このページのスレッド一覧(全7105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2025年3月6日 19:47 | |
| 14 | 5 | 2025年2月21日 00:21 | |
| 17 | 6 | 2025年2月19日 20:32 | |
| 24 | 14 | 2025年2月19日 19:31 | |
| 149 | 45 | 2025年2月19日 16:46 | |
| 7 | 5 | 2025年2月16日 18:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
rog astral rtx 5090を使用してます。GPU Tweak IIIでoc modeにし2610MHzにしましたがゲーム中2910MHzに張り付いて動作します。高クロックなぶん性能は上がりますが設定したクロックより300MHzも高いためここまで高くなっていいものか不安です。
大丈夫でしょうか?
書込番号:26082262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Turbo Boostが効くので場合によっては動作クロックはTDPの範囲でクロックは上がるはずですが
書込番号:26082315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブーストが不安なら冷却してください。半導体部品は熱が全てです。温度が上がれば寿命も削られます
長く大事に使っていきたいのであれば冷却に投資するか、低クロック低電圧運用を心がけてください
今は寒い時期なので冷却にあまり気を使わなくて済んでいますが、夏場は違います
書込番号:26082364
0点
ASUS の RTX3070 ですが、MSI Afterburner で Power Limit を 90%ぐらいにして使っています。
気にしているのは温度とFPSで、動作周波数は気にしていません。
書込番号:26082384
1点
>sirota082さん
OCって通常より上げるためにあるので
上がっているので正常では?(*^◯^*)
OCしてるんでしょ?上がってるから気になるなら下げたらどうですか?・・
書込番号:26082387
0点
かぐーや姫の様にOCの意味分からなくて騒いでる人いますけどね
そもそも冷却さえ出来てればメーカー公表値のclockまで上がると言うことです
熱くなれば当然ながら下がります
これはcpuも同じで許容範囲で最大clock上がりますよね!
熱くなれば保護装置が働き下がると言うことです
書込番号:26082441 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
5090使う前にグラボ使ったことありますか?
グラボはどういう設定で使おうがクロックの決め打ちとか逆にできませんね。
以前使ってたグラボもそのGPU TweakであろうがAfterburnerでやろうが同じだったはずですけどね。
逆にツールで+200とかにしても必ずそのとおり上がる物でもないですからね。
書込番号:26082461
4点
そもそも、発熱はクロックじゃ無いです。
電力量です。
なのでTDPの範囲内である程度、上がる範囲があります。
軽い処理ならクロックが上がりますが電力量はたいして上がらないなら発熱はさほどでも無いです。
それを利用してるのがTurboBoostです。
だから、ゲームの処理によっては周波数が上がるのです。
書込番号:26082550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sirota082さん
5090はアチアチだとYouTubeで見た気がします。
正常です。(*^◯^*)
書込番号:26083181
0点
>そんなレポ見たことないけど・・・どこですか。
消費電力が700Wとかは見たけど温度はそうでもいないけど。
いつもの適当かw
書込番号:26083185
1点
観た気がします
ただの気がしただけ?(笑)
また適当ね
3080tiから4090 4070ti購入して来ましたがHOTスポットの温度もかなり下がりましたけど!
