
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2025年1月5日 12:20 |
![]() ![]() |
13 | 28 | 2025年1月8日 03:24 |
![]() |
26 | 21 | 2025年2月16日 23:39 |
![]() |
5 | 3 | 2024年12月23日 20:56 |
![]() |
12 | 6 | 2024年12月25日 10:11 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2024年12月21日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R78XTGAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
今までずっとnvidiaで、今回初めてradeonを購入しました。
ゲーム中のフレームレートについての質問なのですが、nvidiaの時は
「ディスプレイのフレームレートを60hzにしていても、ゲーム中はゲーム内で設定したフレームレートで駆動させる(届かなくとも)」
という動きが、特に設定した覚えもなく自動で行われていたように思えます。
が、このグラボに変更してから、ディスプレイを60hzに設定していると、ゲーム内上限FPSを165Hzに設定しているのにも関わらず、ゲーム中も60hzに固定されてしまいます。steamのオーバーレイでFPSを表示すると200Hzなんて出ているように表示されるのですが、ディスプレイのメニューで確認すると60hzのままで、実際ガクガクというかザラザラというか、非常に見辛いです。
ゲーム内設定でフレームレートを再変更するか、最初からOS側でディスプレイのFPSを60Hz以上に設定すれば、設定したフレームレートで駆動する(させようとする)のですが、いちいちゲーム中に変更するのも、ゲーム前にわざわざ変更するのも、必要ないのに普段から165hzで駆動させるのも、なんだかなぁという感じです。
長くなりましたが、
AMD Software Adrenaline Editionの設定をザっと見た感じでは自動で切り替えるような項目は見つけられませんでしたが、
radeonは「非ゲーム時は60hz、ゲーム中は自動でゲーム内設定FPSに変更」という事は出来ないのでしょうか。出来るとすれば、もし私が見落としている箇所、設定等があれば、ご教示願えませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
OS:windows11 HOME
CPU:Core i5 11400
0点

自分のRX 7900XTでやってみましたが、Rainbow Six SiegeでV-Sync OFF フレームレートを144Hzに設定し、デスクトップを60HzでFreeSync オンでやってみましたが、144Hzまで上がってました。
ほかのゲームを何種類かみたらこちらはゲーム内での設定でフレームレートを設定できました。
とくにはFreeSync オンしかRadeon Setingはしていません。
書込番号:26023737
2点

リフレッシュレートとフレームレートがごっちゃになっているし
「ゲーム内上限FPSを165Hzに設定」とか、ちょっと単位もおかしい
リフレッシュレートを60hzにしているが、ゲームの内部フレームレートを上げたい
ってことなら垂直同期の話かと思ったけど
ゲームごとにリフレッシュレートを変えたいって事ね?
だったらゲームを排他フルスクリーンモードで設定すればできる
書込番号:26023740
2点

ウィンドウモードでは普通はできないと思うので、自分もフルスクリーンモードでの話だと思ったのですが違うのかな?
書込番号:26023745
2点

>揚げないかつパンさん
ああ、これ揚げないかつパンさんへのツッコミではないですよ
8分違いで書き込んだら上に居られたという
ただ、最近のゲームは排他フルスクリーンの採用減りましたね
ウィンドウフルスクリーンでもパフォーマンスが落ちなくなったというのが理由らしいですけど
書込番号:26024455
1点

