このページのスレッド一覧(全7106スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 15 | 2024年7月24日 04:48 | |
| 7 | 7 | 2024年7月24日 23:33 | |
| 0 | 2 | 2024年7月19日 19:47 | |
| 2 | 10 | 2024年7月19日 11:05 | |
| 5 | 5 | 2024年7月17日 01:27 | |
| 3 | 5 | 2024年7月16日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GeForce RTX 4070 SUPERの新品を購入し、RTX 3070から交換したところディスプレイが黒いまま何も映らない状態になり、原因が分からず困っています。
環境は以下です。
OS Windows11
CPU インテルi9-10900K
電源 800W(型式等不明)
マザーボード インテルZ490
状況としては、
グラボを交換してPC起動後、マザーボード側接続のディスプレイにもグラボ接続のディスプレイにも何も映りません。
BIOSの起動もできません。
グラボのLEDは光っていてファンも回っている状態です。
その後、電源を落としてグラボの補助電源コネクタを外してから起動するとマザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
補助電源について、RTX 3070は2+6の8pinコネクタ1つでしたが、RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、今回初めてグラボ交換をしました。
PC初心者のため、解決方法を教えていただけると助かります。
3点
一応CMOSクリア。分からなければ電池外してから戻します。
だめなら、今何も見えないわけですから、こう言うスピーカーつけて、3070と4070両方録音して、違いがあればここの人たちは何か気づくかもしれません。
https://www.ainex.jp/products/bz-01a/
書込番号:25818691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kimura-kdさん
>元々RTX 3070で動作していたので、ドライバーの更新は行っていません。
●ドライバーをインストールし直して下さい。
>RTX 4070 SUPERでは8pinコネクタ2つを12VHPWR(?)に変換する付属のケーブルで接続しています。
●電源ユニットから 8pin(6pin+2pinでも良いですけど)×2本出ていれば、その2本をグラフィックスカードに挿して下さい。
>数年前マウスコンピュータでデスクトップP'Cを購入し、
●電源ユニットの容量不足の可能性(無いと思うんですけど)。何W の電源ユニットが使われているでしょうか?
>マザボ側に接続しているディスプレイで正常に起動して映ります。
●グラフィックスカードの初期不良の可能性もありますが、 グラフィックスカードを挿すスロットを別の所も試してみて下さい。
書込番号:25818777
3点
元のRTX3070に戻すと映りますか?
6+2ピンは出来れば別々に電源から引いて下さい。
二股の場合でも、二つの場合は大抵は大丈夫だけど
ビープスピーカーはつけた方が良いです。
書込番号:25818894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶ次郎さん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
以下試したことです。
1.CMOSクリア実施後、
RTX 4070 SUPERを取り付けて起動。
数秒おきに2回勝手に再起動され(画面ついてないのでLEDとファンで判断)、その後
PC本体のファンとグラボのLEDはついた状態になるが、画面映らない、グラボのファン回転しない。
2.電源落として元のRTX 3070に戻して起動
画面が何も映らない状態。グラボのファンも回転していない。PC本体のファンは回転している。
3.グラボを別のスロットにさして確認。
3070と4070どちらも画面に何も映らない。グラボのLEDは点灯しているがファンが回転していない。
4.グラボを取り外して起動
画面が映りwondowsログインもできる。
元のRTX 3070に戻しても映らなくなってしまいました。
この後グラボのドライバーの再インストールを試してみます。
スピーカーは購入検討します。
補助電源について、画像添付していますが、分岐しているものを変換コネクタにさしています。
この分岐しているもの以外コネクタが出て無かったのでこうしたのですが、これでは駄目だったでしょうか?
電源ユニットについては、注文書では「ATX/EPS電源 24pin 800W 80PLUS Titanium」となっています。
書込番号:25819954
2点
ちょっとかになるのだけど、RTX4070Superの赤いLEDはグラボが動作すると消えるとかは無く点いたままですか?
これ、電圧異常とかのランプでは?
書込番号:25820020 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
コネクタのところの赤いLEDはPCの電源ケーブルをさすと点灯し、PC電源を入れても点灯のままです。
右の青いロゴのLEDはPC電源を入れてから点灯します。
ちなみに購入した4070 SUPERはASUSのTUF-RTX4070S-O12G-GAMINGです。
元の3070は何もランプはついてないです。(LEDがそもそも無い?)
