
このページのスレッド一覧(全7099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 42 | 2022年1月17日 12:50 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2022年1月23日 18:16 |
![]() |
13 | 5 | 2022年1月14日 21:17 |
![]() |
3 | 9 | 2022年1月16日 16:54 |
![]() |
20 | 19 | 2022年1月14日 16:44 |
![]() |
7 | 12 | 2022年5月26日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED3080019IA-132AA (GeForce RTX 3080 GamingPro V1 10GB) LHR版 [PCIExp 10GB] ドスパラWeb限定モデル
タイトルの通りで、RTX3080 10GBをつかっているのですが、思ったようにFPSがでません。 ネットで調べて出てきたことは一通り行いました。
NVIDIAコントロールパネルの設定 消費電力の設定等など
スペックは以下の通りです
core i9 10850k
RTX3080 10gb
DDR4 3200 8gb x 4
intel MVMe m.2 ssd 1tb
850w
最近メモリを16→32に増設して多少ましになりましたが、ネットで見た参考値には及ばないというか、、、ほんとに3080?って感じです
パソコンの知識がほんとになくて、何をしたらいいか全くわからないので質問させていただきました。詳しい方、なぜかわかる方、お力添えいただきたいしだいです。 よろしくお願いします
4点

その対象ゲーム時のGPU-Zのセンサー画面でもアップしてみましょう。
書込番号:24546566
0点

どのゲームでどの程度出てるとか?ベンチマークの数値とかがないのではっきりは分かりません。
Afterburnerでも良いし、GPU-Zでも良いのだけど、現状の負荷率やその他の状態が欲しいところです。
書込番号:24546622
0点

とりあえず、どんな数値が出てるかなどは出してももらえないですかね?
なんていうか、データが少なすぎてエスパーするしかないので。。。
発熱などはどうでしょうか?
書込番号:24547251
1点

いまタルコフやりながらGPUz使ってみてます。 タルコフ以外のゲームでも思うようにFPSがでないんですが、、、、
タルコフの場合オフラインで行うとFPSは200〜250位出ているのですが、オンラインに向かうと100行くか行かないかくらいになってしまします。
見た感じだと発熱はそこまでで70度行かないくらいです。(今のところ)
CPU使用率は50%行かないくらいでGPUはほぼマックス使ってます
この後GPUZのスクショ張ります
書込番号:24547271
1点

GPUロードが低いみたいですが、ネットワークはどうなってますか?
書込番号:24547331
1点

>揚げないかつパンさん
ネットワークというとどんな事を指すのでしょうか?
ネットワークの設定はパブリックでDNSサーバーの割り当てを変えた以外は何も変えずに使っています。
あと優先で接続しています
書込番号:24547337
1点


単純にインターネットでのレイテンシでそうなってるだけな気がする。
一応、EFTをやってみたけど、オンラインもオフラインも140fpsは出た(RX6800XT フレームレートの上限解放の方法が分からないので上限gは144Hz)
CPU負荷はそれほどでもないし。。
でも、フレームレート制限でGPU負荷は最大にはならないけどね、
自宅のネット速度は画像のとおり、光ならipv4 over ipv6などを入れて通信速度を上げるしかないのでは?
書込番号:24547404
0点

fast.comだけでの判断は早計な気がする。
単にそこのサーバーまでの問題であり、本来ならゲームサーバーへのPing打って考慮すべき。
速度測定サイトは、このように大きく変わります。
書込番号:24547429
0点

自分は、そこでもそれなりに判断の材料にはしてるけど、オンゲーとオフゲーでそんなに差があるなら、そこかなとは思う。
まあ、Tarkov以外にもそれなりに重い無料FPSはあるので、その辺りでチェックしてみるなどですかね?
HALO Infonite1とか?(オフゲーは有料だけど)
BF2042持ってるならそれでも良いし。。。
書込番号:24547453
1点