良くもまぁMacしか使って無いのにペラ減らない人ですね
書込番号:26083231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GPUのクロック設定って悪い方に緩い気がします。
壊れないけど寿命が縮まる。
最近自分はメーカーの設定値以下で使うようにしてます。
(OCCTで10分放置して安定するクロックを見て、最初からその値になる様にダウンクロックしてます)
書込番号:26084908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sirota082さん
正規で買いましたか?正規で買ったのなら
すぐに点検に出した方良いかもです。(*^◯^*)
書込番号:26085781
0点
https://www.tomshardware.com/pc-components/gpus/asus-rog-astral-rtx-5090-breaks-four-world-records-pushed-beyond-3-45-ghz-with-35-gbps-vram
どうやら空冷でも3Ghz動作は安定するようで自分のは許容範囲かなと思います。
>カタログ君さん
>月曜日のカンパネラさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>かないちょうさん
>新500円硬貨さん
ご回答ありがとうございました。m(_ _"m)
書込番号:26094003
0点
GPUのオーバークロックはジワジワ影響が来る感じなので、
CPUみたいにスパッと来ません。
(即起動しないとか落ちるといより、ジワジワ寿命が削れらるイメージ)
書込番号:26100409
0点
【質問1】
掲題の通り、RTX3060とQuadro P600を併用する際、ドライバはどれを選べばよいのか迷っております。
私の出した結論は正しいか否かをご判断いただきたいです。
併用する目的は以下です。
・RXT3060でDavinci Resolveを使った動画編集
・RTX3060とQuadro P600で6~8画面のディスプレイ出力
・可能ならばRTX3060とQuadroで負荷分散(そこまで重視していない)
私の結論は「NVIDIA RTX Driverをインストールすれば問題なく併用できる」ですが、正しいのか皆様にご判断いただきたいです。
以下、私の結論の理由です。ご参考ください。
■結論の理由
本日(2025/02/19)時点のNVIDIA RTX Driverの最新版Release 570 U1 (572.16) のリリースの説明に
「In addition to professional workstation features, Production Branch drivers also contain the features and enhancements of NVIDIA Studio Drivers of the same version number.」とあり、要はNVIDIA Studio Driversと同じ機能を持っていると記載ありました。またこのドライバはRTX3060とQuadro P600に対応しています。
ソースはNVIDIA公式サイトです。(https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/240727/)
私は現在、RTX3060のみを上述したNVIDIA Studio Drivers(572.16)で利用しています。
であれば、今使用しているものをNVIDIA RTX Driverに切り替えるだけで、2つのGPUを併用できるのではないかと思った次第です。
【質問2】
Davinci Resolveでの動画編集はRTX3060に割り当てて行う予定ですが、接続がx16からx8になることによってどれだけ効率が落ちるのかを知りたいです。
というのも、私のマザーボード(ROG STRIX B450-F GAMING)は、PCIEスロットが2個埋まっている場合にはスロット1がx8、スロット2がx4での接続になります。
RTX3060はPCIExpress 3.0 x16スロット1に刺して使っています。
増設予定のQuadro P600はPCIExpress 3.0 x16スロット2に刺して使う予定です。
RTX3060がx8接続になってしまうのでDavinci Resolveでの動画編集の効率が落ちるかと考えています。
これがどの程度変わるのかを知りたいです。
なおQuadro P600は複数画面出力のためだけに導入しますので、x4接続でも何ら問題ないと認識しています。
【利用環境や状況】
OS:Windows 11 Pro (24H2)
マザーボード:ROG STRIX B450-F GAMING(説明書 : https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_B450_F_GAMING/J14401_ROG_STRIX_B450-F_GAMING_UM_WEB.pdf)
CPU:Ryzen 5 2600
メモリ:16GB
その他必要な情報あればご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
2点
>momomoukさん
動画編集は3060かクアドロを付けたPCで普通にして
モニターはたぶんFHDでしょうけどマルチモニターは別のPCの2台でやった方が良いと思います。
理由は動画編集しながらマルチモニターを1台で同時にしたら帯域どうみても足りないでしょ?・・
x8x8くらいできるPCなら分かりますが、どうしてもやりたいならとりあえず実行して相談されたらどうですか?