電圧異常の場合、電源ユニットか電源ケーブルの故障か、電源のコネクタの差し込みが悪いかがあやしいところでしょうか。
書込番号:25820065
1点
ASUS等のグラボだとコネクターが刺されてないとランプはつきますので、もう一度電源からの延長ケーブル含めて接続されてるか確認ですね。
特に12VHPWRが奥まで刺さってるかよく確認された方が良いです。
書込番号:25820107
![]()
1点
多分、接続が良くない。
PCI-Eスロットから多少の電力供給できるから電源ピンの確認はできるのでASUSはやってる。
他のメーカーでもやってるところはやってる。
書込番号:25820113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
12VHPWRコネクタを差し込み直したら電源を入れたら赤ランプが消えるようになりました。
ただモニターには何も映らないままです。
グラボはロゴのLEDのみ点灯していてファンは回っていません。
あとGeforceのドライバーは再インストールしようとしてアンインストールしたんですが、グラボを認識してないとインストールできないようで、今はドライバーは入ってない状態です。
書込番号:25820324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それだとグラボの初期不良の可能性もありますし、12VHPWRを半挿しで電源入れてるのでショートの可能性もあるので、一度お店で見てもらっても良いかもしれませんね。
書込番号:25820347
1点
取り敢えず、RTX3070は動いたんでしたっけ?
半挿しにして、何かおかしくなってることも否定出来ないは出来ないのだけど、Beepスピーカーは持ってないんですか?
書込番号:25820369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もちろんきちんとモニターの電源OFF、コンセント抜きもやっていると思うけど。
書込番号:25820396
0点
返信が遅くなりすみません。
元のRTX3070でも半挿しになっていないか確認して試しましたが、映らないままでした。
PCIスロットについては2つあったのでどちらも試しましたが同じ症状でした。
スピーカーは持っていません。
3070でも4070でも症状としては同じ状態なので、PC側を何か壊してしまったのかなと思います。
まずはPCメーカーの方に修理を依頼しようかと考えています。
対応が決まったらこちらの質問は解決済みにしようと思います。
書込番号:25822822
0点
交換するとき静電気を逃がすストラップ装着しましたよね。
無でやってたら、壊れてもしようがないでしょう。
書込番号:25822983
1点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED408SS19T2-1032J (GeForce RTX 4080 SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
他メーカーは12vhpwrの変換に8pin×3のケーブルをつけているのに本製品が8pin×2ケーブルを採用してるのはなぜなんでしょうか。
(独立した?)8pin×2ケーブルは150W×2の電力供給が可能で、PCIeスロットからの供給分75Wと合わせると本製品の消費電力である320Wを満たせることは分かるのですが、購入後に他メーカーが8pin×3を採用してることに気づいてしまったのでちょっと怖いです。
書込番号:25817843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TDPを320Wに制限してるからだと思います。
PCI-E 8ピン2個で150Wx2で300Wでスロットから75Wで全体で375Wの給電が可能ですので、320Wなら8ピン3個でも問題は本来無いです。
また、OCモデルといっても350Wとか400Wを想定してケーブルを選んでるメーカーもあるのでそれだと8ピン3個が必須になります。
後、PCI-Eスロットからの給電をあてにしない設計もあるので、それだとやはりPCI-E 3個からの給電になる場合もあります。
手動IOCをするつもりなら8ピン3個から変換するケーブルを別途用意するべきとは思います。
書込番号:25817864
![]()
1点
こんばんはです。
かなり下位モデルだけど、当方の4070Ti は無駄なのか8pin x3ありますよ。
配線大変だったけど。
書込番号:25817898
0点
メーカーの姿勢もあるんじゃないですか?
