
このページのスレッド一覧(全7098スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 7 | 2022年2月2日 17:03 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2022年2月14日 17:23 |
![]() |
9 | 11 | 2022年2月1日 15:17 |
![]() ![]() |
23 | 11 | 2022年9月14日 21:49 |
![]() |
23 | 17 | 2022年2月1日 20:41 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年2月1日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
RTX 3060tiと、10400Fで使用しているのですが、搭載電源が550wなんですが、550wじゃ落ちてしまうと聞いたので心配です。
もし、落ちてしまうようならば買い替えを検討します。
よろしくお願いします。
3点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-3060ti/
一応600W〜みたいだから、替えたほうが無難だろうね
書込番号:24574723
2点

>774の自作erさん
600Wは10900Kの場合なので、10400Fなら大丈夫でしょう。
書込番号:24574740
1点

i7 11700 + RTX3060Ti
500W電源なんだけど。。
書込番号:24574757
5点


>かめちゃん12さん
>あさとちんさん
>けーるきーるさん
わかりました。
買い替えを検討してみます。
書込番号:24574790
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
【困っているポイント】
GTX1060のときにつけてた補助電源とサイズが異なるようでつけられませんでした。
【質問内容、その他コメント】
自分のPCは補助電源が6ピンみたいなのですがこのグラボは8ピンだったようです。
この場合、出ている6ピン→変換コネクタ→本体の8ピンに差し込む
みたいな感じでいけるのでしょうか?
それともマザーボードからケーブルを変えないといけないのでしょうか。
どういうのを買えばいいのか教えて貰えると助かります。
0点

書込番号:24573728
1点

ありがとうございます。
つけれなかったら早速買ってみようと思います。
あと所有している電源ユニットの補助電源がどの部分かわからないのですが
スペックにPCI Expressコネクタ 6+2ピンx4 とありました。
調べていくと6+2なら8ピンにつなげられるみたいな書き込みを見たのですが
2ピンぽいのがぱっとみ見当たらず。
もしかしたら買わなくともつけれそうですか?
書込番号:24573749
0点

6ピンが2個出てるならそれでもいいとは思わないでもないですが電源がそこそこ古いなら電源を変えても良いのではないかと思います。
GTX1060は120Wだったと思うけど3060Tiは200Wクラスなので電力差も大きいので、変換アダプタで良いのか同課は電源が分からないなら安易に言えないです。
RTX3000シリーズは古い電源だと動作が不安定になったりするので、それでいいとは言えません。
自分なら5年以上経過してる電源なら電源を変えます。
書込番号:24573757
1点

スペックにPCI Expressコネクタ 6+2ピンx4 とありました。
その場合はコネクタが2つに分かれてるはずで合わせて8ピンになります。
それならつけてみて動作をするかを確認するという事にはなります。
普通はコネクタがすぐ分岐してるので分かるはずなんですが。。。
書込番号:24573760
1点

8年近くの電源になります。結構危ないんですかね。。。
電源の交換の検討ということになるとPCごとの検討になりそうです・・・。
>すぐ分岐
よく理解できておらず、1060についてたケーブルを外してつけようとしたら、
つかなくてサイズが違うということを知りました。
パット見だと他のケーブルがよくわからかったのですが
仕様上だと可能性ありそうなのでまた明日探してみることにしました。
とりあえず残りの2ピン探して駄目だったら、変換コネクタ買ってみて
それでも動作が怪しければ電源かPC検討することにします。
迅速かつ色々な問題点も教えて下さり、ありがとうございました。
書込番号:24573786
0点