問題があれば聞くような感じで。
x4ってSSD1枚分ですよ。(*^◯^*)
あとメモリはグラボ搭載量の2倍くらい必要じゃないですか?・・
書込番号:26081966
![]()
2点
>momomoukさん
P600自体大したGPUではないです。
https://btopcs.jp/hikaku/hikaku_gpu/quadro-p600/
「業務用グラフィックボード」が最大としての特徴です。
業務用グラフィックボードは業務用として使うものです。
対応製品は以下で「サポートされる製品」で確認してください。
https://www.nvidia.com/ja-jp/drivers/details/235873/
結果から言うと普通のRTXドライバーで問題ありません。
グラフィックボード自体が業務用と開発されているしね。
書込番号:26081968
![]()
2点
やってみないとわかんないんだけど、一般的 (ゲーム) の知見から言えば無駄だと思います。
まず、Davici〜はNVLINKなしには負荷分散できないと思います。(去年の情報だけど)
で、非対称SLIは、動いたとしても片方が足引っ張って却って遅くなるってのがわかってます。
その分かっているところをDavinciが「うまい具合に」調整してくれたらいいんだけど、そんなところに開発リソース割かないと思う。(無駄が多過ぎる)
そもそもNVLINKが必要と言う事は、データ交換が多いって事だし、GPGPUのSLI (スパコン) はバスネックなんですよね。
ディスプレイも、分散したらデータがバス通るのであんまりヨロシク無い結果になることが多いです。
当然ながら最新のGPUの方が動画再生支援も速いだろうし。
やりたいことが良くわかってないけどね。
>接続がx16からx8になることによってどれだけ効率が落ちるのか
ワークロードが違うので当てはまるかわからないんだけど、ゲームについて言えば、3060は半分程度に絞ってもほとんど影響ないです。(その世代のハイエンドがゲームで性能出しきれる規格になっている)
が、3060はGen4なので、MBの都合でGen3でしか動かないなら1/4になりますんで、これは (ゲームベンチでは) 意味のある違いが出てくると思います。
言えるのはこの位かな。
まぁ、あとはやってみてくださいとしかw
書込番号:26082183
![]()
2点
>動画編集しながらマルチモニターを1台で同時にしたら帯域どうみても足りないでしょ?・・
嘘書くなよw
書込番号:26082221
4点
皆さま、ありがとうございました。
皆様の知恵を検討した結果、併用はできるが、動画編集には悪い影響が出そうだと認識しました。
P600を増設しても動画編集がもたついては元も子もありませんので。
私のマザーボードの場合、グラボを複数使うことは諦めて
別pcを組むことを考えようと思います。
書込番号:26082972
2点
RTX5070Ti
RX9070XT
既存PCのグラボ更新を考えていますが、現在のマザーがB650/PCIE4.0x16の仕様です。
PCIE4.0x16スロット に PCIE5.0x16対応のグラボを接続した場合、データ転送速度のロスはどの程度になるのでしょう?
PCIE4.0x16 を分割してPCIE4.0x8 にした場合、PCIE4.0x16対応グラボは数%の損失程度だったと思われますが、上記の構成ではどうなるのか確認しておきたいなと質問しました。
数%のロス程度で収まるならアフターバーナーで制限掛けたつもりで運用しようと思います。
現在はRTX3080を利用中です。
0点
YouTube引用させて頂きますが
ロスは無いみたいな感じですね
あっても数%?
誤差の範囲だと思いますよ
書込番号:26081353 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>月曜日のカンパネラさん
ありがとうございます、安心しましたwww
PCIE4.0x16 で余裕ありそうなのに2倍の帯域が必須とは思っていませんでしたが、一応、お答えを頂き安心しないなと思った次第です。
既存のRTX3080交換と新規で1台組むのでグラボ販売の動向をみて購入しますが、RTX5070Ti ・ RX9070XT 共に初物は入手困難そうですね〜 気長に見ていきます。
書込番号:26081362
0点
KTUさんが5090をPCIE4.0×16とPCIE5.0×16で比較して3%位って言ってましたね。
5070Tiや9070XTならそれ以下だと思いますよ。
書込番号:26081373
2点
>Solareさん
返信ありがとうございます、気にするほどのロスは無いとの事で安心して購入出来ますねwww
X870 ・ B850 共に B650 から更新するほどの魅力的な変更点が無いので、B650のままグラボ更新します。
書込番号:26081409
2点
ビデオカードが描画を始めるとき。テクスチャや3Dポリゴン座標元データ等を、
メインメモリ→PCI-Expバス→ビデオメモリ
と転送し。それが終わってから3Dグラフィックの描画を始めるわけです。
データ容量のほとんどはテクスチャデータですので。「準備の時間」だけなら、PCI-Exp4とか5の差は出ますが。ゲームが始まった後は、発生する転送はCPUで計算した分の3Dポリゴン座標の転送程度で。容量はテクスチャに比べればはるかに少ないので、PCI-Expの速度はほとんど影響がありません。
…という理屈。
逆に言えば、PCI-Expの速度の影響をもろに受けるようなプログラムを作ろうと思えば作れますが。まぁそんなゲームは「できが悪い」となりますし。
