
このページのスレッド一覧(全7099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2021年12月9日 20:00 |
![]() ![]() |
35 | 19 | 2021年12月11日 12:33 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2022年8月7日 14:35 |
![]() |
10 | 6 | 2022年1月16日 00:52 |
![]() |
8 | 14 | 2021年12月3日 20:13 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年11月28日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル


このくらいの長さなら、特には必要ないと思いますが
どうしてもつけたいなら、長尾のステイは自分は使いやすいかったです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LPO6KCG
書込番号:24482916
0点

自分も長尾製作所使ってましたし、良いと思います。
うちの場合下にファンつけることが多いので、両方持ってますが粘着式使うことの方が多いです。
http://www.nagao-ss.co.jp/n-vgastay02-short.html
書込番号:24483242
1点

このグラボを使っては無いですが…
ショボいペラペラケースや、特別に重いグラフィックボードで無ければ、2連ファンの製品にステーは付けてませんね。
3連ファンの製品は必須ですが… 揚げないかつパンさん のお薦めにあるサポートステイセットあればベターかな。
見た目で買って予想以上に良かったのはttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B083P5HWBY/ref
書込番号:24483267
0点

皆さん返信ありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:24485800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING [PCIExp 12GB]
【質問】
現在のグラフィックボード、ゲーム若しくはパソコンの設定で最高の性能を出すことができているのでしょうか?
オーバークロックをしない状態で、グラフィックボード、CPUの性能を引き出せているのか知りたいです。
どの様な情報が必要なのか分からないので、現在やっているゲームやFFのベンチマークを付けておきます。
【構成】
グラフィックボード
TUF-RTX3080TI-O12G-GAMING
CPU
Core i7 12700K BOX
モニター
INNOCN WR40-PRO
144HZまで対応
40インチ
【写真】
1.フォートナイト
設定が最高の状態でどの程度の能力が出るのか知りたかったので、画面設定は全て最高、グラフィッククオリティ等も最高にしています。
FPSは平均約100以下です。
2.FF15のベンチマーク
3.FF15の時のパフォーマンス
書込番号:24480414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何を言ってるのかよくわからないんですが・・・・・・。
>最高の性能を出すことができているのでしょうか?
どんな構成であれ出せる範囲での最高性能は出ますし、「もっといいシステムにすればもっと性能は上がります」と言われりゃ買い換えます?
ボトルネックだとか意味もよくわからず使ってる人もわりと多いんだけれど、そういうパターンなんでしょうか?
書込番号:24480429
1点

>クールシルバーメタリックさん
>どんな構成であれ出せる範囲での最高性能は出ますし
何も設定しなくとも、限界まで性能が出ているのですか?
>「もっといいシステムにすればもっと性能は上がります」と言われりゃ買い換えます?
良いシステムとは設定を変えると言う事ですか?それとも、上のクラスのパーツにすると言う事ですか?
ボトルネックやNVIDIA設定、若しくは自分が知らないだけでやった方が良いことについて知りたいです。
もっといいシステムにすればもっと性能が上がるとしても、パーツを買い換える必要は感じてません。
書込番号:24480458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、発熱とか、グラボの使用率とかそう言うデータを出してからじゃないですかね?
書込番号:24480493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
3枚目の写真ではダメなのでしょうか?
何処かのアプリをダウンロードして調べれば良いんでしょうか?
書込番号:24480527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫苑777さん
自分の構成は
ryzen9 5900x
gskill 3600 4枚差し
gigabyte aurusextreme 3080ti
の環境です
似たり寄ったりの性能ですよ
ここいらで妥協するのも自作の醍醐味かと!
最近、自分に言い聞かせてます(笑)
来年9月なれば新作出ますので
またその時構成考えれば良いのでは?
書込番号:24480531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩方すみません。
今の構成やスペックに不満があるわけではなく、ただ、今の構成でスペックを出し切っているのか知りたくなっただけです。
ネットで、NVIDIA設定が皆若干バラバラだったので、これで良いのかと思いまして。
折角フォートナイトをするのなら、最高設定で遊びたい、と思っていたので、
>Miyazon.comさん
ありがとうございます
同じような数値ですね、安心しました
書込番号:24480561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紫苑777さん
自分もですね! fortniteしてますのでfpsが大事なのは把握してます
現在3080ti所有してるなら十分過ぎると思われます
後、nvidiaコントロールパネルの設定位ですかね?
これからも最高設定でプレイ楽しんで下さい
お互いに
書込番号:24480604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのメモリが不明ですが、メモリの速度も注視すべきかと
「高速メモリを使うとゲーム性能は上がる?大作7タイトルでメモリ使用量と速度の影響を調べてみた」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1237708.html
書込番号:24480796
2点

