グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(62009件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7106スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7106

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS TUF RTX 3080 V2 GAMING OC

2024/04/18 23:37(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:230件

サブpcでTUF3060 12GBを使用していますが、温度が55℃になるまではファンが停止、
それ以上に温度が上がるとファンが回って冷却してグングンと冷やしてくれます。

私がメインで使用しているASUS TUF RTX 3080 V2 GAMING OCはこれで2台目なのですが、2台とも全回転。

「ファンは、乱流を低減するセンターファンの逆回転と、GPUの温度が50度以下になるとファンストップモードが作動するようにスマートに調整されています。と記載されてますが未だファンは起動から回ります。」と仕様で書かれています。

セミファンレスの方が寿命が短いと聞きましたが、この様な説明があってもファンストップがなりません。

設定ってどこですればいいんでしょうか。

ROG 3080やROG3080Tiは50℃以上にならなければファンは停止してました。

ASUS GPU TweakIIなんでしょうか?

なんか気になるので質問してみました。

書込番号:25705039

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/19 09:25(1年以上前)

普通はnVidiaの場合はメーカーアプリで操作します。
これでダメなら販売店に確認した方が良いです。

書込番号:25705325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2024/04/19 10:58(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
メーカーサイトということはASUSのアプリですね。
3060や3080Tiなどはデフォルトで温度上昇しない限り止まってるんですが……とりあえずサイト見てみます!

書込番号:25705410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/19 12:18(1年以上前)

vBIOS書き換えました?

vBIOSのバージョンで、ファン動作変わるときがありますよ。

書込番号:25705512 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2024/04/19 17:19(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
コメントありがとうございます。それはBIOS更新でなりますかね。最近、一番新しいBIOSを更新しましたがGPUは関係ないんですかね。VBIOSはやってないです。やり方が分からないです。

書込番号:25705838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2024/04/19 17:50(1年以上前)

vBIOSはWindows上のソフトウェアで更新します。
Resizable BAR対応でやったりしてないですか?

これで、たまにファン動作が変更になったりしてます。

書込番号:25705872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/04/19 18:19(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん
Resizable BARはEnabledにしております。
11700Kに装着してる時もフル回転で今は12700Kに装着しております。
同じTUFなのに3060は55℃になるまでファンストップしてます。3060もEnabledです。
デュアルBIOSだから特殊なんですかね。

書込番号:25705898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/21 16:13(1年以上前)

今日、ASUSのProArt RX4060をとある理由で買ったけど、ASUS GPU TweakIIで確認したけど、最初からちゃんとファンは止まってました。

デフォルトで温度が下がるとファンが止まると思うので、販売店に確認した方が良いと思いますが

書込番号:25708711

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3439件Goodアンサー獲得:816件

2024/04/21 17:42(1年以上前)

モード切り換えスイッチ(赤丸内)

>いけなり11さん

グラボの基板上にあるモード切り換えスイッチはQuiet Mode側に切り換えて電源を入れてもファンは停止しませんか。
既に試されているのでしたらスルーして下さい。

書込番号:25708829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/04/23 09:17(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
返信遅れました。Quiet Modeではなくパフォーマンスモードです。
Quiet Modeにしてみます。

書込番号:25710807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/04/23 09:21(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、おはようございます。
デフォルトで温度が下がるとファンが止まると思うので、販売店に確認した方が良いと思いますがってアドバイスありがとうございます。

新品購入2021年ですが取付したのが去年の6月なんですよね。
なので販売店員に言ってもなにも対応してくれません、ドスパラ店舗ですが。
回ってて何も動作に不具合ない場合は対応ゼロです(泣

書込番号:25710812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2024/04/23 09:25(1年以上前)

>キャッシュは増やせないさん
ちなみにTUF3060はパフォーマンスモードでも55℃以下なら回りません。
TUF3080は二台装着しましたが同じ症状です。ASUS Z590とASUS Z690
今はZ690です。

書込番号:25710819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボ初心者の 素朴で複雑な疑問

2024/04/09 22:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060-E8GB/SF [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:270件

皆さんお世話になります。
自作歴は、Socket 7の時代からですので、25年以上になりますが、
グラボと各種ファンには、殆どお金をかけませんでした。
最近になって、急にグラボに興味が出てきて、ゴソゴソと調べだしたのですが、
例えば、目標とするGPUを、RTX4060とした場合に
(チップ:RTX4060 メモリー:DDR6 8GB 接続:PCI Express 4.0)が殆どだと思うのですが、
検索すると、20種類以上の製品が出てきます。(価格40K〜60K)
今注文をかけているのが、この商品ですが、理由は、省スペースのケースなので、小さめで安いのを選定
このグラボを、購入するつもりですが、(あまり深く考えていなかった)

次に買うだろう、グラボの選定で、メーカーの違いや、商品コンセプトで気を付けないといけないことは有りますか?
前提は同チップで

宜しくお願いします。



書込番号:25693326

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/09 22:20(1年以上前)

個人的には、大きさと言うか冷却性能かな?
ケースにもよるけど、はあるグラボの方が静かだしと思う。
後は保証期間が違う場合もあるのでその辺り?
自分的にはそれがクリアーできてるなら安い方かな?