お二方、さっそくの返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
色々設定をいじくり倒してしまいましたので、リセットしてみたのですが、やはり改善されませんでした。仰っておられるFreesyncのみオンオフしてみましたが、ダメでした。
>MSX2+A1WXさん
フレームレートとリフレッシュレートに関しては、恥ずかしながら今の今まで同じ意味だと思っておりました・・・。ご指摘感謝いたします。
―――――――――――――――――
ボーダレスやウィンドウモードだとリフレッシュレートが可変しないというのは初耳でしたが、基本的には排他フルスクリーンでプレイするゲームに於いて、その設定での話です。
最初に書くべきでしたが、
使用しているメインディスプレイはBENQのEX2510S。サブはMSIのMAG241C。
改善してほしいゲームはsteamで購入したBF2042です。
質問を投稿してから、試しにと今はサブディスプレイにしているmsiをOS上でメインに変更しプレイしたところ、普通に144hzで表示されました。あれ?治った?と思ってBENQに戻すとやはり60hz。
BENQがDP、msiがhdmiなので、それが原因かと思い、付け替えやシングルディスプレイで再起動してみても結果は変わらず。
そしてついでとばかりにEA(旧Origin)で購入したBF1、BFVを起動すると、どちらのディスプレイでも最高リフレッシュレートでの駆動を確認しました。
と、ここで「もしかしたらsteamで購入、起動しているけれどもEA経由で動いているからダメなのでは?」と思い、steamで購入した他のゲームも試してみました。steamで60fps以上を設定できるゲームがMHW、デスストランディングDCの2つだけだったので2つとも試しましたが、こちらはmsiでもダメでした。ただ、デスストに関してはなんだか挙動がそもそもボーダレスっぽいのでダメなのかもしれません。
EAで購入したものはウィッチャー3だけなのでこれも試しましたが、両方のディスプレイで60hz駆動でした。
ゲーム内設定でFPSを変更して改善するのはBF2042のみ。他ゲームは変更しても60hzのままでした。
BF2042のみゲーム内設定のフレームレート変更で画面が一瞬暗転するので、もしかしたらデススト以外も排他フルスクリーンではないのかもしれません。
※MHWもデスストもウィッチャーもゲーム内FPSそれぞれのディスプレイで144、165が出ています。
BENQ(メイン)
問題なし:BF1、BFV
設定変更で改善:BF2042のみ
MSI(サブ)
問題なし:BF1、BFV、BF2042
他ゲームは両方とも問題アリです。
ますます訳が分からなくなってきました・・・。
一応EX2510Sのクチコミで、「HDRをオンにしないとg-sync comtatibleが使えない?」という内容の質問を発見したので、OS内でのオンオフ、ゲーム内でのオンオフ、ディスプレイでのオンオフを試してみましたが、変わらず。GIGABYTEの管理アプリ、GGCもアンインストール後再起動してみましたが変わらず。
どうでしょう、あとはグラボのドライバをDDUで入れ直しくらいしかないでしょうか?でもMSIでは動いているのでドライバが悪いというのは考えにくいのではないかと思うのですが・・・。
書込番号:26024506
0点

色々動かしていて思ったんだけど、ゲーム内でリフレッシュレートを特定できるゲームじゃ無いと出来ないとかじゃないですかね?
デスストランディングは出来ないし
書込番号:26024639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
確かにそれはあるかもしれません!
BFはOS上で設定できる、作成した覚えのない中途半端な小数点以下まであるリフレッシュレートが選べますし、モニター上限以上のリフレッシュレートには設定でません。上限無しもないし。
対してMHWはモニターの名前は表示されていても、144の上はいきなり240になったり小数点以下の物は表示されない・・・。
じゃぁなんでEX2510SでBF2042はだめなんでしょう・・・・????
書込番号:26024770
0点

>Lilimarleenさん
いろいろと試行錯誤されているようですが
非常に単純な話で
ゲーム内で排他フルスクリーンモードが選べ、解像度とリフレッシュレートを選択できる場合に可能。という事です
こういうCivのような感じで
書込番号:26024780
1点

>MSX2+A1WXさん
うぅむ・・・。長々と書いたために分かりづらかったかもしれませんが、
現状60hz以上でゲームは出来るんです。が、ゲーム起動時にメインモニターのリフレッシュレートを自動で変更してくれないのでゲーム内で設定しなおすか、あらかじめOS上で変更する必要がある。
それを何とかしたいんです。
BF2042はおっしゃる通り、
@ウィンドウ、ボーダレス、フルスクリーンの3種類
A解像度
Bリフレッシュレート
と3項目をそれぞれ変更できます。実際サブモニターのMSIでは何の設定をすることなく、ゲームが始まると自動的にモニターの最高リフレッシュレート144hzで駆動することを確認しています。※モニターに現在のリフレッシュレートをリアルタイムで表示する機能があるので間違いありません。
となると、やはりEA経由で起動しているのが原因ということでしょうか・・・。
書込番号:26024804
0点