自分からはデータのとり方についてですが、自分がグラボの性能を確認する際のよくやるのは、こんな感じのグラフを作ってますね。
GPUの使用率が、全体を通してちゃんと100%近くに張り付てるか?電力をちゃんと使ってるか?などですね。
ずっと、フレームレートや使用率を見続けるなどはできない場合が多いので、HWInfo64などのエクスポート機能を使ってCSVデータから表計算でデータシートを作ったりします。
自分のグラフはやや、詰めが甘い感じですかね?
RX 6800XTなので、RTX3080Tiなどと比べるとやや非力なのは仕方ないところです。
書込番号:24480920
2点

性能って何ですか?
ゲームが滞りなく動いていれば問題ないです。
設定で変更出来るのは画質と描画フレーム数どちらを優先するかだけです。
理想はGPUとCPUがそれぞれ100%の力を発揮することなのですが、それはゲームタイトルによってバランスが異なるので平均で80%以上出ていればいいと思います。
書込番号:24481683
2点

>uPD70116さん
考え方が違ってると思います。
理想的にはCPUは余力を残している方が良いと思います。
少なくとも30%程度は余ってる方がフレームレートは出やすいです。
その上でGPU側が100%になる事が理想的です。
そもそも、CPUが余力のない状態でGPUがふらつくのは一般的なので、CPUは余力を残すのが良いと思います。
ただ、CPUもGPUもデータの流れの中で他のメモリーやストレージやネットワークが遅くて間に合わないケースが出るので難しいのですが
書込番号:24481727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、世の中の大体の事例において、半分は平均以下の性能しか出ないもんです。
…ってレベルの話をして、それでいて自分は平均以上の所に位置したくて不安でしょうがない…ってところですか?
具体的に問題を自分で指摘できないのなら、問題にする必要もありません。ゲームを楽しみましょう。
書込番号:24481833
5点

>揚げないかつパンさん
だいたい賛成なんですが、、、
現代のCPUは概ねハイパースレッドなので、ゲームにおいては上限50%と思った方がいいです。(50%で使い切っている)
ハイパースレッドはスループット向上のための仕組みで、レスポンスが犠牲になります。
OSがうまくメインスレッドを認識して、その片割れの仮想コアに他のロードを割り当てないようにしてくれればレスポンスの低下はあんまりないかもしれませんけどね。
平均fpsが高くてもプレイヤーが感じる性能はそれとはズレてきますんで。fpsだけ求めない方がいいです。
書込番号:24482010
5点

自分も2か月前にRTX-3080Tiにしたので、ベンチマーク結果のみ投稿しますが似たような感じですかね。
※CPUもグラフィックボードもクロックアップは行っていません。
CPU:AMD Ryzen5 5600X
グラフィックボード:GIGABYTE GV-N308TEAGLE-12GD[RTX‐3080Ti]
重量級と言われるサイバーパンク2077をWQHDでやったりしますけど、CPUの占有率は50%辺りのようです。CPUは97%以上ですけど。
書込番号:24482622
1点

誤記申し訳ございません
重量級と言われるサイバーパンク2077をWQHDでやったりしますけど、CPUの占有率は50%辺りのようです。GPU(グラフィックボード)は97%以上ですけど。
書込番号:24482829
1点