書込番号:25693342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/09 22:36(1年以上前)

そういうのはそれぞれこだわりがると思うので色々ですね。

自分も同じグラボ買うのでもちょっと小さいケースで使いたい場合や普段使ってる大型ケースでは選ぶ物も変わってきます。

メーカーの違いでいうと、自分はOC基準なので、ハイエンドで今まで回るなと思うチップの乗ってるメーカーはASUSです。

電源設計もしっかりしてますね。

ただどこのメーカーも最近は冷却もよくなってるので、メーカー間の差よりも価格がそのまま作りこみに影響してると思います。

自分はいつもグラボを水冷化するので必ずばらしてますが、ホント冷却に関しては考えられてるなと感心します。

あとは最近便利そうだなと思ったのが・・

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/super_match/1579037.html

これとかです。

マザーもASUSという縛りはありますが、余った帯域をM.2に使えてしかもグラボの冷却装置そのまま使うのでGen5でもかなり冷えるそうで、とても良いと思いました。

書込番号:25693364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/09 23:14(1年以上前)

自分はうるさいのが一番いやだけど、ただ、高くても買うということもないです。

RTX4060買うのにRTX4060Tiが買えるかもという範囲のコストがかかるのは買わないです。
電力が115Wくらいだと電源回路まではあまりみません。
このくらいならシングルファンでも大丈夫かなーと思いつつ、ケースに入る範囲で割と大きめのグラボを買います。

前にITXだからと妥協して小さいグラボを買ったら、うるさすぎたのでそういうのはパスですね。

書込番号:25693414

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/09 23:26(1年以上前)

誰も4060Tiより高い4060を進めてるのではありません。

安いからと1個しかファンがついてないとか2スロットくらいの物を選ぶと冷却も騒音も大変なことになるよという話です。

書込番号:25693422

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/09 23:43(1年以上前)

自身の使用ソフト、自身の作業状況、改善の方向性、システムのトータルバランス、投資出来る金額(性能?価格?)。

GPU、メモリー容量、メーカー(自社製?、他社OEM?)、性能(OCしている、いない、クロック値)。

中途半端な選択は後悔が付きまとう可能性も。それを購入することに納得していること(何処に主眼をおいているか)。

それしかないというのは選択肢として悪手(新たにシステムビルドという、根底から鑑みることも時には必要)。



書込番号:25693433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 02:29(1年以上前)

RTX4060は非常にエコなグラボなので、電源ユニットが450Wでも普通に動かせます。例えシングルファンでも人によってはファンの騒音の感じ方は様々です。一度設置してみない事には分かりません。シングルファンで音がうるさければデュアルファンにしてみるとか。CPUもCore i3-14100程度の性能を持つものであれば十分性能を引き出せる事が可能です。その辺りはご心配なく。

書込番号:25693515

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 02:40(1年以上前)

クロシコの3年保証付きグラボですか。良いグラボ選びましたね。使っていてファンがもしうるさければソフト制御で大人しくなると思います。オート設定からアドバンスの初期設定に変更してみて落ち着くかどうか試してみてください。最初から適切なパラメータが割り振ってあるので通常はこれでいいと思います。設定が気に入らなければ自分なりに調節してもいいですが、余りにも極端な設定だけはされないようにお願いします。
https://docs.kuroutoshikou.com/help/manual/xtreme_tuner/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h2anc0

書込番号:25693518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/10 08:28(1年以上前)

最初にケースに入るってのが前提。

次は、煩いとゲームのエクスペリエンスに影響出るので、静音性重視。
グラボで真っ先にダメになるところはファンなので、ファンの寿命も重視。
だいたいこの2つは同義ですけどね。

今だと、出来たら危険な12pinは避けたいところ。一旦作ったら放置することが多いので。

格安メーカーは懲りたので避けてます。ファン煩いとか、寿命短いとか、コイル鳴きするとか何かしら問題抱えてる。
ファンは交換すればいいんですけど、交換の費用と手間を考えたら、最初から評価の高いファンを搭載している機種買えばいいので。

というわけで、第一候補はASUSかMSIなんだけど、どっちにするかはそのときの出来栄えと値段次第。
miniITX用のコンパクト基板ならMSIが得意だし、3ファンでも現実的なサイズ等に抑えてくれるという意味ではASUSが使いやすい。
ファンコンはASUSが上手いですな。これはMBもだけど。
絶対的な静音性はMSIの3ファンが優れることが多いです(2ファンは平凡)。静音BIOS内蔵は、今両方かな?

