
このページのスレッド一覧(全7099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2021年12月28日 10:58 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2021年12月26日 21:59 |
![]() |
12 | 23 | 2022年1月30日 16:15 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2021年12月20日 23:01 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2021年12月14日 20:03 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2021年12月18日 06:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3080 GAMING Z TRIO 10G LHR [PCIExp 10GB]
GPU側面のLEDバーの点灯がチラつく事があり、バー右側が点灯していないように思います。
海外のレビュー動画等では綺麗に端まで光っているのですが、添付画像のように右端が点灯していません。
このGPU側面のLED数は4つで間違いないでしょうか?
初期不良なのか仕様なのか。
設定などの解決方法がありましたらお願いします。
OS Win10 Home
CPU RYZEN7 5800X
M/B NZXT N7 B550 BIOS P1.50
RAM Corsair DDR4 3200MHz 32GB
電源 MSI 850W 80+GOLD
補助電源は説明書通り"VGA1"から2本と"VGA2&CPU"から1本取って、延長スリーブで接続しています。
LED制御ソフト
MSI mysticLight
NZXT CAM
書込番号:24515291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端が光ってないと思いますので、付けはずしや、ソフトの入れ直しくらいはしてみて試しても良いと思いますが、それらが駄目で気になるなら修理頼んだ方が良いと思います。
うちのは3070Trioですが、写真載せておきます。
ちなみに自分は制御ソフトは使わず、勝手に光らせてます。
書込番号:24515299
2点

原因が,制御ソフトか 本体か・・判断のためにも制御ソフトなしで試行してみましょう。
書込番号:24515312
1点

自分は「GeForce RTX 3080 GAMEING X TRIO 10G」を使ってますが・・・
右端1つがLED白く発光が偶に起こります(滝汗)その時は
PC接続インターフェイスはPCI Express 4.0 x16 の装着を付け外し
補助電源コネクターは8ピン×3 の装着を付け外し
をしたら直りました!
>働く親父さん
<<<<LED制御ソフト
<<<<MSI mysticLight
<<<<NZXT CAM
複数(二つ)以上 入れると よく挙動不審な動きが起こります!
なので1つに絞る(苦笑)
グラボの装着を付け外し
それで治らなかったら購入店舗に相談です!
書込番号:24515314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

回答ありがとうございます。
>nogakenさん 同型のボードでもやはり端は光るようですね。
控えめに光らせたいので制御ソフトを使用しているのですが >Solareさん の仰るように色々使用しているとCAMがエラーを起こしたりと…。
デバイスに保存出来るCorsairメモリは設定だけして切っています。
>沼さんさん 一度ソフトをアンインストールして、更にPCIeスロットと8PINの抜き差しを試してみます。
書込番号:24515336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCIeスロットの抜き差し、補助電源の抜き差し、制御ソフトのアンインストールを試みましたが直りません。
MSI mysticLightを入れ直し、色の変更なども試しましたがやはりダメでした。
つい先日、年末年始に向けて新しく組もうと購入したばかりなので非常に残念です。
MSI製品は今回初めてですが、たまたま違うメーカー製品を購入し初期不良に当たるとは何とも悔しいです。
品薄のため、交換は望めそうもありませんが、安い物でもないので、たかがLEDかもしれませんが購入店に連絡することにします。
また別の解決方があればお願いします。
書込番号:24515366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LED制御ソフト
>MSI mysticLight
>NZXT CAM
似たソフトを入れると、まれにバッティングして動作不良の原因となる場合があります。
両方きれいさっぱり削除して、MSIのだけ入れて確認なさってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24515391
2点

下位の3070 TRIOです。
MSI Center だけしか入れていません。 然も通常は輝度落として使用で、
MSI Centerもタスクバーから外してます。
最初はデフォルトでレインボーに光ってたと思います。
デフォルトでも同じなら販売店連絡が良いですね。
書込番号:24515458
1点

まず、仕様という可能性はゼロですね。
第一にデフォルト状態ではどう光ってんなしたか?デフォルト状態で光ってなかったのなら、ほぼ、初期不良です。
後、MSI Center(MSI mysticLight)でのライティング設定に個別の部分を光らせない設定があるかをチェックしてください。
メモリーのライティングがI2Cバスを使ってますし、グラボのライティングがPCI-Eを使って指示を掛けるのですが、これらのライティングコントローラは自律制御されてるのでライティング制御ソフトの設定でできない設定というのはソフトがバッティングしててもできないので、設定がないならまあ、不良かな?と思います。
後、どう考えても一度も光ったことがないなら不自然なので不良かな?と思う。
書込番号:24515481
1点