>8年近くの電源になります。結構危ないんですかね。。。
それは電源の作り次第。安全回路が省略されているような電源を使ってるなら、もちろん、最初から最後まで危ないです。
PCの危険性は電源の箱に詰め込まれてるので、電源がダメな奴なら発煙発火の可能性は高くなります。
>電源の交換の検討ということになるとPCごとの検討になりそうです・・・。
なんでやねん、、、
電源替えればいいだけでしょうに。
そもそもそのスペックなら変える必要がないですけど。
>>すぐ分岐
>よく理解できておらず、1060についてたケーブルを外してつけようとしたら、
>つかなくてサイズが違うということを知りました。
その6pinのすぐ近くに2pinが出ているハズってことです。
どんな電源でも8pinはそういう構造になっています。6pinにプラス2pinする構造。
メインのATX電源コネクタもそんな感じですよね。
この説明でわかんないなら、電源晒したほうがいいと思いますけど。
隠す理由もわかんないし。
>パット見だと他のケーブルがよくわからかったのですが
>仕様上だと可能性ありそうなのでまた明日探してみることにしました。
4本もあってわかんないってのが、むしろわかんないですけどね。
6+2の他にも6pinがある仕様なんですか?
それなら、別の6pinを持ってくればよこっちょに2pinが出てると思いますが。
あるいは、プラグインなら、元々ついてたケーブルに差し替えないとダメなのでは?
>とりあえず残りの2ピン探して駄目だったら、変換コネクタ買ってみて
>それでも動作が怪しければ電源かPC検討することにします。
6pinは2本出ているという事ですか?
その変換ケーブルは6pin×2を8pinに変換する (6pinを2pinの代わりに使う) ものなので、1本しかないなら意味ないですよ。
そのまま6pin挿すだけでそもそも動きはすると思いますが。
接点が増えてるのは、熱持って発煙発火の危険があるからってだけなので。
書込番号:24574389
1点

私も本日この商品が届いて付け替えました。
今までのが6ピンx2だったので、電源の箱の中から6+2ピンを出してきてケーブルをまず交換しました。
電源のケーブル取り付け面真ん前にHDDトレイなどありキツキツだったので結構手間取りました。
6+2ピンと言われて直ぐに理解できないのは恐らく6ピンケーブルしか電源についていないからでしょう?
写真を添付しましたが見たまんまで6+2ピンのケーブルは6ピンの横に2ピンが付いています。
スペック的に6+2ピンx4とあるならこのケーブルが付属品にあるんじゃないでしょうか?
もう解決済みかもしれませんが。
書込番号:24599718
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
1660Sからの乗り換えで購入しました。
ryzen5600xとこのグラボの組み合わせ動かそうと換装しましたが、ディスプレイが表示されません。
またグラボのファンも動いていません。
電源がantecの550Wでさなのですが、やはり電源不足なのでしょうか。
皆さまの電源の容量はいくつになりますか。
書込番号:24573564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
600Wでしたか。箱に550Wと書いてあったで動くものかと思ってしまいました。
ファンが動かないのも電源不足ということですね汗
書込番号:24573596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
550Wでも完全に動作しないという事はないと思うのですが。。。
ゲーム中にゲームが落ちるなどなら可能性はあると思うのだけど、ファンが動作しないのはセミファンレスの可能性も有るけれど、最初だけは動作するものが多いとは思う。
3060TiはTBPが200WくらいでRyzen5 5600XはPPTが76Wでゲーム中はそれほど高くはないと思うので、ゲーム中で300Wくらいだと思うので、電源の寿命という観点ではどうかは分からないけれど、動作はしそうな感じはします。
まあ、電源の質という面ではRTX3000シリーズは割とシビアみたいなので電源かも程度ではあると思います。
販売店い一度確認しても良いとは思います。
書込番号:24573629
2点

>シンありえさん
>電源がantecの550Wでさなのですが、やはり電源不足なのでしょうか。
DELL G5(グラフィックスカード3060ti)機で電源ユニットは500Wでした。
※メーカーの計算しつくした出力なのでしょうかね。
軽負荷なら350W程度で行ける様な動画(YouTube)も観た記憶は有ります。
書込番号:24573659
1点

NVIDIAの場合推奨電源を示す際に想定しているCPUって10900Kなので、5600Xだったら550Wで動くはず、ではあるんだけどねぇ・・・・・・。
それにそもそも全く画面が出ない、って感じなので負荷もたいしてかかっていない状態でもうごかないっぽいし。
でも、「動くはずなのになんでか動かねぇ」ってのがたまに見受けられるのも自作だしな(^_^;)
書込番号:24573676
1点

