
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年12月16日 17:26 |
![]() |
19 | 19 | 2024年12月19日 20:28 |
![]() ![]() |
63 | 20 | 2024年12月23日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2024年12月8日 09:46 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2024年12月13日 09:47 |
![]() |
3 | 4 | 2024年12月5日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・HP Elite SFF 800 G9
・HP Pro Tower 400 G9
上記のデスクトップパソコンに、MSI GeForce RTX 2070、サイズ309 x 155 x 50(mm)
Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD]
ゲームはPUBGなどです。
電源は追加で必要があればですが、グラフィックボードと電源は取り付け可能でしょうか?
0点

>>・HP Elite SFF 800 G9
省スペースのデスクトップPCにフルハイトのグラフィックカードは入りません。
>>・HP Pro Tower 400 G9
Maintenance and Service Guide HP Pro Tower 400 G9 PCI Desktop PC HP Pro Tower 480 G9 PCI Desktop PC 53ページにかかれているPower supplyは、専用パーツではないでしょうか。
https://kaas.hpcloud.hp.com/pdf-public/pdf_7905569_en-US-1.pdf
書込番号:26000780
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
どちらのPCにも同等の性能のグラフィックボードを取り付けるのは難しそうですか?
専用というのは電源という意味ですか?
書込番号:26000817
0点

HP Elite SFF 800 G9は全く無理。
HP Pro Tower 400 G9はロープロのグラボなら行けるかも?
電源はATX規格ではないので、交換そのものが無理ですね。
ロープロのこのへんならつくかもしれませんが、保証は出来ません。
https://kakaku.com/item/K0001622813/
PC丸ごとお店に持って行って店員に相談したがいいですね。
書込番号:26000932
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうでしたか。
ありがとうございました!
書込番号:26001055
0点

弄りたいならそのまま売って、DIYパーツで構成されたPCに買い替えた方がいいですよ。
HPは基本的にどうしようもないです。
書込番号:26001897
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Steel Legend 16GB OC [PCIExp 16GB]
RX7600の限界を感じ、RX7800XTを検討してますが、ワイルズ以外ではWQHDでゲームするには180Hzモニターでは7600レベル(160Wレベル)で充分でしたので、7800XTにすると、オーバースペックだと思うのですが、電力制限をして180FPSに抑えるような運用をしたいのです。
ASRock Tweak やAMD アドレナリンエディション等からゲーム事に個別に設定しておけるのでしょうか?
ASRock Tweak の場合は、個別設定はないので、ゲームをするたびに軽いゲームならそのたびに起動してパフォーマンスかエコかを設定したり、して選択する必要がありますよね?
AMD ADRENALINEエディションならゲーム事にパフォーマンス(HYPERーRXモード)とかエコ(HYPER-RX Ecoモード)
みたいなのが設定できると思うのですが、ADRENALINEエディションでエコに設定した場合は、電力制限どれぐらいされるのでしょうか?
指定して200Wに設定するとかはできないですよね?
また上記ソフト2つでソフト制御で電力制限できない場合は、UEFI(BIOS)とかでPCI-E16レーンの電力制限とかをかけるしかないのでしょうか?
それだとゲームごとにBIOS起動することになるので少し不便ですよね。
ワッパ気にするなら緑のGPUにしたら?と思われるかもしれませんが、宗教上の理由wにより緑は使いたくありません。赤いグラボが好きなのです。
7700XTもワッパ的に候補に入れても良いのですが、V-RAMが12GBなので躊躇です。7600XTだと16GB確保できますが、ワイルズをWQHDでウルトラ設定にするには性能がたらないです。
1月に8800XTが220Wで本当にでてくれるならそれでいいのですが、今のところリーク情報でしかないので8800XTや8700XTにするかどうかも解らない状況下です。
個人的には7700XTでウルトラ設定がワイルズの場合WQHDでもギリ60FPS位出るようなので、8800XT(4080相当)も必要がなく、8700XTが16GB積んでくれて200W切ってる物が出るなら、用途にピッタリなんですけど、出るかわからないので今どうするかを思案中です。
3点

>.sere.さん
AMD Adrenalin Editionは、AMDのグラフィックスカード用のドライバーおよびソフトウェアスイートです。このソフトウェアは、ゲームのパフォーマンスを最適化し、グラフィックス設定を調整し、さまざまな機能を提供します。以下は、AMD Adrenalin Editionの主な機能と利点です。
主な機能
パフォーマンスの最適化:
ゲームごとのパフォーマンスを調整し、フレームレートを向上させるための設定が可能です。
ゲームストリーミング:
ゲームをストリーミングするための機能があり、友人とプレイを共有することができます。
レコーディングとキャプチャ:
ゲームプレイを録画したり、スクリーンショットを撮ったりする機能があります。
オーバークロック:
グラフィックスカードのパフォーマンスを向上させるために、オーバークロック設定を行うことができます。
Radeon Software:
ユーザーインターフェースが改善されており、設定や機能に簡単にアクセスできるようになっています。
Radeon Anti-Lag:
ゲームの入力遅延を減少させる機能です。
Radeon Image Sharpening:
画像のシャープネスを向上させる技術で、視覚的な品質を改善します
書込番号:25998258
0点