>けーるきーるさん ソフトやドライバ類の削除、果てにはOSのクリーンインストールを行いましたが効果はありませんでした。
>あずたろうさん 取り付け時の記憶は曖昧で、こんなものかな?という印象でしたが、光ってなかった可能性が高いです。
>揚げないかつパンさん 個別制御は出来ないのでその部分だけ無灯になっている可能性は低いです。
またPCIeスロットやM/Bなどの不具合も考え別のパソコンに組み込みましたが結果は同じでした。
バックプレートに封印シールがないので、一度分解して中をみたいのですが、保証対象外になると困るのでこのまま販売店へ連絡することにします。
お教え頂いた方法を試みましたが、結果的に初期不良という判断になりました。
このまま仕様で自己完結せずに済み、性能に差はありませんが、やはり高額な商品ですので気持ちのいいものではありません。
素直に販売店へ初期不良の連絡をし、品薄な現状で交換は難しいですが、返金から再購入することにします。
親切にお教え頂きありがとうございました。
書込番号:24515641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA T400 ENQT400-2GER [PCIExp 2GB]
【使いたい環境や用途】
動画編集
【重視するポイント】
グラボ
【質問内容、その他コメント】
こちらのグラボは、SuperO M12SWA-TF MBD-M12SWA-TF-Oに合いますか?
構成
【CPU】AMD Ryzen Threadripper PRO 3955WX
【メモリ】CENTURY MICRO CB64G-D4RE320042 64GB×5 ECC 320GB
【マザーボード】SuperO M12SWA-TF MBD-M12SWA-TF-O
【SSD】crucial P2 CT500P2SSD8JP 500GB
【HDD】Western Digital WD40EZAZ [バルクドライブ WD Blue SMR 3.5inch] 4TB
【ケース】COOLER MASTER COSMOS C700P Black Edition MCC-C700P-KG5N-S00
【電源】COOLER MASTER V1200 Platinum RSC00-AFBAG1-JP
【OS】マイクロソフト Windows 11 Pro 64bit 日本語 DSP版
【ケースファン】IN WIN Sirius Loop ASL120 ASL120FAN-3PK
【モニター】ASUS VG289Q1A
【マウス】Razer RZ01-03050400-R3M1 Viper Ultimate - Mercury White
【キーボード】Logicool K295OW
この組み合わせで考えています。
もし他のグラボ(同価格帯)が良いのでしたら、その型番を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:24511540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にグラボに制限はないと思います。
用途的に映れば何でも良いなら、GT1030でもいいとは思います。もちろん、これでもいいかと思います。
モニターの枚数は1枚ですか?
2GBだとメモリーが足りない場合もあるので、その場合はT600でもいいですが
また、動画編集でCUDAを使うならそのあたりの考慮は必要です。
後、メモリー容量なども考慮に入れたほうがいいのか?あたりも注意が必要です。
書込番号:24511623
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど!
グラボのメモリを重視すると良いのですね。
因みにグラボのメモリは、どれくらいが良いでしょうか?
書込番号:24511633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
因みにグラボは1枚ですが、2枚の方が良いのでしょうか?
書込番号:24511642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アキュモニマグネパンさん
どの程度の動画編集をしますか?4Kですか?
グラボは1枚でいいとは思いますが
書込番号:24511658
1点

>揚げないかつパンさん
はい、4Kです。
NVIDIA T400 ENQT400-2GER 1枚でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24511815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがに4Kの動画編集をするのに2GBは少ないと思うのですが、どのくらいエフェクトを掛けるのかにもよるので一概にどのくらいとはいいがたいのですが、多めに搭載しておいて損はないと思うのですが。。。
ソフトとエフェクト量によりますが単純にエンコードをするだけでも4GBはあったほうがいいと思います。それだけのPCなので多めに自分なら搭載します。
書込番号:24511874
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど、4GBなら大丈夫なのですね。
NVIDIA T600 NVRTXT600 [PCIExp 4GB]でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24511989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボ使うかどうかは、ソフト次第、使う機能次第
書込番号:24512017
1点