>紫苑777さん
因みに、sapphire rx6900も所有してまして
データー載せときますね
最近のゲームは、nvidia側が有利です
でも、来年はradeonが巻き返し来るような来ないような?
米中間の軍事牽制落ち着けば、台湾の半導体の供給も良くなるのではと
思うこの頃ですね
書込番号:24483236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、Fortnite 最高画質 WQHDでのデータをとってみたので上げておきます。
一応、グラボはRX 6800XTとRTX A4000しか持ってないので、あまり参考にならないかもですが。。。
Fortnite WQHD 最高画質
フレームレート 140fps前後 CPU使用率 22%前後 GPU使用率 97.3%(ネットの関係からか急激に下がる場合があったので98%前後だと思う)
スレ主さんのは3440x1440だと思うので、134%ほど、画面が広いことになりますね。また、RX 6800XTよりはRTX3080Tiは5%以上速いとの過程をし、CPU使用率は5900Xでも12700Kでも十分に性能が足りてる仮定します。(この辺りは、5900Xと12700Kがほぼ同等のCPUであること、各コアの使用率などを見ても物理演算などが増えてもCPUの性能的に問題がないという結果より仮定します)
自分のデータから考えるFortniteでのフレームレーとは140/1.34*1.05くらいまで出れば性能をほぼ出し切ってるかな?と思います。
それから算出したフレームレートは110fpsなんですが、まあ、おおよそ100fpsくらい出てれば、良いかなと思います。
一応、こんな感じの推移というのはグラフにしました。また、ゲーム前の大きくフレームレートが伸びる部分は計算からカットしてます。
書込番号:24484236
1点

TimeSpy測ってみたら、CPUとGPUの使用率やクロック・温度が分かりやすいですけどね。
うちのはRTX3090で12900Kなのでスコアーは参考にならないと思いますが、クロックや使用率はある程度参考にはなるかと思います。
AlderLakeはハマるゲーム・・というかRyzenよりFPSが出るものはタスクマネージャー見たらわかりますが、P-Coreの理論コアーをあまり使いません。
物理コアーでゲーム回ってると高いFPSが出ます。
あげたSSはFF14のシーン1の時のタスクマネージャーですが、このようにハイパースレッティングの理論コアーはあまり使いません。
(赤枠が物理P-Core グリーンが理論P-Core 黄色がE-Core)
なのでベンチとる際にタスクマネージャー見てると大体得意不得意が分かると思います。
ここの動作がWindows10と11でも結構変わってきます。
今後Windows11とITDが進化すればもっと効率も上がると思います。
あとはケースやクーラーによって3080Tiだと排熱も多いので変わってくると思います。
うちの場合はCPUもグラボも水冷化してますので、特にグラボのクロックは普通でも高めには出てます。
書込番号:24484512
1点

>Miyazon.comさん
nvidiaコントロールパネルの設定、参考になります
最高設定で頑張りましょう!
ありがとうございます
>Gankunさん
同じGPUということで、参考になります
やはり同じような数値なんですね、安心しました
アプリでどの程度の使用率になるのか色々試していきたいです
ありがとうございます
>ムアディブさん
100%使い切ることはないんですね
常に100%位になるものだと思っていました
奥が深いです
ありがとうございます
>KAZU0002さん
高いお金出してますし、平均以上にはいたいですよね
ただ今回は性能を生かし切れているのかが知りたかったです
PCが良くても本人が生かしきれないと意味ないですから
>uPD70116さん
性能って何なんですかね、素人の自分にはわからないですが
>揚げないかつパンさん
様々なデーターためになりました
PCは奥が深くて難しいですが、その分楽しいですね
ありがとうございます
>20St Century Manさん
メモリーも大切ですよね!
参考になります、ありがとうございます
>Solareさん
TimeSpy測ってみたいとおもいます
非常に参考になりました
クーラー等の性能も必要だし、バランスが大切なんですね
ありがとうございます
書込番号:24488246
0点



【使いたい環境や用途】
映ればいいです。ゲームしません。AIの勉強?ディープラーニングって何?
【重視するポイント】
ブランドの統一 CPUも外付けGPUもインテルはいってる。
【予算】
10000円以下 ファンレス
【比較している製品型番やサービス】
とくにありません。
【質問内容、その他コメント】
さて、価格.com のビデオカード 詳細検索に「インテル」が追加される日はいつのことでしょう?
秋葉でインテルグラボの販促に高橋敏也氏がパソコンSHOPアーク(ark)に来店する日はいつのことでしょう?
妄想ですみませんがお付き合いください。
https://gazlog.com/entry/intel-arc-alchemis-photo/
1点