書込番号:25817902
1点
>Kccacpさん
>付属の12vhpwr変換ケーブル(16-pin to 8-pin × 2)について
ドスパラ限定モデルの次のモデルも同じようですね。
Palitの設計者の立ち位置なのでは
書込番号:25817977
2点
以前NVIDIAのPCATという機器でPCIEの電力がどれくらい送られてるかというデータ見ましたが、例えばPCIEが3本のグラボが300W使ってるときにもほとんど2本しか使ってない感じでしたね。
3本つなげば3本でまんべんなく送ってくれるなら意味あると思いますが、3本繋いでも2本しか使わない上最大電力が2本で足りるなら本来は3本あっても無駄ということですね。
まあ確かにメーカーの考え方だと思いますが、2本でも問題ないと思います。
ただ自分でめっちゃオーバークロックしたいと思ったら3本のモデルを買った方がクロックは上がるかもしれない・・くらいですね。
書込番号:25817998
![]()
1点
心配するならば12vhpwr1本で供給される電源ユニット購入しては
自分は4070tiと4090所有していますが
zotac4070tiは3本 4090は4本
試しに4090に3本の12vhpwr差して動かしてみましたが ものの見事に落ちました
そもそも消費電力違い過ぎなので当たり前ですね
書込番号:25818103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅くなりましたが、皆様多くのご回答ありがとうございました。
結論としてはTDP制限とPalitの設計思想の結果ということになるでしょうか。PCATを使ってみてもほとんど2本分しか使ってない、Palitの他のモデルも同じ仕様というのは設計思想説を後押ししますね。
OCするなら3本目があったほうがよいとのことですが、その予定はないので、とりあえずこのまま使ってみようと思います。
書込番号:25824131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日RTX4070superを購入しましてPCに組み込みました。
その際、付属の12VHPWR変換ケーブルを使用しています。
自分のPCケースは幅210mmのもので、そこまで狭いわけではないと思いますが、画像のように若干窮屈に感じます。
一応ギリギリですが、コネクト部分から35mm程度のクリアランスは取れてはいますが、サイドパネルを閉めるとケーブルが押し当てられる状態にはなります。
質問としましては、この状態で12VHPWR変換ケーブルを使用し続けて問題ないものでしょうか?
それともそこまで神経質になるほどでもないものでしょうか?
心の安全を買うのであれば、PCケースを交換したり、12VHPWRを直接取れるプラグイン電源に交換したりとあるのでしょうが、1年経ってないので買い直すのもなぁというのが本音です。
ちなみに直角にできるアダプターは考えていません、聞いたこともないメーカーが出しているものばかりなので・・・。
皆様のご意見よろしくお願いします。
0点
見た感にではそれほど問題は無いというか割と余裕があると思います。
どうしても気になるならL字になった変換ケーブルを使うとかはあると思います。
変換アダプタというのもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D83H193B/
書込番号:25817521
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答有り難うございます。
余裕があるというお言葉で安心できました。
実際問題、この件で色々検索しても全く情報が見当たらなかったので、一時期話題になっていたRTX4090でなければそこまで神経質になる必要はないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:25817615
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED4070019K9-1047L (GeForce RTX 4070 WHITE 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
現在のシステムがPCIExp 3.0のマザボでCPUはi7 8700 グラボはRTX3060です。
ゲーム PAX DEI でGPU稼働率が100%となる為、グラボの更新を考えていますが、2019年に自作したシステムなので、現行のグラボRTX3060からRTX4070へ更新しても本来の性能を発揮できずに全くのムダになってしまうのでしょうか?
それとも本来のPCIExp4.0の性能は発揮できないが、少なくとも現行のRTX3060よりは大幅な性能向上が望めるでしょうか?