>アキュモニマグネパンさん
結局はソフト次第だし、エフェクトをどれだけかけるか次第ではあります。エンコードするだけならフレームバッファとしても4GBあればいいとは思うのだけど、Davinci Resolveなどを使うならもっといるだろうし、そのあたりがはっきりしなければこうとは言い難い。
遅くても良いなら4GBあれば、とりあえず動作はする。
使うソフト次第なので、使用するソフトが決まってないなら8GB以上積んどいたほうが安全だとは思う。
ただ、エンコードするだけ、軽いエフェクトを掛けるだけ、がっつり使うでも違うので一概には言い難い。
書込番号:24512087
0点

>揚げないかつパンさん
ソフトは、Grass Valley EDIUS X Pro 通常版です。
書込番号:24512678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EDIUSか、、、
イマイチわかってないんですが、あんまりGPU使う方向のソフトではないですね。
ただし、QSV (Intel) の方がいいとか、RED RAWでGPU使うとかってのは出てきます。
・エンコは何を使うか
・目指す解像度や使用するフォーマットやフィルター処理にGPUアクセラレーションが効くものがあるか
をきちっと調べないとなんとも言えません。
ソフトの特性によって、マルチGPUが効くかどうか、必要なVRAM容量も違ってきます。
ソフトによっては、VRAM容量が足りないと動かないということも起きます。(その辺はゲームのように広範囲のターゲットにチューンされていおらず、きちんと環境が整えられるプロが使う前提になっている場合があります。)
それから、CPUエンコするなら、WSは却って遅くなる可能性があります。マルチコアでの性能にチューンしているのでシングル性能はデスクトップの方がいいんですが、エンコソフトによってはシングル性能でボトルネックになるものもあります。
ケースの相談もそうですが、情報が少なすぎて何をやりたいのかわかんないし、個々に知識を引き出す方式だとITに関する知識を全部手に入れるまで終わらないのでは?
書込番号:24512726
4点

>アキュモニマグネパンさん
今はグラボが高いので、どれくらいの規模で編集やるのかによって変わってきますので、その辺りを絞り込めないと、グラボがどこまで必要なのかを決めるのは難しいですね。
自分は最近は4Kでかなり適当な編集しかしませんが、以前はプレミアでFlashBackのカラーコレクションソフトをたくさん使って編集してました。
EDIUSでも同じですが、こういうことをやりだすとVRAMもGPU自体もパワーがあるばあるだけ使いますし、レンダリングを快適にしたいだけなら、素材が8KのRAWとかでない限りNVIDIAでいうとRTX3060くらいの性能で大丈夫です。
どちらかと言うと編集を極めるには高解像なモニターは必須かと思うので、HDMIの2.1等後々の事を考えると、TuringよりAmpereの方が良いかなと、個人的には思います。
書込番号:24513221
1点

自分的には、いろんな意味で考えたのだけど、RTX3060が値段の安いところではいいとは思います。
これから、友達に売却するRTX A4000は値段はちょっとお高いですが使いやすいかな?とは思うのだけど。。。
ただ、このグラボはDisplayPortしかないのがネックかな?とは思う。
まあ、Aシリーズはちょっとお高いシリーズ(Quadra系)なので、コスパならRTX3060あたりが無難なんでしょうけど。
Ediusを見たんだけど、まあ、よくわからないです。体験版のダウンロードもできないので(あるのにサーバーエラーで不可)CUDAなどに対応してるのか?NVEncに対応してるのかの記載がないです。
書込番号:24513233
1点

あとCPUの選択ですが、確かにシングル性能も場合によっては必要です。
アドビでいうとプレミアと一緒にアフターエフェクトを使う場合、AEはマルチCoreをあまり使わないので、これはインテルのようなシングル性能高い物の方が効果的です。
ただまあThreadripperで遅いと言う事はありませんので、タイムテーブルに色々並べて編集することや、音楽編集でもマルチCore重視で選んでおく方が効果が得られる場合は多いでしょう。
書込番号:24513248
1点

>ムアディブさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
なるほど、編集ならRTX3060で良いのですね!
Ediusは、ディスクの書き出しも可能なので使いたいと思っています。
又、CPUについては、メモリを大量に使って余裕ある作業をしたいと思っています。
書込番号:24513423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce GTX 1650 SP V2 GD1650-4GERSP2CS [PCIExp 4GB]
https://www.ninki-pc.com/p-desk-WD2/WD2-E.htm
サイズ的には大丈夫な感じです。
確実なのはFUJITSUに問い合わせされたほうが良いかと。
書込番号:24507634
0点

