
このページのスレッド一覧(全7099スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2021年11月26日 17:26 |
![]() |
4 | 1 | 2021年11月24日 23:02 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年11月21日 21:54 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2021年11月20日 23:12 |
![]() ![]() |
119 | 25 | 2021年11月19日 21:51 |
![]() |
4 | 4 | 2021年11月16日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1050 Ti 4GT LP [PCIExp 4GB]
はじめまして。
BF2042をPC版でプレイしたいと考えており、必要スペックを満たしたく相談させていただきました。
現在はNVIDEA GeForce GT430を装着しており、BF2042の必要スペックを見たところGTX 1050 Tiが必要だと拝見しました。
PC自体が古いタイプなのでPC買い替えを推奨いただくと思いますが、予算の都合上なるべく出費は抑えたいです。
dxdiag結果よりスペックは下記の通りで、グラフィックボードを変更すればBF2042をプレイできるかご相談させてほしいです。
PCの知識は素人で、当たり前のことを相談していましたら申し訳ないです。
------------------
System Information
------------------
Time of this report: 11/24/2021, 21:48:31
Machine name: ****-PC
Operating System: Windows 10 Home 64-bit (10.0, Build 19042) (19041.vb_release.191206-1406)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: MCJ Co.,Ltd.
System Model: H61H2-M5
BIOS: BIOS Date: 03/01/11 18:51:20 Ver: 04.06.04 (type: BIOS)
Processor: Intel(R) Core(TM) i7-2600 CPU @ 3.40GHz (8 CPUs), ~3.4GHz
Memory: 8192MB RAM
Available OS Memory: 8174MB RAM
Page File: 6691MB used, 9673MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 12
DX Setup Parameters: Not found
User DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
System DPI Setting: 96 DPI (100 percent)
DWM DPI Scaling: Disabled
Miracast: Available, no HDCP
Microsoft Graphics Hybrid: Not Supported
DirectX Database Version: 1.0.8
DxDiag Version: 10.00.19041.0928 64bit Unicode
---------------
Display Devices
---------------
Card name: NVIDIA GeForce GT 430
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce GT 430
DAC type: Integrated RAMDAC
Device Type: Full Device (POST)
Device Key: Enum\PCI\VEN_10DE&DEV_0DE1&SUBSYS_00000000&REV_A1
Device Status: 0180200A [DN_DRIVER_LOADED|DN_STARTED|DN_DISABLEABLE|DN_NT_ENUMERATOR|DN_NT_DRIVER]
Device Problem Code: No Problem
Driver Problem Code: Unknown
Display Memory: 5066 MB
Dedicated Memory: 979 MB
Shared Memory: 4086 MB
Current Mode: 1920 x 1080 (32 bit) (60Hz)
HDR Support: Not Supported
Display Topology: Internal
Display Color Space: DXGI_COLOR_SPACE_RGB_FULL_G22_NONE_P709
Color Primaries: Red(0.653320,0.333008), Green(0.324219,0.625000), Blue(0.157227,0.075195), White Point(0.312500,0.329102)
Display Luminance: Min Luminance = 0.500000, Max Luminance = 270.000000, MaxFullFrameLuminance = 270.000000
1点

それ環境的には、最低動作環境の話ですよね?
ゲームには推奨環境というのが別途記載がありますが、こちらがFHD 60Hzで普通に動作させる場合の動作環境です。
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: 64-bit Windows 10
プロセッサー: AMD Ryzen 7 2700X, Intel Core i7 4790
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: AMD Radeon RX 6600 XT, Nvidia GeForce RTX 3060
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 100 GB 利用可能
これが推奨環境ですね。多分、GT1050ではかなり難しいかと思います。
同様にICARUSというゲームがありますが、こちらの推奨環境が下記の通り
推奨:
OS: Windows 10 (64-bit versions)
プロセッサー: Intel i7-9700
メモリー: 32 GB RAM
グラフィック: NVIDIA RTX 3060ti
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 70 GB 利用可能
これはRADEON VEGA 8GBでも使用できませんでした。(カクカク)
書込番号:24462943
1点