最近はUnRealEngine等の他社製ゲームエンジンをベースにゲームを作ることがほとんどですが。バスの性能に影響されるエンジンというのは、メーカー側で使わないでしょう。
参考記事
>PCIe 3.0とPCIe 4.0のGPUの性能差調査
https://diary.jo3qma.com/posts/2022/06/08/PCIe-Transfer-Rate-Test/
書込番号:26081443
8点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
更に安心して新製品の購入が出来ますね、後は・・・購入出来るかどうかですwww
書込番号:26081532
0点
液タブを購入したところ、マザボ側でタイプCが映像出力に対応していませんでした。
そのため、タイプC映像出力に対応していてなるべく安いグラボを探しております。
理想はNVDIA製で1万円以下でそのような条件のグラフィックボードはありますでしょうか?
1点
最近はUSB Type-Cの付いたビデオカードがほぼないです。
しかも結構高いものしか此処には載っていないです。
Thunderbolt/USB4カードが条件を満たすものになりますが、金額は2万円弱になるのとマザーボードの対応が必要でビデオカードかマザーボードにDisplayPort出力が必要になります。
書込番号:26080926
2点
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
高いものにしかついていないのですね... 1万円以上の値段になると、液タブの変換機かマザボを対応しているものに変えて売った方が安く済みそうなので、そちらの方を検討してみます。
書込番号:26080942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変換は不可能です。
USB Type-CからDisplayPortに変換することは可能ですが逆は不可能です。
電源とUSB信号がないので単純に変換するのは不可能なのです。
液タブの値段次第ですね。
液タブならHDMI付を選ぶしかないでしょう。
マザーボードならThunderboltのあるものですね。
USBだけでAlternate Mode対応はほぼないです。
Thunderbolt付はやはり高くなります。
既存のマザーボードに追加するカードには専用端子と何等かのDisplayPort出力が必要になります。
書込番号:26080977
3点
>uPD70116さん
なるほど、参考にさせていただきます
書込番号:26080984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボードやビデオカードにDisplayPort端子が有れば、Dis@layPort USB Type-C 双方向変換アダプタを探す。
例えば下記のようなもの。
>Sikai Type−C to DisplayPort 変換ケーブル 双方向伝送 DP 2.1 USB C DP ケーブル 変換ケーブルアダプタ 8K@60Hz 4K@144Hz 変換ケーブル スマホ テレビ ノートパソコン タブレットPCなど MacBook Pro 2020/2019, MacBook Air/iPad Pro 2020,Galaxy S20/S10等に適用 (1m)
https://amzn.asia/d/eQwX8e9
USB Type-C オス メス 変換アダプタを使用し、液タブのUSB Type-C端子を挿す。
例えば、
>MUXER USB C メス メス 中継 アダプタ、出力スクリーン表示、PD140W高速充電、40Gbps USB4高速データ転送、8K 60Hz HD映像信号伝送、USB C 延長 ケーブル アダプタ、タイプc 延長アダプタ、Type-cインターフェース機器に幅広く対応します (140W 1個)
https://amzn.asia/d/ipywEFr
書込番号:26081042
1点
液タブの正確な型番を。
WACOM系なら、HDMIとUSBに分離するスプリッターが付属しているはずですし。デスクトップPCでalt mode付きType-Cの採用例の少なさを鑑みるに、それを用意していないタブレットメーカーも無いと思いますが。
XPpenならこちら
>3-in-1 ケーブル
https://www.storexppen.jp/buy/53.html
どうしてもデスクトップPCで…となると。こういう類いの機材が必要です。
ASUS ThunderboltEX 4拡張カード
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/accessories/thunderboltex-4/
Thunderboltカード…というより、実質、ビデオカードからの映像信号をType-Cに合成するカードですね。
ただまぁ。対応するマザーボードも必要ですし、このカードの値段もそこそこします。
あとからとなると、余り現実的では無いですね。
書込番号:26081045
2点
型番はwacom 13 touchです。変換器は取扱説明書には書かれていましたが、付属していませんでした。
公式サイトでそちらの変換器を購入すれば解決できそうですが1万3千円もするため、やや手を出しにくい感じです。
書込番号:26081067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RetoRooRaa Vさん
こんにちは。
お望みの要点ってこう↓ですよね?