グラボはフルサイズでpcはロープロしか入らなそうな感じだけど、スロットもどうなってるかわからないしなあ。
書込番号:24507664
0点

GeForce GTX 1650 4GT LP
こっちならワンチャンありそうだけど、何するかわからないし、余計なことしない方が下手な出費せずに済む。
書込番号:24507666
0点

何やるかわからないけど、今更gtx1650でこの値段で買うってのもお金もったいないような。
書込番号:24507681
0点

それを外してという方向もありかもしれないけど、基盤周りの詳しい画像が見つからないのでわかんないや。
書込番号:24507697
0点

つーか、それ以前に新しめのpcみたいだし、あけたら保証なくなるとかめんどくさいやつかな?
メーカーpcもどうなってるのかわかんねーし。
保証もきかなくなるんだったら絶対やめたほうがいいな。
書込番号:24507717
1点

富士通の延長保証でも改造すれば保証外れるって書いてあるから改造やめといたほうがいいなこりゃ。
自己責任でやるんだったら、また話は別だけど。
書込番号:24507732
0点

写真を見るにフルハイトなのですが、1スロット分しかないみたいです。
と思ったら、このカードが1スロット版なのですね。
それなら問題なく取り付けられると思います。
そしてGeForce GTX 1650搭載機種がラインナップにあるので動作も大丈夫だと思います。
書込番号:24507783
0点

>ガンエボさん
保証の話は尾鰭がついて蔓延してますけど、心配しなくていいですよ。
一部ユーザーが蓋開けるの嫌がって封印したり、開けたら保証しないと書いているVAIOみたいなブランドもありますけど、特に海外メーカーで「蓋開けたら保証しない」なんてことしたら多分訴訟されて逆にふんだくられます。
そもそも、保証修理受ける時には原状復帰が当たり前で、拡張していた事をメーカが証明するのは難しいですよね。
拡張性を仕様でうたってるのに、拡張したら保証が切れますとかおかしいでしょ。
そういうことをどんどん受け入れちゃうんじゃなくて、消費者側から声を上げていかないと舐められて好き勝手始めるだけです。
書込番号:24507795
1点

>ムアディブさん
拡張していた事をメーカが証明するのは難しいですよね。
これは、メーカー独自のハードウェア管理ソフトがあれば簡単ですよ。
メモリ増設やグラボの増設も反映されますし。
アメリカのように訴訟ばかりして、権利を勝ち取るのもいいですが、コストに跳ね返ってきたら意味ないですね。
書込番号:24507815
0点

>ガンエボさん
補償はどうでもいいです。金額の話もです。
対応しているかしていないかを聞きたかったです。
書込番号:24507884
3点

100%とはいえないがこの製品でたぶん大丈夫ってのが共通認識。
最後は結局自己責任の世界だから、つけて動けば万々歳。
目的かいてないし、自分だったら買うのは勧めないけど。
書込番号:24507896
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B089RPPNPC/
このような90°ライザーカードを、別途買う必要があるのではと思いますが、
一度確認されたほうがよいと思います。
書込番号:24508029
0点