追記;
BF2042をやってみましたが構成は下記の通り
CPU:Ryzen9 5900X
メモリー;DDR4 4266 32GB
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
電源;SUPER FLOWER 1000W
グラボ:GIGABYTE RX6800XT GAMING 16GB OC
後は省略でFHD 低品質で140fps前後という感じですかね?
CPUの使用率はこの状態で3割程度です。
正直、何が足りないかというとグラボは完全にアウトでGTX1050Tiは30fpsに届くかな?という感じかなと思う。(最低動作環境通り)
CPUの性能はフレームレートとリンクしますので何とも言えませんが60fps出すのでぎりぎりのスペックかな?くらいではあると思います。
とりあえず、グラボはRTX2070SuperかRTX3060くらいが最低限なくらいだとは思います。
書込番号:24463015
2点

>揚げないかつパンさん
相談乗っていただきありがとうございます。
最近のゲームはそれほどの性能がないとなかなか快適にゲームができないのですね...
このクラスのゲームをやる場合は15〜25万円くらいの予算で考えないと厳しそうですね...笑
提案いただいたRTX 2070を調べたところ、パソコンが1台買えてしまうほどの値段と思うのですが認識あってますでしょうか?
BF2042は諦めるか、PS4/5版をやるっていうのが最善策のように思えてきました。
書込番号:24463110
0点

最近はグラボの値段がお高くて一声10万近いです。
PCでゲームは趣味としては良いんですが、普通にゲームするならPS5の方がコスパは高いと思います。
このゲームならPS4よりはPS5ですかね?
書込番号:24463133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たくねぎさん
ご使用のPCのマザーボードはECSのH61H2-M5でBIOSが2011年3月1日の様ですが、このバージョンだと最近のグラフィックボードを載せても動作しない可能性が高いです。
ECSのサポートサイトで提供されているBIOSは、04/29/2011のものでUEFI BIOSの互換性向上となっています。
https://www.ecs.com.tw/jp/Product/Motherboard/H61H2-M5/download
(プルダウンメニューの一番下、BIOS & Othersを選択)
このマザーボードは使用した事がありませんので確実な事は判りません。
グラボが動作しない場合はBIOSのアップデートで動作する可能性が高い様ですが、BIOS更新の方法が少し難しく、更新に失敗するとPCが動作しなくなる可能性もあります。
BIOSの更新方法はマニュアルに記載がありますが、かなり不親切です。
正直なところ、この世代のPCは最近のゲームを楽しむには性能的に不足気味だと思いますし、いつ壊れてもおかしくないくらいの心構えが必要だと思いますので、グラボだけの交換よりはPCの更新を考えられた方が良いかも知れません。
書込番号:24463171
1点

>揚げないかつパンさん
PS4版だと64人対戦、PS5/PS版だと128人対戦ができるのでPS5ですかね...
PS5がなかなか手に入らないので、PS版でやりたかったのですが悩ましいところです。
書込番号:24463273
0点

>キャッシュは増やせないさん
相談乗っていただきありがとうございます。
揚げないかつパンさんの意見もあり、現状のトータルスペックではBF2042のプレイは難しそうですね。
新しいPCをセットで買う選択肢が今後のことを考えると良いように思えてきました。
ご丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます。
書込番号:24463282
1点

ちょっと訂正があります。
RX6800XTのGPU使用率を見ていて負荷率があまりに低いので、グラボをRTX A4000に変えてやったところ、ほぼ100%で130fps前後だったので最低画質は割合と負荷は低めなのかもと思いますが。。。
どうしてもやりたいならのスペックといてはGTX1650 GDDR6版で60fpsを超えるかな?というところに行けそうな感じはします。
※ あくまでも画質最低での話です。
ただし、CPU負荷率は割と高めなのでCPUは力不足なので、どちらかというとそちらで買い替えかな?とは思います。
書込番号:24463395
2点

PCだとマウスaimだし、最近はみんな高fps機で来るだろうから1650で行っても楽しくゲームはできないんじゃないかなぁ。
PS5はパッドで自動aimだろうから、性能差がスコアにつながらなくて、60fpsでも30fpsでも問題ないんだと思うけど、PCだと厳しいでしょ。
なんで市場にない2070なのかわかんないけど、3060なら6.5万〜ですね。6.5万切るPC本体とかちょっと怪しいと思うけど。
フロンティがいいかはわかんないけど、スペックだけで検索すると17万
https://kakaku.com/item/K0001383274/
メモリー性能の影響が大きいって話なんで、Sandy世代は無理でしょうね。
DIYできるなら、グラボ買って試してダメならCPU/MBもって展開かと思うけど。
書込番号:24463669
2点