>.sere.さん
ASRock Tweakは、ASRock製のマザーボード向けに提供されているユーティリティソフトウェアです。このソフトウェアは、オーバークロック、システムモニタリング、ファン制御など、さまざまな機能を提供し、ユーザーがシステムのパフォーマンスを最適化するのに役立ちます。
主な機能
オーバークロック:
CPUやメモリのオーバークロック設定を簡単に行うことができます。これにより、パフォーマンスを向上させることが可能です。
システムモニタリング:
CPU温度、メモリ使用量、ファンの回転数など、システムの状態をリアルタイムで監視できます。
ファン制御:
ファンの回転速度を調整し、冷却性能を最適化することができます。温度に応じた自動制御も可能です。
簡単なインターフェース:
ユーザーフレンドリーなインターフェースで、設定や調整が簡単に行えます。
プロファイル管理:
オーバークロック設定やファン設定のプロファイルを保存し、必要に応じて切り替えることができます。
書込番号:25998259
1点

>.sere.さんA
MD Adrenalin EditionとASRock Tweakを組み合わせて、システムの電力制限を行うことが可能です。以下に、それぞれのソフトウェアを使用して電力制限を設定する方法を説明します。
1. AMD Adrenalin Editionを使用した電力制限
AMD Adrenalin Editionでは、GPUの電力制限を設定することができます。これにより、GPUの消費電力を制御し、発熱を抑えることができます。
手順:
AMD Adrenalin Editionを開きます。
「パフォーマンス」タブを選択し、「チューニング」をクリックします。
「電力制限」オプションを見つけ、スライダーを使って制限を設定します。通常、デフォルトの設定からマイナスの値を設定することで、電力消費を制限できます。
設定を保存し、適用します。
2. ASRock Tweakを使用した電力制限
ASRock Tweakでは、CPUの電力制限やオーバークロック設定を調整することができます。これにより、CPUの消費電力を制御することが可能です。
手順:
ASRock Tweakを開きます。
CPUの設定メニューに移動し、電力制限やTDP(Thermal Design Power)設定を探します。
TDPを制限するためのオプションを見つけ、希望の値に設定します。
設定を保存し、適用します。
注意点
電力制限を行うことで、パフォーマンスが低下する可能性があるため、設定を行う際は注意が必要です。
それぞれのソフトウェアで設定を行った後は、システムの安定性を確認するために、ベンチマークテストやストレステストを実施することをお勧めします。
これらの設定は、ハードウェアの特性や使用状況によって異なるため、最適な設定を見つけるために試行錯誤が必要な場合があります。
書込番号:25998262
0点

>.sere.さん
AMD Adrenalin EditionやASRock Tweakを使用して、システム全体の電力を200Wに制限することは、直接的には難しい場合がありますが、個々のコンポーネント(CPUやGPU)の電力制限を設定することで、全体の消費電力を抑えることは可能です。
1. AMD Adrenalin EditionでのGPU電力制限
GPUの電力制限を設定することで、GPUの消費電力を減少させることができます。具体的な制限値は、GPUのモデルやドライバーのバージョンによって異なるため、200Wに設定できるかどうかは、使用しているGPUの仕様に依存します。
2. ASRock TweakでのCPU電力制限
ASRock Tweakを使用して、CPUのTDP(Thermal Design Power)を制限することができます。これにより、CPUの消費電力を抑えることができますが、こちらも具体的な制限値はCPUのモデルによって異なります。
3. 全体の電力制限
システム全体の電力を200Wに制限するためには、以下の方法を考慮することができます:
BIOS設定: 一部のマザーボードでは、BIOS設定で全体の電力制限を設定できる場合があります。BIOSに入って、電力制限やTDP設定を探してみてください。
電源ユニットの選定: 使用する電源ユニット(PSU)を200Wに制限することも一つの方法です。ただし、これにはシステム全体の消費電力が200W以下である必要があります。
ソフトウェアによる監視: 電力消費を監視するためのソフトウェア(例:HWMonitorやHWiNFOなど)を使用して、実際の消費電力を確認しながら調整を行うことが重要です。
書込番号:25998263
0点

>.sere.さん
注意点
電力制限を行うと、システムのパフォーマンスが低下する可能性がありますので、慎重に設定を行ってください。
200Wという制限は、特に高性能なCPUやGPUを使用している場合、非常に厳しい制限となることがあります。システムの安定性を保つために、適切な設定を見つけるために試行錯誤が必要です。
書込番号:25998265
1点

自分は他社のグラボで7900XTなので、自分が知る限り、できる設定は
1 電力制限:Radeon settingsでは-10%まで(7900XTではなので他は違うかも)
2 Redeon ChillでFPS制限する。(ピーク時のFPS制限)
2についてはFPS制限なので厳密な意味での電力制限ではない。
1でできる範囲の電力制限は自分のRadeonでは10%程度なので、それほど大きくない。
RX8800XTについては自分もRX7900XTからでもいいのかなというリーク情報なのでよければ自分もそちらにすると思います。
書込番号:25998419
3点