インテルのdGPUは来年に発売されるという噂ですよね。
簡単に言えば、Xeをものすごく大きくしたもの。
Intel Arkの一番下あたりはファンレスクラスも出るのかな?
とりあえず、ミドルあたりを狙ってる感じは強いけど、SPが512UNTで4096SPなので、最小が128か64UNITだけど、ノート用のXeが96UNITか80UNITだから最小は128UNITな気はする。
それだと、1GTX1650あたりからになるから、ファンレスは出さないかも。。。
書込番号:24477960
2点


>10000円以下 ファンレス
需要もないので、難しいと思いますy
ローエンドに求めるのは、内蔵GPUより上の性能か、マルチディスプレイ対応といったものになります。
とはいえ、少し上程度では差別化が難しいので、GTX1650程度は必要になります。ゲーム用途だと。
また、内蔵GPUでも3画面対応できるようになりましたから、非内蔵GPUのCPUで処理能力は求めない極一部の人向けになってしまいます。(メーカーPCは内蔵GPU搭載型がほぼです)
そうでなければ、1万円以下の現在ローエンドクラスで売られているようなGPUは、約10年前からの継続販売されることはないです。
昔は、需要がありましたら、2〜3年くらいで新しく更新されてました。
来年は、GTX3050やRX6500などエントリー向けのビデオカードが出るようです。
補助電源を不要とするビデオカードは需要あります。
Intel ARKも、いくつか種類出すようですが、たぶん安価でもエントリークラスで2〜3万円台くらいでは?と考えています。
書込番号:24478055
4点

>秋葉でインテルグラボの販促に高橋敏也氏がパソコンSHOPアーク(ark)に来店する日はいつのことでしょう?
TSYはドスパラの手先なので、YouTubeの番組が終わらなければアークさんに行くことはないのかな、としょうもない話に真面目にのってみた(^_^;)
書込番号:24479010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆の衆 さっそくの喰いつきありがとさんです。
https://www.youtube.com/watch?v=3RHYgNQD8-c&ab_channel=IntelGaming
海外の雀さん(コメント)もいろいろ言っているので面白いですよ。
「リサ・スー」の姉御がゲームの業界と良い関係を作っていたみたいな記事がありましたが、
インテルさんの「いっちょやったる感」をかいまみるような気がしてなりません。
「うちの方が本家や!」みたいな。どこの世界もにたりよったり、ほんま花登 筺先生※の設定そのままです。
About Intel Gaming:
Continuing a 15-year history, Intel is setting the pace as the technology leader in PC gaming and esports experiences — delivering world-class technology that pushes the boundaries of performance and supporting a growing ecosystem of key leagues, brands, and publishers.
※花登筺(『銭の花』より)
書込番号:24479186
1点

Arcですね。
ファンレスだと特定マザーボード専用のASUS DG1-4Gくらいしかないです。
書込番号:24479795
1点

皆の衆こんばんわです。ちょっち思い付きなのですが、昔のインテルチップにオフダイ(中身に宝石2個)ありましたが、単純にintel ark 側をオンダイにしなかった(できなかった)ということでしょうか?
どっかの議員さんではありませんが
「intel ark をオフダイじゃだめですか?」
以下参照リンクです。
PentiumProの失敗
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hotaka/history/cpu/desk_history2/desk_history2.htm
CPU のオンダイ、オフダイとは何か
https://pcinformation.info/cpu/about-on-die-off-die.html
とりあえずけんけんちゃんのオツムです。理解はあっていますでしょうか?
最近、マザボのグラフィックのポートがなんかもったいないような気がするのはあたいだけでしょうか?
書込番号:24481254
0点