>揚げないかつパンさん
最低画質がどれくらいのものなのかチェックしてからプレイするのが健全ですね。
かつ、FPSもギリギリもつかくらいの中でやりたいかどうかもう一度考え直してみます。
色々ご提案いただきありがとうございます。
書込番号:24464521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ムアディブさんの言う通り、敵を倒して楽しいゲームの中で低スペックPCで挑んで楽しいのか考えものですね。
メモリ・グラボ・CPUなどTOTALで考えた時に新しいPCを検討した方が効率が良いような気がしてます。
アドバイスいただかありがとうございます。
書込番号:24464525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GeforceExperience(以降:GE)のログインがGE起動時毎回メールアドレスとパスを入力しないといけなくなりました。
メールアドレスすら記録されません。
前は勝手にログインしてくれていたのに…
オプションのこのパソコンを記憶するにチェックは入っています。
DDUを使ってドライバーごと消して再インストールしても治らず。
NVIDIAアカウントですがgoogle認証appもしましたが変化なし。
ただOS起動後普通にゲーム内のオーバーレイなどは有効ですの勝手に常駐自体は出来ているようですが、
設定を変えたり、GE自体の操作をしたいとき毎回手動ですべて入力しないとログインできなくすごく面倒。
どなたか改善策知りませんか?
ひょっとしたらこの現象Windows11にしてからかな?
よろしくお願いします。
(返信は遅くなるかもしれません。)
4点

先日のWindows11のアップデートでなのか?
問題解消していました。
解決済みとします。
書込番号:24462116
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R667D3-1GI [PCIExp 1GB]
【使いたい環境や用途】
cpu core i3-10305
【重視するポイント】
取り付ける意味があるか知りたいです
【質問内容、その他コメント】
今まで使っていた第4世代のcore i3を積んでたマザボが壊れてしまったので、第10世代?のcore i3-10305で組み直しました。
特にパソコンでゲームをすることもなく、ちょっとした写真を管理するくらいなんですが
こちらのグラボをただ捨てるより、もしcore i3 10305の内蔵グラフィックより多少性能良いなら、取り付けようかな…と悩んでいます。
詳しくないので、出来ればアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24456848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能は内蔵のほうが上です。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/Radeon-HD-66707670-vs-Intel-UHD-630/3633vs3826
性能の低いカードは、デュアルディスプレイで利用したい場合に有効です。
書込番号:24456860
1点

普通に内蔵グラフィックの方が上だし、グラボをつけるとそれだけ電気を食います。
もうだいぶ古いので、動画でも使い道ないので、出力が足りてるなら使わなくていいと思うのだけど・・・
書込番号:24456871
1点

仮に若干上だったとしても取り付ける意味はないですね。
DirectX12にも対応しないですし、電力もかなり喰います。
更に言えば動画再生エンジンも古くて最近の動画ではCPU再生しか出来ないので電力を無駄にします。
70W近く使って得られる性能がこれでは取り付ける意味が見出せません。
序でに各種パーツの劣化で使用不能になる爆弾を抱えるというおまけ付きです。
3D性能が10倍上がるとかなら取り付ける意味も見出せますが...
書込番号:24456894
1点

古いゲームをするなら、良い勝負です。
むしろ、内蔵GPUだけのほうが、今は良いです。
ゲームの処理能力は近いですが、動画再生支援など補助機能は圧倒的に内蔵GPUのほうが上です。
VRAMでも、内蔵GPUのほうが使用は多く取れます。
5年くらい前のミドルクラスだと装着する意味はありますが、10年前はさすがに最上位でも搭載する意義は・・・
書込番号:24456969
1点

4K出力したいならCore i3-10305の内部GPUのHDMI、DisplayPortで事足りますが、Radeon HD6670は頑張ってもDualLinkDVI接続で2560×1600止まりです。
なので、Radeon HD6670増設は意味ないです。
書込番号:24456972
1点