うーむ 皆さん回答どうもです。
システム全体で200W制限にしたいわけではないのです。RX7800XTが200W制限にできるのか?
と
@のゲームは電力無制限、Aのゲームは200W制限 とかに個別に設定できるのかしりたかったのです。
例えばワイルズは最大パフォーマンスで遊びますが、アイスボーンなら最大でぶんまわしてもオーバースペックで電気代がもったいないだけなので抑えたかったのですが、-10%ってことはASROCKの場合は27Wのみしか絞れないんですね。CHILL設定でFPSを180に制限をかけてどれぐらい消費電力が減るのかも判りませんし、(モニターが180Hzだから)
電気代を抑えるには、難しそうですね。
27Wだけ下げた所で数百円しか月額で変わらなそうです。
書込番号:25999082
1点

>.sere.さん
グラボに供給される8ピンは150w 7800xtは8ピン×2
単純に300wの電力供給される事ですね
最近のnvidiaグラボと比較すれば多少電力食うかも!
でも宗教上nvidiaはNGみたいなので!(笑)
最近気になるIntelグラボARC580ですが
こちらもasrockでも販売します
オリファンは前評判良く即完売らしいですね
こちらも候補入れても? と思い書き込みしました
書込番号:25999098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一番いいのは、ワイルズを含めて、ウルトラ設定でWQHDで遊ぶのに私的なFPS値の数値はRX7700XTでいいので、RX8700XTが16GBで発売されてくれて200W切って発売されれば問題解決なんですが、リーク情報すらでてないのでなんとも言えない所で、8800XTや8700XTの仕様発表街です。
ARCB580が249$で日本の価格が52800円だったので単純に8800XTは500$だから105000円ぐらいになるのでしょうし、そうなればRX7800XTの79800円はコスパ的には美味しいな。ともおもいます。
RX7700XTが16GBだったら良かったのにです。
ちなみに7600だとコア性能自体足らなくてワイルズは厳しいです。ゆえに7600XTにしたらウルトラ画質設定でのポリゴン化現象は防げますが、コアがほぼ7600のままなので性能不足でFPSが60に届かない。
7700XTはV-RAMが12GBなので、ウルトラ設定似できないことはないし、FPS的にはギリ60FPS出るけど、V-RAMが既にカツカツなので、今後もしハイレゾリューションパックとかが出たら100% V-RAM不足になる。であろうと思ってます。
8800XTは恐らく高すぎて買えない。8700XTが8万ぐらいで16GB出てくれて、7700XTよりも若干でいいから性能アップしてくれたら一番ベストって所なんですけどね。
RX8000シリーズがワッパ重視になるのか、消費電料お化けになるのかすら解らない現状、待ちですね。
ちなみに、ASRock Tweakでユーザーモードにすれば、コアクロックもメモリークロックもかなりダウンクロックできそうな感じですが、ゲーム別に設定はできなさそうですね。
https://www.gdm.or.jp/review/2020/0419/344789/5
書込番号:25999102
0点

あれから色々と調べてはいたのですが、どうやらADRENALINEエディションで-10%のお手軽電力ダウン以外に、コアクロックを下げられるような設定があるようで、そこをいじればだいぶ消費電力は下がるような感じでしたが、下げすぎると不具合でちゃうもんですかね。
アイスボーンやるときは、7600レベルに設定。ワイズルやるときはフルパワーで動かせるならワッパよく使いまわせそうです。
書込番号:25999401
0点

周波数を制限しても、不具合は出ないと思うのですが、自分のRX 7900XTでは奇妙なことに、ゲームが始まるときに周波数がデフォルトに戻って、終わると設定が設定した周波数に再設定されます、
こういう使い方をしたことがなかったのでわからないのですが。。。
書込番号:25999441
1点