>あずたろうさん
タルコフ以外のゲームでも思ったようにFPSが伸びないことがあります、、、ただ揚げないかつパンさんのご指摘通り我が家のインターネット環境結構悪いので、それで下がっている可能性ありそうだなと感じます。
インターネット速度が遅くてfpsが下がることはあるんですか?
書込番号:24547455
0点

インターネット速度が遅くてfpsが下がることはあるんですか?
ありえますというか、APEXではそれなりにラグが出ましたし、実行配信でも今日はラグいなどといわれるのはサーバーが混んでるため。
インターネット経由で自分以外のプレイヤーの情報が送られるので、インターネットが遅いと待たされる。
まあ、ものすごく速い必要もないのだけど、それなりに速度が出ないとラグが出やすいくなる。
書込番号:24547468
2点

インターネット速度が遅くてというより、ゲームサーバーまでのPing(レイテンシ)です。
fpsゲームされるならできるだけ少ない数値が望ましいです。
うちも何処で測ってもping は20ms以下にはならず、遅延します。
その差を実際に腕でカバーできるのかと言われても、そのまえに自分は抑々対戦苦手なので手は出しません。
速度は55Mbpsなら最低ラインとしてOKでは? その下にあるレイテンシが1桁ならベリグーです(笑)
書込番号:24547477
1点

>あずたろうさん
なるほどです。でしたらオフラインで重いゲームをしたほうが参考になりますかね?
書込番号:24547480
0点

よくここでベンチのFF15を実行時のGPU-Zを参考にしたりしてますよ。
書込番号:24547485
0点

Pingはサーバーまでの応答速度というのは存じてますが、あれはパケットと一つ返すだけなので、実際の応答速度とは異なります。
まあ、55Mbpsではダメという理由ではありませんが。。。
単純には、サーバーへのデータ転送要求をする。サーバーから転送のパケットが送られる、そのパケットの大きさについてはゲーム次第ですが、フレームレートを考えるとそんなに大きなものではないでしょう。
その繰り返しをするので、Pingが遅いなら勿論、転送レートは出ないです。
なので、レイテンシも重要だけど転送レートも無視はできないと思います。ipv over ipv6ではそのあたりの改善ができます。
Ff15ベンチに関しては、まあ、その通りなのだけど、ただ、オフで200-250fpsも出るなら問題はないと思うのだけど(遅くはないというより速いので)
書込番号:24547523
1点



DirectX12のマルチGPU機能、EMA
情報があまりありませんし、
有用という話もあまり聞きません。
効率云々はともかく、
現段階で性能向上に多少でも効果があるのでしょうかね?
試してベンチ回していたらすごい音が出だして慌てて止めました。
ファンが鑑賞していたみたいで気づかずやってしまい傷が増えました。(´;ω;`)
実際EMA運用してみている方います?
このゲームソフトなら有用だよという話でも・・・
素直にグラボ買い換えるのが正論だと思いますが、現状価格が高く感じコスパ悪すぎで…
たんなる好奇心です。(笑)
それなりに効果ありそうなら、何とかして付けてみようか考えようと思っていますが・・・
2点

mGPUの話かな?ゲームメーカーが面倒がって対応ソフトがかなり少ない。
と言うかベンチマーク位しか知らない。
書込番号:24545190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

揚げないかつパンさん、おおはようございます。
https://gigazine.net/news/20160226-directx12-geforce-radeon-hybrid/
これです。
話題に上がらないぐらいなので、
活用できるシーンはほぼほぼ無さそうですかね。
書込番号:24545222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mGPUはCrossFireのDirectX12活用時こ名前でEMAベースだと思うのだけど、SLI(NVLink)やCrossFireでも殆ど出来るタイトルが無い状態なので、EMAは推して知るべしな状態かと。。。
自分がmGPUをやってた時は皆無でした。
書込番号:24545419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
やっている物好きも皆無っぽいですね。
無理しても忌み無さそうなので、止めときます。
書込番号:24545649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲーム作ってる側からしたら「余計な事スンナ」でしょうねぇ。
テストパターン無駄に増やしてどうすんだと。
そもそも、反射にレンダリング結果利用するようになってきてるし、レスポンス重視の流れでマルチGPUは限界だと思うけど。
一応nVIDIAもハイエンドに残してるけど、そもそもオモチャ用に30万のグラボを2枚買える人ってほとんどいないでしょ。
書込番号:24546478
0点