>ガンエボさん
でも国内メーカーは高いですよね。言い訳になってないと思います。
書込番号:24508075
1点

>TN- Jさん
スリムケースのPC好きです。推測も含む内容になりますので参考程度で。
市販のグラフィックボードの使用についてはメーカーの公式見解が製品サイトに書かれていますが、
https://www.fmworld.net/fmv/dh/
>注:PCIExpress x16スロットはご購入時にオプション選択できるグラフィックスボード以外は搭載できません。
なので、ここで「使えます」と回答をもらって実際に取り付けて上手く行かなくても当然の結果なのをご承知下さい。
その上でグラボを取り付ける場合の様々な条件ですが、
まず、メーカーオプションのGTX1650を載せていなければフルサイズのグラボを取り付けるライザーカードが無いでしょう。
寸法が判らなければ純正メーカーパーツを入手するのが安全ですが購入出来るかは分かりません。
また、ライザーカードが入手出来たとしても市販パーツの1スロット版GTX1650が使用出来るかは判りません。
純正パーツのGTX1650は随分と薄い感じがしますので市販品のグラボはCPUクーラーに接触するかも知れません。
ASCII.jpの記事より
デザイン刷新でインテリアに馴染むスリムPC「ESPRIMO WD2/E2」、ハイスペック構成にも対応する拡張性も魅力 (2/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/039/4039486/2/
>実際にオプションのビデオカードであるGeForce GTX 1650はかなり薄型のものが搭載されてお
>り、サイズや厚み、消費電力などが条件に合うカードを自分で用意するのは難しそうな印象。
メーカーのスペック表ではロープロファイルスロットが2スロット用されている様ですので、これにロープロファイル版のGTX1650を取り付け出来るかも知れませんが、同じ構造の以前のモデルの写真を確認する限り、CPUクーラーのヒートシンクに2スロットめが干渉しそうです。
写真を参考にしたサイト:富士通FMVパソコン比較購入ガイド ESPRIMO WD2/Sレビューより
https://www.ninki-pc.com/p-desk-WD2/index.htm
同じサイズのヒートシンクを使用しているとして、PCI-Ex16スロットの先端から2〜3cmの位置にヒートシンクが有る様ですので、恐らく長さ160mm程度以下のグラボでないと取り付け出来ないのではないかと思います。
(無線LANカードを付けている場合は外す必要があります。)
長さの短いロープロファイルのGTX1650ではZOTACのモデルが有りますが、干渉しないかは不明です。
(GDDR6版のGTX1650を使用していましたが騒音も凄いです。)
Quadoro P620に関しては市販品も同じサイズの様ですので使用は可能ではないかと思います。
経験上ですが、ケースに通風口が少ないケースではそれなりのゲーム性能を持つグラボを取り付けるとケース内温度が上昇してしまいますので、長時間高負荷状態で使用するのには適していません。
このPCのケースも排熱が逃げにくい構造の様に見えますが、実際に使用していないので何とも言えません。
書込番号:24508332
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 VENTUS 3X 24G OC [PCIExp 24GB]
FF14かFF15のスコアで試した際に同じスペックのスコアは20000ほど、私のPCでは11000ほどしか出ておらず原因が特定できません。電源容量が足りないのかハズレを引いてるのか…
GPU CPU共に60℃前後
スペック
RTX3090
i9 11900F
電源 1000W GOLD
メモリ16GB
fractaldesign 360mm 簡易水冷
その他fanは後方にノクチュア 1つ
書込番号:24502461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF14なら30000以上、FF15なら15000以上は出るでしょう。
11000というのは何方のベンチテスト?
あとついでに、ベンチ中のGPU-Zセンサーグラフでも添付しましょう。
書込番号:24502477
1点

数値が11000くらいというならff15ベンチだとは思うのですが。。。
そもそも、解像度と画質設定は記載しましょう。4Kとかなら、別に悪い数値じゃない可能性もあります。
※ SSがあるのが望ましいです。
これは自作?BTO?の話?
割にファンの個数が少ない感じだけど、エアーフローは大丈夫かな?
書込番号:24502533
1点

FF15で高品質ならFHDで3090でもなかなか20000はいきませんね。
質問するときには、せめてベンチの設定と解像度くらい書きましょう。
できたら参考にしたサイトも書かれるとわかりやすいです。
FF14なら4Kでも3090で20000近くはいきますし、FF15なら2Kで16000〜19000くらい
FF15の4Kならそのくらいでも変な数値ではないですね。
書込番号:24502722
1点

まぁとりあえずGPU-Zだね。
まずは温度管理から。
ファンは水冷が掃き出しとしても12cm一個だと厳しいと思うけど。
CPUを一生懸命冷やしてもグラボの方が熱出してるわけでね。
書込番号:24503263
1点

>ムアディブさん
>ファンは水冷が掃き出しとしても12cm一個だと厳しいと思うけど。
エビデンスは?
ケースによってはリアーファン外した方が冷えるケースもあるんだけど。
書込番号:24503586
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
失礼しました。
FF15でベンチを行った際のSSを添付します。
FANが一つの理由は電源を疑った際にサイドパネルを外して外部ファンで冷やしているからです。
書込番号:24503798
0点

それにしても速度が出てないね。
メモリーのせいとかそう言うのでは無いと思う。
GPU-Zで負荷調べた方がいいと思う。
書込番号:24503946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もさすがにその数値だと、何か故障してるレベルだと思う。
検証用のパーツが無いなら、OSクリーンインストールして、グラボのドライバーだけ入れてベンチ回してみて、それでだめならお店持って行ってグラボ含めて他のパーツで検証してもらうしかないと思います。
RocketLakeで3090なら、少なくても16000くらいは出てほしい所ですね。
書込番号:24504081
1点