まぁどの道オーバークロックモデルなのでそれなりに電力は食いますね
でもマイニング等24時間ぶん回しって状況とは違いますし
多少性能向上には犠牲も付き物ですから
速い車は燃料が悪い 軽自動車は燃料が良い
そんな感じですね
私も4090 4070ti 3080ti 2070superと所有してますが
全て消費電力なんぞ気にして購入してません
電力食いの13900kも3個所有してます
仕事終わってからPC起動する程度なので燃料悪くても気にしない環境ですね
書込番号:25999519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイエンドを要求される、ハイグラフィックなゲームをするなら電気代を食ってでもパフォーマンスなのですが、ハイエンドを本来は要求するほどではない。意味のないFPSが出るような少し前のゲームで無駄にFPSをだして(モニターが180Hz)なので、数値上300FPSとかでててもただの電気代の無駄だなーとおもいまして・・・。300FPS出てるー!ってただの自己満で終わっちゃうと思うのです。
それならダンクロックして無駄な電気代は必要ない場合は削った方がいいかなとおもいまして、この方法を検討してます。
恐らく、今後やるゲームでワイルズは高パフォーマンスで動かさないと論外でしょうし、7800XTでも生きてくるのですが、アイスボーン事ごときで7800XTが必要ではなく7600でもオーバースペックかなとおもうので、無駄な電気代を抑えたいのでダウンクロック検討してます。
しかし、多くのサイトでは極端に下げてしまうと不安定になるみたいですね。
7700XTだとワット数はまぁ希望だけど、12GBV-RAMなのでギリギリすぎるメモリー量なので買いたくない。
7600XTだと16GBあってV-RAMは希望どうりになるけど、ワイルズという点ではコアクロックが弱すぎる。
7800XTだとコア性能とV-RAM要件は満たせるけど270Wはワイルズ以外でのゲームではワッパが。って感じです。
なので8800XTがめっちゃワッパよければ飛びつくし、なんなら8700XTが16GBで出てくれるならコア性能が7700XTレベルでワイルズ充分と考えてるのでそれで200W動作とかならそっちを買うべきなのか、今7800XTを買ってダウンクロックしてワット数を下げて使うべきかを迷ってる感じです。
ちなみにRyzenMasterなる色々いじれるソフトがAMDにあるようですが、ASRockのCPU/GPUユーティリティーと絡み合うみたいで、ASRockのソフトが貼ってるとRyzenMasterが動かないっぽいです。
書込番号:26001205
0点

いろいろ試してみたけど、【垂直リフレッシュを常にオン】をゲームごとで入れればいいのかなと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:26001263
2点

>揚げないかつパンさん
お試しいただきありがとうございます。垂直同期ONでどれぐらい消費電力変わりますでしょうか?
書込番号:26002495
0点

>揚げないかつパンさん
Radeon ADRENALINEEditionのRadeon Chillを使うという手もあり余すが、Anti-lagが強制的に無効になっちゃいますし、chill使うぐらいなら同期をONにしたほうが良いですかね?
一応確認ですが、180HzモニターでWINDOWSの設定を180Hzにしていた場合はGPU側が180FPS越えた時点で強制的に180にパワーを抑えてくれるから、その効果でワッパが良くなるという考え方であってますでしょうか?
一応、モニターはAMD-Syncには対応もしてます。
書込番号:26002498
0点

180Hzに固定した際にGPU負荷が何%になるかで違います。
自分がStarFieldでやった際には7900XTで170fpsから144fpsリミットにした際は275Wから230Wに落ちてたので結果は割と良かったです。
書込番号:26002551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
なるほど効果は充分ありそうですね。ありがとうございます
書込番号:26003764
0点

>揚げないかつパンさん
結局、-10%やクロック維持れる事がわかったし垂直同期でも効果がありそうな事がわかったので助かりました。
我慢できずに7800XTかっちゃいました。
来月8800XT買うことにもなりそうですが、それはその時でって事で。
書込番号:26006008
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > GT730-4H-SL-2GD5 [PCIExp 2GB]
【困っているポイント】
他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
1日3回起こる時もあります。ひどい時は、しばらく固まって勝手に再起動しました。
1回あたり30秒くらいが多い気がします。
【使用期間】
現在4か月。ただ、2か月半くらい前から症状は出ています。
【利用環境や状況】
chromeでyoutubeを見ている時にフリーズが起こりがちです。
ブラウザ4つ、株のツール3つくらいを同時に立ち上げています。
ブラウザのタブの総数は140くらいです。
マザーボード:ASROCK A520m-hdv
CPU:Ryzen 5 5600g
メモリ:32G
電源:500W
OS:Windows10
【質問内容、その他コメント】
タスクマネージャーで見て、赤になっているパーツはありません。
メモリを16から32GBに増やしましたが、変化ありません。
ドライバは勝手に入るものを使っていましたが、ASUSのページから
ダウンロードしてインストールしましたが、一旦改善した感じもありましたが、
続きませんでした。
SSDの容量は500のうち450くらい使っていたのを150GBくらい空けるようにしました。
フリーズ時間が短くなった気もしますが、フリーズ自体は起こります。
クリスタル〜で調べると、SSDの健康度は70%でした。
何かヒントを頂ければありがたいです。
4点

とりあえず、原因がわからないと対処できません。
イベントビューワーなどで一応、エラーログを確認してみてください。
落ちるなら、エラーログがあると思います。
Memtest86やOCCTのメモリーテストはしていますか?
書込番号:25996843
7点

>つぐっきさん
>最近フリーズするのですが、原因がわかりません
メモリかSSDみたいな感じですね。
メモリーテストをしてみてください。
あと別のHDD等で確認してみては。
書込番号:25996930
2点

>つぐっきさん
> 他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
元のグラボに戻したらどうなるか気になります。
フリーズの原因はグラボの再起動の様な気がするので、イベントビュアーにエラーログがあるかどうか確認したほうが良いと思います。
書込番号:25996989
8点