OCは出来たら避けたいけど、どうしてもみんなプチOCはしてくるので、OCの程度の少ないモノを選びます。
OCは電力効率悪い=煩くなるので。

まぁ、その辺は価値観次第。

>商品コンセプトで気を付けないといけないことは有りますか?

その質問は矛盾していると思うけどな。
商品コンセプトをちゃんと理解してるなら別にいいんじゃないですか?

それなりの年数生き残ってるブランドは、あんまり無茶なことはしてないですよ。昔は独自仕様でnVIDIAのドライバー当たらないとか困ったGBもありましたけど。

クロシコも、第一選択ではないけど何枚か買ったりしてて別に問題と感じたことはないです。良い選択肢を提供してくれるブランドです。

ちなみにASUSが故障しづらいとか、安いMSIのファンの寿命が長いってなことはないです。しっかり修理しながら使ってます。
ASUSとMSIは気の利いた高品質の選択肢を提供してくれるという意味で選択してます。

書込番号:25693697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/10 17:00(1年以上前)

>プーさん 5!5!5!さん

窒息ケースだと選択肢も狭まれてきますね

止む終えなければシングル でもデュアルファンは欲しいです これから夏場迎えますから

余裕あるエァーフローだとパーツも冷え寿命も自ずと伸びます

特にグラボなんかは長年使うとサーマルパッドのオイルブリードなんかも心配しますね

なんやらプチOCなんて言ってる重鎮さんがいますが…

冷却さえ許されればクロックは定格より上がるものです

それが嫌ならばOCモデル除外して選択して下さい

まぁ多少は定格より上がりますけども

書込番号:25694211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/10 18:03(1年以上前)

お値段お安いとそれなりに妥協できますが、今はお安いのでも冷却面にも気をつけている、気にしなくてもよいモデルがRTX4000では多くなっているような気もします。RTX4000はTDP値以上に比較的省電力なことも関係してそうですが。

メーカーで選ぶ時代でもないですが、当たり外れは同モデルでも存在はしています。
あとは保証期間は安くても長めのものがあるので、そこも考慮してもいいのかなと思います。

書込番号:25694268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/10 18:21(1年以上前)

3年間保証など、トータルバランスではクロシコのグラボは非常に優れてると思います。PCに使うパーツでは極力、クロシコやCFDなどを使うと信頼性や耐久性なども含め、コスパが良いと思ってます。昔はバッファローやアイオーデータのHDDやSSDを使って自作していた時期もありましたが、それらの大手老舗メーカーでは比較的、品質が安定していて、いつも安心して使えるパーツでした。アイオーデータがGeForceGTSみたいなグラボを出していた時期もありましたね。もう25年近く前の話です。その頃は確か自作機ではなく、PC-9821Xa200とか使ってた時代だったと思います。MMX Pentium200MHzでメモリ32MB仕様でRolandのSC-88を載せてイキってみたり、個人的な趣味にはとても良い機種でした。

書込番号:25694287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/10 18:47(1年以上前)

自分はgigabyte好んで購入してます

保証が長いのと当たりなのか運が良いのか!

コイル泣きに当たったことが無いです

4000番台になってからは冷却も進んできたし

3000番台はmicronチップ発熱凄くて冷却難儀した記憶あります

最終的には液体金属使いましたが!