>キハ65さん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
皆様、素早く的確な回答、本当にありがとうございます(^^)
こちらのグラボはお役御免とすることにしました。
大変スッキリしました。
書込番号:24457027
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT1030-SL-2G-BRK [PCIExp 2GB]
GT1030-SL-2G-BRKを取り付けたら、これまで80秒ほどで起動したwindows10が6分もかかるようになってしまいました。
どうしたらよろしいでしょうか?
ご教授ください。
PCはドスパラで2019年6月に購入
Magnate GE(MinecraftM/E20/B365M)
THIRDWAVE・Diginnos・Prime PC
【CPU】
Intel Core i7-8700(1151/3.2/12M/C6/T12)
【メモリ】
Crucial CT8G4DFS8266.8FE1(DDR4 PC4-21300 8GB)×2個
【HDD(内蔵)】
W.D WD40EZRZ(SATA3 4TB 5400rpm 64MB)
【SSD】
W.D. WDS250G2B0B (M.2 2280 SATA3 250GB TLC)
【マザーボード】
ASUS B365M-A-SI(B365 1151 DDR4 mATX)I
【ドライブ(内蔵)】
HLDS GH24NSD5 Bulk(SATA/ブラック/w/o SW)
【電源S】
HEG HK500-31PP(ATX,400W,80+,JPcd)
【PCケース】
INW EM041-5(mATX 12cmFan OCP USB3.0)
【ファンN】
DPC TW-003 (1155/1156)
【ソフトウェアS】
MS Windows10HomeAdvanced KUK-00001(OA3)MCMas
MS Office Home&Business 2019 LYN-00001 (PIPC)
今までは、24インチメインモニター(DVI)と32インチテレビ(HDMI)のデュアルモニターで使っていましたが老眼対策として、大画面での作業がしたく、この度58インチ4Kテレビ(メインのモニターとして使用)を購入しました。
■58インチ4KテレビをGT1030-SL-2G-BRKにHDMI2.0で接続
■24インチモニターはGT1030-SL-2G-BRKのDVIに接続
■32インチテレビはオンボードのHDMIに接続
今回GT1030-SL-2G-BRKを購入したのは58インチ4KテレビのHDMI2.0が1本足りなかったからですが、グラボを増設すると、オンボードのHDMIが停止してしまうので、次のサイトを参考にオンボードのHDMIを復活させました。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1017796/
これが影響しているのかはわかりませんが、起動が6分と遅くなってしまいました。
念願の58インチ4K大画面で仕事をしたいという目的は達成したのでいいのですが、今後再起動に6分かかるのは苦痛です。
どなた様か、このような症状にお詳しい方、いらっしゃいませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

モニター接続を1台のみでやってみられては?
そんな辺りが関わってそうな気がします。
書込番号:24454943
0点

起動ドライブはSSDですか?HDDですか?
SSDならSSDが原因というのは考え辛いですが、どの状態が一番時間がかかりますか?
BIOS画面が出るまで?OS起動?
vRAMが小さくてうまくいかない可能性もあるかな?と思う。
1枚にしたらはっきりするとは思う。
書込番号:24454967
0点

一個ずつかな。
内蔵GPUオフにして1030に1台だけつないでどうか。
ディスプレイを1台ずつつないで、反応のおかしなものがないか。
書込番号:24455036
0点

みなさま、ありがとうございます。
1台ずつ試してみました。
24インチは接続をせず、次の事を試しました。
@58インチ4Kテレビ(グラボHDMI)だけなら80秒でした。
A32インチテレビ(オンボードHDMI)だけなら5分でした。
B58インチと32インチを両方接続すると8分〜10分かかりました。
画像を添付いたします。
宜しくお願い致します。
書込番号:24455074
0点

一番可能性が高そうなのはBIOSじゃないかな?と思うのだけど
書込番号:24455108
0点

ASUSのマザーボードならBIOSのデフォルト設定がデタラメな可能性があるので見直してください。
CSMとファストブートとセキュアブートが全て有効なら取り敢えずCSMだけを無効で
CSM有効で使う場合は、ファストブートとセキュアブートは無効で試してください。
因みに当方の古いマザーボードのデフォルト設定は上記3つ全て有効になっています。
ASUS B365M-A-Sのデフォルトの設定がどうなのかは判りませんが
BIOS更新やCMOSクリアとデフォルトロードを行う場合は今後も要注意です。
書込番号:24455213
1点