解決いたしました。
ディスプレイのドライバの問題でした。ふとディスプレイのドライバの存在を思い出して、BENQのHPを確認するとドライバが有ったので試しにインストールしてみたところ、無事自動的に165hzに移行しての駆動を確認いたしました。
デバイスマネージャでモニターのイベントログを確認したところ、グラボを交換した日付でプロバイダーがMicrosoftの2006年のドライバーが入っていることが確認できました。BENQのドライバーを中てた後はプロバイダーはBENQになっており、日付も2021年のものに。
ただ、問題の無かったMSIのモニターも同じ日付で同じバージョンの物が入っているので、MSIの方が汎用性が高いというか器が大きいというか、大雑把なのかもしれませんw
>揚げないかつパンさん、>MSX2+A1WXさん、お二人ともありがとうございました。
書込番号:26025423
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
【困っているポイント】
昨日新品の7800xtが届いて取り付けてゲームすると5分位でブラックアウトします。使用時の温度などは70位、CPUは65前後です。ゲーム以外の時は何もなく使用出来ます。色々調べてやってみましたが改善されませんでした。
【利用環境や状況】
CPU 7800x3D
GPU 7800xt asrock
マザー b650 msi
メモリ 32GB 4800
電源1000w ゴールド
【質問内容、その他コメント】
落ちた後、bgmは聞こえてキーボードなど他のデバイスは電源がついてます。しかし反応しない為強制シャットダウンし再起しデバイスマネージャー開くとエラー22が出て37がでたりします。ドライバーをAMDのクリーンアンインストールできるやつ使用しAMDソフトウェアいれてベンチマークしても途中で切れます。負荷が掛からなければ普通なんですけど、年末でメーカーに問い合わせもできなくて困ってます。
宜しくお願い致します。
書込番号:26017237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーは24.12.1ですかね?
どんなゲームでも同じように落ちますか?
デバイスエラーコード:22(このデバイスは利用できません)コード:37(デバイスを初期化できません)などですね。
このエラーだけ見るとグラボの異常のように見えますね。
一応、確認ですが4800のメモリーの型番とメーカーを教えてもらっていいですか?
書込番号:26017258
1点

返信ありがとうございます!
ドライバーは24.12.1です。今の所ゲームの種類関係なく負荷が掛かれば落ちてしまいます。
メモリはCORSAIR DDR5-4800MHz
CMK32GX5M2A4800C40です。
今も色々調べてやってみてますがブラックアウト後電源は強制シャットダウンしないと切れないので再起し、デバイスマネージャー開くと認識されてたり、されてなかったりします。
画像貼ってますがこれはインストールした方がいいやつですか?
書込番号:26017291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像がないですが、最低限でいえば、チップセットドライバーとAMDのドライバーが入っていれば問題ないはずです。
自分は前にRyzen9 7900X3DとRX 7900XTで使ってましたが、ゲームで落ちたことはないです。
問題は再起動後にグラボの状態がおかしくなってしまう点で、再起動時にリセットされてもおかしいので、そのあたりですかね?
メモリーについてはOCCTのメモリーテストなどをしてパスするならこういう状態にはメモリーが原因ではならないのでそれならグラボ関係のトラブルの可能性を考慮していいと思います。
https://www.ocbase.com/
販売店にそういう状況というのを確認してもいいと思います。
書込番号:26017303
0点

pcieスロットに直接挿してますか?
書込番号:26017325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにライザーケーブルで縦置きしてるとかなら、取り敢えず、普通に挿してみてどうなるかは確認した方が良いとは思います。
ただ、再起動するとエラーになるのが気にはなりますが
書込番号:26017335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も以前7900xtxを使用しており、オーバースペックだと思い下げて7800xtにしたんですけどこんな事なかったのでー、、
pcieは直差しです。一度全部バラして掃除も兼ねて組み直しましたがやはりダメでした。
グラボの初期不良に当たった事なかったので、自力で治せるならと思いますが、、
書込番号:26017344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7900XTXで問題なくて7800XTで問題なら販売店に連絡して対応してもらった方が良いと思います。
書込番号:26017357
0点


サポートステイなどは使ってます?使ってない人が、たれ下がってる方をひょいと持ち上げると、ちゃんと動作するという話を聞いたことがありまして。なんとなく物理的な変形、変化による電気的な異常という感じがしまして。
書込番号:26017374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入1日で、7900XTX使ってた人がサポートステイ使ってないから壊れるは個人的には考えにくいです。
そもそも初期不良の可能性も考える方が無難な気がします。
購入後、半年とかでなんかだんだんおかしくなったとかなら、自分もサポートステイを考えますが。。。
書込番号:26017378
0点

そうですね、もともととょっとおかしいんだと思います
書込番号:26017383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900は3連ファンだったのでステイは使用してましたが今回は2連ファンなのでケース側面のビス固定で十分な感じです。さっきダウンロードしたソフトは何も変化ありませんが、今ベンチマーク回すとダメですね、、ぱっと見の違いはGPU使用率がベンチマークは99%-98%推移してるくらいです。
またベンチマークして落ちたので一度デバイスマネージャーの写真添付します
書込番号:26017392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンチマークは何を使ってますか?
OCCTの中にもグラフィック関係のベンチマークが3つほどありますがこちらも行いましたか?
書込番号:26017404
0点