現在のパーツ構成と相談しながら良いものを作って下さい



書込番号:25694331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:5件

2024/04/11 08:34(1年以上前)

>急にグラボに興味が出てきて

こちらのほうが良かったかもしれません。幻のグラボこと、ドスパラ限定品の「絡むエックス」です。新耳袋殴り込みGメンのスーパーエックスではありませんよ。(笑)当時私はスーパーエックスとブリーフマンの大ファンでした。(;^ω^)
https://kakaku.com/item/K0001611313/

こちらのグラボとノクチュアのCPUファンを組み合わせると、何をやっても完全に無音PCとなります。無音PCがどれだけ素晴らしいものか是非、体験して欲しいです。今年も中々手に入りにくいアイテムだと思います。買ってから直ぐお勧めするのもなんですが、本当に良いグラボです。4万ぐらいのオーディオスピーカーとエンダーマグノリアで別世界に行ける事間違いなしです。ピアノソナタまで全く邪魔しない環境です。
https://www.endermagnolia.com/ja/

書込番号:25694904

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/04/11 08:50(1年以上前)

ちょっと部屋の棚を見上げると。MSIと玄人とPALITの3060の箱が積んである…。
依頼で組んだPCのパーツ箱はしばらく取っておくので。

同じGPUでも。ビデオメモリの容量やメモリチップの種類でのグレード差はあるので、選ぶときにはその辺の調査が必要ですね。
RTX3060のカードでも、メモリ容量が8GBと12GBがありますし。下位のカードだと、メモリがDDR6/DDR5/DDR4と差があったりします。メモリ容量はともかく、メモリ速度は性能に大きな影響があるので注意したいところ。
この辺に差が無いのなら、どこのを買っても問題なく動きます。問題が出たら、初期不良として交換/返品するだけ。
私は、その時々で安いところを浚っています。さすがに聞いたこともないメーカー/ショップの製品は忌避しますが。


…。
RTX4060。メモリが8GBってところが私の周りでは不人気ですね。ゲームよりAIやりたいと言うことが多いので。
AI関係で使うにしても、最近は8GBで動く…という話は出ていますが。生成の解像度上げたりするのならメモリはやはり欲しいところ。RTX4060Ti16GBで7万円。

書込番号:25694913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2024/04/11 13:00(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイスをありがとうございます。
>揚げないかつパンさん  
音まで考えていませんでした、静穏性を重視なら、ファンが2つ・3つとあった方が静かですね。
今回は、ケースが小さいのでシングルFANで、妥協するしかなさそうです。
>Solareさん
たしかに、作りこみは、価格に出てくるのでしょうね。ケースを大きくしたときに、水冷化しようとして、泣く可能性もなきにしろあらず ですね。
>おはよう、かっちゃんです。さん
悪くはないメーカーだと分かって、ほっとしています。3年保証は知りませんでした。
3年もすれば、RTX40シリーズの値段もこなれてくるでしょうから、次のをどの様にするか、研究の期間にします。
>ムアディブさん
私もM/BはAsusばかりなので、Asusにしたいところでしたが、たかだか数千円をケチりたいばかりに、この製品になりました。
情けない(涙

皆さんありがとうございます。
色々と考える材料をもらえました。
皆さんのアドバイスを活かして、これからも、楽しんでいきます。
ありがとうございます。

書込番号:25695175

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラフィックカードの選び方について

2024/04/06 16:39(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

クチコミ投稿数:10件

【使いたい環境や用途】
BTOで買ったPCにグラフィックカードを付けたいです!動画編集(Davinci Resolve)、ゲーム(APEXが不便なくできればうれしいです)が主な使用目的です。

CPU:Ryzen 7 Pro 4750G
マザーボード:ASRock B550M Steel Legend
ケース:Thermaltake Versa H26
メモリ:Crucial DDR4-2666 16GB (8GBx2枚)
電源ユニット:Antec NeoECO Gold 550W

【重視するポイント】
Davinci resolveという動画編集ソフトがグラフィックカードのメモリをたくさん使うので、10GB以上のものがよいそうなのですが

NVIDIA RTX4060ti 16GB

を買おうかと思って調べるとコスパが悪いとか4070買った方がいい、と出てきました(T_T)
どうなんでしょう……
4070はちょっとお高いので、それより下でコスパを良くするなら3060の12GB以外ないのかなぁと思っています。(新しい世代のものの方が長く使えそうだしなぁ……ともおもいつつ…)詳しい方ならどうするかご意見伺いたいです!
あと、グラフィックカードをつけると電源容量がギリギリになりそうなのもちょっと心配です。。
あとNVIDIA以外も視野に入れた方がいいんでしょうか?自作パソコン詳しくないので一番安定で定番のNVIDIAで考えていました。

長くてすみません!よろしくお願いします!