[SSD]
空き領域は半分あった方が寿命の面で効果的です。
最低1TB、できれば2TBは欲しいところ
健康度70はそろそろ黄色信号に突入してもおかしくないのでは?
[ブラウザ]
タブ開きすぎ、50でも多すぎる。
GPUを使った描画をオンにしているならオフにしてみる。
書込番号:25997073
8点

どの様に3画面を実現しているのでしょうか?
このカードに3画面を接続かマザーボードの出力を併用しているかでも異なります。
このマザーボード出力併用ならこのカードだけにして、更にどちらでも統合GPUを無効にするとどうなりますか?
書込番号:25997087
7点

沢山のレスポンス、ありがとうございます。
フリーズ起きたら、イベントビューアを見てみます。
メモリーテストは明日、やってみます。
ただ、16でも32でもフリーズするので、メモリーには問題はないのかと思ってます。
書込番号:25997273
6点

>揚げないかつパンさん
レスポンスありがとうございます。
落ちたのは1回だけですが、フリーズしたらエラーログを見てみたいと思います。
>湘南MOONさん
メモリかSSDですか。メモリを変えてもフリーズするので、SSDが原因な気がしています。
>しゅんかんさん
グラボの再起動というのがあるんですね。グラボを変えてもフリーズがそのままであれば、
グラボとドライバには問題がないということになりますが…もう少しあとの検証にさせて下さい。
>プロヘッショナルさん
SSDの大型化、検討してみたいと思います。
chromeのGPUを使った描画、オンになっていたので、オフにしました。
ありがとうございます。
>Ceo2024さん
SSDでしょうか。
>uPD70116さん
言葉足らずで失礼しました。4画面のために、このグラボを買いまして、現在は4画面にしております。
全てグラボの端子から出しております。
書込番号:25997327
6点

それでUEFIで統合GPUを無効にするとどうなるのでしょうか?
RADEONとGeForceを併用すると正常に動作しないことがあります。(特に古いと)
書込番号:25997354
6点

メモリってもしかして、このシリーズだったりします?
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/w4u3200cs-16g.html
書込番号:25997410
0点

>のぶ次郎さん
crucial社のメモリを使っております。16Gの時もcrucialでした。
グラボ自体や、グラボの接点や、ドライバのことを指摘される方がおられないので、
SSDが怪しいとの思いが強くなってきました。
書込番号:25997435
1点

>uPD70116さん
申し訳ありませんが、統合GPUを無効、のやり方がわかりません。
書込番号:25997441
0点

>uPD70116さん
ボードは1枚しか挿していないので、併用はしておりません。
書込番号:25997452
0点

Ryzen 5 5600Gですよね?
これにGPU入っています。(しかもRADEON)
これがGがなかったりXになっていれば別ですが...
書込番号:25997613
0点

>uPD70116さん
そうなのですね。ありがとうございます。
無効のやり方を調べて、後でやってみたいと思います。
書込番号:25998387
0点

先程、50秒ほどフリーズしました。WindowsログのApplicationを見ると、フリーズの5分前に、ソースESENTでエラーが起きていて、
システムを見ると、当該と思われる時間に、ソースKernel-General、イベント16に情報が起きていて、
ハイブ \??\C:\Users\my-pc\AppData\Local\Packages\Microsoft.WindowsStore_8wekyb3d8bbwe\Settings\settings.dat のアクセス履歴がクリアされました。これにより、16 のキーが更新され、2 の変更されたページが作成されました。
と出ていました。
その前には、パソコンを触っていない2時間半前に、エラーがTPM-WNI、イベント1796で起きており、
そのさらに2時間前にもKernel-Generalのエラーが起きていたようです。
自分でもこれから調べますが、何かわかる方、おられましたら、ご教授下さい。
書込番号:25998401
0点

KernelーGeneral ID16はOSの破損または、ドライバーの破損のエラーのようです。
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
などの実行ですかね?
OSを入れなおせば治るのではないかと思いますが、Windowsインストーラーで上書きしても治るかもですね。
書込番号:25998432
1点

>揚げないかつパンさん
すぐのレスポンス、ありがとうございます。
DISM /Online /Cleanup-Image /CheckHealth→コンポーネント ストアが壊れていることは検出されませんでした。
DISM /Online /Cleanup-Image /ScanHealth→コンポーネント ストアが壊れていることは検出されませんでした。
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth→復元操作は正常に完了しました。
sfc /scannow→破損したファイルが見つかりましたが、それらは正常に修復されました。
となりました。様子を見てみたいと思います。
丸1日フリーズしないこともあるので、フリーズしない場合は報告が遅くなるかもしれません。ご容赦ください。
書込番号:25998492
0点

>他のグラボを使い、3画面繋いでいた時に起こらなかったフリーズが起こるようになりました。
様子見の合間に、、ちなみに
この「他のグラボ」とは、型番は何ですか?
その「他のグラボ」の時には、約4年?3画面繋いで使って、一度もフリーズがなかったんですか?
SSDの型番は何ですか?
それもマザーと同じく約4年間使っているんですか?
>クリスタル〜で調べると、SSDの健康度は70%でした。
その画面をここに貼り付けできますか????
書込番号:25998554
0点