>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
PCに詳しい方ではないのでOSのクリーンインストールを試してみて解決しない場合はショップに依頼する事にします。
書込番号:24504266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 3080 Phoenix NED3080019IA-132AX [PCIExp 10GB]
以下がRTX3080を搭載した場合のおよその消費電力になります。
RTX3080以外は現在搭載しているパーツになります。
CPU:AMD Ryzen 5 5600X 65W
CPUクーラー:Deepcool ディープクール Gammaxx GT BK (デュアルファン) 15W
マザーボード:AsRock B550M Steel Legend 50W
メモリ:CORSAIR DDR4-32GB 3200MHz CL16 デスクトップPC用メモリ VENGEANCE RGB RS 32GB [8GB×4枚] 20W
グラフィックボード:GeForce RTX 3080 Phoenix 320W
ストレージ1:サムスン 980 MZ-V8V500B/IT(500GB) 10W
ストレージ2:Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B(2TB) 10W
PCファン:Cooler Master MF120 Halo (6個) 30W
合計:520W
電源:NZXT C850 電源ユニット 80 Plus Gold 認証 [ 定格 850W 出力 ] NP-C850M-JP
0点

余裕で大丈夫です。
https://www.4gamer.net/games/381/G038170/20201012099/
負荷時最大でも550Wに届きません。もちろん1000Wくらいあったほうがいいかもしれませんが、850Wで足りないということも無いでしょう。
ただ気になるのはマザーがM-ATXってことは小さなケースで使うのですかね?ならば空冷クーラーということも含めて冷却がやや心配です。
書込番号:24492597
0点

>KIMONOSTEREOさん
ケースはDEEPCOOL MACUBE 11を使用しております。
排気ファンを上に2つと後ろに1つ、吸気ファンを前に3つ搭載していますが、やはり冷却性能は低いのでしょうか?
書込番号:24492602
0点

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1607738339/2-n
前にあった5チャンネルの話題です。
RTX3080や3090で電圧スパイク問題でSeasonic他の電源が諸々落ちるという問題です。
一時期は回避策としてより高出力の電源(例えば1000W以上)で回避しなさいとありました。
その後Seasonicは末尾にSの付く電源でスパイク問題を対策したようです。
そういう経緯もありますので、容量も余裕持たれたほうがよいと思いますよ。
書込番号:24492614
0点

W数は良い線じゃないですかね。
推奨750Wなんだけど、少し余裕が欲しいですからね。
書込番号:24492621
0点

>>3080以上を使うなら古い設計の電源は捨てて新しく買えって事だ
COOLER MASTER V1000、V850、Antec NE850 Platinumあたりなら3090でも問題ないぞ
この辺の書き込みが参考になるかな。
書込番号:24492622
0点

>あずたろうさん
あぁそれは不味いですね。
この電源はSeasonicのOEMで古い設計のようです。
書込番号:24492627
0点

>ムアディブさん
ですね、私もAmazonで書き込み見ました。ATX2.4規格ってのも。
書込番号:24492640
0点

うーん、520Wと計算しても全部を使うわけではないし、Ryzen9 5900X+RX 6800XTで実ゲーム時に450W(ワットメーターで500W弱)くらいだったと思う。
実際には520Wといっても全部を使うわけではないです。
850Wでいいとは思うんですが、まあ、新しめのCorsair(CWT) SuperFlower Seasonic(対策品)あたりの電源から選んでいいとは思いますが
あとは新しめの電源なら問題はないかな?とは思う。
そういえば、NZXT C850はパソコン工房系で安売り電源で1万ちょっとで販売されてたこともあるみたい(早く処分したいのかな?)
書込番号:24492690
0点

>KIMONOSTEREOさん
>ムアディブさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。
やはり電源を交換した方が良い感じですね。。
RTX3070かRTX3080かで迷ってて、電源を交換しなくても良いならRTX3080にしようかと考えていたのですが、
電源を交換する必要がありそうなので、RTX3070にします。
電源も2か月前に交換したばかりなので、また買うのはもったいないと思いますし。
書込番号:24492885
1点

このAmpereのスパイク電流は電源とグラボの相性もあるので、やってみないと分からないところがあって、絶対大丈夫とは言えないところはありますね(^^;
自分のところの5950Xと3090でグラボはOC状態なんですが、これでゲームベンチ中ワットメーター読みで最大740W
ところが電源850と1200Wと1300Wと1500Wで試してみたんですが、TITTANの1200Wだけがゲーム中に電源のリレーが効いて「プチ」っと電源落ちました。
それも必ず落ちるわけでもなく、でも結構な確率で落ちます。
SeaSonicの今年のモデルは850Wと1300Wで大丈夫でした。
でもなんだか新しい電源買うのに、3080から3070も残念な気もするし、難しいですね。
自分なら3070にするなら今の電源で3080使ってみて、落ちるなら電力制限かけて使うかなと思います。
書込番号:24493166
2点