【予算】
5万円くらいだとうれしいです。すっからかんになれば10万円までなんとか。。。

【比較している製品型番やサービス】
NVIDIA RTX4060ti 16GB
NVIDIA RTX3060 12GB
NVIDIA RTX4070

書込番号:25689154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/06 16:52(1年以上前)

電源容量が550Wしかないので、できれば電力は小さい方が無難です。

RTX4070は良いんですが、まだ、少しお高いですね。

PCI-Eもx8までですし、RTX4060Ti 16GB or RTX3060 12GBはいいチョイスだと思います。

個人的にはRTX4060Ti 16GBの方が良いとは思いますが、コスパを取るならRTX3060かなーとは思います。

DavinciResolveはVRAMは多い方が良いので、使い方がわからないのでRTX4060Tiがいいかな?と思いました。

性能はRTX4070ですけどね。

書込番号:25689166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/07 09:32(1年以上前)

4k H.264までと仮定して、、、

Davinci〜は8GBでも動かなくないんだけど、なんかの拍子にすぐ溢れて、溢れるとクラッシュするので12GB以上推奨。
社外プラグインとかさらにVRAM必要な奴もあるので。

4060TiはDavinciが苦手で期待されるほど性能出てないようですね。3060でもあんまり変わらないんじゃないかな。
なのでこれから買うなら一般には4070推奨なんですが、とりあえず3060でも別にいいと思いますよ。
それで出来る範囲で作るって事で。

GPUだけ頑張ってもPCIeネックとかメモリネックとか発生しそうだし「いっそのこと全部更新しようか迷ってる」レベルだったら4070か4070Ti SUPER推奨ですけどね。

ゲームに関しては、DLSS 3.0 (SR) の効果が絶大なので、対応タイトルを今後プレイする予定があるならお勧め。特に、GPUにお金かけられない人にとっては朗報なので。
ずっとAPEXしかしないなら、、、今のところ恩恵はないですね。ただ、素の性能だけでもかなり違いますけど。
その性能差が生きるかはディスプレイの解像度にも依りますが。

>APEXが不便なくできればうれしいです

それってどういう条件なんでしょう (笑
fps遅くて負けるのは不便のうちに入るのか入らないのか。
そこを気にするならそもそもディスプレイのリフレッシュレートはいくつなの? とか。

書込番号:25690050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/04/07 09:46(1年以上前)

ちなみに、ゲームも動画も、例えば4kはFHDの4倍の負荷が掛かります。
フォーマットについても同様で、圧縮率の緩いフォーマットはそれだけ負荷が掛かります。
カメラの台数も、掛け算で効いてきます。

これらは、特に物量に関係するリソース、GPU、メモリ量、バスのバンド幅によってネックが発生する原因になります。

動画と一口で言っても、「紙に何か書きます」って言ってくるくらい意味がなくて、カメラで撮ってカット編集だけなのか、プラグイン入れてカッコよく作りたいのか、映像自体を創り出すのかによって、使うツールも機能も必要とされる性能も全然違います。

書込番号:25690068

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/07 12:04(1年以上前)

まあ、ベンチマークの結果とか無いとどのくらいの性能差があるのか分からないだろうから、まあ、割と有名なPuget Systemのベンチマークの結果を掲載しておきます。

RTX3060 RTTX4060Ti RTX4070などを見ることはできます。

https://benchmarks.pugetsystems.com/benchmarks/?age=30&benchmark=davinci&application=&specs=RTX+4070#results-table

ちなみに自分のRyzen9 7900X3DとRX 7900XT 20GBでも試してみましたがスコアは2800くらいでした。

ただ、見てるとCPUがかなり負荷が高いのでその辺りも考慮が必要かな?とは思います。

これを見る限りはStandard Test(Free版でやれる範囲)でも(4Kに制限されてます)一番コスパが良いのはRTTX3060にはなります。
自分の方はRadeonなのではっきりとは言えませんが、このテストでのVRAMの最高負荷は16GB前後でした。
ただ、8GB以上で有れば、すべて展開するわけでもないでしょうから、問題は無いと思います。

APEXは忘れてましたが、解像度、画質によります。
個人的には負けるのは腕の方が大きいので、快適にというならFHDで150-160fpsも出れば問題ないです。
※1 4Kでやるようなゲームでもないし画質を楽しむゲームでもないので、FHDでそこそこの解像度出てればいいかな?って思います。
※2 どれ選んでも上記の解像度、画質なら問題ないです。

書込番号:25690234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/04/08 09:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん

ご意見や参考記事ありがとうございます!
情報が足りなくてすみません、動画編集は基本的にはフルHDで、カット編集とテロップ、ちょっとしたアニメーションを付けるくらいですが、ゆくゆくはFUSIONを使ったエフェクトやアニメーションを付けたりできるようになりたいと思っており、またいずれは4Kが当たり前になっていくのかな?と思うと、一世代前の3060だとコスパがよくて買ってもすぐにスペックが足りなくなってしまうんじゃないかと思っていました。とはいえ上を見るときりがないですし、現状の用途に照らして3060でしばらく使っていけるようにするのが現実的な選択かな、という気もします。