ベンチマークはff14でwqhdです。
使用した事ないのでとりあえずスタートボタン押しただけです
書込番号:26017412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あってます。
ほかにも2つあったと思います。
書込番号:26017428
0点


自分もRX 7900XTを使ってますが、そんなに頻繁にそのエラーは出ませんが、要因がわからないですね。
書込番号:26017510
0点



アイドル消費電力が少ないグラボを教えてください。
性能はGTX1660以上で、アイドル消費電力はGTX1050tiと同じかそれより少ないワット数です。(グラボを増設するとワットチェッカーの数値が7W前後上昇する程度)
ゲームはやりますが、ほとんどがネットや動画視聴の低負荷状態なのでアイドル消費電力が少ないモデルを希望です。GeForceでもRadeonでもどっちでもいいです。AMDのAPUは除外します。
2点

RTX4060クラスでいいの?
でも7Wくらいは普通に消費しますよ。
内蔵を経由していいならB580はグラボの電力カットをするのでそれが少ないけど
それじゃないならRTX4060だと思う。
RadeonはモノリシックなRX 7600なら7-8Wだと思うけど(ただRadeonは、制約が多いのでお勧めしないけど)
個人的には電力的には7W以下はむつかしいと思います。
書込番号:26011919
3点

>揚げないかつパンさん
現在、CPUがi5 12400で、グラボ抜きのPC全体のワットチェッカーの値が22Wくらいなんです。GTX1050tiを増設してもPC全体の電力は30W切ります。RTX4060でもそのくらいの数値は出ますか?記憶ではGTX1660super単体では、アイドリング時が20W前後だったので、PC全体では40W以上になりました。4060と1050tiが同じ消費電力というのは想像できないのですが・・・。
内蔵を経由したB580は、PC全体でどのくらいの消費電力なのですか?ゲームをやる時は、どうやって切り替えるのですか?
RX 7600なら7-8Wというのは、HWMonitorとかの『Package』の数値でなくて、ワットチェッカーでの値ですか?(グラボ増設前と増設後のワットチェッカーの差の値)
書込番号:26011941
1点

GeForce GTX 1660 vs GeForce RTX 4060のPassMarkをアップ。
GEFORCE RTX 4060 ファミリ
>アイドル電力 (W)
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
GTX1050TIのアイドル消費電力の口コミは下記参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920443/SortID=23968779/
書込番号:26011954
1点

RTX4060とB580は持ってます。
RTX4060に付いては実は自分はその値は出た事は無いです。
確かここで、他の方が7Wと言ってました。
個人的には20W弱くらい上がった感じです。
パッケージ電力と言うかコア電力はさっき見たばかりです。
B580はRyzen5 8600GはハイブリットGPUが出来るので、内臓を経由してグラボを動作させられます。
RX7600はTBPだけど、RX系は画面の動きでちょこちょこ電力が変わるのでお勧め出来ないです。
アイコンが動くと電力が上がるので。。。
因みにインテルのCPU経由でハイブリッドGPUは理論的には出来るはずですがやったこと無いです。
書込番号:26011969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボとかCPUとかの電力は、電源の二次側の値。
ワットチェッカーは電源の一次側の値。
電源の効率が絡んでくるし、二次側の消費電力が低い時は、
電源効率が若干低くくなったりする。
書込番号:26011980
1点

B580の話はなんか少し怪しいので保留かな?
やっぱり19Wくらいは食ってる気がする。
書込番号:26011995
1点

>キハ65さん
GEFORCE RTX 4060 ファミリ
>アイドル電力 (W)
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
↑
このリンクはアイドルわかりませんでした。
GTX1050TIのアイドル消費電力の口コミは下記参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920443/SortID=23968779/
↑
こちらは、GTX1050tiは7Wくらいですね。内臓GPU HD530との比較はわかりやすく良い表ですね。参考になりました。
>揚げないかつパンさん
RTX4060は実測値では20Wくらいなのですね。
GTX1050tiは7Wと書きましたが、それはネット情報でした。なので、自分の所有の1050tiで試したら、PC全体で
35Wという数値が出ました。しかし、グラボを外した状態で計測しようとしたところ、内臓GPUの故障で計測できませんでした。結局、1050tiは10W超えている可能性があります。
すみません、コア電力はわかりません。
>B580は内臓を経由してグラボを動作させられます。
便利な機能のようですが、問題があるのですね。そうでしたか・・・。それはちょっと過敏ですね。なるほどです。
やはりGTX1050ti並みの低消費電力は他のグラボでは難しいですね。GT1030使っても非力過ぎますから意味ないです。
>不具合勃発中さん
そうですね、電源効率は半分くらいが良いのですよね。自分のはTITANIUMの電源です。
書込番号:26012235
1点