同じケース使用者としてはグラボの厚みが気がかりですけど
あまり分厚いボードで組むとマザー下部の配線類と干渉したりするのでそこは一応注意ですかね
まあテープやらで止めればどうとでもなるとは思いますけど
書込番号:24493193
0点

>Solareさん
先ほど以下の記事を見つけました。
自分のPCスペックよりも消費電力が高そうな構成に対してNZXT C850でも安定して動いているようです。
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0208/379294/4
せっかくRTX3080を変えるチャンスがあるのでとりあえず850W電源で動かしてみて、厳しそうだったら電源を交換します。
書込番号:24493346
0点

それが良いと思いますよ。
グラボのコンデンサーが何使われてるかとか、調べたらある程度分かるみたいですが、電源の方もあるのでやはり一か八かみたいなところはあると思います。
3080以上はMicronの6Xなのでここで性能別れるので、できたら3080が良いと思います。
電力制限も15パーセントくらいまでならそう性能も落ちないので、だめな場合でもすぐに電源買わなくても使えると思いますしね。
書込番号:24493354
1点

>ぼかたんさん
下部の配線についてはグラボと干渉しないように結束バンドなどで固定しているので大丈夫だと思います。
書込番号:24493432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>homuhomu0201さん
そのケースじゃ絶対ダメってことではなく、室温が25度を超えるようなシーズンになると爆音爆熱になるかなっていう心配です。
せめてCPUが水冷ならば、熱源をグラボから離せるので少しはマシになるとは思いますが、、、
まぁ、電源同様、使ってみてからご検討ください。
書込番号:24493918
0点

>Solareさん
確かにMSI Afterburnerなどで電力を制限することで消費電力を抑えることもできますね。
電源が厳しかったらその方法も試してみます。
書込番号:24494271
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かにそうですね。とりあえず、RTX3080を搭載してみて、排熱が厳しそうであれば、簡易水冷を搭載しようと思います。
自分の場合は、室温が25度を超えるシーズンに入ったら、冷房をつけるなどしてケース内の温度を調整したいと思います。
書込番号:24494281
0点



【困っているポイント】
Windows10からWindows11にアップグレードした時から
ディスプレイが急に暗くなります。
【使用期間】
ここ数日
【利用環境や状況】
自宅で自作PCです。スペックは次の通り
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-10400F CPU @ 2.90GHz
Memory:16 GBytes
Motherboard:ASUS PRIME B460M-A
Graphics:NVIDIA GeForce GTX 1650
Drive:Intel NVMe M.2 Drive 256GB
TOSHIBA DT01ACA300 3.0TB
Monitor:VX3211-2K-MHD-7(問題が発覚したモニタ。メインで使用しています。)
ASUS VZ239(テスト機)
ASUS VH242(テスト機)
【質問内容、その他コメント】
通常通りPCを立ち上げ、ブラウザ(GoogleChrome)でBlogを閲覧したり記事を書いたりしている最中に
急に画面が暗くなります。いつ何時ごろとかは分かりません。比較的YouTubeを見ているときが多いかもです
暗転してしまうのではと思うほどではないのですが、突如として暗くなるので困っています。
たまたま家に3台の液晶ディスプレイがあったので試しに3台テストしてみました。
どのモニタでも同じように暗くなるので、グラフィックスボードの問題だと思い
「496.76-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe」をNVIDIAからダウンロード
クリーンインストールしても改善しませんでした
タイミングはバラつきがあります。
Windows11の不具合なのか分かりませんがWindows11からWindows10にダウングレードをしました。
この時もWindows10に戻すときクリーンインストールしています。
気がかりが一つ
再起動した際、ビープ音が短い「ピッ」と鳴るのは問題がないと思うのですが
「ピーピッピッピッ」という感じで鳴るときがあります。UEFIの画面から出て再起動した際になることが多いです。
お忙しいところ恐縮ですがご教授願います。
0点

暗くなったら、再起動以外では元には戻らないですか?
その気がかりなBeep音は、グラフィックカード異常の検出だそうです。
他のカードの換えて試すしかないですね。
書込番号:24484730
1点

