
このページのスレッド一覧(全7095スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2024年12月3日 21:06 |
![]() |
4 | 53 | 2024年12月4日 12:49 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2024年12月2日 17:33 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2024年12月19日 09:54 |
![]() |
22 | 6 | 2024年11月19日 22:40 |
![]() |
5 | 3 | 2024年11月19日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]
あまり詳しく無いので教えて頂きたいのですが。
Ryzen5 9600xと
RX7600のグラボを
マザーボードB650で取りつける予定です。
マザボに関してRyzen9000番台対応のを買いますが、メーカーはグラボのASRockに合わせた方がいいのでしょうか?
それともB650であれば基本どのメーカーでも動くのでしょうか?
書込番号:25984630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのメーカーでもグラボ取り付け大丈夫ですよ!
因みに自分だとマザーボードasus グラボgigabyte またはzotac
どちらも難なく正常動作しています
ライティング同期等不必要でしたら合わせる必要有りません
書込番号:25984644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特にライティングがないなら、グラボとマザーのメーカーを合わせる必要はありません。
マザーとグラボを同一メーカーにするのは一つのアプリケーションでマザーとグラボのライディングを制御しないとトラブルを起こすことがあるからです。
Radeonの場合、ほぼ全てのことをAMDのドライバーでできてしまうので更に合わせる必要性は薄いです。
書込番号:25984660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。合わせる必要がないなら、選びやすくなったので、いいパソコンに組み上がるといいなぁと楽しみに組んでみます!
書込番号:25984669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TS019T2-1020Q (GeForce RTX 4070 Ti SUPER GameRock OmniBlack 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
こちらの構成で自作しまして、ベンチマークが画像のようにでてます。
NVIDIAコントロールの設定は電力設定→パフォーマンスを最大化、低遅延→ウルトラのみです
これは正常スコアでしょうか?
下記の動画や記事を見ると、14のスコアだけだいぶ離れていて、これは7800X3Dとの差ですかね
記事:https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460/
動画:https://youtu.be/mMKRuY2bvJk?t=1926
コア数はこっちのほうが多いのに1コアの性能が無効のほうが高いとはいえここまで差が出るんです?
有識者の方教えて下さい...
0点


構成がわからないから何とも言えないけど、構成次第と思います。
Core Ulitraだと、RX 7900XTでも25500とかだし(7900X3Dでは34000くらい出てました)
メモリーでもなるし、CPUでも勿論なります。
X3Dの偉いところは、メモリーとかが多少ダメでも補完してくれるので、メモリーがすごく高級である必要性がないところです。
書込番号:25983103
0点

3Dアプリケーション設定を使用するになっていました
オフで試してみたほうが良いですかね!?
書込番号:25983109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
3Dアプリケーションの設定を使用するになってました
オフで試してみます!
書込番号:25983113
0点


7900X3Dならもっと出るよ。
nVidiaコントロールパネルで制限掛かってるとかない?
書込番号:25983133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
こちらが現在のコントロールパネルの設定になります。他にも見たい箇所があれば教えてもらえれば見せます
ちなみに3DVキャッシュの設定は実行済みです
書込番号:25983145
0点

因みに聞くけど、ゲームモードの設定はFF14ベンチマークでしてるんですよね?
一度、Afterburnerでコアの負荷がCCD1に分散してないか見た方が良いと思います。
FF14ベンチマークが始まったら、フルスクリーン時にWindows+Gでゲームモードでゲームとして登録しないとコアの負荷が分散してスコアが落ちます。
書込番号:25983156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
どのようにしたらゲームとしての登録ができますか?
あと分散してないかどうかの見方も教えてもらえると嬉しいです、、、
画面だとこうなってます
書込番号:25983173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の赤枠で囲った部分をクリックする。
そう降るとゲームとして登録するというチェックボックスが出るので、チェックする。
コアの分散はAftreburnerやCapFrameXで確認できます。
https://jp.msi.com/Landing/afterburner/graphics-cards
https://www.capframex.com/
この手のフレーム計測ツール使って、全部のコアをモニタリングするにすれば見れます。
書込番号:25983196
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
こちらアフターバーナーでの計測と、ゲームバーの画像です。
教えていただきました[ゲームとして登録のチェックボックス]は見当たりませんでした、、、
書込番号:25983216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rattttoさん
自分ですと最大フレームレートは目一杯上げてます
自分の環境はwindows10なのですが windows11ではコア分離offでもパフォーマンス上がるとの設定見つけましたが!
後、pc本体の電源パフォーマンス上げても多少良くなります
書込番号:25983227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
電源設定は高パフォーマンスにしてるんですよね、、、(T_T)
書込番号:25983244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにゲーム登録されてますし、コア集約はうまく行ってます。
コア分離すると1000くらいはスコアが上がると思います。
ただ、CPUの周波数がやや低いこととスコアがやや低いのは気になります。
まあ、スコア低下が著しいのはステージ3とステージ4だとは思いますが
書込番号:25983245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