皆さまありがとうございます。
難しいですね。。電源を新調しようとしています・・・。
マザボはASRock B450 Pro4を使用しています。
画面は映らないのですが裏ではWindowsが起動して何かしらの新しい機器を検出した音がするんですよね。
後は怪しいのはスロットに差した状態でも少し押し込むとグラグラしている気がします。
元々付けていた1660Sはそんなことはないのですが汗
書込番号:24573686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を書き忘れました。
ANTEC NE550Cです。
書込番号:24573692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ANTEC NE550Cは、あんまりいい電源ではないので新調しても良いと思います。
650-750WくらいのGOLD電源くらいにする方が良いとは思いますけど
自分なら、この辺りを選びます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307717_K0001335617&pd_ctg=0590
ただ、本当に電源かといわれると微妙なんですが。。。
書込番号:24573748
1点

ありがとうございます。
色々と試して起動するようにはなりましたがUSBをフルで接続すると画面が映らなくなります。。
やはり電源の容量が足りなくて安定しないのかも知れません。
電源を交換してみます。
書込番号:24573767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それをつなぐの止めればいいだけだと思うけど、、、
電源オフでUSBにパワー供給してるのは5Vstbなんだけど、このレーンは通常容量が小さいので、沢山電気食うUSB機器つないだら起動しなくなったりします。(5Vstbは起動に必要)
新しいハイパワーな電源を買っても、このレールは必ず別回路なので、そこが機器の使う容量を満たしてなければ同じことが起きます。
電気食うUSBをセルフパワーのハブにつなぐとかすればいいんじゃないかと思いますけど。
レイテンシー気にしてるならすいませんなんだけど、そもそもレイテンシー気にしてるなら沢山USB機器つないだらダメだし。
書込番号:24574404
0点

1660sのドライバが消し切れていないのでは?
デバイスマネージャで確認してみてください。>シンありえさん
書込番号:24574691
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
PC組み立て初心者です。ASUSのTUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGを購入し、今回初めてPCを組み立てております。電源ユニットはNZXT社のE850という電源を使おうと思っています。
E850に付属しているPCI-E補助電源ケーブルを、このグラフィックカードに接続しようと思っていますが、PCI-Eケーブルが先の方で8ピン×2つに分岐しています。一方、RTX3080tiの方も補助電源コネクタが8ピン×2となっています。また、E850の電源のスペックを見ると、+12Vは70A(840W)となっています。
この場合、分岐しているPCI-Eケーブルの8ピン×2を、そのままグラフィックカードの電源コネクタの8ピン×2にそれぞれ接続し、ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
附属しているPCI-Eケーブルが、先の方で8ピン×2に分岐しているタイプのものしか無く、ケーブル2本で引っ張ってくると分岐コネクタがプラーンとなって見栄えが悪いので、可能なら1本だけで(分岐を使って)使用できないか悩んでおります。
自分でもネットなどで色々と調べてみたのですが、分岐は使わない方が良い、分岐で接続しても問題はないなど、意見があれこれと分かれていて、結局どちらが正しいのかよく分かりませんでした。
自作PC組み立ては初めての為、初歩的な質問で大変恐縮ではありますが、もし実際に使っていらっしゃる方やパソコンにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
3点

>ケーブル1本だけで使用しても問題ないのでしょうか。
問題があったら、電源ユニットの設計ミスです。
実は、この配線の本数ってのは実際の電流の制限とはなんら関係ありません。6pinと8pinで配線されている電線の本数は同じってくらいですからね(8pinの2本は信号ピン)。この辺はあくまで、電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?/電源ユニットがどれだけの電力を供給できるのか?を形で表現しているだけです。
電源ユニットに8pinが2つ付いていて、ビデオカードが8pin2つ必要とするのなら、それらをキチンと接続すればそれで問題ないようになっているはずです。
>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
気分の問題ですね。
1本分岐で配線本数を減らして見栄え良くするか。2本分岐使わずで、見た目の重厚感を取るか。
書込番号:24572838
3点