>ムアディブさん
APIでしっかり対応させれば、
そのソフトの上で走るソフトはそれほど意識せずに使えるのでは?
とか思ったのですが、そんな簡単ではないのですかね。
玩具用(ゲーム用)ですが、30万を1枚どころか
RTX3070欲しくても8万ぐらいにはならんと買う気にならんし買えないです。(笑)
書込番号:24546808
0点

EMAって何でしたっけ?状態でした、、、
今の価格では8万円ではあまり美味しくない買い物になりますね、、、
というより8万円では既に3060無印のゾーンでコロナ次第では3060すら危ういことも考えられよろしくない状況もあります。
蛇足ですが、とりあえずもし動くのなら、私ならこの2択になりそうです。
ポイントは長期運用を考え、クーラーはよりよくなるべく高性能。 3070Tiの高OCモデルのGameRockが案外いいのかなと。
ただ3070Tiは16GB版が出てくるので、おそらくそれは13万円あたりと予想しますがそこまで手を伸ばすのもありかなと。
※13万くらいまでいくなら14万の3080 10GBがよりベターだとは思いますが。
GV-N306TGAMING OC-8GD Rev2.0 \93,500
https://kakaku.com/item/K0001376902/
RTX 3070 Ti GameRock NED307T019P2-1047G ドスパラWeb限定モデル \113,000
https://kakaku.com/item/K0001394248/
書込番号:24559089
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]

メモリー容量が大きい3060を使うか、単にパフォーマンスの高い3060Tiを使うかです。
用途次第なので、例えばフライトシュミレーターなどはメモリー容量を気にしたほうがよいと思います。
書込番号:24544389
3点

OCだから逆転してるかもしないと思ってるなら、3060Tiに関してはだいぶ性能が上なんで、3060Tiにしといたほうがいいですよ。
書込番号:24544395
2点

1 3060はメモリー帯域幅192bitなのでまず帯域が少ないです。
2 シェーダー数がRTX3060が3584でRTX3060Tiが4864なので、35%もシェーダー数が違います。これを同一スペックにするにはRTX3060を35%周波数を上げる必要がありますがOCモデルでもせいぜい10%が良いところなので、この性能差を覆すことは不可能です。
3 メモリー搭載量はRTX3060が12GBでRTX3060Tiが8GBですが、メモリーの量に関してはよほどゲームでない限り8GBうを超えません。
WHQDでそれなりのゲームを高画質でやると稀に超えますが、そのようなゲームは少数です。
異常のことよりRTX3060がRTX3060Tiの性能を超えることは不可能です。
普通はRTX3060Tiを選ぶ方が居合わせになれます。
電力はRTX3060のほうがやや小さいですが、それは性能にはあまり関係がないですね。
書込番号:24544487
6点

訂正
異常のことを以上のことに訂正します。
書込番号:24544504
0点



グラフィックボード・ビデオカード > PowerColor > PowerColor RX 5600XT ITX 6GB GDDR6 AXRX 5600XT ITX 6GBD6-2DH [PCIExp 6GB]
1年間使用して今更なんですが…
ファンの回転数制御についての質問なんですが、
何の制御もしないと60℃からファンんが回りだします。
80℃位になっても回転数が45%位にしかなりません。
そこで、AMDのソフトやアフターバーナーなどで制御させると温度が低い時の回転数が0%にできません(設定何か間違ってる?)
皆さんは、どの様に制御設定してますか?
書込番号:24544226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