情報だけ
RX7800XT=23W(ボードパワー) トータルコンセント:58W程度
これはハイブリッドのセカンダリにするとボードパワー値は休止状態では3W程度
この時メインにする
Ryzen7 7800X3D内蔵=23W(ボードパワー) トータルコンセント:65W程度
になります。
コンセントで実測定すると
5W強程度増えました。
>揚げないかつパンさん
ハイブリッドにしてコンセントでの使用値本当に下がりました?
自分のところではそうはなりませんでした。
補助電源が必要なグラボは
そうでないグラボに対して総じて不利だとは思います。
GTX1050Ti辺りはかなり省エネだったのは記憶しています。(コンセントで測定して)
書込番号:26012391
2点

>アテゴン乗りさん
あれは、使ってないGPUがスリープに入ってくれる様な表示だったので、それなら減るかな?と思ったんですが、色々確認してたらアプリの表示がおかしいだけだったと言う結末になりそうです。
自分の環境では7WになるGPUはなかったと言う落ちです。
前にRTX4060が7Wになると言っていた人がいるけど、自分のはどうしてもならないからどうなのかな?とは思いました。
ハイブリッドGPUは逆に上がった結果です。
書込番号:26012396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的な意見ですが、希望を持つなら、
RTX3050の補助電源要らない 6GB タイプぐらいかなと思う。
ただアイドリングの最低値で1050Tiに勝てるかは分かりません。
書込番号:26012400
2点

https://www.techpowerup.com/review/intel-arc-b580/38.html
ここの特に実際に近そうなMulti-Monitor時が参考になるかもしれません。
アイドル時だとハイエンドクラスでも大差まではないのですが、1Wでも低いのが良いなら50か60番クラスが無難。
かつVRAM容量が少ないのが低いはずです。
書込番号:26012466
1点

ネットや動画視聴するときに安いミニPC使う方法でもいいのでは?
B580の半額くらいで買えるし・・・ゲームは無理だけど
ゲームの時以外の省電力化に目処がつくなら、ゲーム用PCのグラボに制限かからなくなるから選び放題になるよ
書込番号:26012550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナナメですけど、、、
アイドルの電力下げるのは、ノート (のデバイス使ったPC + ACアダプタ) に敵うモノがなく、、、
数年前のノートでも、ディスプレイオフでコンセント6Wとか。
デスクトップは、まだまだ無駄な電力食ってるんだな。
あと、PCIeのバスだけでも最新のはかなり食ってると思う。
同じような理由で、Ethernetも10Mbpsに絞るとかBTやWiFiの方がいいかも。外すと1Wくらい下がったりします。
ついでにいうと、ディスプレイもでかいの、高精細のは結構食ってる (40Wとか) から、20Wくらいのにするとか電池動作考えてる奴にしたほうがいいかもね。
使用時間によっては、新しい機器買っても節約になるかもです。
そういうの検討するの面白いよね。
20W×8h×20d×12=38.4kWh
40円/kWhとすると、年間1536円。
ちょっと微妙かなw
あと、ほんとにネットサーフィン&動画だけならiPadの方が、、、
書込番号:26012591
3点

重要なことを忘れていましたが、モニタの解像度や複数のモニタとかによって消費電力が高くなりますよね。自分の環境はフルHDなので少ないですが、皆さんの環境は4Kとかなんですよね。
>アテゴン乗りさん
>ハイブリッドのセカンダリにするとボードパワー値は休止状態では3W程度
休止状態 3W程度でも実測値は下がらないのですか?3Wというのは一体何なんですかね。
自分のCPUもHWMonitorの読みでは値が少ないのに、実際は電力大食いってこともありましたね。モニターソフトってのは信用なりません。GTX1050Tiは省エネ路線になったモデルで、かなり優秀なんですよね。1050よりも省エネみたいですし。
>揚げないかつパンさん
>自分の環境では7WになるGPUはなかったと言う落ちです。
ひどい話ですよね。個体差もあるんだと思いますが一体何でしょうね?同じCPU2個持ってるんですが、酷使された中古のCPUだとアイドルでもう一方のCPUよりも20Wも高いんですよ。ホント狂ってますよ。
>イ・ジュンさん
Multi-Monitor時ではRTX4060が19Wとなっているから、実際の状況に近いかもしれませんね。1Wは差と思わないですが、5Wくらいの差は印象が違いますね。実用上変わりないですが、精神的にはとても気分がいいですね。この辺は趣味的要素が強いのですが。やはり、50番あたりが限界かもしれませんね。Radeonはゲーム中の効率は良いですが、アイドルは苦手なようです。
書込番号:26012694
2点