Arkは製品情報ページですね。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark.html
グラフィック製品はArc
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/architecture-and-technology/visual-technology/arc-discrete-graphics.html
自分のところの統合GPUが競合製品となるのでファンレスクラスの製品は作らないのでは?
ファンレスに出来そうな性能だと統合GPUの2〜3倍程度の性能しか出せないでしょう
書込番号:24482363
2点

https://www.youtube.com/watch?v=VS7G5C7Qbnk
で・まだ国内ではおめにかかれないのですよね。
2022年8月7日現在
>uPD70116さん
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24867372
0点

庵野監督のシン・仮面ライダーの公開とIntel ARK の国内販売はどちらが先になるでしょう?
書込番号:24867373
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > NVIDIA T600 ENQT600-4GER [PCIExp 4GB]
T600のソフトをインストールしようとメーカーのダウンロードサイトにアクセスしましたが
探すのがへたくそなこともあり見つけることができませんでした。
またこのT600に専用ソフトが必要かどうかもわからずにいます。
単純な質問になりますが専用ソフトが必要が必要な場合URLでも乗せて教えてほしいです。
なお取り付けには説明書は一切見ずにPCに着けました。
なので専用ソフトが必要なのか不要なのか一切わかりません。
0点

多分、必要な物はドライバーのだけです。
RTX A4000もstudioドライバーのみでした。
取り敢えずNVidia Driverで検索して機種を選択すればダウンロードできます。
書込番号:24475560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>揚げないかつパンさん
それ、先にいってほしかったです。
そのままインストールしたらいきなり画面がバグり30分放置。それでも反応ないので強制終
了後再起動。その後無事に?PC起動。しかし画面真っ暗。仕方ないのでPCのHDMIに接続
したらHDMIでわなくモニターはDisplayPortで映りました。
幸いにも無事にインストールはできており以前利用していたモニターと同じくWindows画面でも
144Hz出ています。
やっぱ144Hz速度に慣れてしまってたら60Hzでは物足りないですね。
ちょっとしたトラブルはありましたがモニター本来の性能はT600では無理ですがリフレッシュレートは
4Kモニターでだせてるので個人的には満足しています。
書込番号:24475731
0点

無事に解決できました。多少トラブルもありましたが教えてもらったサイトのURLから必要なファイルを
ダウンロードインストールできました。
書込番号:24475742
0点

ドライバーの探し方(備忘録)
公式
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
製品のタイプを Data Center / tesla を選択
製品シリーズを RTX-Series を選択
製品ファミリーを NVIDIA T600 を選択
書込番号:24546654
8点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GT 1030 2GD4 LP OC [PCIExp 2GB]
最近モニターを購入してグラフィックボードの購入を検討しています。今利用中のPCスペック。
https://kakaku.com/item/K0000959568/spec/#tab
購入した4Kモニターに対応してるみたいなので検討していますが今利用しているPC電力が
180Wしかありません。
メーカーのスペックを見てるると消費電力 75(W)、推奨電源ユニット容量300 (W)となっていますが
今利用中のPCに取り付けても問題ないでしょうか。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-GTX-1050-2G-OC/Specification
PCのサイズや電力消費のことも考えてなるべくコンパクトで消費電力の低いグラフィックボードを
求めてます。あと価格も。
購入したモニターは「TUF Gaming VG28UQL1A [28インチ 黒]です。
趣味で購入、ゲームは2Dをするくらいでネット利用と動画を中心に見る目的で選んだのでPCは
性能は低いです。ゆいついいのが電源が小さい分PCが静かで熱が上がりにくいところです。
1点

NVIDIA T400 NVRTXT400 [PCIExp 2GB]とかで良いのでは?
GDDR6だしLowProfileだし2Dで4K一枚ならこれでもと思います。
https://kakaku.com/item/K0001379941/
書込番号:24471887
1点

過去スレを見れば、GT 1030を付けれそうです。
>選択できるグラフィックカードの性能について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959569/SortID=21193456/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=1030#tab
書込番号:24471909
1点