After Burnarが0まで下げれない機種はあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001214542/#tab
自分もこちらがそうでした。 シングルファンで、ファンからグラボ内の基板に挿してるコネクターを見てください。
配線が2本だったらPWMファンじゃありません。
そしてAfter Burnarのファングラフにも点線の横線が30%辺りとかに引かれてませんか?
書込番号:24544252
1点

自分はGIGABYTE RX 6800XT GAMING OC 16GBを使ってますが、添付の画像の設定でファン制御はできました。
自分のもファン制御で0ファン制御は有りますでで、RADEON SETTINGを使った制御をしてみましたがちゃんと回りました。
まあ、実際にやってみないと分からないですが参考まで
@ RADEON SETTINGSのチューニングでカスタムを選択します。
A ファンチューニングを有効にします。
B 0RPMを無効にします。(0RPMのままで運ううしたい場合はそのままで)
C 高度な制御を有効にします。
グラフから設定したいカーブを作成します。
最後に【設定を反映します】をクリックすると動作しました。
このやり方でできないでしょうか?
書込番号:24544262
1点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!
大変解りやすく有りがたいです!
帰ったら確認してみます!
書込番号:24544342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論
任意に回転数制御する場合は、30%未満に出来ない仕様のようです。
大変勉強になりました。
あずたろうさん、揚げないかつパンさんありがとうございました。
書込番号:24547575
0点

はい、その点線より下にはプロットを置けないので仕方ないと思います。
書込番号:24547615
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3070Ti-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
CPU core i3 10105f
MB PRIME B460M-A
M.2SSD P2 CT500P2SSD8JP 500GB & 同じP2シリーズの1TB
電源 KRPW-BK550W/85+
メモリ F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
現在使用しているグラボ GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
現在GPUがボトルネックでゲームが快適に動かないため購入を検討しています。
RTX3050を待とうかとも思いましたが、どうせ高価なグラボを買うならしばらくグラボがボトルネックにならないようになるべく高スペックを買おうと思っています。
電源を買い替えた方が良い、CPUがボトルネックになる。というのは分かっていますが、ゲームを今月中に快適にプレイしたいのでグラボを優先したいと思い質問をしてみました。
ついでにRTX3070tiに使う電源でおすすめがあれば教えて頂けると嬉しいです。
一応、換装をする順番として考えているのは
グラボ→電源→inetel12th マザーボード&CPU&DDR5 です。
現在プレイしているゲームは
valorant、minecraft
換装後プレイしたいゲームは
APEX等
1点

>ついでにRTX3070tiに使う電源でおすすめがあれば教えて頂けると嬉しいです。
まずこちらから。 このグラボには850W以上の電源使ってください。
安価なほうなら、これら3つの電源は良いですよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001362986_K0001335616_K0001323053&pd_ctg=0590
自分も3070で750Wの MSI電源買いました。
最初の構成は何も問題ないと思います。
ただ新機種変更の際は、メモリーも高クロックのものに変えましょう。
書込番号:24540705
1点

3070Tiは推奨電源750Wクラスが必要
なので550Wでは無理
書込番号:24540706
3点

追加で述べると、RTX3070Tiは 3070を強くOCしたような感じで、スコアもさほど良くないし、電力だけ食い過ぎ。
寧ろ買われるなら3080が良いでしょう。
書込番号:24540710
2点

連続で失礼・・
MSI電源は10年保証あるので、そういう面では安心できます。
クロシコは保証短いのが難点だけ。
書込番号:24540718
2点

>あずたろうさん
いつも丁寧な返信でとても参考になってます。
なるほどRTX3080の方が効率がいいんですね。
RTX3080ですが、850w電源で使用すれば問題ないでしょうか?
また、後からHDDなどのストレージを追加しようと考えていますがその場合でも問題ないでしょうか?
書込番号:24540882
0点