連投失礼。
>電源ユニットがどれだけの電力を必要としているか?
ビデオカードがどれだけの電力を必要としているか? の誤記です。
書込番号:24572843
1点

>それとも、分岐は使わずに、PCI-Eケーブルを2本を使って、「PCI-Eケーブル1本につき・8ピン電源コネクタ1つ」に接続して使用しないといけないでしょうか。
設計上的には1本分岐でも賄えても安全にと言うより、労わりを持って使うなら2本で行うほうが良いですよ。
3080Tiは340Wでしたか? マザーから50w近く供給されてもPCIeケーブルから残り300W近く供給です。
線材の径はどちらも同じもので、電力負担が半分で少ない2本の配線のほうが気持ち的にも安心になりません?
書込番号:24572854
3点

大電力を流すカードなので2本で繋げるなら2本の方が良いです。逆に1本で繋ぐ理由も無いと思いますが
書込番号:24572866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には1本でまかなえる確約が無い限り、
2つのケーブルで1本ずつ繋ぎますね。
書込番号:24572893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カード側の12Vコネクタの電力制限というのは、電源からもらえる上限を
いっているのでしょう。リミッタが効く電源とつなぐ場合があるから、
8ピンを2本持っている。シングルレーン 70A(840W)の電源なら、はるかに
余裕がありますね。
書込番号:24572975
1点

電源がしっかりしてれば、
高負荷時でも根本は常に12ボルト維持してくれますが、
でもケーブル末端はどうしても電圧下降します。
(0.5ボルト以上)
ただの分岐だと、両方とも下降してしまいます。
根本から分岐してれば、防げます。
書込番号:24572980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、アドバイスいただき本当に有難うございます!
いただいたご意見を参考にさせていただくと、3080tiの場合、やはり分岐は使わずにPCI-Eケーブル2本を使って、それぞれの電源コネクタに接続した方が精神的にも安心できそうですね。
電源ユニットE850に付属しているPCI-Eケーブルは、Y字の分岐タイプのものしかなかったので、接続後の見栄えの事を考えると、できれば別のスリーブケーブルを別途購入しようかなと思っていますが、3080tiに使える何かおススメのPCI-Eケーブル、もしくは定番メーカーなどはありますでしょうか?
書込番号:24575389
2点

>トロロの森さん
何か勘違いされてるようなのですが、分岐してることが問題なのではなく2本使うことに利点があります。
PCIe 6+2 ピン x 3と記載されてるので、別に分岐されてるケーブルを2本使うこともOKです。
片側は使わなくても良いのです。要は2本分のケーブルで電流を通しやすくすることが目的なので分岐してるしてないではなく2本使うという事が重要という事です。
書込番号:24575415
1点

>揚げないかつパンさん
分岐うんぬんではなく、2本使った方が良いと言うことですね!
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24577414
0点

PCiケーブルは別途店から買う時は店員さんに聞いた方がいいと思う付属品以外使うと発火したとかあります。
書込番号:24923270
3点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
先日中古でこちらのグラボを買ったのですがゲーム(フォートナイト)時に性能が安定しません
他の動作は問題ないです
添付画像memory indicator のCPUみたいなマークの値が不安定で視点を動かしたりすると急に下がります。(100MHzくらいになります)
元々 GTX1070を使っていて動作は安定していたのですがこちらのグラボに変えたとたん、このような症状がおこりました
何か良い解決策はありますでしょうか
構成
マザーボード ASUS TUF Gaming B450m
CPU Ryzen7 3800xt
メモリー DDR4 2666 PC4 21300 8GB
ストレージ SSD 250gb、HDD 500GB
2点

NVIDIAのドライバーはキレイさっぱり消しましたか?
ただのアンインストールだけではなく、
DDUなど使って綺麗に消してみることお勧めします。
書込番号:24572738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NVIDIAのドライバーはキレイさっぱり消しましたか?
DDUを使って消したんですけど改善されませんでした。
書込番号:24572746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSマザーのユーティリティ・ソフト類は入れないほうが良いかと思いますよ。。
Armoury Crateとか、Armoury Crateとか、Armoury Crateなど。 (笑)
書込番号:24572752
1点