相変わらずKernelーGeneral ID16のエラーは出ますが、
YouTubeの再生が止まっても、ポインタが固まるまではいかなかったり、
フリーズは起こらなくなりました。
揚げないかつパンさん、アドバイス下った皆さん、ありがとうございました。
結局、このグラボが関係していたのかそうでないのか、よくわからない結果となりまして、
失礼しました。
書込番号:26010823
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N166SOC-6GD [PCIExp 6GB]

>freedom4790さん
>4KテレビにつなぐとK120Hzで表示できますか?
●TV が 60Hz じゃないですか?
書込番号:25990788
0点

HDMI2,1は帯域が48GbpsでHDMI2.0の帯域が18Gbpsで4K 60Hz出るので、4K 120Hzは仕様上では余裕です。
書込番号:25990815
0点



準ハイエンドのゲーミングPCをパーツ交換などで性能を保とうとした場合、一年で平均いくらぐらいかかりましたか?
まず私が考える大まかな基準として、
・準ハイエンドとは、立ち位置的に“現在の4070ti搭載PC”あたりで、その時の上から五番目前後の性能。
・買い替え時期は最低でもミドル帯(現在の3060ti搭載pc)あたりとする。
・一年でかかる価格は、新部品の購入金額からフリマなどで売却した価格の差額とする。
・比較部品は性能に直結する部分、PCケースや装飾部品は含まない。
こんな感じです。
もちろん多少違っても大丈夫です。
今後のことは誰にもわからないし、基準は人によって違うのも重々承知です。
ですが、パーツ性能は調べることは出来ても、経験談を聞く機会はあまりなくて、
再現性は無くても構わないので、知識を深める手助けとして、また純粋に体験談を聞くのが好きなので質問させて頂きました。
パーツ交換の成功談・失敗談どちらでも大歓迎なので、教えていただきたいです。
初心者で分からないことも多く質問に不備があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25986783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう少し下がるミドルハイかな?って感じだけど、
自分はおよそ十一万ぐらいでした。
かなりアバウトですが…
RX6700XT>RX7800XT
購入約8万
売却約2.7万
1月
CPU周り
R7 5800X >R7 7800X3D
マザーとメモリー込みで
購入ほぼ8万円
売却約2.5万
5月
買取は両方中古買取店なので安めかも。
比較的うまいタイミングで替えられたと思ってるけど
今は全体的に値段上がり傾向なので、
今だともう少し高く付くかも…タイミング次第かなとも。
因みに自分は来年は変えるとしてもグラボ側だけかなと思ってますが、
まあやるゲーム次第…
書込番号:25986850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
買取は両方中古買取店なので安めかも。
正
売却は両方中古買取店なので安めかも。
書込番号:25986852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
すいません、回答文についてもう少しお聞きしたいのですが、
rx6700xt、r7 5800xの購入時期はいくらぐらいでしょうか?
またパーツ詳細の下記に記載の”月“は買い替えの時期ということでしょうか?
書込番号:25986887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月は今年の買った月ですね。
前のの買った時期と購入金額は帰ったら調べてみます。(^_^;)
夕方以降まで少々お待ちを
書込番号:25986915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます..!!
申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
書込番号:25986918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU
2021年1月
Ryzen5-3500X :15000円>売却:9000円 使用期間:10か月
2021年11月
Ryzen7-5800X :48000円>売却:16000円 使用期間:2年6か月
2024年5月
Ryzen7-7800X3D:48500円>現状
マザー
2021年1月
A520M-Pro4:8000円>売却5000円 (使用期間:3年4か月 CPU2世代にわたり使用)
2024年5月
B650M GAMING PLUS WIFI:20000円>現状
グラボ
2019年6月購入
RTX2060:45000円>売却20000円 使用期間:3年1か月
2022年7月購入
RX6700XT(ショップ中古):55000円>売却:27000円 使用期間:1年6か月
2024年1月購入
RX7800XT:78000円
メモリーは割愛させてください。(笑)
月当たりで計算するとだんだん価格上がってる感じですね。(笑)
書込番号:25987191
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
アテゴン乗りさんの情報から推測させていただくと、単純計算ですが、
ハイミドル帯は一年換算で、
グラボ+cpu=約3万円強
メモリ、マザボを入れると約4万弱
準ハイエンド帯で考えると、価格差が
ハイミドル帯×1.5=準ハイエンド
なので、同じ値下がり幅って想定すると
4×1.5=6万
私が準ハイエンドを買う場合、一年で6万弱かかる可能性が高そうですね...笑。
思ったより高い。
書込番号:25987207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなのケースバイケースなので何とも言えないです。
i7 12700Kとマザーで売った時はマザー3万でCPUを5万程度で購入したけど、売った際には5万くらいでは売れた。
※ ヤフオクで流した。
簡単に言えば、値下がりでどのくらい購入時で流したかによる、ヤフオクなのでオークションの場合だと、中古価格の8割くらいでだいたい買い手がつく場合が多い。
購入して半年とかで3割落ちれば、半額になるし、2割なら6割くらいでは売れる。
そもそも、世代が変わると値下がりが大きいし2世代過ぎれば、大分寝落ちする。
ただ、個人的には2年くらい使い倒して、多少でもお金になるならその方が残存価格は高くなる。
自分が使った価格を勘案するとそうなる。
新作が出て、やや過ぎてから人気のあるうちに買って、2年後の次世代までは現行だから高値が付くし、交代で1年も経過すると寝落ちは大きくなる。
自分はなので、出てちょっとしたところで買って世代が変わるところで性能の下がり具合が大きければ、新製品はお得だし、切り替えからそんなにしてなければ、そこそこの価格で売れる。
逆にZEN4みたいに安く買っても、売る際には高値は狙えない。
結局は必要になったら買うが一番無難で壊れるまで使うがコストパフォーマンスは高い。車と一緒。
書込番号:25987308
1点