解像度はFHDですかね?
それなら、3070Tiは電力が高い割にFHDの性能はメモリーの帯域が活きないのでRTX3070の安いのが有ればお勧めします。
まあ、下手すればRTX3060Tiでも良いと思います。
ネットならfpsで速度を上げたいなら足回りの強化のほうが効きますけどね。
書込番号:24540887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

nVidiaのサイトでも、各製品のサイトでもスペックを見れば、推奨電源がわかる。
手抜きしない。
書込番号:24540938
0点

>また、後からHDDなどのストレージを追加しようと考えていますがその場合でも問題ないでしょうか?
稀に10台もHDD付けられる方いますが、そうじゃない4, 5台までなら気にされることもないです。
要は何事も程度次第です。
書込番号:24540942
0点

>けーるきーるさん
推奨電源は知っていましたが、大して重いゲームはやらないのでその分電源が弱くてもできるのかなぁと思いまして質問を開きました。
ケチらずにさっさと電源を買えばいいことで、すみません。
書込番号:24541255
0点

>揚げないかつパンさん
現在はFHDでの環境ですが、今後あまりfps値をきにしないようなゲームで4Kでプレイしてみたかったり、今後重たいゲームが出てもプレイできるGPUが欲しかったのでなるべく高スペックを考えています。
RTX3070tiなら快適に配信しながらゲームができると聞いたことがあるのでこれぐらいならいいかと思いこれを選択しました。
書込番号:24541272
0点

>あずたろうさん
多くても4台くらい追加しようと考えていたので大丈夫ですね。ありがとうございます!
書込番号:24541280
0点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
聞きたいことはすべてお答え頂いたと思うので質問をしめようと思います。
皆さんありがとうございました。
あずたろうさん、揚げないかつパンさん、いつも丁寧で聞いていないことまで痒い所に手が届く情報とても助かります!
今回もありがとうございました。
書込番号:24541305
0点

簡単に言えば、SpecがRTX3070Tiは今一つなんです。
シェーダー数もRTX3070の5888に対して6144でコアチップも同じだけど、無理にクロックアップとDDR6Xを使ったせいで220Wだった消費電力が290Wにけれど、メモリー帯域はRTX3080の320bitに対して256bitのままで(コアの制限のため)で電力もRTX3080の320Wとたった30Wしか違わないのにシェーダー数は6144と8704と大幅に違う。
要するに、電力で抑えめでWQHDまでは電力性能比が良いRTX3070とその性能が良いRTX3080の中間よりはRTX3070寄りの製品です。
それが、今一つこの製品が人気が薄い原因でもあります。
ただRTX3080との価格差は意外に大きいので難しいところだとは思います。
電源はRTX3970Tiを使うにしてもRTX3080を使うにしても大差ないし、という感じだと思います。
さすがに290Wのグラボをドライブするには550Wの電源では心許ないし、スパイク電流の問題もあるので、まずは電源の交換 → グラボにするのが無難だとは思います。
電源は自分は1000Wクラスを使いますが、それは次のCPUを何にするか?12世代のどれなのか?にもよります。
i5 12400としてもゲーム中でも60Wくらいと思うので、350Wの倍くらいかな?と思います。
ちなみに自分はRX 6800XTを使ってますが、1000Wの電源を使ってます。電力はi7 12700Kを使ってますがゲーム中の電力は400Wを超えます。
効率もあるので、消費電力はそうなってしまうというだけですが、そのくらいの電源を用意したほうが安心できます。
※ 850Wなら良いと思いますが、CPU次第ですかね?
書込番号:24541319
4点

>推奨電源は知っていましたが、大して重いゲームはやらないのでその分電源が弱くてもできるのかなぁと思いまして質問を開きました。
電力制限掛けるってこと? GPUの消費電力は激しく変動しますよ。
軽いと言われているゲームでも重い瞬間というのは来ると思いますけど制御しきれますかね。
制御を失敗したら過電力保護が働いていきなり電源落ちとかになると思いますけど。
結果を考えないと。
>現在はFHDでの環境ですが、今後あまりfps値をきにしないようなゲームで4Kでプレイしてみたかったり、今後重たいゲームが出てもプレイできるGPUが欲しかったのでなるべく高スペックを考えています。
じゃダメじゃんw
書込番号:24541349
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
cpuはi5 400かi3を考えています。
i7以上は使わないレベルのスペックだと思うので買う予定はありません。
i5で350wの倍くらいが必要なら850Wで大丈夫ぽいのでこれにしときます。
書込番号:24541583
0点