直りました。
やはりBIOSの設定だったようです。
GT-1030を取り付けた際、オンボードのモニター出力の接続を有効にするため、iGPU Multi-Monitor setting → Enable を選択しました。
そのすぐ上に「Primary Display」という設定がありましたが、今見てみたら「CPU Graphics」になっていたので、「Auto」に変更してみました。
「Primary Display」はオンボードの出力がどうしても上手くいかない時だけ「CPU Graphics」にするように書かれていたのに、「Auto」を先に試さないで「CPU Graphics」にしてしまったからだと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:24455444
5点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC V1 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB] ドスパラWeb限定モデル
【使いたい環境や用途】
主にゲーム Blenderなどの勉強もしてみたいです。
【重視するポイント】
そこまでハイスペックでなくていいです。プレイするゲームはAPEX Valorant FORTNITE GTA Minecraftなどの予定です。
【予算】総額20万程度
【比較している製品型番やサービス】GPUは3060でもいいのかなと思ったのですがいまいちどちらがいいのか分かりませんでしたわかりませんでした。
【質問内容、その他コメント】
自分なりに規格やマザーボード、CPU、GPUの構成相性等を調べ見積もりを作ってみました。ド素人なのでこのような場所で質問してよいのか分からなかったのですが、詳しい方がたくさん見受けられたので恐縮ですが、この見積もりにご指南いただければありがたいです。
ことの背景:当初BTOパソコンの購入を検討していましたが、友人の勧めもあり、見た目の自由度が高い自作パソコンに挑戦してみようと思いました。パソコンの知識は皆無で今回プレステからPCへの移行を検討中です。こちらのサイトを利用するのも今回が初めてです。
3点


>脱落王さん
ご指摘ありがとうございます。ご無礼大変失礼しました。
CPU インテルCore i7 11700 BOX
CPUクーラー Corsair iCUE H100i ELITE CAPELLIX WHITE CW-9060050-WW [ホワイト] 水冷 LGA1200
メモリ Corsair CMH16GX4M2E3200C16W [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
マザーボード MSIMAG B560 TOMAHAWK WIFI LGA1200 ATX
ビデオカード Palit MicrosystemsNE6306TS19P2-190AD (GeForce RTX 3060 Ti Dual OC 8GB) LHR版 [PCIExp 8GB]
ドスパラWeb限定モデル
SSD WESTERN DIGITALWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E 1TB M.2 (Type2280)
ケース CorsairiCUE 4000X RGB Tempered Glass CC-9011205-WW [ホワイト] ATX 230x466x453mm
電源 ThermaltakeToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] ATX
OS マイクロソフトWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ケースファン CorsairiCUE SP120 RGB ELITE Single Pack CO-9050136-WW [ホワイト] 120mm25mm1500 rpm28
>かに食べ行こうさん
サイト拝見しました、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:24449331
1点

特に問題はなく組めると思う。
Corsair縛りなゲームPCを組みたいならありだとは思う。
自分なら、Corsair縛りにすると高くなるので、そちらをあきらめてCPUをi5 12600KとZ690マザーで組むとは思うのだけど、この辺は趣味の問題なので、自分の考えた構成で組んでみるのが良いと思う。
書込番号:24449332
2点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
Corsairのケースやケースファンの色合いがいいなと思い選んだのですが、ご指摘にあったようにCPUをi5 12600KとZ690マザーで組むというのは新しい12世代なのでそちらの方が性能面で良いということでしょうか?初歩的な質問ですみません。
書込番号:24449371
0点