この人とほぼ変わらない構成なんですが、なぜここまで違うのか
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/character/43220356/blog/5376460
書込番号:25983256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

afterburner読みでcpu温度少し高めの様にも受けますが
ゲームベンチだと負荷率少ないのでもう少し低めの様な!
間違ってたらすみません
後、afterburner表示しないとスコアー+500は高くなります
書込番号:25983268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コア分離は無効にして下さい。
スコアが少し上がります。
フレームレートの落ち込みが多いステージの確認をしてみてください。
書込番号:25983269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE63060019K9-190AD (GeForce RTX 3060 Dual 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラWeb限定モデル
【困っているポイント】
このグラボを刺したら、PCが起動しなくなりました。
【使用期間】
新規購入
【利用環境や状況】
【O S】Windows 11 Pro
【CPU】Zen4 Ryzen 7 7700
【M B】GIGABYTE B650M DS3H
【電源】SilverStone SST-ST85F-P
【グラボ】GeForce RTX-3060
【SSD】M.2 256GB
【メモリ】16GB
【質問内容、その他コメント】
5か月前にネットで自作PC販売者からPCを購入。
ゲームをするならGeForce RTX-3060増設がお勧めとの事で、今回このグラボを購入。
このグラボを使用するまでは、MBからHDMIで映像出力(グラボ未使用)してました。
グラボを刺し、補助電源2+6Pinを接続。ONしてもPCが起動しません。
補助電源を外しても以前の様に起動せず。本体電源ケーブルの抜き差しをして復旧しました。
電源との相性とかあるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

起動しないと言うところが引っかかりますね。
電源をオンして少しすると、電源が切れるのか?それとも全く電源が入らないのか?
どう入らないのか?辺りを詳しく教えてもらえるとわかりやすいかも。。。
なんかグラボの設置でズレてるとかでグラボがショートして電源の保護回路が働いて動作しなくなったとかみたいに感じますが
書込番号:25975473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント、ありがとうございます。
電源をONしても、何も動きません。
グラボは固定できていると思います。
PC購入時の説明で、このグラボならこのままの構成で使用可能と書いてありました。
補助電源ケーブルは、2+6Pinと6Pinがあったので、2+6Pinを接続しました。
グラつきはないと思いますが、本体電源ケーブルの抜き差しで復旧した事から、
電源の保護回路が働いたというのがすっきりすると思います。
書込番号:25975506
0点

グラボのスロットが傾いて付いてたとかそう言うトラブルな感じはします。
再度確認してみてください。
書込番号:25975520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを外してスロットを確認、再取り付けしたら補助電源Pinを取り付けてもPCが起動するようになりました。
しかし、HDMIケーブルをMBから外しグラボの端子に接続しても画像が出ません。
明日、補助電源Pinの電圧測定を試したいのですが、方法をご存じでしたらお教えください。
普通のテスターなら持っていますが、PC電源テスターじゃないと無理でしょうか?
書込番号:25975636
0点

普通のテスターでも測れますが、ある程度にはなります。
ピンアサインはこのサイトで確認できます。
https://kunnyoshi.style/graphicboard-powersupply-tips/
書込番号:25975701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの業者から買ったのですか?リンクとかあります?
傍目には個人売買で故障品つかまされただけに見えるのですが。
書込番号:25975862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yahooフリマで、ショップの人が余りパーツで個人的に出品している感じでした。
購入後に、windows11が認証できないので当合わせた所、
新品部品は、ケース、簡易冷却システム、CPU、MBで、
それ以外は動作確認用に付いているという説明でした。
電源も価格や型番から調べたら、何年か前のモデルみたいですね、
中古品を使用している気がします。
補助電源のリンクありがとうございます、今見ていました。
ケーブルの測定は、12VとCOMを測定で合っているでしょうか?
ケーブル測定後、他のPCにグラボが取り付けれるか確認する予定です。
書込番号:25975883
0点