>ムアディブさん
電力制限の存在を忘れていましたね。
詳しくない上に恐いので触れてこなかったのですが、低電力で動かせるようになるんですか?
最近はvalorantしか遊んでいないのですがGT1030でなるべく設定落としての最大fps上限150にして遊んでいますがfps150張り付きで動いているのでRTX3070tiだと結構使用率低くできると思います。
今後重たいゲームをできるようにしたいというのは電源を換装した後のことですね。
電源変える前の目標はapexを遊べるようにすることだけです。
書込番号:24541585
0点

apex遊べるようにするだけだったら1650でも十分です
240fps安定して出せるようにするなら3070ですが
144fpsなら2060でも十分です
これじゃなきゃいけないのか考えたほうがいいと思います
書込番号:24541589
2点

>RAISE273さん
すみません。僕の最終的な決定を書いていませんでした。
電源を購入した後にグラボを買うことにしました。
上記に記したとおり将来性を考えてなるべく高スペックなGPUが欲しいのですが、記憶の片隅にある情報を頼りに適当に選んだ3070tiだと微妙な効率らしいので、お金をためて3080を購入することにします。
電源を買わなくても軽いゲームくらいならできそうならAPEXをやろうと思いましたが、やはり不可能みたいなのでAPEXのためだけにGPUを買うつもりではなかったのでお金が貯まるのを待とうと思います。
>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>けーるきーるさん
RAISEさん含め今回僕のために様々な提案をしてくださった方々に感謝します。
ありがとうございました!
書込番号:24542237
0点

CPU10400とグラボ3060でヴァロラントは垂直同期オフその他最高設定でも安定時fps420近く出ますよ。
負荷が掛かったとしても200は超えるとは思います。
自分も3060tiが欲しかったのですが妥協して3060にしました。
最近はまた値段が上がってるのでという気持ちはありますが、今は概ね満足したゲームライフを遅れてます。
3070tiはとてもいいと思います。
妥協できるのならスペックを下げて他の部品をアップグレードと云う手もありますね
書込番号:24544106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G [PCIExp 24GB]
もしわかるなら教えてください。
本機(GeForce RTX 3090 SUPRIM X 24G)を買って、CINEBENCH R15のOpenGLを試したところ、ほぼ同じパーツ構成でグラボだけ違う構成のGeforce GTX 1050Ti や Radeon RX 580と比べて、ベンチマーク結果が芳しくありません。
【CINEBENCH R15 Open GLの結果】
Radeon RX 580:190ぐらい
Geforce GTX 1050ti:174ぐらい
Geforce RTX 3090:169らい
グラボは最新ドライバーを適用、常駐アプリなどはできるだけ停止して測定したつもりです。
「3DMark Time Spy」や「FINAL FANTASY XV WINDOWS EDITION ベンチマーク」で測定すると、各種ネットでの掲載されているベンチマーク結果並みの数値が出ているので、基本的には問題ないのですが…。
既にCINEBENCH R15のOpneGLでGPUのベンチマークテストをする時代ではないと思いますし、単に3090がOpen GLに最適化していないだけかもしれませんが、前世代のGPU達に比べて3090のベンチマーク結果が芳しくない理由を知りたくて質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。
0点

GPU-Z等でクロックやGPU使用率をモニターしてみてください。
全力を出しているとはとてもいいがたいくらいでしか動いていないのがわかると思います。
要は、負荷がかるすぎて全然力が出せていない、ということです。
書込番号:24539596
1点