1点
性能100必要なところに、
性能100のグラボでぶん回すか
性能200のグラボを余裕で回すか
自分は後者派かなぁ
書込番号:25816734
0点
>t268さん
>PCIExp 3のシステムでRTX3060からRTX4070
100%稼動はつま先立ち状態です。ベンチテストの連続状態
ゲームを楽しむならば、6割程度の稼働がよろしいのでは。
書込番号:25816773
1点
まず、Gen3 x16とGen4 x16とではゲームによりますが大した性能差は出ません。下がっても数%なので交換の意味は有ります。
レイトレはグラボの固有の性能なので期待通りに上がります。
問題はCPUの負荷が低い状態にあるか?によります。
現状でCPU負荷率が低い状態でグラボのみが負荷率100%でフレームレートが低い状態なら交換の意味はあります。
スレ主さんがどの程度の性能を望むのかでRTX4070に交換をするのか?が問題で例えば今、30fpsで60fpsにしたいなら交換の意義はあります。
そもそも、負荷率が100%でもフレームレートに満足してて負荷率を下げたいならうるさいとか発熱が酷いとかでないなら負荷率が100%になる事自体に問題はありません。
何が問題なのかはきちんと書いた方が良いですし、どのくらいの性能を望むのかは書いた方が良いです。
個人的には価格差が一万とかならRTX4070Superの方が余裕があって良いと思います。
書込番号:25816800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>t268さん
GPUの負荷が100%ならグラボをアップすればfps向上する可能性が高いです。
ただ変えた後100%にはならず、CPUやメモリー周りの性能で頭打ちになるだけです。
PCIeの帯域が響くのはかなり限定的です。
VRAMにデータをいっぱい運ぶときに差が出ます。
主にローディング時とかです。
ここはCPUの性能も大きく関係するのでPCIeの世代を気にするなら、
CPU性能を先に気にした方がいいぐらいかと。
グラボが全く無駄になるということはありませんが、
大幅に向上すると感じるかといわれると微妙と感じるゲームが多いと思います。
あくまでゲームタイトルによって変わります。
おおざっぱですが見方としては、
グラフィック設定を下げるとfpsが伸びるタイトル、
fpsが下がってしまうのでグラフィック品質を上げられないゲームなんかは、
グラボをパワーアップすると改善する可能性が高いです。
また経験的に瞬間的に引っ掛かりなどを感じる場合はグラボ以外の性能が原因の可能性が高いです。
書込番号:25816823
0点
Pax Dei
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Ryzen 7 3700X or Intel equivalent
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: GeForce RTX 3060 / Radeon RX 6600 XT | VRAM: 8 GB mini
DirectX: Version 12
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 80 GB の空き容量
追記事項: NVMe SSD
推奨環境を見る限りはGPUが一杯一杯でCPUも一杯一杯です。VRAMも食いそうなゲームですね。
書込番号:25816855
0点
PCI-Expの速度差は、実際のゲーム性能にはほとんど効果はありません。4070へ更新したのなら、その分の恩恵は得られると思います。
ただ。ゲームの方でGPUをフルに使おうとすると思いますので。4070になったから100%にならないとは限りません。3060で100%であることはとくに気にせず。このソフトはビデオカードをフル活用してくれているんだ…程度の認識で良いと思います。
もちろん、3060でかくかくするとかの実害があるのなら、システムの更新は検討する価値はあります。
書込番号:25816858
0点
読み返したけど、確かに普通そもそもGPUが100%振り切っているからグラボをアップデートするってより、
現状でfps(滑らかさ)が不足に感じているとか、
グラフィック品質上げると滑らかさが足りなくなるからグラボ含め性能アップするという感じが普通だと思います。
100%でもゲームやっていて不快に感じないならアップする必要はないと思います。
ちゃんと頑張れてる証拠です。(笑)
意図があってGPU100%が嫌なら、fps制限したり、グラフィック品質落とせば可できるかも、
ただ電力使用量が減る以外のメリットはあまりないとは思いますけど。
書込番号:25816863
0点
皆さん、返答ありがとうございました。
再度確認したところ、解像度は低設定でゲームを立ち上げた状態でCPU 60% GPU 100% 90FPS でした。
因みにストレージはM.2 2TB でメモリーは32GB積んであります、GPUメモリーは12GBです。
CPU 100%はよろしくないであろうという認識から今回のグラボ更新に至った状況です。
裏画面で攻略wiki とかを見てゲーム画面に戻るとカクカクになってしまうのを改善したいなと思っています。
皆さんのご意見により更新してみる価値は有りと判断して更新する方向に傾いています。
皆さん全てにベストアンサーを差し上げたい気持ちですがシステム上そうもいかずお許しください。
書込番号:25816883
0点
このゲームを少しやってみました。
負荷が滅茶苦茶に高いのでびっくりです。
GPUだけでなくCPU負荷もかなりでした。
UWQHD で画質をHighで2台で確認しました。
@ Ruzen9 7900X3D + RX 7900XT 20GB
A Ryzen5 8600G + RTX 4060 8GB