>トゥイーククレイグさん
レビューなどを見るとそういう事になります。
実際には11700のコアの1.2倍のP-Coreと別にE-Coreも4つ持つのでトータル性能はi5 12600Kの方がかなり速いようで、また、ゲームにおいては顕著のようです。
今後のことを考えても、そちらにリソースを割り振った方がいい感じかな?と思う。
現状ではグラボをワンランク上げるのはかなり高価になることもあり、それに近い性能差を体感できそうという意味ではi5 12600Kにリソースを割り振るのは価格的にはできるかな?と思ったためです。
RTX3070に上げるのは価格的にやや厳しい感じがしたためです。
書込番号:24449393
0点

文字で書けと言ったのには明確な理由があります。
ここの回答者たちは質問欄に書いてある文字列で検索したりするのですが、その文字が画像だったらイチイチ入力しないといけません。
自分は楽して回答者に余計な手間をかけさせるというのは大変失礼だったりするのです。以後気を付けてください。
では本題に・・と言いたいけど、CPUクーラーを水冷にしているけど大丈夫か?
位しかツッコミどころがないです。
それだけ上手くまとまっています。
書込番号:24449396
6点

>揚げないかつパンさん
Z690にDDR5-4800定格だと、DDR4-3200CL16Gear1より、ゲームのパフォーマンス落ちそうですが、どうでしょう?
書込番号:24449488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど、大変有益なアドバイスをありがとうございました。
i5 12600Kの方も視野に入れて検討したいと思います!
書込番号:24449490
0点

>トゥイーククレイグさん
こんばんは。
12世代で、あえてのDDR4で組むのもありですね。
入手性も高いし。
書込番号:24449499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気になる点は3点、、
CPU、11世代は微妙です。10でも良いような気がします。。
メモリ、選択のメモリはOCメモリ(2133MHzを独自テストして3200MHzと呼称)です。
(昇圧>電圧上げて、OCするメモリなんで、そこそこで安定するPCには合わないかと)
(違う製品ですが添付画像@)
長期安定動作を考えると定格で動くメモリがイイです。あとCGやるなら容量は32GBがイイです
↓
https://kakaku.com/item/K0001155279/
(仕様、添付画像A)
GPU、3060Tiより無印の方がVRAMが12GBもあるので、
Blenderには向いてる・・と思う(性能よりメモリ量)
↓
https://kakaku.com/pc/videocard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=484
書込番号:24449500
1点

>小豆芝飼いたいさん
現状ではゲーム用途ではDDR4と大差ないというレビューがほとんどなので、ゲームにおいてはDDR4で良いと自分は思ってます。
この辺りはYoutubeですでにいろいろ公開されております。
Z690はDDR4版もあり、そちらもGear1で動作させられるので、特にi7 11700に拘る必要はないと自分は思います。
書込番号:24449501
2点

>脱落王さん
はい、おっしゃる通りだと思います。今後十分気を付けます
水冷の方が空冷よりも強力と聞いたのですが、ご指摘を受け調べてみたところ水冷は初期不良と故障リスクが高いとのことでした。
そうなると空冷のほうがいいでしょうか?
書込番号:24449505
0点

空冷が良いか、水冷が良いかは使うCPUとGPU次第ですが、i5 12600Kやi5 11700ではi5 12600Kが最大150W i5 11700が(TDP枠を拡大しても)125W程度なので空冷でもなんとか行けます。
そしてRTX3060Ti程度であれば、グラボの熱で空冷クーラーが侵食される可能性は低いのでやや大きめの空冷でもいいと思います。
ただ、最近の簡易水冷ではそれほど故障はしないので、そこまで気にしなくてもいいとは思わないでもないですが。。。
※ それでも空冷で冷やせるなら空冷の方が安心ではあります。
書込番号:24449526
1点

>カタログ君さん
ありがとうございます。
オーバークロックのメモリは動作不良の原因になったりするんですね 定格のcrucialのメモリDDR4-3200調べてみます。
グラボはRTX3060でもOKなんですね。
10世代ですとCore i7-10700Kあたりでしょうか。11世代と同じ値段でした。
書込番号:24449536
0点