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます。
負荷が低いとグラボが全力を出さない、全力ではないから点も伸びない、というロジックがあるのですね。
盲点でした。
GPU-Z、タスクマネージャー、AFTERBURNERで確認したところ、確かにGPU使用率もGPUクロックもメモリークロックも、最大スペックの半分以下でしか動いていませんでした。
書込番号:24539634
0点

>noroZYXさん
このベンチ、CPUやメモリーの環境がかなり大きく影響します、(スレ主さんCPUなんですかね?)
しかも何気にドライバーのバージョンや測るタイミング?で30ぐらいは平気で数値変わる気がします。
おっしゃるように今では指標に使うには少々無理があるとは思いますよ。
書込番号:24539699
1点

OPEN/GLの性能を知りたいなら、こういうアプリのほうが実利的なんですが。。。
https://www.spec.org/gwpg/gpc.static/vp2020v3info.html
まあ、古いベンチマークなので負荷が小さすぎる可能性はありますね。
書込番号:24539712
1点

皆様、ご回答ありがとうございます。
>あずたろうさん
やっぱり個体差も考えられますよね。
他のベンチでは問題ないし、実用面でOpenGLを使うことは少ないから問題はないのですが…。
>アテゴン乗りさん
ザクっとしたPC構成ですが
CPU:Ryzen 9 3900X
メモリー:W4U3200PS-16G(ネイティブで3200MHz)×2枚
M/B:MEG X570 UNIFY
となります。
確かに、他のGPUでテストしたときに、確かにタイミングで数値が変わることは何度かありました。
>揚げないかつパンさん
CINEBENCH R15を使っている理由は、Open GLの性能が知りたいというよりは、5年以上前から使っているベンチマークソフトなので、以前の自作PC環境(CPUやGPUなど)のベンチマーク結果が残っています。
この以前のベンチマーク結果とと比べて、どの程度パワーアップしたか知りたくてCINEBENCH R15を使っています。
クールシルバーメタリックさんの話の通り、負荷が足りないのかもと思いつつも、あずたろうさんやアテゴン乗りさんのベンチマーク結果を見るとCPUとの相性が悪いのかなとも感じています。
書込番号:24539746
0点

>noroZYXさん
自分のアップした画像の下の方に並んでいる130程度のスコアはRyzen5 3500の物です。
130から230へとCPUだけでこれだけ変わります。(他のハード環境変わっていません。)
相性というか世代で変わるかも。
書込番号:24539770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ご返答ありがとうございます。
また、CPU世代間の違いの情報提供、ありがとうございます。
Ryzen 3000シリーズと5000シリーズはIPCが20%向上という話がありましたね。
1世代前のCPUにはRyzen1700を使っていたのですが、現在のRyzen3900Xに変えたときに、同じGPUなのにCINEBENCH R15のOpen GLのベンチマーク結果が2倍近く伸びた記憶があります。
今回の件は、CPUの性能がGPUの性能に追いついておらず、GPUが遊んでいるパターンだとも感じてきました。
AM5になるZen4までCPU交換を待つつもりでしたが、5000シリーズも魅力的に感じてきてしまいました。
書込番号:24539784
0点

その後、CPUをRyzen 3900XからRyzen 5950Xに変えて、CINEVENCH R15のテストをしてみました。
その結果、Open GLが231.14fpsまで伸びました。
ただ、GPUの利用率は、ずっと30%前後を推移していたので、まだまだGeforce RTX 3090の力を引き出せていないようです。
書込番号:24659555
0点

4K対応のゲームも何本かやりましたが、どれも70から144 FPS くらいは出ているので、このベンチマークソフトでは性能が発揮されていないだけなのかもしれません。
書込番号:24659611
0点

i7 9700KF と 3090の組み合わせで同じくらいの数値
185位でした。
写真探し中
書込番号:24754405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探して探して見つけられず…改めて数値を取ろうとしたら…エラーが出て取れませんでした涙
どうしてもベンチ走らせられませんw
書込番号:24764231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