>「4060TiはDavinciが苦手で期待されるほど性能出てないようですね。3060でもあんまり変わらないんじゃないかな」
→そうなんですね……!やっぱり3060の12Gかなぁ……悩ましいです(´・ω・`)


APEXに関してはそこまで熱心なゲーマーではないので、フルHDの標準設定で明らかにFPSがたりずに支障が出るということにならなければいいな、というくらいでした<(_ _)>
ですので揚げないかつパンさんがおっしゃっていただいたようにフルHDで150fpsくらい出ていればわたしのゲーム用途としては充分かなと思います!これも「どれ選んでも上記の解像度、画質なら問題ないです。」とのご助言で3060の12Gにかなり気持ちが傾きました。

3060の12Gにして、4060tiよりも少し安あがりになったぶんで電源をもっと大きいものに買い換えるとか、メモリを32Gにするとか、他のパーツとの兼ね合いも考えてみようと思います。。!

お二方ともありがとうございます<(_ _)>

書込番号:25691302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファンが回らない…

2024/04/04 04:02(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NED47TSS19T2-1043J (GeForce RTX 4070 Ti SUPER JetStream OC 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル

スレ主 MITASAYAさん
クチコミ投稿数:2件

B550M PRO-VSH-WAIFI にて使用し始めましたがネットゲームなどの負荷をかけてもファンが動作してくれず困っています
どなたかお知恵をお貸しください…

書込番号:25685920

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/04 05:35(1年以上前)

ファンレスだと思うので60℃くらいを超えてもファンが回らなければ不良だと思います。
取り敢えずGPU-Z Afterburner HWInfo thunderMasterなど入れてFF15や3DMarkなど、負荷が重いベンチマークで温度を見ながら不良確認だと思います。
不良なら販売店に連絡して確認してもらう。

書込番号:25685944 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/04 06:23(1年以上前)

最近はゼロファンの物が多いので温度で設定以下だとファンが止まる物は多いです。

そのゲーム中の温度とかファンの設定をAfterburnerとかで確認した方が良いと思います。

書込番号:25685974

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MITASAYAさん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/04 07:19(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

アドバイス通りにAfterburnerを導入し、ファン制御を手動にしてみたところ温度関係なく動作する様になりました。
不良品ではなかったみたいなので一安心です。

ありがとうございました。

書込番号:25686018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブなシグナルモード変更

2024/04/02 21:19(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]

銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

アクティブなシグナルモードがどうにも変更できない。

インディーズゲームをやるにあたり解像度を替えて遊ぼうとしたのですが、
実際の出力解像度が変更できないんですかね?

画面解像度を変更しても「アクティブなシグナルモード」つまり実際グラボから出力される解像度が変更する方法が見つかりません。

radeonの方のディスプレイ設定でGPUスケーリングもオフにしています。

ディスプレイのプロパティー内で変更してもダメです。
モニターと同じ比率や標準的な1080Pにしてもシグナル自体の解像度が変わってくれません。

Windows11のアップデートとかでできなくなってしまったのか
OSやドライバーがおかしいのか?
判断が付きません。
前は出来ていたと思うんですけど…記憶があいまいです。

RadeonでWindows11使いの方、
モニターネイティブ以下の解像度で出力することってできますかね?

またもし改善方法ご存じの方いらしたら教えてほしいです。

書込番号:25684446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/02 21:48(1年以上前)

自分もこれはいろいろやったけど、結局RADEONではカスタム解像度を作っても、何をしてもモニター出力解像度を変更できなかったです。

RADEONのドライバーがそういう仕様なのかWindowsの使用なのかははっきりとは分かりません。

書込番号:25684478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/02 22:01(1年以上前)

A750

追記:

Intel ARC A750でも同じ様に設定できないのでWindowsが変更されたと思います。

書込番号:25684495

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/04/02 22:18(1年以上前)

揚げないかつパンさん、まいどです。

すでにお試し&ご存じでしたか。

今のモニター手に入れた当初は入力が適切じゃないよってモニターに怒られたの覚えているので、
そのころ(去年待つぐらい)出力自体下げられてたんだと記憶していますが、
この時グラボRX6700XTだったんですよね…

そしていつの間にかできなくなってる。

A750でもダメですか、
となるとグラボやドライバーというよりWindows側の仕様変更なんですかね…
アップスケールの前準備とかなんかな?

