに売られることがあります。
次に基盤の大きさがあります。特にハイエンドクラスにもなると基盤がでかすぎてケースに入らないことや電源が足らないことがしばしばあります。そこら辺をふまえて基盤を独自に改良し大きさを小さくしたり省電力化したモデルもあったりします。
そしてオーバークロックモデルががあります。これはGPUやメモリーの動作周波数を上げて性能向上を図ったモデルです。
だいたいこういうのが値段に影響します。他にELSAのようにサポートや品質管理の良さを売りにしているメーカーもいます。玄人志向はサポートの簡略化(つまり手抜き)などをして安く買えるようにしてるようです。ZOTACはめだったものはあまりありませんが品質そこそこでお値段お手ごろで結構いいと思います。
他に安いメーカーでPalitなんかいいかもしれません。あそこは結構品質いいようです。
書込番号:9409805
3点

ビデオカード自体はNVIDAのリファレンスデザインを変えていないものがほとんどですのでサポート体制だけみたいです。
ヨドバシカメラやビックカメラのような大手量販店(ネットもやってます)で買えば初期不良などにもちゃんと対応してくれる(ビデオカードなどは最初にちゃんと動けばその後まず問題は無いので)ので、そちらの方がメーカー云々より重要かも。
書込番号:9409862
2点

ギガバイトって独自のクーラーモデル(ファンレス)や独自基盤でコンパクト化を図ったモデル多いしマザーボードメーカーでもあるしマザーボードとメーカー合わせて買う人が多いんじゃないかな?
それに独自の基準作って高品質化図ったり、値段がそんなに高いわけでもないし。
書込番号:9409874
1点

GTX285にしぼって言えばリファレンスモデルだけなので
付属品やソフトの違いとOC品があるくらいで性能はクロック数が同じなら
ほぼ同じでしょう CPUと同じでGPUの当たり外れは別の話
知名度の低いメーカーを買うなら初期不良対応の長いショップや安心そうな業者で買うのが良いでしょうね
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
普段はGIGABYTEよりASUSが売れてる方が多いと思うけどGTX285で3千円違うのが
関係してギガが売れてるのでしょうね
書込番号:9410071
3点

リファレンスであれば、特に気にしなくても問題無いと思いますよ。
メーカーによっての違いは、たしかコンデンサなどのパーツ程度の違いでパフォーマンスに若干の差があるようですが、定格使用ではあまり変わらないかと。
故障に関しては最近あまり聞かなくなりましたが、使用環境に起因する問題があるのではと言う内容が多いですね。
サポートは、使ったこと無いのでなんとも言えませんが、メーカーというよりショップの対応次第かと思います。
初期不良の対応がいいお店で買うのがオススメかな。持込可能とか。
メーカーサポートもいいほうがそりゃいいですが、修理に1ヶ月...PC使用不可はつらいですからw
書込番号:9410373
1点

R26B改さん、撮る造さん、がんこなオークさん、げきちゃんさん、コメントありがとうございます。
非常に親切に教えていただき本当に喜んでいます。私の住んでるところはど田舎なため
持ち込みで見てくれるショップというのはないので
どうしても通販という事になります。通販でもアフターサービスの悪いところ良いところと
色々あるみたいなので、その点を吟味して購入したいと思います。
色々と相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:9410509
0点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (PCIExp 896MB)
初めまして、早速ですがメインPCのグラボを買い換えようと考えているのですが、いくつか不安材料があるので皆さんのご意見を伺いたいと思い投稿させて頂きました。
以下、現在の主な構成です。
CPU E6550
MB GA-EP45-DS5
MEM 4G
VGA RadeonHD4850
音 SB-XFI-XG
SSD1台(システム用)
HDD2台(データ用 非RAID)
その他 GV-MVP/HS2
電源 AS Power Silentist+ SP-630EA
主な使用用途はFSP等のゲーム3割、動画エンコ4割、その他地デジ&雑務で3割といったところです。
買い替えの動機としては、最近たまってきた動画のエンコの際にCUDAによって処理を少しでも早くしたいのが最大の理由です。(TMPGenc4.0は所有しています)
また、最近ラストレムナントetcに興味が出てきたのでGefoce系のGPUのほうがパフォーマンス的に快適になるかなとの拙算もあります^^;
悩んでる箇所は、
1、電源的にGTX260クラスのGPUは動いてくれるのか?
2、CUDAするくらいなら4コアCPUにしたほうが早いんじゃないか?
の2つになります。電源に関しては自分の調べたサイトではSP-630EAの情報が載っておらず確信が持てませんでした。また、予算的にCPUとGPU両方の買い替えは厳しい(2万〜2万5千位が今の所限界です)ので効果のあるほうを優先してやろうと考えています。
情報不足なところは可能な限り補完させていただきます。どうかよろしくお願いします。
0点

個人的な意見ですが、CPU換装が効果大かなと思います。
デモ版はやってみましたが、CPUを以外と使ってる感じがありましたので。
STEAMなんでパッケージ版と比較した場合、なんとも言えませんが。
4850ならそこそこ動くだろうし、とりあえず、現状でデモを動かしてみては?
多分解像度次第だと思います。
電源に関しては、恐らく大丈夫かと。ギリギリかもしれませんが。
書込番号:9410322
0点

同じくCPUをクアッドに変更へ一票ですね。
現在のCPU+CUDA < QuadコアCPU+現在のグラボ(CUDAなし)の方がエンコ早くなると思いますよ!?
クアッドにしても満足出来なければその次CUDA試す、、、でいいんじゃないですかね?
書込番号:9410370
0点