・いま使っているパソコンに液タブWacom 13 touchをつないで使いたい。
・でもそのパソコンには USB-C DisplayPort Alt modeな出口は無い。
・Wacom純正オプションのHDMIとUSBに分離するスプリッター?は別売で¥1.3万もするので、買わないで済ませたい。
・USB-C DisplayPort Alt modeな出口を持つグラボを買い足すにも、値段のだいぶお高い機種しか無さそう。
ならば、視点を変えては?
そのパソコンって今でもHDMI出力は有る/余っているんですよね?
ならば、Wacom純正オプションのHDMIとUSBに分離するスプリッター 相当の非純正な汎用品を買い足せば良いでしょう。
例えばこの辺↓とか。
●AD-HD26TC【HDMI-Type-C(DP Altモード)変換アダプタ(4K/60Hz)】|サンワサプライ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=AD-HD26TC
実勢¥4000弱(amazonなど)で、Wacom純正の半額以下です。
ご検討を。
書込番号:26081175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>みーくん5963さん
良さそうな製品ですね!
ではこちらの製品を買ってみることにします。ありがとうございます。
書込番号:26081187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>型番はwacom 13 touchです。
こういう接続で。
https://estore.wacom.jp/ja-JP/category/pen-displays/wacom-one/display.html#block-connect
3 in 1ケーブルを使ってください…と書かれています。私が知っている製品にはスプリッター付属でしたが。この製品にはついていないようですね。
指定の3 in 1ケーブルはこちらですが
https://estore.wacom.jp/ja-JP/products/accessories/ack4490602z.html
直販だと7480と多少安いようです。電源/映像/USBと3つを1コネクタなので、映像だけ変換すれば良いという物では無いので。これを買うしか無いと思います。
おっしゃるとおりけっこうな値段しますけど。このへんは接続方法を調べずに買ったのならいたしかたなしと割り切るしか。
書込番号:26081198
2点
>KAZU0002さん
そうですね。少しその点は失敗しました。
純正品も7千円ならそこそこですが、
てっきり付属しているものだと思っていたので、出費としては痛いですが購入を検討してみます。
実のところメインで使っているPCはタイプCに対応していて、それに合わせて購入したのですが、実際使ってみると、モニターとタブレットでカーソルが行き来するのが煩わしかったため、タイプCが対応していないサブPCで動かすにはどうすれば良いか検討していた次第でございます。
書込番号:26081215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モニターとタブレットでカーソルが行き来するのが煩わしかったため、
マルチモニター時に、カーソルが複数のモニターを行き来してしまうということですか?
「ペンタブレット」機能としてのマッピングの設定として、ペンはタブレットの上だけという設定が出来るはずです。
「マッピング画面の切り替え」あたりで探してみてください。「全画面ディスプレイ設定」を切り替え候補から外すことが出来るかと。
書込番号:26081287
1点
失礼。用語としてスプリッターは間違いでした。ミキサー?混合器?