自分の基準はNVIDIAに関しては4070はすべてミドルですね。
4090がハイエンドですが、これと比べると4080も結構な差があるので、4080もミドル寄りかと思います。
とりあえず4090がダントツですね。
自分は2年前に発売と同時に4090を2台と4080購入しました。
4090が2台で70万円くらいで4080は20万円台後半だったと思います。
1台の4090は分解中に自分の不注意で壊してそのまま飾ってあります(笑)
今はPC2台にそれぞれ使ってますがまあ4080以上なら自分のような4K 240Hzのモニターでゲームするにしてもなんとか行けそうで場合によっては解像度落とすかな・・くらいです。
その前に使ってた3090は2台とも壊れたし3070は後輩にあげたので、下取り価格は全くないですね。
自分は使わなくなったCPUやマザーも殆ど知り合いか後輩に譲ってます。
殻割した14900KSは引き取り手もないのでこれもコレクションしてます(爆
メモリーだけは誰にも渡さずDDR4以降はコレクションにしてますね(笑)
書込番号:25987349
1点

>yamasouosuさん
そもそも更新のタイミングは、
予算も絡むけどやるゲーム次第ですね。
性能を維持させると言うよりも、
従来より重いゲームをやるようになって画質やfpsが不満になりだしたら、
パワーアップを考える感じ。
後はモニタースペック上げたりしたときとか…
例えば同じゲームを同じようにやっているなら、
パワーアップしなくても変わらないわけで…
アップデートで重くなったりすることはあるかもですが。
考え方次第ですね。
例えば今自分は、
UWQHDでSTALKER2がちょっと重いと感じているので、
次世代クラボが気になるなってな感じです。
RX8800XTか気になるこの頃…(^_^;)
ただ最適化ドライバーはまだなような気もするので…
書込番号:25987803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yamasouosuさん、こんにちは。
2023年の概ね春ごろに7800X3DとRTX4080を購入しました。
そして1年半経った今現在が9800X3DとRTX4090の組み合わせです。
4080はたしか15〜18万くらいで中古買取してもらって、4090を31〜33万円くらいで購入したので大雑把に16万としましょうか。
CPUは息子にあげちゃったのですが、中古に出したと仮定すると買取が3万半ばから4万円後半なので中間の4万円と考えると差額が4万円くらい。
グラボが同グレードではないので高くなりましたが、1年半で20万ですから1年だと14か15万円くらいですかね。
他にもメモリやSSD、簡易水冷に電源など買ってますがこれは今考えません(^^;;
実はスレ主さんと同様、自分のPC年間投資額が気になった時期があったのですが、各パーツの購入時期がバラバラなので計算がややこしくて…
そのうち考えるのをやめました(爆
年が明けてRTX5090が発売されたらそれを買うので、どこを基準に1年と計算すればよいのやら。
元旦基準で2年間で集計して2で割るのがいいのかな?知らんけど(^^;;
ちなみに今は9800X3Dが枯渇しているせいかどうかは知りませんが7800X3Dの買取価格がわりと高値です。
7800X3D最安値の時期に買った人なら、数千円の差額〜ほぼ差額ゼロで買取した人もいると思います。
買取価格はその時のPC情勢によって大きく変動するのでタイミング次第で幸せにも不幸にもなれそうです。
あ、私はどっちかって言うと不幸の部類じゃないですかね(^^;;
書込番号:25992729
1点