画質はHighでFSR3.0 Quality とDLSS Meidiiumで確認しましたが、この負荷で画質を上げたいならGPU交換を考えていいと思います。
FHDなら比較的には画質は下がります。
ブラウザと一緒だとカクツクのは多分、CPU負荷も高いので余力があまりないのだと思います。
うーんブラウザを立ち上げたままというならシステムの変更まで行きそうな感じなので。。。
GPUはRTX4070Superくらいがやはり良いと思うのですが。。。
書込番号:25816936
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
わざわざ試してまで確認していただきありがとうございました、大変参考になりまして今後ともよろしくお願いします。
4070SUPERも視野に購入を検討させていただきます。
書込番号:25817054
0点
グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED407ST19K9-1043J (GeForce RTX 4070 SUPER JetStream OC 12GB) [PCIExp 12GB] ドスパラ限定モデル
こちらのグラボを購入して交換してみたのですが起動しません。
交換前の環境は、
GPU: 玄人志向「GF-GTX1080Ti-E11GB/FE」
CPU: AMD Ryzen 5 5600X BOX
マザーボード: BIOSTAR B550MX/E PRO
電源: 玄人志向 KRPW-GA850W/90+
です。
グラボを交換後ビープ音が8回なりディスプレイには何も表示されません。
ファンは回っている状態です。
試しに1660TiやGTX650に交換してみたのですが、起動しました。
電源も最近購入したもので1080Tiでは問題なく使えてました。
皆さんのお力を貸してください。よろしくお願いします。
2点
確か以前にグラボの補助電源がちゃんとつながっていない時にこの症状が出たというお話があったと思います。
そこは大丈夫でしょうか?
書込番号:25814150
![]()
0点
>Toccata 7さん
ありがとうございます。きちんと刺さっています
8pin x 2を付属の12VHPWRに変換して刺している状態です
書込番号:25814156
0点
すみません。解決しました
DDUでドライバ消した後に削除して再起動をしてたのが原因みたいで
削除してシャットダウンの後に刺しなおしたら無事起動しました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:25814186
1点
以前の記事を見るとPSU側がちゃんと挿さっていなかったようですが、確認されているのであればまた別の原因なのでしょう。
短x8のビープ音はビデオカードメモリーエラーということなので、グラボの初期不良かもしれませんね。
書込番号:25814189
![]()
1点
あ、すれ違いに。
解決してなによりでした。
書込番号:25814190
![]()
1点
グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Intel Arc A380 Challenger ITX 6GB OC [PCIExp 6GB]
この製品の購入を検討していますが、1つ不安なことがあります。
Intel Arcのアイドル時の消費電力がとても大きいそうですが、公式によると
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000092564/graphics.html
にしたがって設定をすれば良いそうです。
しかし、これを設定すると、通常利用時にパフォーマンスが落ちるのではないでしょうか?
回答よろしくお願いします。
2点
ARC A750を持ってますが、そもそも、この設定は必ずできるわけではないし、有効にならない場合もあります。
自分はこの設定はできなかったので40Wの初期電力のままでした。
書込番号:25813755
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
設定ができないとはどういうことでしょうか?
具体的に教えて下さい。
UEFIがASPMに対応していないということでしょうか?
もし、UEFIに該当する項目がなくても、基本的にはUEFIはASPMに対応しているようなので、UEFIのバージョンが古いだけということはないでしょうか?
お伺いできると幸いです。
書込番号:25814018
0点
自分が使ってるのはAMDのマザーなので、動作的にASPMがちゃんと動作するかは分かりませんが、システムはAMDのB650とA620なので古いものではないと思います。
CPUはそれぞれ、Ryzen9 7900X3DとRyzen5 8600Gです。
まあ、インテルのグラボなのでインテルしかその設定は使えないというならそういう話かと思いますし、マザーにそれらの設定はありませんでした。
書込番号:25814064
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございました。
私の環境もAMDなので、UEFIを確認してみましたが、ASMPの項目はありませんでした。
なにか、他に解決はないのでしょうか?
やはり初代なので不具合がありますね。
2世代まで待ったほうが良いでしょうか?
書込番号:25814097
0点
個人的には第2世代まで待てるなら待った方が良いと思います。
ARC A750のアイドル電力は41Wくらいでした。
書込番号:25814109
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)