12VとCOMの間であってると思います。
書込番号:25975989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半角カナ文字は文字化けの原因となる場合もあるので避けた方が無難です。
元々何等かのビデオカードがあったPCにこれを取り付けたのか、なかったPCに取り付けたのでしょうか?
後者ならPCI-Express補助電源ケーブルが間違っていた可能性もあります。
プラグイン電源のケーブルは規格がないので、別なものを使うと形状が同じなのに+-が逆になったりすることもあります。
もしそうなったら、+-がショートしてショート防止機能が働いて電源が停止します。
中古パーツの寄せ集めみたいなものだったら可能性は否定出来ません。
もし補助電源を繋がないでビデオカードを取り付けて電源が入るなら該当する可能性があります。
当然正常には起動しませんが、電源を繋いでください的な英文が出て止まると思います。
こうなるなら補助電源ケーブルを間違ってしまったと考えるべきでしょう。
その場合は電源ユニットごと変えるかSilver Stoneならプラグインケーブルを売っているのでそれを買って使うという方法もあります。
ただ古そうな電源なので交換した方がいい気もします。
書込番号:25976682
1点

>wroskyさん
可能ならモニタとグラボをDisplayPortケーブルで繋いで映像出力されるか確認するのはどうでしょう?
あとはCMOSクリアするとか?(する場合は電源コードはコンセントから抜いてくださいね)
書込番号:25976736
1点

6Pinの電圧は14.4Vで、2Pinは0Vでした。
他のPCに試してみましたが、奥までしっかり刺さらず画像が出ませんでした。
PC電源チェッカーとSilverStone対応のプラグインケーブルを注文しました。
書込番号:25976743
0点

PC電源チェッカーで12.2Vありました。
SilverStone対応のプラグインケーブルに交換しました。
グラボの「GEFORCE RTX」 の文字が光るようになりましたが、
HDMIケーブルをMBからグラボに差し替えると映像が消えます。
DisplayPortケーブルを注文します。
書込番号:25979106
0点

皆さん貴重なご意見をありがとうございました。
以前はドライバー「対象機器がないためインストール不能」でしたが、
電源ケーブル交換後、インストール成功。
シャットダウン後、HDMIケーブルをマザボに付け替えたらすんなり起動しました。
書込番号:25981936
3点

売った人が間違ったケーブルで組んでしまったということですね。
同じ症状で手詰まりになって売り払った可能性もありそうです。
ただ電源そのものが2009年発売という古いものです。
新しくても10年選手なので近い内に更新を検討してください。
書込番号:25982990
2点



【困っているポイント】
ベンチマークソフトが動かないorドライバタイムアウトする
ドライバーの問題なのか?グラボ本体の問題なのか?
【使用期間】
1年半位
【利用環境や状況】
パーツ構成:自作PC一式
CPU:RYZEN 9 7900(無印)
マザーボード:GIGABYTE B650 AORUS ELITE AX(rev.1.0)BIOS F32e
メモリ:ARD5-U32G88HB-48B-D(PCショップアークオリジナルメモリ)
SSD:ADATA LEGEND 850
電源:FSP HydroGT Pro 1000W
OS:Windows10Home(64bit)最新WindowsUpdate適用済
GPUドライバ:Adrenalin24.10.1
モニター:LG 24QP550-B 23.8インチ
GPU:ASRock Radeon RX 7900 XTX Taichi White 24GB OC
【質問内容】
3か月ぶりに、本PCを利用することになり、ドライバアップデートを行ったところ、
ベンチマークソフトが動かないor動いたあとにドライバタイムアウトエラーが発生するようになった。
同じ条件でRADEON 6700XTに載せ替えたところ、今回のようなエラーは発生せず問題なく動く。
ドライバ側の不具合なのか?グラボ本体7900XTXが故障しているのか?切り分けが難しく、こちらに質問させて頂きました。
発生条件
・Windows10の設定→ディスプレイ→HDRの有効をオンにする。
・Adrenalinドライバソフト内のオーバーレイを有効(表示内容はグラフ、数値表示どちらでも。)
・ベンチマーク側の解像度はWQHD、4K(フルHDはエラーが出ない。)
検証したベンチマークソフト
・FF14黄金のレガシーベンチマーク(Ver1.1)
→スタートボタンを押してしばらくすると、ドライバタイムアウト、DirectXエラーが発生し、ベンチマークが走らない。(画像添付します。)
・FF15ベンチマーク(Ver1.3)
→ベンチマークは一通り動くが、終了後ドライバタイムアウトが発生する。
(再現性は低い。画像添付します)
・ブループロトコルベンチマーク
→上記FF15ベンチマークと同様再現性は低い
もし、7900XTXグラボをお持ちで、ドライバーを最新にしてもらい、発生するかどうか?の情報を頂けると嬉しいです。
こちらの勘としては、ドライバ側の問題な気がしますが、6700XTに載せ替えると問題なく動くのが気持ち悪くて・・・。
ちなみに、購入したショップに問い合わせしたところ、返品返金対応になるとの事でした。
が、ドライバの問題だった場合、同じグラボを購入出来るとも思えないので、切り分けを希望したいところではあります。
時間が取れ次第、Windows11でもテストをしてみようと思っておりますが、時間がない為続きは数日後になると思います。
いきなり長文での質問で申し訳ありませんが、ご協力頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