別にそのまま使ってもいいのでは?
モニターの性能を活かせるビデオカードってことだと6万円くらいするRX 6600が最低線だし。
書込番号:24472083
1点

>クールシルバーメタリックさん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>からうりさん
株式会社アスクに電話でこちらのPCスペックとモニター情報を提供し相談してみたところ
NVIDIA T600の購入を決めました。
T600にした理由はメーカーの話だとこちらの利用状況が動画メインでの利用だと電力は
そんなに使わないとのことと仮に合わなかったとしてもグラフィックカードを買いかえるのを
さけるためです。
>過去スレを見れば、GT 1030を付けれそうです。
ほぼ同じ電力消費で取り付け前例があったので T600に決めました。それに取り付けれても
電力不足になったり取り付けられなかったとしてもPCを買いかえるときにあわてて購入は
したくなかったので。
もし取り付けれなかったり電力不足で使えなくても現状144Hz必要な高速利用していないので
問題なしと判断しました。
4Kモニター購入したのは映像をきれいに楽しむためであってゲーム目的で購入はしてません。
完全なる趣味での VG28UQL1Aモニター購入です。
SPFゲームしないので無理してゲーミングモニター購入する必要はないのですがこの先60Hz
以上のリフレッシュレートが必要になる日が来るかもと思いあえてこのモニターを購入しました。
今現在ネット、動画、画像を中心でゲームはたまにするくらいなのでリフレッシュレートの設定も
電力のことを考えて70〜100Hzに設定しておこうと思います。
NVIDIA T600が届いたら改めて結果を報告します。
書込番号:24472532
0点

本日NVIDIA T600が届きました。正直ケーブルより早く届いたのでモニター付属のケーブルを
PCからまっすぐ直線で伸ばして利用しています。
最初T600が届いて開けたときはどうやってつなぐのと思いましたが写真に写っている真ん中に
ある変換ケーブルが付属で4個ついていました。
今現在Lenovo V520に取り付けて利用していますが設定画面を開いてみたらディスプレイの解像度
設定不可能。リフレッシュレートはいじることすらできません。1.000Hz?
しかしWindows画面見たら60Hz出ていました。リフレッシュレートは1.000Hzなのにね。
書込番号:24475425
0点

そして今まで取り付けていたグラフィックカードです。正直電力消費量がどれだけあるのか不明。
購入時もそこまで細かく書かれていませんでした。
これ分かる人がいたら教えてほしいです。あと写真の撮影へたくそですみません。
書込番号:24475428
0点

最大画像が4個が限界だったので今まで使ってたグラフィックカードの画像を複数に
分けて載せましたがこちらが把握している情報はこれがすべてです。
NVIDIA T600を購入したとき利用してる途中で電源が落ちるの覚悟で取り付けて使
用していますが今のところ電力不足になって電源が落ちたり再起動するといった症
状は出ていません。
ほんと自分でも思いますが今まで利用してた部品の電力消費量が気にはなります。
T600をPCに取り付けて利用している今現在のこちらの状態は以上となります。
書込番号:24475445
0点

メーカーで一緒に購入されたのならGT730 1GBだと思います。
TDPは49Wです。
書込番号:24475481
1点

>揚げないかつパンさん
検索かけても同じ部品は見つかりませんね。これ見てて当時の購入の時のことを
思い出しましたがメーカーとチャットしながら購入してたのを思い出しました。
その時の内容では自社専用部品なので他では売ってないと言われPCとの相性も
考えてカスタマイズ購入したのを思い出しました。
当時は購入時に詳しい部品の型番までは載せていなかったと思います。
カスタマイズでこれしか選べなかったので購入しましたが今となってはもう取り扱っ
てないでしょうから聞くだけ無駄に終わりますね。聞く気もありませんが。
手元にある情報からだいたいの消費電力を知ることができたのは大きいです。
しかし商品購入時に実はいちど電話で問い合わせてみたところ、できれば
メーカー仕様表のURLから入る推奨動作環境に載せてありますが
電源容量 最小:定格出力300W 以上の出力が可能な電源ユニット
推奨:定格出力350W 以上の出力が可能な電源ユニット
のPCに取り付けてほしいと言われましたけどね。私のPCでは無理ですね。
書込番号:24475580
0点

NVIDIA T600を取り付けてメーカーからダウンロード&インストールしたらWindows画面でも
144Hz普通に速度が出てました。
PCの電力消費による影響は今のところ出ていません。
一つだけ気になることがありますがソフトを入れたら設定した覚えがないにも最初から
144Hzになってたことですかね。
電力不足になってPCに影響を受けることもなさそうなので今までどうりに利用できて安心しています。
書込番号:24475757
0点