こういう胆の部分は設定で昔と同等にも使えるように回避方法も残しておいてほしいですよね。

書込番号:25684526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/02 22:36(1年以上前)

1080

720

普通にできますよ

書込番号:25684547

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/04/02 22:39(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
あれ?出来てますね。
ただよく見ると単語が微妙に違う…
Win11バージョンいくつですかね?

書込番号:25684551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/02 23:09(1年以上前)


銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/04/03 06:58(1年以上前)

信号モード無いですね。

OS側で出来なくなってしまったっぽいですね。
一先ず諦めます。

21:9のモニターだと
実16:9表示と16:9の領域だけ使っての表示で負荷というかベンチの結果とか変わるんで、
こういう機能はゲームをやる身としては消さないでほしかった。

ありがとうございました。

書込番号:25684752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2024/04/03 07:36(1年以上前)

1

2

エディション Windows 11 Pro
バージョン 23H2
インストール日 ?2022/?10/?22?(?土?)
OS ビルド 22631.3374
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.22688.1000.0

書込番号:25684783

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/04/03 08:12(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん
あれ?
行けるんですね

TVでHDMI接続ですかね。

モニター側とか接続方式にも依存するのかな?
TVにつなぐのはちょっと大変なので、
同じモニターで今晩HDMIでも試してみます。

ちなみにドライバーは24.3.1ですかね?

書込番号:25684815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/03 08:48(1年以上前)

調べてて思ったんですが、信号モードの話なのでドライバーにも左右されると思う。
RX7900XTでは何してもダメだけど、モニター側で解像度を設定できれば行けるとは思ってます。
Windowsと言うよりその辺の問題な気がします。

書込番号:25684848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11869件 SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]のオーナーSAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]の満足度4 私のモノサシ 

2024/04/03 21:17(1年以上前)

ネイティブ

FHD

4K

HDMIでもダメでした。

モニター側で優先的に受けたがる解像度とかの設定があるなかな?

書込番号:25685615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/04 15:58(1年以上前)

EX2710R 2560x1440

こんにちは、私の7900XTXと6950XT環境、変更可能です。 モニター絡みっぽいでしょうか。

モニターは規定 2560x1440で、ドライバー側で3440x1440のカスタム解像度を追加。
Windows側で3440x1440 60Hzに変更して確認。 モニターのOSDも表示させて3440x1440 60Hzの信号受信も確認。
6950XT環境の写真を撮りましたので貼ります。

ただ、、、この後に規定の2560x1440にWindows側で変更すると「アクティブなシグナルモード」は3440x1440のままで2560x1440と奇妙なことになったので、アスペクト比をドライバー側で変更すると「アクティブなシグナルモード」も変わるひとクセも。
ドライバーとWindowsの連携が完全でないところはあるように思います。

書込番号:25686543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6496件Goodアンサー獲得:274件

2024/04/04 16:03(1年以上前)

解像度変更後、ドライバーのアスペクト比変更(スケーリングモード)でもだめ?

書込番号:25686548

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33874件Goodアンサー獲得:5787件

2024/04/06 13:27(1年以上前)

Ryzen 5 5600Gの統合GPUですが、確かに解像度が変わらないですね。
尤も私はその状態にしていたので実害ないです。

Windows Insider Preview 26100での結果です。

書込番号:25688982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ90

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの物理的寿命は?

2024/04/01 01:10(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?
調べると5年ぐらいと書いてあるのが多いですが、そんなに短いものなんでしょうか。CPUはほぼ故障しないという表現されているのと比べて短いのはなぜなんでしょう?スペック的な寿命ではなく物理的な寿命について詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:25682371

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2024/04/01 04:05(1年以上前)

発熱と冷却装置の良し悪しで物理的な寿命が決まるような気がします。

CPUもグラボもピンキリで性能の高低にかなりの開きがありますが、CPUクーラはほとんど大型でたとえスペックが小さくてもクーラーのサイズが余裕をもって大きいのに対して、GPUクーラーはローエンドではファンレスであったりハイエンドでは大型ファンが2基付いていたり冷却性能に幅があります。

廃熱に余裕があれば長持ちしますし、仮にそうでなければ時間をかけて少しずつ周辺のコンデンサとかチップに悪い影響を与え続けての耐久性の限界に近づき最終的にボードの何処かが壊れるという事になるような気がします。CPUの場合はCPUの代わりにマザーボードが犠牲になる事もあるといった感じではないでしょうか。

人間でも病気の熱や外気の熱が原因で脳や体に後遺症が残ったりすることがあると思います。

書込番号:25682398

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/01 05:37(1年以上前)