ご意見ありがとうございます。
現在のCPUでフィルター無しでエンコかけると設定にもよりますが、大体映像時間×1.5くらいの時間がかかっています。これにフィルターかけると30分の素材でも4時間近くかかることがありまして、CUDAにフィルター処理任せたほうが処理効率が上がるかなと思ってました。
エンコに関してはやはりCPU換装のほうが効果が高いみたいですね。そうしますともうひとつ疑問が出てくるのですが、DuoからQuadへCPUを交換した際にOSの入れ直しなどは必要になってくるんでしょうか?
ここの口コミを検索しても(何のパーツだったかは忘れてしまいましたが;)OSを入れなおしたほうがいいという意見と、別にそのままでも認識してくれるという意見がありはっきりとわかりませんでした。
あと、CPUよりも先にGPUに手を出そうとしてたのには「もう少し待てばP55あたりが・・・?」なんて考えちゃったのもあります^^;←これ考えだすとパーツなんて買えないってのはわかってるんですが、i7に手を出せなくてイロイロ溜まっちゃってます^^;
書込番号:9410745
0点

>DuoからQuadへCPUを交換した際にOSの入れ直しなどは必要になってくるんでしょうか?
通常は不要です。
動作が安定しないなどの症状が出た場合、再インストールしたほうが良い感じです。
使用的に、問題ないようでしたらそのまま使用してかまわないと思います。
書込番号:9410950
0点

返信ありがとうございます。なるほど、基本的には動いてくれるのですね。安心すると同時にQuadほしい病にかかっちゃいそうです。(汗)
Quadも視野に入れてもう一度お財布と相談してみます。
書込番号:9411291
0点

私は1ヶ月前にQuad買って、昨日このビデオカード買いました。
金欠学生さんも近いうちに両方買うことになると思いますw
どちらを先にするかですが...
このビデオカードのおかげで、CRYSIS Warheadの
グラフィックオプションすべて最高の状態で、1920*1080で
25〜30fps出るようになりました。すごい綺麗で感動してます。
本当はfpsならば60fps欲しいんですけど仕方ないですねw
ラストレムナントベンチマークの1920*1080では95fpsでした。
Geforce88GTで50fps程度と記憶してるので倍速い計算になります。
これもビックリしました。
という事で、ゲームが好きならこのカードの先行購入がお勧めです。
エンコードは夜中やらしとけばいいじゃないですかw
書込番号:9415589
1点

返事が遅くなってしまい申し訳ないです。
結局家にあまってた外付けHDDに動画データは一時プールしておき、グラボのほうに手を伸ばしてしまいました。
これから暑くなってくるのでQuadの発熱がちょっと心配だったのと(現在PC&PS3の発熱ですでに室温29度あります;;)、年末あたりに出るとかでないとか言われてる新CPUまでお金を貯めてた方がいいかなと思ったのが理由です(夏場に冷却対策にごっそり持ってかれそうですがw)。回答してくれた皆様本当にありがとうございました^^ゞ
書込番号:9417226
0点

自分もこれからCUDA目当てに買うつもりです。
TMPGEncだとフィルターのみの処理ですが、現時点ではLoiLoScopeというソフトだとエンコードも全てCUDA使用するそうで、その時の速度がCPUの10倍だそうです。
TMPGEncも対応さえすればかなり速度出るのでは?
書込番号:9425368
0点

返信ありがとうございます。そうですよね、完全対応してくれればいいんですけどねぇ^^;
以前ATIのGPGPU機能使ってエンコードしたことがあるのですが(ドライバーにくっついてるやつです)、確かにエンコード自体は相当速くなりました。けど画質の設定などがわかりづらくて結局TMPGEnc使い続けてます。
明日あたり本製品が届きそうなので今からウキウキしてますw
書込番号:9427432
0点

本日商品が到着しました。早速取り付けてみましたが・・・デカイですね、これ^^;
入るには入ったのですがSATAポートの使用位置をずらさなきゃいけませんでした。
起動も今までより若干時間かかってる感じです。(モニター側への出力前に2、3回ほど再起動かかってる感じです、電力足りてない?^^;)
起動後はとても快適に動いてくれており満足しています。これからCUDA特攻してみます、今夜は寝られないかも〜w
CUDAの結果も踏まえて時間が空いたらレビューも書かせていただきます。
書込番号:9432495
0点

すっかり遅くなってしまいましたが事後報告させていただきます。
購入してすぐ取り付けて現在まで不具合などはありません。上で書いたBIOSはいる前に再起動してるっぽいのはどうやら余ってたPCI-E×16のスロットに地デジチューナーくっつけてたのが原因だったみたいです。現在はチューナーを×1のスロットに移して問題なく稼動しています。
CUDAの結果ですが、90秒程度の動画をフィルターなし、ありでCUDAあり、CUDAなしの場合でエンコ比較してみました。結果CUDA使うことで確かに速度が上がってました。動画の時間が短いので短縮時間は少なかったですがCUDA無しでフィルターあり、なしの動画あわせて合わせて4分かかっていたエンコ時間が3分30秒ほどになりました。
ちょっと意外だったのがフィルター無しの場合でもCPUとGPU両方動かしてたっぽいことです。TMPGEncはCUDA有効時に処理の何パーセントをCPU、CUDAで行っているかが出るんですが、フィルター無しの場合でもCUDAで半分ほど処理しているみたいでした。エンコ時間自体はそんなに変わらなかったので何してたかはわかんなかったですが一応報告だけ・・・;
電源も今のところ足りてるようで安心しています。皆さんアドバイスありがとうございました!^ ^ノシ
書込番号:9467915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