BEEP音はVGAの未検出みたいですね。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php
ここ最近という事なので、寒くなってきて電源の出力が安定しないなどもありそうですが、暗転みたいなのはしない気がします。
暗転みたいに暗くなったりというなら、ケーブルが悪いとなったりします。
これから考えられる内容としてはグラボの故障などかな?とは思います。でも、電源の出力低下の可能性もあるので電源も教えてもらえるといいかも。。。
CMOSクリアーなどを試してみるのも良いとは思います。
書込番号:24484783
1点

>よちわんさん
他の方の指摘以外では、
接触不良を疑っても良いと思います。
グラボのPCIeスロット、モニター接続ケーブル、
グラボの補助電源コネクター(有れば)
書込番号:24485030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
暗転はしないものの暗くなって10秒くらいで元に戻るので再起動する前に直っちゃうのです。グラフィックスカードは手持ちのものがなく試したいのですが。
ひょっとして内蔵グラフィックスで出力して問題が出ないのであればと思うのですが
CPUの交換も出来ないので諦めるしかないですかね
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
ビープ音のURLありがとうございます。ケーブルはHDMIで繋いでいて僕もケーブルを変えたら現象は起きないのかと思ったんです。新品のケーブルがあったので交換して3台試した結果、暗くなる現象が現れました。なのでケーブルの問題ではないことが証明されたのだと思います。ケーブルの交換としてはディスプレイポートで繋ぐという選択肢があるのですが10日にケーブルが買えるので、それまで待機かなと思います。
電源に関しては今見たところ「株式会社サイズの”RAGE POWERプラグ”」というもので80PLUS BRONZEでした。
CMOSクリアはしました。CMOSジャンパをショートさせボタン電池を外し電源ケーブルも外し、待機10分後に元に戻して立ち上げてみました。ものの見事に暗くなりました。
>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます。
接触不良はあり得るかなと思いました。なので全パーツ外してイチから組み直してみたのです。それでも現象が出ました。やはりグラフィックスカードが壊れたんですかね。残念です。
書込番号:24485618
0点

調べてみたけど、電源はいつ頃のものかはっきりはしなかったが、8年くらいじゃないかと思う。
もしもそうなら、交換しても良い時期なので、不具合は別にしても交換をお勧めするところです。
自分的には確証はないけど、電源では?と思う
書込番号:24485638
1点

電源は大事ですよ^^
私は4年過ぎた電源は処分して新しいものに乗り換えています。
書込番号:24485650
1点

暗くなるというのはガンマの値が一番低くなるとかそういった感じですか?
最近まで2060sで作業中に頻度は少ないものの何度か画面が暗くなることがありカラー設定でガンマを最低値にした時と暗くなる時の色が全く同じだったのでドライバがうまく当たっていないのではと思い、最新のドライバーを入れたら今のとこ暗くなる症状は落ち着いています
ちなみに不具合が出たのは最新から一つ古いやつです
書込番号:24486283
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
電源ですか、なるほどです。色々なパーツの交換は結構していたのですが、電源は交換していなかったですね。多分7、8年交換していないです。疑ってみてもいいですね。早速妻と交渉して買ってみます。私はLineage2(リネージュ2)が出来る環境ならいいので、あまりお金使いたくないので電源で少しお高いくらいの(7千円〜1万円くらい)を用意できればいいなと思います。アドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
お返事ありがとうございます。
4年で交換しているのですか?電源は大事だということですね。揚げないかつパンさんと同じ意見ですね。妻と相談します。アドバイスありがとうございます。
>ぼかたんさん
お返事ありがとうございます。
同じ症状が出たということですがドライバは1個前にしてみます。それで出なくなれば良いのですが。
書込番号:24486492
0点

>揚げないかつパンさん
ディスプレイポート用のケーブルが届いたので試しましたけど、やはり症状は出ました。
電源ですね。650Wくらいので良いのかな?妻に話してみないとですけどね。
また、進捗状況が変わり次第書き込みますね
書込番号:24491078
0点

問題の画面が暗くなる件について
何が悪いのか分からないので、電源の交換をと妻に話したのですが
年内の買い物には難色を示しまして、どうやら年越しをしなければならないようです
皆様方にはお世話になりまして
本当にありがたかったです
また、何かありましたらご質問等させて頂きます
今回はここで一旦終了します。
本堂にありがとうございました。
書込番号:24499450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