>クールシルバーメタリックさん
ミニPCですか。実際複数PCを所有していますが、切り替えるのは結構面倒です。ゲームを中断しながら攻略サイトとかネットを見るとミニPCだと都合が悪いですね。
>ムアディブさん
そうですねノートは省エネという点では最強なんですが、ゲーム時の廃熱問題や耐久性があるし、一体型なので修理が難しいし、導入費用のコスパが悪いし、ディスプレイは小さいし、キーボードは交換できませんし、増設に問題がありますし、自分の用途に向いていません。
>ほんとにネットサーフィン&動画だけならiPadの方が、、、
ネットサーフィンでは、ついでにエクセルとかもやって複数ウインドウを開くので、そのような場合もiPadは向いていません。大きいディスプレイは作業するには絶対条件ですね。
書込番号:26012703
1点

>酷使された中古のCPUだとアイドルでもう一方のCPUよりも20Wも高いんですよ。ホント狂ってますよ
漏電してて消費電力UPしてるとか?
アース結線してない場合はケースにビリビリ感があるので、それでわかりますけども
「映像出力が壊れました」の件と連動してる場合は、その20wも高い狂ってるCPUが犯人かも
漏電の問題は、物理的に繋がっている他の機器にまで影響を与える点です
GNDはすべて共通なので
ちなみにある程度までの漏電なら一応問題無く(若干遅いけど)動作はします
漏電の有無をデジタルチェッカーで測るか、人体で測るかはお任せします
書込番号:26019051
0点

>きとうくんさん
>アース結線してない場合はケースにビリビリ感があるので、それでわかりますけども
ビリビリ感はありませんでした。
>「映像出力が壊れました」の件と連動してる場合は、その20wも高い狂ってるCPUが犯人かも
いえ、そのCPUは過去スレとはまた別のサブ機なので、CPUもグラボも全て別なので関係ないです。
しかし、漏電の問題はあるかもしれませんね。実は、PCをスリープ中に電気製品をオフにしたり、近くで動いたりするとスリープが解除されます。部屋中に漏電が発生してるかもしれません。デジタルチェッカーで漏電も調べてみます。
書込番号:26019159
0点

内臓GPUが復活しましたので計測したところ、PC全体で23Wでした。つまり、1050ti単体の消費電力は12Wということですね。2台の1050tiで計測したので、これは間違いなのではと思います。それでは、ネットの7Wという情報は一体何なんでしょうねえ。
RTX3050も意外にもアイドル時の消費電力が高いようですから、性能を考慮すると4060あたりが一番いいんじゃないかと思います。ゲーム時のワッパが優れているRadeonでアイドル消費電力が少ないモデルがあれば教えていただきたいですが。
書込番号:26019645
0点

可能性としてビデオカードを取り付けるとPCI-Expressが余計に使われるのでその分の消費電力が増えるとか?
GeForce GTX 1660以上というのは今のカードなら当然として、アイドル時の消費電力だけで決まるということになるでしょう。
ノートPCみたいに抜き差しすれば使えるとなれば楽なんですがね。(抜けば消費電力0)
ただそういう構成にすると消費電力が増えると思うので本末転倒かなと...
書込番号:26020060
0点