私が知っていたのは、WACOM Linkという接続アダプタでした。これをなぜかスプリッターと記憶していました。
他のタブレットと互換性あるかは不明だし、これも買うとなるとけっこう良い値段。
書込番号:26081323
1点
>KAZU0002さん
ごめんなさい、説明不足でした。
私はよく動画を見ながら・何かの絵を参考にしながら絵を描くのですが、その際に動画・絵を見終わって次のものなどを探そうとすると、一旦マウスカーソルを視聴しているモニターの方に毎回持っていく、という作業がめんどくさかったため、別々のPCで分担させようという考えです。
マッピング機能も詳しく調べてみたのですが、上記の内容を解決できるものではなさそうでしたm(__)m
書込番号:26081463
1点
4Kのテレビでゲームをしようと思います。
大画面でやります。55インチくらいの。
グラボにはどの程度のFPSが要求されますでしょうか?
今、グラボを買おうかなと思っています。
5090高いし、5080くらいかなと思っていますがFPS400とか出るとどこかで見ました。
でも、4KテレビでそんなFPS意味あるの?と思ったわけです。
簡単そうな質問ですが宜しくお願いします。
1点
そもそも、やりたいゲームは?
ゲームや設定でRTX5080でも60fpsに届かないゲームもあるのだけど、やりたいゲーム次第じゃ無いの?
書込番号:26079830 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ところで30FPSで足りますかね?・・
テレビ4kなんですけど(*^◯^*)
書込番号:26079927
1点
4Kテレビでも60fpsくらいは出るでしょ?
まあ、これも出したいスペックで変わりますね。
書込番号:26079931
9点
>揚げないかつパンさん
4Kテレビで60FPS対応してるのあるんですか?
型番は?どれですか?(*^◯^*)
書込番号:26079932
1点
大抵のテレビは60Hz対応でしょ?
家の10年までの40インチREGZAでも対応してるよ
書込番号:26079937
10点
>4KテレビでそんなFPS意味あるの?と思ったわけです。
解像度関係ないですね。
自分が欲しい性能が出るGPU買えばよいかと。
ちなみに、撃ち合いなら、自分が感じることとスコアは別物だったりするので、何回かプレイしてしっかりスコアやAim精度を数値で確認しましょう。
あなたは何fps欲しいのですか? って話です。
書込番号:26079951
6点
>ムアディブさん
そうですか?
4kテレビで110FPSのグラボ使う人って意味ないと思ってました。
だから違いがわからないのだと思ってたんです。
違うのですか?(*^◯^*)
書込番号:26079956
1点
>揚げないかつパンさん
ほんとにそれって4Kテレビですか?
FHDテレビじゃなくて?・・
書込番号:26079959
1点
解像度3840×2160は4Kじゃ無いの?
HDMI2.0対応で高速モード入れると60Hz出るよ。
応答速度は知らない。
ちなみに4096×2160モードがあるので古いは古い
書込番号:26079961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>揚げないかつパンさん
>>フレームの繰り返し: 30Hzのテレビは1秒間に30回しか画面を更新できないため、60FPSの映像はフレームが繰り返されることになります。これにより、動きが滑らかでなく感じることがあります。例えば、60FPSの映像が30Hzのテレビで表示されると、各フレームが2回表示されることになります。
30FPSには30FPSのグラボでないとダメみたいなんですけど
本当でしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26079971
1点
>>ティアリング: フレームレートとリフレッシュレートが一致しない場合、ティアリング(画面が上下にずれて見える現象)が発生することがあります。これは、テレビが新しいフレームを表示するタイミングと、グラボが新しいフレームを送信するタイミングがずれることによって起こります。
書込番号:26079972
1点
>>映像の処理: 一部のテレビは、フレーム補間技術を使用して、30Hzのリフレッシュレートで60FPSの映像を滑らかに表示しようとすることがあります。この場合、映像が滑らかに見えることもありますが、逆にアーティファクト(不自然な動きやぼやけ)が発生することもあります。
このようなこともあるようなので結構大事だと思うんです。
真面目にお願いします。(*^◯^*)
書込番号:26079974
1点
メインモニターじゃ無いし、テレビだし、まあ、モードは高速PC接続モードで使ってるから、そう言う倍速モードと言うか倍速設定を使ってる訳じゃ無い。
また、FHDや4Kテストをする時に使うから基本、画質とかティアリングとかは度外視してる。