間違えて初心者投稿してしまいました。
もし、まずいようであれば、後日ノーマル版に記入しなおします。
こちらで検証した内容の基本的な事を追記します。
・各ベンチマークを検証した際にWindows10のクリーンインストールは行っています。
最新WindowsUpdateパッチ(11月分)適用と、そうでないもの(ビルドは控え忘れましたすみません)
・ドライバの入れ直しを3回実施しているが症状は変わりませんでした。
・DDUでのツールでドライバ入れ直しは基本しておらず、疑問に思った時には必ずWindowsクリーンインストールしなおししています。
・マザーボードのBIOSはデフォルト設定に戻しています。
・RYZEN CPUのBPOのオンオフも試したが変わりませんでした。
・マザーボードのBIOSバージョンダウン、バージョンアップを実施したが変わりませんでした。
書込番号:25974877
1点

どうなんでしょうね。
自分は7900XTのWindows11なんですが、Ryzen9 7900X3Dで動かしてる時はそう言うエラーはなかったです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO Gでしたが。。。
今はCore ULTRA 265Kに付けてますが、特にそう言うエラーは無いです。
ただ、最新のドライバーは割と最新のOSに最適化されてるのでWindows10は分からないです。
書込番号:25974982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

windows10
クリーンインストールすれば治ると思います
もう随分とクリーンインストールしてないんですよね?
それなら色んなゴミ?が残っているはずです
当然悪さします
PCとはそういうものです
書込番号:25975007
0点

>rientertakiさん
下記PCにて発生条件を合わせ、FF14および15の動作確認してみました。
※Blue〜はインストールはしましたが、追加のアプリ(アドオン?)のインストールを要求されたので使わないアプリ等はあまり入れたくないのでそのまま削除しました、ご容赦ください。
〇環境
使用期間:昨年7〜8月頃に組んだ記憶なので、スレ主さんと同じような時期だと思います。
CPU:Ryzen 9 7950X
MB:ASUS PRIME X670E-PRO WIFI-CSM
メモリ:Crucial:DDR5 PC5-38400 32GB×2
SSD:WD Blue SN580 NVMe 1TB
電源:Corsair RM850x GOLD
OS:Windows10Home 64bit 22H2 OSビルド 19045.5131
GPU:MSI Radeon RX7900XTX GAMING TRIO CLASSIC 24G
GPUドライバ:Adrenalin24.10.1
モニター:MSI MPG321UR-QD
※CPU/GPUともOC等しておらず定格で使用しています。
〇結果
1.FF14:4K、WQHDとも問題なく終了。ただし、4Kにてモルボル(だったかな?)の場面で一瞬音切れが発生しました。
2.FF15:4K、WQHDとも問題なく終了。
なにか参考になるような点がないか試しましたがお力になれず、、、でした。
書込番号:25975489
0点