>uPD70116さん
>ビデオカードを取り付けるとPCI-Expressが余計に使われるのでその分の消費電力が増えるとか?
ネットによくある記事のデータは、内臓GPUとグラボを増設して計測した差なので、同じ条件だと思うんですけど詳しくはわからないですねえ。
>ノートPCみたいに抜き差しすれば使えるとなれば楽なんですがね。
外付けグラボですか?ゲームを中断しながら、攻略サイトとか見たりすると、かなりの回数の抜き差しになるので結構面倒でストレスになります。複数台のPCを切り替えってのも現実的ではない印象です。
書込番号:26020087
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]
新しいパソコンを組み立て、グラボ選びに迷っております。
CPUはAMD Ryzen 5 5600Xです。
使用用途は主にFPSゲーム(フォートナイト)で、求める性能としては、モニターが166Hzなのでそれを下回らなければ良いなと思っております。
RX7600と価格差が約3,000〜5,000ほどあり、性能もそこまでの差がないとのことなので、迷っております。
また、RTX5000番台が近々出るとのことですが、出たら4000番台の価格は下がっていきますか?
それなら、今買うべきではないのでしょうか。
ご教示下さい。
書込番号:26010617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX5000シリーズが出ても半年くらいはRTX5060は出ないと思います。
大体いつもそうなので。。。
RTX4060が良いか、RX7600が良いかは難しいところです。
個人的にはARC B580はすぐに4万くらいになりそうなのでこの辺りも注目かな?
書込番号:26010654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaは生産減らして在庫調整して価格維持したりなんで値下がりは期待薄
amdは大体在庫処分的に値下る傾向があるんで少しでも安くならamdかな
書込番号:26010694
2点

5000番台出ようが4000番台は横ばいでしょうね
在庫セールの様な事は無いと思います
値段的には7600無印は値段的には魅力だとは思いますが
将来見据えればnvidia選択かとは思います
自分もFortniteしてますが 普段使いは5800x3dとrtx2070superでも十分プレー出来ます
fpsゲームはグラボ依存かと思いますが 5700x3dと4060でもFHDでしたら満足出来るスペックになると思います
書込番号:26010836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



現在使っているRTX4090は発売からかなり時間が経ってから購入したので、発売当初の市場の状況を覚えていない・・・
て言うか発売当初はRTX4090を買う気がなかったので、そもそも記憶をインプットしていません(^^;;
ハイエンドRTX4090も発売日に争奪戦があったのでしょうか?
それとも高額なだけに買おうと思えば普通に買えましたか?
RTX4090発売時の状況がRTX5090にそのまま当てはまるとは思いませんが参考までに教えてください。
参考にする程度なので、多少あやふやな情報でも構いません。よろしくお願いします。
0点

2022年10月22日(水)の22時発売で、翌日にはもう秋葉では見かけませんでした。
ただ、一旦は売り切れても、ポツポツと入ってくるような感じだったと思います。
私も当初は見送るつもりでいたんですが、いくつかの用途であると良いので迷ってはいました。
そうしたら、25日の土曜日にTSUKUMO eX.に在庫があるというツイートが流れて来て、つい飛びついてしまいました。
書込番号:26010393
3点

10日ずれていました。
12日発売で、私が購入したのは15日でした。m(_ _)m
書込番号:26010404
1点

初物は、そういうのが好きな人が買うし、大概は無くなると思うけど。
半導体、特に大型のチップは歩留まり悪いから最初は採れ高ないしね。
書込番号:26010431
0点

4090を出てすぐ買いましたけど、どこのメーカーのものでもよければ慌てなくても買えると思います。
自分は水冷化のためにROGが必須だったのでこちらは玉数も少なく結構争奪戦でした。
2枚目買ったSUPRIM4090はかなりたくさん出てて買いやすかったしPNYとかもわりと数はありましたね。
価格的には一時結構下がりましたが、最終的には発売当初とあまり変わらずなので、あればすぐ買っても問題なさそうには思いますね。
何でもよければ買えるのは買えると思います。
書込番号:26010661
5点

ちなみに私は4080の11月発売まで待って購入ですが、当時為替が1ドル 150円オーバーと最も高いタイミングとなりポイント還元率も同じのため実質5万円程度の価格差だったので4090を選んだのですが、4090はASUS、GIGABYTE、MSI、ZOTAC、PALIT(GAINWARD)、玄人、PNYはネットで割と普通に買える状況でした。
3090Ti(1999ドル 当時1ドル 120円前後)からの価格上昇もなく寧ろ世界的に4090が買いやすい状況でしたが、在庫は割とモデルを選ばなければ枯渇まではしなかったようです。
書込番号:26012454
3点