メインPCのパーツは売るよりもサブPC用に使うことが多いので、かかるお金はほぼ新品パーツの価格のみですかね〜
私はWindowsPCに関してはノート以外は100%自作です。以前はやりたいゲームがどんどんアップデートで重くなって行ったのでPCの性能も1〜2年置きくらいでアップデートしてましたが、今はそういうのもなくなったので、お金に余裕があるときにポンっと一部だけアップデートとかですかね。
ここ1年で言えば、グラボをRX5700XTからRTX4070Tiに変えたことくらいですかね。RX5700XTは予備パーツとして取ってあります。
現状サブPCは持ってません。
RTX4070TiはPNYのトリプルファンの製品で、今年の初めにポイント還元込みで約10万で購入しました。
https://kakaku.com/item/K0001529879/
あとはモニタがEIZOの7年落ちの27インチモニタだったので、DELLの32インチの有機EL4kモニタに変えました。
これが約14万しましたかね。
https://kakaku.com/item/K0001607121/
他にPC関連はマウスをMX Master 3からMX Master 3Sに乗り換えました。形状とか性能はほぼ同じですが、スイッチが静音スイッチに変わったのが大きいですね。
https://kakaku.com/item/J0000038697/
現在のCPUはRyzen7 5700Gなので、これを先々Ryzen 9 5950Xにするか、ソケットAM5に移行するか思案中です。
今はさほど重いことはしてませんが、5950の16コアには惹かれますね。
書込番号:25993848
3点

>揚げないかつパンさん >Solareさん
>アテゴン乗りさん >KIMONOSTEREOさん
>三輪タクシーさん
皆さん本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25996853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうにも感じる本末転倒感。
やり続けているゲームがあって。そのゲームが「次のアップデートで、より高性能のハードが必要になったぜ!」「より高性能なハードがあればより綺麗になったぜ」ということなら、ハードの更新をする動機になるでしょうが。
長く続ける動機の無いゲームのために、ハードに投資をし続ける…ってのは、単なる金の無駄では?と。
話題のゲームを話題の間だけやる程度なら、そこそこで十分だろうし。「性能を保とう」とする理由が無い。
もっと別なことにお金使うか。それこそやりたいゲームが出たときにハードを揃えられるように貯金するとか。
書込番号:25997071
0点

>KAZU0002さん
解決済みですので少し言わせていただきますが、
Kazuさん質問文見ていますか?
目安として情報として知りたいだけであって、別に2年くらいで買い替えるわけではありません。
そういうめんどくさい返信を防ぐために、わざわざ強調して“経験談でいい”や“再現性なくていい”と書いてあるのが見えないのですか?
またそのような回答してKazuさんにはなんのメリットがあるのですか?
しかも解決済みにしてる回答に対して。
双方にメリットないでしょう?
何を動力に返信をしているのでしょうか?
純粋に気になります。
書込番号:25997101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 SUPER 12GB VERTO OC デュアルファン VCG4070S12DFXPB1-O [PCIExp 12GB]
こちらのグラフィックボードを購入検討しております。
しかし、現在使用しているPCのマザーボード「ASRock H470 Phantom Gaming 4」のBIOSバージョンが2020年末以降出ていません。(しかもbeta版)
最新バージョンにBIOSアップデートを行ったとして、このマザーボードでRTX4070Sは認識するのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。
書込番号:25985947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

第10世代ですよね?
まあ、トラブルが無いとは言えませんが基本的には動作するとは思います。
書込番号:25985966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能的に100%発揮出来ないとは思いますが…
大丈夫だとは思います
まぁcpu マザーボードの構成変えてもグラボは活かせますから
書込番号:25985999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鶏皮串(塩)さん
ASUSのモデルですがRTX4070SUPERを使用しています。
ASRockの同じ世代のマザーボードZ490M Pro4を持っていますので4070SUPERを載せて確認してみました。
マザーボードとCPUの仕様でPCI-E Gen3縛りになりますが、特に問題無く動作していますのでご使用のマザーボードでも大丈夫でしょう。
BIOSはご使用のマザーボードと同じ時期にリリースされたβバージョンのものを使用していますが、このBIOSバージョンの説明に有る、「Add C.A.M. (Clever Access Memory) function.」がRTX4070SUPERの性能を活かすのに必要な設定になります。
(設定を有効にしなくても動作はします)
C.A.Mについてはちもろぐさんに記事が有りました。。
ASRockの「Clever Access Memory」を検証:インテルCPUでSAMが使えるぞ
https://chimolog.co/bto-gpu-asrock-cam/#google_vignette
最近発売されているマザーボードではBIOSの初期設定からこの機能が有効になっているものが多い様ですが、うちのZ490M Pro4では初期設定では無効になっていました。
ご使用のマザーボードも多分同様かと思います。
設定方法はツクモさんのサポートFAQにご使用のマザーボードを例に説明が有ります。
サポートFAQ(良くある質問) | ASRock Clever Access Memory (C.A.M.)機能(Resizable BAR, Re-Size BAR)を有効にする方法(ASRock製マザーボード)
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1333
Windows11をご使用でしたらこの設定方法で構わないと思いますが、Windows10をご使用でBIOSのCSMを有効で使用されている場合はレガシーブートでご使用でしたら、CSMの設定を無効に変更するとWindowsが起動出来無くなりますますので、そのままではC.A.Mは有効に設定出来ません。
書込番号:25986134
1点

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
ご教授いただきありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:25986405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