以前は自作してましたが最近は新しいPCの部品の性能についていけなくなって
もうメーカーPCで済ませています。
今はまだ高額ですが今所有し使っているPCは購入当時の価格で6万円です。
使用している電源も180Wと低いため性能が低いGT 1030での利用を覚悟していたため
NVIDIA T600 ENQT600-4GER [PCIExp 4GB]をしり購入できたのは非常に満足しています。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:24475768
0点

解決済みになっていますが追記させて下さい。
ご使用のGT730は提供頂いた写真から、パーツの品番は01AJ845で、GDDR5 1GBメモリー仕様のGT730です。
GT730はややこしいGPUで、同じGPUでも世代により全く違うものが使用されています。
GDDR5版のGT730はKepler世代でTDPは38Wですが、グラボによっては30W以下と表示されているものもあります。
クロック等を抑えている製品があるのでしょう。
参考情報:AKIBA PC Hotline! ファンレス&長寿命、ASUSのGeForce GT 730ビデオカードをテスト
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/672002.html
書込番号:24475780
1点

>キャッシュは増やせないさん
非常に参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
取り外したグラフィックボードで144Hzでてた理由がわかって得しました。
VG28UQL1A購入前のモニターはノートPCにつないで利用しています。
どちらもデスクPCやモニターが故障したときの予備利用です。しかしノートPCの方は12年使いかなり
古いため来年に買い替える予定です
この先教えてもらった内容が役に立つかはわかりませんが今はとても参考になりました。
書込番号:24475829
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GF-GT1030-E2GB/LP/D5 [PCIExp 2GB]
主目的
現在Win10環境下でマルチディスプレイ(グラボDVI-D×1/HDMI×1、マザボDVI-D×1/HDMI×1)
をしているのですが、Win11にアップデートできないので新たにPCをBTOで購入したい。
現在検討中のBTO(パソコン工房とドスパラ)にこのグラフィックボードが搭載できるのか?
また、マルチディスプレイ環境にできるのか?の助言をいただけると助かります。
用途
ブラウザゲーム、ネットに主に使用し、最新ゲームはほぼプレイしないがciv6あたりがプレイできれば嬉しい。
予算総額
9万円
パソコン工房の Core i5搭載 STYLE-M056-114-UHS-L [Windows 10 Home]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=853026
これにメモリを追加して16GBし、超還元祭 をやっていて、
3年保証をつけても還元されるようなので保証もつける。
もしくは、ドスパラの Magnate MC
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=10158&sn=0
追加等一切なしで保証もなし。
0点

取り付けは可能ですが意味はないです。
ゲームが出来る様な性能はなく、統合GPUと比べても特段優れた性能とは言えません。
性能は1.7倍程度、CIV6の推奨環境GeForce GTX 770の半分にも届きません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GT-1030-vs-Intel-UHD-730-vs-GeForce-GTX-770/3757vs4379vs2531
このカードに替えても特段快適とは言えないでしょう。
もう少し高い性能のビデオカードにしないと勿体ないです。
GeForce GT 1030は買わないで、統合GPUでプレイした方がましでしょう。
書込番号:24466023
0点

非推奨ではありますが、マイクロソフトが未対応の環境にWindows 11を導入する方法を公開しています。
それを使えば今のPCでもWindows 11の導入は可能なので、ビデオカードだけ買ってWindows 11にする手もあります。
今のPCスペック次第ですが...
因みに2画面なら20世紀中に当たり前になっています。
今時質問する様な内容ではありません。
但し4K 60Hzの2画面となるとこのカードでは不可能です。
HDMIが二つあるかHDMIとDisplayPortのカードでないと4K 60Hz表示は不可能です。
DVI-Dでも4K 30Hzなら可能でしょうが保証はありません。
書込番号:24466041
2点