皆さん、情報頂きありがとうございます。
元々積んでいるSSDの環境は壊したくない為、別のSSDで再度OSをクリーンインストールして検証中です。
(既に3回位行っているが、変わらない感じがします。)
今度はRADEONドライバーをもっと古いもので検証してみます。
AMFM実装ドライバー辺りから怪しいかも・・・?
ちなみに、モニターへの接続はDPを使っています。
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。
Windows11、7900XTだと問題なかったんですね。。。
CoreUltraでも問題ないんですね、CPUの問題ではなさそう?ですかね。
オーバーレイ指標表示をONにしても問題なかったですかね?
>usernonさん
自分の追記にも記載しましたが、何度行ったかわからない位OSのクリーンインストールしています。
Windows11はやっていないので、時間取れたらチェックしてみます。
>きぃさんぽさん
検証頂き、ありがとうございます。
HDR、オーバーレイ指標表示、共にONで行っても、このタイムアウトは発生しなかったですかね?
書込番号:25975900
0点

指標は割と出してますが問題ないですね。
書込番号:25975993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10クリーンインストールし、
旧バージョンのAdrenalin24.7.1(夏次期にリリースされた?)
をインストールしたところ、ドライバタイムアウトが発生しなくなったかもしれません。
もうちょっと細かく検証して、後日報告します。
ということはドライバーかも?(ただし6700XTは発生しない理由がわからない。。。)
書込番号:25976784
0点

Adrenalin24.7.1、24.8.1→エラー発生せず
Adrenalin24.9.1、24.10.1→エラー発生
上記ドライバーを変更するにあたり、OSはクリーンインストールし直ししてます。(DDUは未使用)
購入したショップにグラボを持参し、簡易動作検証してもらったところ、グラボ本体に故障はなさそうとの事でした。
FF14、15、3Dマーク、画面検査をしてもらいましたが、症状
発生せず。
ショップではWindows10の環境がない為Windows11 23H2での検査でしたが、、、
書込番号:25978070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rientertakiさん
>>HDR、オーバーレイ指標表示、共にONで行っても、このタイムアウトは発生しなかったですかね?
回答遅くなりました。
その設定で行った結果を記載したのが先回のレスになります。
ちょっと言葉が足りませんでした、申し訳ありません。
症状の絞り込み、なかなかしんどいですよね。
私も何かわかりましたら、またレスしたいと思います。
書込番号:25978387
0点

Windows10/11用とは記載があるとは思うのだけど、最新のドライバーはAFMFやFSRなどに最適化やWindows11の方に最適化されてるとは思います。
9000シリーズは24H2や23H2のパッチで速度が出る方向に最適化されたので、それに対応してます。
個人的には用途などどうしてもWindows10環境が嫌じゃないならWindows11にアップデートした方が良いとは思います。
それでないなら古いバージョンのドライバーで動かす方が安定すると思います。
場合によってはチップセットドライバーを最新にすることで治るケースもあります。
因みにWindows10からはWindows11へのアップデートは別にライセンスを買わないとできないわけでは無いので、どちらが良いかと言う問題な気はします。
自分はWindows11で指標も出してるしFreeSync、HDRも使ってるけど起動時にドライバーが初期化される以外は問題なしです。
それもWindows Updateで直りました。
ドライバーの記載にも有りますが、最新の状態に最適化されることが多いです。
書込番号:25978457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインメモリー(DDR5 EXPOメモリー)、マザーボード(ASUS製)を交換して検証してみましたが現象かわらず。Windows11 24H2だと問題なしでした。
3Dマークのタイムスパイでも途中でドライバータイムアウトしちゃいます。(1場面目終了するタイミングで落ちる)
残る怪しいパーツはCPU(RYZEN9 7900無印)、モニター。。。
>揚げないかつパンさん
仰る通り、Windows11にしちゃうのもありかなと思いつつ、原因を特定出来ないままだと、気持ち悪くて、、、。
チップセットドライバーも最新にしてみましたが変わりませんでした。(マザーボード、AMD提供のものどっちも入れてみました)
>きぃさんぽさん
条件の情報ありがとうございます!
検証頂いただけただでも助かりますm(_ _)m
書込番号:25981136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忙しくなってしまい、中々報告出来ずにいました。
結果から言うと、購入店の保証を使い、返品返金手続きしました。
別の環境(CPU RYZEN5 4500・メモリDDR4 16GB・マザーA520チップセット)を作り検証しましたが、
改善しませんでした。
別グラボ(6700XT)だと問題ありませんでした。
12月上旬に新しいアドレナリンドライバー(24.12.1)がリリースされましたが、もう手元にない為検証出来ず仕舞いです。
返金頂ける資金を使ってRADEON8000番台購入に踏み切ろうと思います。
ご協力頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:26005391
0点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N4060D6-8GD [PCIExp 8GB]
グラボは買ったときのまま取り付けてます。オーバーウォッチをやってて、試合中はFPSは180とかなって温度も75度とかになるんですが、試合が終わってロビーに戻るとき、FPSも温度も下がっていくときに「キュイーン」という異音がします。2秒ほど鳴ったら音は消えます。
音の感じからしてファンの回転数が落ちてるときにファンから鳴ってるのかな?と思うのですが、これの原因や解決法がわかる方、いらっしゃいますでしょうか。ファンにグリスとかシリコンスプレーとかした方がいいですか?
3点