みなさんご回答ありがとうございました。
今年の春、友人が私のRTX4080を「15万円で買う」と言ってくれて急きょ購入したRTX4090なので、発売当初の記憶など全く無く(^^;;
発売日に買う拘りはないのですが「発売日逃したらいつ買えるか分からない」みたいな品であることが一番怖いです(^^;;
今回は返答が遅れてしまい、みなさんにグッドアンサーを付けられなかったので…
RTX4090発売当初の状況を教えてくださった方にグッドアンサー付けさせていただきました。
書込番号:26012546
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX4070S-O12G-EVO [PCIExp 12GB]
新品のrtx4070sを繋ぎましたが、写真のようにLED2が点灯して画像が出力されません。説明書やnvidiaのサイトを見てもLED2についての説明が見当たらず途方に暮れています。何が問題なのかアドバイスお願いできませんでしょうか。
環境
cpu:i5 12400
マザボb760pro rs/d4
メモリ32gb
電源850W(16pinあり)
オンボード端子出力及び手持ちのrtx3060ti(8pin電源)では起動、画面出力を確認済み
ネットでざっくり検索した限り電源の不具合かと判断し、rtx2060s(16pin電源)が稼働しているPC(電力750W)を借りて挿してみましたが、こちらでも赤LED点灯で画面出力しませんでした。赤LEDはパワーオフ状態でも常に点灯しています。
何か他に対処やチェックすべき点はありますでしょうか?メーカーに問い合わせるべきでしょうか?アドバイスお願いします。
書込番号:26007956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ma0343さん
同じグラボを使用していますので確認してみました。
>電源850W(16pinあり)
ATX 3.0 or 3.1の電源をご使用で、16pinは12VHPWRケーブルの事でしょうか。
12VHPWRケーブルが装着されている場合は、うちのPCでは電源オンから映像出力まで一切LED1・LED2は点灯しません。
PCI-E 8ピンx2を変換ケーブルで接続している場合、うちの変換ケーブルでは正しく接続している場合は同様に電源オンから映像出力まで一切LED1・LED2は点灯しません。
(うちの変換ケーブルはグラボに付属していたものでは有りません。)
変換ケーブルの8ピン入力端子の片側の6+2ピンの2ピンを抜くと、電源待機状態からLED2が点灯したままになります。
2ピンだけを挿して6ピンを抜いた状態ではLED2は点灯しません。
もう片側の8ピン入力端子は8ピンケーブルを抜いた状態でもLEDは点灯せず、PCの電源を入れるとそのまま映像が出力されます。
負荷をかけてのテストはしていませんが、LED1は一切点灯しませんでした。
変換ケーブルは全ての製品が同じ作りでは無い様ですので、センスケーブルの接続方法の違いよって動作は変わるかも知れませんが、12VHPWRケーブルを取り付けてもLED2が点灯するのでしたらグラボの異常の可能性は有ります。
LED2は12V電源電圧を直接確認しているので無く、12V入力があるかを検出している様ですので、電源は今まで使用されていて異常が無かったのであれば、変換ケーブルを正しく接続しているのにLED2が点灯する場合は変換ケーブルかグラボの異常の可能性が有りますので、購入店さん又は代理店さんに相談されてみてはと思います。
書込番号:26008034
3点

>キャッシュは増やせないさん
教えて頂きありがとうございます。
6+2pin ×2>12pinの変換ケーブルでした。ちゃんと表記せずすみません。
ATX3.0規格、気にしていませんでした。お恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございます。
また、変換ケーブルが正しく着けられているのであれば、との指摘に、改めて変換ケーブルを一度抜き差ししてやり直してみたところ画面出力に成功しました。ありがとうございます!挿し方が悪かったのかもしれません。
画面出力は成功し、主電源オン中はled点灯がなくなりましたが、主電源オフにするとまたledが点いています。やはりatx3.0対応していない電源ユニットでは正常動作はしていないのかな?
とりあえず当面だましだまし稼働して、年末年始のセールで新しい電源ユニットを購入しようかと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:26008248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ma0343さん
Goodアンサーを頂きありがどうございます。
無事画面が表示される様になってなによりです。
>主電源オン中はled点灯がなくなりましたが、主電源オフにするとまたledが点いています。
うちの変換ケーブルでは発生しませんが、これは仕様でそうなる様です。
ASUS FAQ [グラフィックスカード] 16ピン 12VHPWRコネクターを備えた NVIDIA GeForce RTX4090/RTX 4080 SUPER/RTX 4080/RTX 4070 Ti SUPER/RTX 4070 Ti/RTX 4070 SUPER/RTX 3090 Ti シリーズ搭載グラフィックスカードの電源ケーブル検出LED機構について
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049767/
8pin to 16pin 変換アダプターを使用時はグラフィックスカードに電源ケーブルは接続されているが、コンピューターの電源が入っていない場合はLEDが点灯するとの事です。
書込番号:26008285
4点

そうなんですか!教えて頂きありがとうございます。自分では絶対たどり着けない情報でした。とても、本当に、非常にありがたいです!
書込番号:26008389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