>エグゼリカさん
質問内容を分けてみました。
1.リンクを貼られているBTO PC2でこのグラフィックボードを搭載可能か?
2.マザーボードの映像出力(DVIx1、HDMIx1)とグラフィックボードの映像出力(DVIx1、HDMIx1)で4画面出力出来るか?
3.GT1030でCiv6(あたり)がプレイ出来るか?
1.搭載可能ですが、Magnate MCは最初からGT1030(恐らくPalitのグラボ)が搭載されています。
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=2883&lang=jp
2.STYLE-M056-114-UHS-Lに搭載されているマザーボードはASRockのB560M-HDVですので、パソコン工房さんで独自のカスタマイズをしていなければ、BIOSの設定(Advancedタブ > IGPU Multi-Monitor > Enabled)を変更する事でマザーボードの映像出力とグラボの映像出力の両方から映像出力出来ます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/B560M-HDV/index.jp.asp#Overview
Magnate MCのマザーボードはASUSのPRIME H510M-Aを採用している様ですが、マザーボードの映像出力とグラボの映像出力を同時に使用する IGPU Multi-Monitorの設定がマニュアルのBIOS設定に記載はされていない様です。
普通は出来ると思いますが、実際に使用されている方の回答を聞くか、ドスパラさんに問い合わせをしてみないと出来るかは判りません。
マザーボードの映像出力端子がDisplayPort x1 HDMI x1 D-Sub x1ですので、DVI端子で入力されているモニターと接続する場合は、DisplayPort-DVI変換アダプターが別途必要になります。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/Motherboards/All-series/PRIME-H510M-A/
3.Civ6を快適にプレイするのは難しいと思います。
書込番号:24466211
0点

CIV6はGT1030だとやや、苦しいかもしれないですね。
推奨環境がほぼ快適にできる環境だと思うとわかりやすいです。
やってみた感覚だと、VRAMも4GBくらいあった方が快適かな?と思います。
ベンチマークの結果だと、Ryzen9 5900Xで20%くらいの負荷なのでCPUはi5で十分です、グラボはできればGTX1050Tiくらいあると快適にプレイできそうな感じです(そりゃいいグラボを搭載したほうが快適でしょうけど)
自分はグラボにRX 6800XTでやってしまってるので、あまり参考にはならないと思うのですが、このグラボの3分の1くらいの性能で十分に動作しますね。
GT1030だと30fpsが出るか微妙なラインかな?とは思います。動けばいいなら最低動作環境には達するので動くとは思います。
自分的にはGTX1050Tiの4GBくらいがいい落としどころだとは思います。(今CIV6は安いので良いとは思います)
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 7x64 / Windows 8.1x64 / Windows 10x64
プロセッサー: Fourth Generation Intel Core i5 2.5 Ghz or AMD FX8350 4.0 Ghz or greater
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: 2GB & AMD 7970 or nVidia 770 or greater
DirectX: Version 11
ストレージ: 12 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX Compatible Sound Device
書込番号:24466400
0点

GTX1050Tiを使用していますのでベンチマークで確認してみました。
i7 6700K DDR4-2666 8GBx2 解像度1920x1080のPCでグラフィック設定はデフォルトです。
ベンチマークでは常時70FPS以上出ています。
グラボのメモリー使用量が常時2GB以上有りますので、やはりGT1030では難しいかなと思います。
グラフィックの設定を解像度は1920x1080で各種エフェクトを切っても2GB以上は使用する様です。
書込番号:24466506
0点

>uPD70116さん
>GeForce GT 1030は買わないで、統合GPUでプレイした方がましでしょう。
グラボ抜きも検討をしてみます。
>キャッシュは増やせないさん
>BIOSの設定
現在使用中のPCも何とか弄ってマルチにしたので設定変更が必須なのは把握していました。
が、Magnate MCはどこ製のマザボなのか把握できなかったので助かります。
>変換アダプターが別途必要
理解したのでそれも検討してみます。
>GTX1050Tiベンチ
GTX1050Tiでのベンチテストありがとうございます。
やはりそれくらいは必須ということでしょうか。
>揚げないかつパンさん
>推奨環境がほぼ快適にできる環境
推奨環境は伊達じゃないということですね。
皆様の返信をみると難しいみたいなので、もう少し検討をしてみたいとおもいます。
書込番号:24467127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