そもそも、Adaptive-Syncとか無いから垂直同期を入れないとダメだけど、テスト様に使うからそれもしてないから凡そ画質なんて考えて使った事はない。
所詮、液晶のテレビだから応答速度も遅いだろうから本気でFPSに使おうとさ思わない。
書込番号:26079984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>揚げないかつパンさん
倍速なんて30Hzを60Hzで動かしてるだけですよね。
書込番号:26079995
1点
違うよ。
倍速の転送モードを使って表示してます。
倍速と言うのはテレビの60Hz表示モードの事で、転送をHDMI1.4から2.0に切り替えるモードの話し。
そもそも、4K 60Hzを表示できる高速転送モードを待ってます。
なので普通の倍速モードじゃないと何度も言ってますが
書込番号:26080001 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>4kテレビで110FPSのグラボ使う人って意味ないと思ってました。
そもそも110FPSのグラボなんてものは存在しません。
4kTVでも120Hz入力があるなら意味あるの当然でしょってだけですな。
それと、60Hz入力110fpsでもレスポンスは改善するので意味ないわけじゃないですよ。
で結局、あなたの買うTVの入力は何で、ゲームは何で、何を目指してるんですか?
そこを答えないといつまでも意味があるかどうかわからないですよ。
書込番号:26080018
8点
あぁあと、FHDでいいから300Hz & fps程度まで出せる環境で、振り向きざまに撃って、Aim精度を測りましょう。
その数字が「あなたにとって意味のない速度」を指し示します。
他人の事は放っておきなさい。
書込番号:26080028
5点
>ムアディブさん
ベンチマークでFPS出ますよね?
あれが上限なのでは?なので4KテレビはあのFPSにあったテレビを買えば良いのですよね・・
書込番号:26080049
1点
>揚げないかつパンさん
おかしいですね。30Hzというのは30FPSのはずなので
倍速という事は60FPSということかと思ってました。
なので画質がおかしくならないようにグラボの性能に合ったFPSのテレビにしたら良いのですよね?・・
書込番号:26080051
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC [PCIExp 24GB]
【困っているポイント】
本日こちらのGPUが届き、つけてみたのですがゲームを起動すると動画のように大きな音が鳴り続けます。
【利用環境や状況】
OS:Windows11 Home 64bit
CPU:Ryzen 7 9800X3D
CPUファン:AK500
メモリ:crucial CP2K16G56C46U5(16×2)
GPU:Radeon RX 7900 XTX Phantom Gaming 24GB OC
電源:TOUGHPOWER GF3 1000W
【質問内容、その他コメント】
ファンの音ではなさそうです。
動画はモンハンワイルズベンチマークを走らせた時のものです。
これはコイル鳴きという奴でしょうか?
もし対処法があれば教えていただきたいです。
2点
すみません、GPUを1660superから載せ替えたことを書き忘れていました。
載せ替える際にはDDUを使いました。(OSのクリーンインストールはしませんでした。)
関係ないかもしれませんが...
書込番号:26077817
0点
購入したばかりなら、販売店に連絡して初期不良では無いかと確認する方が良いです。
あまりに大きなコイル鳴きも保証対象にはなるかもです。
グラボから音が出てるなら販売店にまず確認だと思います。
書込番号:26077822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
コイル鳴きは当たり外れ有りますからね
メーカー保証も何処まで対処してくれるかです
1度相談してみては?
書込番号:26077829 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>tut1さん
>もし対処法があれば教えていただきたいです。
● なるべく早く販売店に相談しみて下さい。
書込番号:26077879
![]()
0点
>JAZZ-01さん
>月曜日のカンパネラさん
>揚げないかつパンさん
みなさん返信ありがとうございます。
自分ではどうしようもなさそうなのでアスクとジョーシン(一応)に問い合わせることにします。
素早い返信ありがとうございました。
書込番号:26077900
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと10時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