自分もCPUに関しては12世代の方が良いと思います。
ただしCPUはそう高くないですが、マザーは選ばれてる価格よりも上がりますし、メモリーの選択によってはそちらも高くはなります。
ゲーム性能に関してはおおむね12600Kでも11900Kと同等か勝っていますし、クリエーティブ要素でも12世代はかなり性能アップされてます。
メモリーのDDR4とDDR5は今出てるデータだとそう違いもないですし、Gear2でDDR4でもクロック高いとGear1より良かったりもするので、ゲーム次第ですね。
12900Kのデータです・・
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-ddr4-vs-ddr5/4.html
これによると12600Kはかなり良いと思います。
Blenderに関してはDDR56000でもDDR43200や3600でもそう変わらないようです・・
https://www.techpowerup.com/review/intel-core-i9-12900k-alder-lake-ddr4-vs-ddr5/2.html
最初に書かれた構成よりも、お高くはなるので、よく考えて決められたらいいかと思います。
水冷と空冷の話は昔から平行線ですが、確かにYouTubeでAIO水冷が水漏れしてPCが燃えたとか上がってるので、そういう事故はないとは言えません。
しかし自分はかなり前からAIOを20個以上使ってますが、そういうトラブルないですし、メーカーも簡易水冷を推奨はしてますので、見た目の意味でもそちらをお勧めします。
12600Kと3060Tiなら空冷でも十分運用可能なので、大丈夫かとは思います。
ただ今回のZ690マザーは電源関係がかなり強化されてまして、それらを冷やすためのヒートシンクが大型化しており大型空冷はつけられないマザーも多いのでその辺りは注意が必要です。
書込番号:24449547
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
なるほど、12世代は詳しく調べてなかったので比較検討してみます!
他の皆様も分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
引き続き慎重に選んでPC組みたいと思います。
書込番号:24449565
0点

>トゥイーククレイグさん
一点だけ、コストのバランス考えてるならCPUクーラーに費用かけ過ぎでは?
僕なら、空冷でコスパ良い物選ぶけど、例えば「Deepcool AS500 CPUクーラー」かな。
色綺麗でしたし、A-RGB LEDコントローラー付いてるよ。
そして、初めての自作なら、CPU付属品も、試してもいいかも?
それか定評あるメーカーレベルに落として浮いた分でメモリ16GB→32GBにしたほうがいいと思いますよ。
動画編集とかにメモリ容量は豊富なほうが良いよ。
CPUとGPUもバランスが大事だけど、費用の点から言って余り無理をしないで控えめで良いと思います。
グラボに比べてCPUの存在価値が希薄な気がします。ゲーミングPCに重要なのはグラボの性能とバランス
の吊り合った性能のCPUです。ラグや遅延の無い240hzのリフレッシュレートが重要視されています。
ここは、フルHD環境なら、第10世代Core i7-10700以上で臨みたいです。予算20k円以下になると思います。(^_-)-☆
書込番号:24449571
1点

>島らっきょうさん
ご指摘ありがとうございます。
CPU
インテルCore i7 10700K BOX
\ 38,800
CPUクーラー
DEEPCOOLAS500 PLUS WH R-AS500-WHNLMP-G [ホワイト]
\ 6,820
メモリ
crucialCT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
\ 14,460
マザーボード
MSIMAG B560 TOMAHAWK WIFI
\ 18,541
ビデオカード
MSIGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
\ 71,280
SSD
WESTERN DIGITALWD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
\ 13,800
ケース
CorsairiCUE 4000X RGB Tempered Glass CC-9011205-WW [ホワイト]
\ 14,355
電源
ThermaltakeToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
\ 10,800
OS
マイクロソフトWindows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
\ 12,480
ケースファン
CorsairiCUE SP120 RGB ELITE Single Pack CO-9050136-WW [ホワイト]
\ 1,900
Total
\ 207,036
こんな感じですかね。 該当のファンにしてみたらメモリ増やしてもかなり安くなりました。
書込番号:24449581
5点

>脱落王さん
初心者に
>構成は画像じゃなく文字で書け!
話はそれから。
とかは無いんじゃないの?
達人(笑)かわからんけど、後に書いた理由を最初に書くべきでしょ。
多分質問者さんは最初の恫喝で???ってなってる。
俺から見たら偉そうに上から目線だなーって感じ。
>自分は楽して回答者に余計な手間をかけさせるというのは大変失礼だったりするのです。以後気を付けてください。
それこそ最初に説明しろよー
スレ主さんに最初のレスで教えないあんたの方が失礼だっていうの。
>トゥイーククレイグさん
気にする必要ないですよ。気にした人が気軽にレスする場だと思うので、ここは。
偉そうに上から目線で物言うような人にまともな回答できないと思いますけどね。
初自作頑張ってね、応援します。
ドライバーとかコネクタ持つ手がフルフルするんですよ、初めてだと。かなりの高確率で
自分もそうでした(笑)
困ったらここで質問したら脱落した人以外からまともな日本語で有益な回答が得られるはずです。
書込番号:24450156
42点