グラボのメモリークロックの話ですかね?
取り敢えず、FortniteはRADEONは苦手なんですが、帰ってからならRX6800 XTでどんな動きをするか確認は出来ますけどね。
書込番号:24572763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経験上グラボのクロックが下がるのは、
グラボ以外でボトルネックが発生していることが多いです。
ゲームをHDDにインストールしてません?
メモリーが8GBと言うのも少し気になります。
あとは、常駐ソフトを疑いましょう。
書込番号:24572788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPUの周波数なんですね。
周辺から足回りに何か問題がありそうですが、メモリーなのか、ストレージなのか?それともソフトなのか?
まずはPCの構成を出してみるとか?
書込番号:24572861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
Armoury Crateのアンインストールを実況したら少し改善しました!ありがとうございます。
ですがまだ依然としてカクつくことがあります、、
>アテゴン乗りさん
ゲームはSSDに入っています
それと間違えて8Gbと書いてました。正しくは8gb×2の16gbです。
>揚げないかつパンさん
とりあえずPCの構成を出しておきます
書込番号:24572976
1点

こういう事にあまり詳しくないのでとりあえずDirectX診断ツールを使って出た結果をコピペしました。
------------------
System Information
------------------
Time of this report: 1/31/2022, 14:55:01
Operating System: Windows 10 Pro 64-bit (10.0, Build 19043) (19041.vb_release.191206-1406)
System Manufacturer: System manufacturer
System Model: System Product Name
BIOS: BIOS Date: 11/13/19 17:55:12 Ver: 05.0000D (type: BIOS)
Processor: AMD Ryzen 7 3800XT 8-Core Processor (16 CPUs), ~4.2GHz
Memory: 16384MB RAM
Available OS Memory: 16316MB RAM
Page File: 6531MB used, 9783MB available
Windows Dir: C:\Windows
DirectX Version: DirectX 12
DX Setup Parameters: Not found
User DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
System DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
DWM DPI Scaling: Disabled
Miracast: Available, with HDCP
Microsoft Graphics Hybrid: Not Supported
DirectX Database Version: 1.0.8
DxDiag Version: 10.00.19041.0928 64bit Unicode
---------------
Display Devices
---------------
Card name: AMD Radeon RX 6600 XT
Manufacturer: Advanced Micro Devices, Inc.
Chip type: AMD Radeon Graphics Processor (0x73FF)
DAC type: Internal DAC(400MHz)
Device Type: Full Device (POST)
Device Status: 0180200A [DN_DRIVER_LOADED|DN_STARTED|DN_DISABLEABLE|DN_NT_ENUMERATOR|DN_NT_DRIVER]
Device Problem Code: No Problem
Driver Problem Code: Unknown
Display Memory: 16305 MB
Dedicated Memory: 8147 MB
Shared Memory: 8157 MB
また意味があるかはわかりませんが通常時とパフォーマンスが落ちた時の画像を追加しました
時間がたつにつれてパフォーマンスが落ちていっていることに気が付きました、、
書込番号:24572989
0点

温度が全然上がってないですね。
GPU-Z で見るとどうなってます?
全く短時間もフルスピードまでクロックが上がらないのなら、
グラボ故障の可能性もあります。
電源は信頼性あるもの使ってます?
書込番号:24573005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>GPU-Zで見たとき
画像を添付しました
>クロック数について
静止時には性能が出ていますが動かすと一気にでなくなります。静止時と動かしたときの性能の幅がかなり大きいです
>電源について
電源はSILVERSTONEの750wのものを使っています[型番SST-ST75F-GS V3]
書込番号:24573052
1点

GPUのクロック設定情報がおかしいですね。
なんかソフトで制御がされているような…
アフターバーナーを含めGPUのクロックをコントロールする(出来る)ソフトをいったん全てアンインストールしてみましょう。
出来るならOSのクリーンインストールが近道かも…
書込番号:24573064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと一点気になる部分は、
B450はネイティブ対応はPCIe3.0です。
GPU-zでは4.0表示になっちゃってますね。
CPUとグラボは4.0対応していますが…
ひょっとするとちゃんと動いていないのかもしれません。
マザーのUEFIでPCIe3.0に固定を試してもいいかもしれません。
書込番号:24573429
1点