>Wingardさん
> 回転数が落ちるときに異音がする
回転数により共鳴しているのでは、
ファンの取付ネジを気持ち緩めてみては
書込番号:25966860
2点

負荷が下がる時に丁度、コイルの共鳴周波数になってコイル鳴きしてる様な気はします。
まずは後の場所を確定した方が良いかな?と思います。
書込番号:25966865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>湘南MOONさん
ご返答ありがとうございます。
「ファンのねじを緩める」は簡単にできそうなので、すぐやってみます。
>揚げないかつパンさん
ご返答ありがとうございます。
[後の場所]は[音の場所]の誤字でしょうか?
ひとまずファンのねじを緩めてみてから、音の確認をしてみたいと思います。
書込番号:25966950
2点

ファン自体の軸振れや、変形による干渉なら、バリバリとかチキチキとかザリザリと言う感じの回転数に応じた濁った音になると思います。歯医者のドリルとかくらいになればキュイーンいいますけど、回転数下がっている途中なので、違うかなと思います。
なのでコイル鳴き (最近はセラミックコンデンサの鳴きが主なようですね) と呼ばれるものかと思います。
鳴くときのグラボの温度は分かっていると思うので Gigabyte のアプリで、ファン回転数を変更して、その温度でその回転数にならないようにしてみたり、ゲームの方でなるべく負荷を保つようにできれば、鳴らなくなるかもしれません。すみませんが、アプリもゲームも知らずに適当に言っています。
ただ、2秒で消えることが分かってるなら許容で良いんじゃないかなとも思います。逆に言うと、世の中にはそのキュイーンって鳴るかどうかちょうどくらいの負荷の利用状況の方もきっと居るわけで、その方は頻繁に聞いていないといけないわけですから。
書込番号:25966987
3点

ごめんなさい誤字です。
因みに自分もファンの音でそうなるかな?とは思います。
電力などでLC回路の共鳴周波数にあたる周波数になるのではと思います。
まあ、ネジを緩めるのは個人的にお勧めしません。
ネジが振動などで欠落しかねないと思います。
書込番号:25967026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
>湘南MOONさん
解決したっぽいです。
ひとまず音の発生個所を見るために蓋を開けたままオーバーウォッチをやってみたところ、音が消えました。どうやら筐体が原因だったようです。
蓋を外して音が消えたので、蓋と本体の間にティッシュを1枚挟んでみたところ、それだけで音が消えました。ある回転数になったところで共振か何かが起きて変な音をだしていたのかもしれません。ひとまず理由がわかったので、これでいったん閉めたいと思います。色々ご尽力くださりありがとうございました。
書込番号:25967177
3点



dead by daylight(キラー)とliar's game(他にもあるかもしれません)で画面に線が入る現象がありますが、これはグラボが原因ですか?
線が入るといっても常に入るわけではなく、視点を上のほうに動かすときに一瞬入ります。
ryzen 5 5600g
rtx3050
16gb x2
モニターは確か:https://kakaku.com/item/K0001571439/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
あまり起きない現象であれば家に帰った際に写真貼ろうと思います。
1点

VRAMが壊れてるとノイズが入るんだけど、上向いた時だけ見えるって事ならティアリングじゃないですか。
ティアリングはググるなりして見たらわかる。
止めるにはVSYNCオンにするか、GSYNCとかその辺調整してみる。
書込番号:25966514
1点

VRAMが壊れてるな線は消えない事が多いし、頻繁に出ます。
ティアリングなら頻繁じゃないならG-Sync入れても出る時は出るし、垂直同期も出ない訳ではない。
基本的には垂直同期オンが良いかも
書込番号:25966603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
liar'sbarではvsync、deadbydaylightでは垂直同期の設定で治りました。
ありがとうございました。
書込番号:25966786
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