メルカリに出品しているとよくフォートナイトで240fps出せますかというコメントを目にします。
Apex Legendは、私も好きで遊びましたが、ゲーミングパソコンの性能に余りに無頓着
でしたので、質問のようにゲーム名で具体的に、数値で考えてパーツを選んだことありませんでした。
メルカリに出品されているビデオカードやゲーミングパソコンのパフォーマンスから言っても
そんなに高い数値を出すのは、難しいかなと考えます。現在手に入るパーツで組み立てて
コストパフォーマンスよく、この240fpsをクリアできるものを私は知りたい。
-追記-手に入りにくいものや、 RTX3070クラスを持ってくるのは、無しでお願いします。
あくまで、コストパフォーマンス重視で。
私がこれから、試そうと思っているのは、Asus H370-A、Intel Core i7-8700、500Gb SSD、Seagete2TB HDD、
Memory 8GBサムソンDDR4-21300、 Geforce GTX1070Ti Dual GDDDR5 8G 、500W80ブロンズ+電源
Cooler DEEPCOOL 筐体ガレリア サードウェーブ Windows10Homeです。
7万円で手に入れました。メルカリに出そうと思うのですが、
果たしてこの古いPCで240fps出るのでしょうか?
0点

解像度と品質を上げればフレームレートは落ちるし、解像度と品質を下げればフレームレートは上がる。
どの解像度と品質設定で240fpsっつう話をしてんのかさっぱり分からんのだが。
書込番号:24448981
2点

>MIFさん
ご返事ありがとうございます。
私も、コメントを見つけただけなのですが、解像度が同じならば、という
ことであればどうなるのでしょう?4Kも要らないのであれば、古いパーツ
で組んだ昔のゲーミングパソコンでも、240fpsは、簡単に出せるのでしょうか?
でも、品質が落ちたら遊べても面白くないと思うんですけど。
書込番号:24449003
0点

>島らっきょうさん
240fpsなどの言葉についていろいろあると思うのですが、それは平均ですか?最小ですか?
多分、最小ならどんなシステムでもAPEXは無理です。
平均なら出る場合も有ります。
ちなみに、記載のPCは画質が最低で平均がぎりぎり出るかどうかです。(多分、平均でも難しいと思いますが)
それと8GBだとメモリーがかつかつです。
平均フレームレートで240fpsが出せると言われてるグラボはRTX2070Super付近です。
とりあえず、メモリーは16GBでRTX2070Super付近かな?
書込番号:24449157
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
>平均フレームレートで240fpsが出せると言われてるグラボはRTX2070Super付近です。
常に240fpsは、難しいでしょうね、事は、私も、フォートナイトで240fpsと言われることの理解
がはっきりしなかったことで、悩みました。
APEXでは、画面上に表示させていたこともあり、240fpsは、GTX1070では、全然難しいことだった
と記憶しています。
自分なりに、少し調べて分かった事ですが、ビデオカードのランキング板やヤフオクでの評価価格
等で、人気の品や品薄で高額になっている物が多くありました。これらの中から、比較的安く売れ筋の物で
組立ててゲームパソコンにして転売する思惑もありました。
やはり、2世代前のGTX1070TiよりRTX2070Superのほうが、入手し易いようです。しかし価格は
高めですね。スペック的にも、思っていたよりも、上位なようですから、この辺にしたいと思います。
どこのショップでも昨年よりも、高めの価格設定なので、致し方無いことですが、買って貰える値段に
できるかどうか。以前は1070TiでSRIと言う手もあったのですが、それよりTITAN Xが欲しかったのです。(笑)
システムのメモリーは、誤記でした。2枚で16GBになります。
書込番号:24449342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