連投ごめんなさい、PCIeは負荷をかけた状態でバスインターフェイスが何になるか確かめてください。
(って6600XTって調べたらインターフェイスX8なんですね、Gen3X8ってことでまさか足枷になるのかな?)
書込番号:24573442
1点

>アテゴン乗りさん
先ず、OSのクリーンインスタトールを試してみてだいぶ動作が良くなりました!ありがとうございます
しかしまだカクつくことがあります、、
>マザーのUEFIでPCIe3.0に固定を試してもいいかもしれません。
色々調べて見たのですが固定方法が分かりません(T_T)
申し訳ないです
>負荷をかけた状態のPCIeのバスインターフェス
画像のようになっています。
これで合っているのでしょうか、、
書込番号:24573538
0点

動作速度は合ってます。
PCI-E 3.0 x8での接続なので、規格もあってます。
別におかしいところはありません。
自分の構成はi7 12700K + RX6800XTです。
一応、競技設定での使用負荷などを計測してみました。
メモリーの使用量は上がる辺りはゲーム開始のところです。
まあ、なんというかドライバーが悪いのか、それとも、別の問題なのかCPUをうまく使ってくれません。
周波数は低いしという感じです、勿論、グラボのスペックも違いすぎるので何とも言えませんが、とりあえず参考程度で
書込番号:24573682
1点

>揚げないかつパンさん
参考になります。ありがとうございます
いろいろ調べた結果、フォートナイト側の設定が悪いという結論に至りました。
GTX1070を使っていた時にパフォーマンスモードを気に入って使っていたのですがそれがよろしくなかったようで、、
Radeon製のグラボにはマルチスレッドレタリングを有効化できるようなDirectX11,12が適しているとの事でした。
(英語だったのではっきり分かってません笑)
今では常に最高のパフォーマンスを出せるようになりました!
皆様ありがとうございました
書込番号:24573780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正)
すみません、マルチスレッドレタリングではなくマルチスレッドレンダリングでしたね、、
それにGPUがどうとかではなくCPUに関係があるんですね、、
お恥ずかしい
書込番号:24575220
4点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor Hellhound AMD Radeon RX 6600XT 8GB GDDR6 AXRX 6600XT 8GBD6-3DHL/OC [PCIExp 8GB]
この商品(RX6600XT)を購入して数日後です。
付属ソフトのRadeon softwareに負荷テストという機能があるのですが、その負荷テストを始めると数秒でソフトが落ち、「テストに失敗しました」等と出てしまいます。
オーバークロックなどはしておらず、すべてデフォルトの設定です。
初日は普通に完走できていたので、何らかの故障が起きてしまったのでしょうか。
あるいは自分がなにか設定を間違えているのでしょうか。
またおかしいのは負荷テストだけではなく、ベンチマーク(passmark 3d)のスコアも初日の大体60%程になってしまっています。
グラボ性能が急に、しかも購入後間もなく、悪化するということはあるのでしょうか
似た症状が出た方がいましたら対応方法を教えてほしいです。
もし故障なら交換してもらおうと思っています。
書込番号:24569196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、工業製品なのでいつ不良になるかはわかりませんよね。
初期不良期間なら販売店に相談ですかね?
書込番号:24569214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それはRAEDON Settingsでもある程度見れます。
と言うか、 GPU-ZもRADEON見れる項目が少ないですね。
書込番号:24569340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

搭載される前GeForceとか積まれていたらドライバー関連ちゃんと消したかどうかくらい?
エアフローとかは今時のBTOならばちゃんとしているだろうし。
書込番号:24569748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信遅れて申し訳ないです。
結論としては古いGeForceのドライバを消してradeonのドライバを再インストールすることで安定するようになりました。
助言ありがとうございました。
詳細は不明ですが、実際は温度があまり上がっていないにも関わらずジャンクション温度の異常な上昇を検知して停止していたようです。
書込番号:24574330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うだじいさんさん
ドライバがRadeonじゃなかったので誤作動してたんですね。
書込番号:24575067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