取り敢えず、何年持つかはどれだけメンテナンスしてるかによりますが、グラボはパッケージング全体がPCとほぼ同じみたいな構造をしています。
特に狭い筐体に熱をかけて動かすグラボは常に熱ストレスに晒されます。
なので長持ちさせたいならグラボのスペックに対して過剰な冷却のグラボの方が持ちは良くなります。
温度も上がらないので電源回路などへのストレスも減ります。
GPU自体のホットスポット温度を下げられます。

単純小さい筐体で無理して動作させることが多いので壊れ易いのです。
マイニングなどをするグラボの寿命が2-3年と言われているのはこのためです。

書込番号:25682429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


NT-2012さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:30件

2024/04/01 05:56(1年以上前)

>ZEROBUさん

> グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?
ピンキリでしょ。
2〜3年で壊す人もいれば、10年以上使い続けてる人もいる。

> 調べると5年ぐらいと書いてあるのが多いですが、そんなに短いものなんでしょうか。
コアだけで見れば、CPUもGPUも大して寿命は変わらんです。
単純に言えば、部品点数の違い。

その部品も限られた基板の狭いスペースに詰め込まないといけいないので、熱源同士が隣り合ってる。

電解コンデンサなんかは、昔から10度上がれば寿命は半分になり、10度下がれば2倍伸びる
と言われるくらい温度と関係しているけど、それを意識してグラフィックボードのために
室温やケース内温度を調整している人はまばらだし、逆に意識している人は長時間連続稼働で
酷使しているパターンが多いので、平均すればそのくらいの見込みって話じゃないかな。

書込番号:25682440

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41676件Goodアンサー獲得:7778件

2024/04/01 06:17(1年以上前)

追記:

CPUはメンテナンスしやすいという理由もありますし、GPUのど温度を高くする人が少ないのも理由ですね。
後、GPU自体が熱で壊れることもありますが、メモリーや電源回路のコンデンサが壊れるなど、GPU自体の故障じゃないケースは割と多いです。
GPUのメモリーはPCのメモリーと違う、高速メモリーが使われてるので発熱もひどいです。

グラボはOCモデルも多いので、その辺りも故障が多くなる原因です。
まあ、電力を下げる温度を上げない、グラボを冷やすというのは長持ちさせるには大きなファクターですよ。
ケースも含めて温度を上げないというのが条件ですね。

書込番号:25682452

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/01 06:41(1年以上前)

グラボ自体確かに1つのPCと同じなので、基板に配線もあればコンデンサーもありますので、価格帯によってそれらのパーツの品質も違うので、一概には言えませんね。

OCモデルのグラボをおとなしく冷やして使うのが多分一番長持ちすると思います。

全然関係ありませんが自分は先週4090を壊しました(笑)

書込番号:25682463

ナイスクチコミ!6


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/04/01 07:05(1年以上前)

GeForce RTX 4090 (保証は3年?)
\ 298,000 より

確かに何年使えるか気になりますよね?
安くはないので

書込番号:25682475

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2024/04/01 07:32(1年以上前)

気にしたことない。
壊れたことない。

書込番号:25682489

ナイスクチコミ!5


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2024/04/01 09:22(1年以上前)

>ZEROBUさん
>グラボってどれくらい使用できるものなんでしょうか?

●性能の陳腐化で5〜10年程度と考えて良いんじゃないかな? と思います。
※マイニングに使用されたものは除く。

●グラフィックスカードに使用されている各パーツで寿命が変わると思います。なので、メーカー次第で寿命が変わる可能性。

書込番号:25682582

ナイスクチコミ!3


Gankunさん
クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:41件

2024/04/01 09:27(1年以上前)

自分もゲーム中に中古グラボが壊れたことが有ります。
GPUチップのハンダボールクラックだったようで、アイロンでチップを加熱したら一時的に直りました。
またゲームをしたらエラーが再発してダメでしたけど。

youtubeの修理動画を見るとグラフィックボードの故障原因は、チップコンデンサのクラックや電子部品のメモリチップやGPUチップのハンダボールクラックが多いようです。
前者は部品の初期不良や物理衝撃による割れよるもので、後者は、温度変化による熱衝撃で部材の熱収縮率差て割れる物です。
グラフィックボードは、高温と常温を繰り返し、部品点数も多いので、パソコンの部品の中壊れやすいパーツと言えると思います。
使用温度が低いほど、使用時間が短いほど、負荷のon/offが少ないほど壊れにくいのではないのでしょうか。

書込番号:25682591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/04/01 10:08(1年以上前)

1番古いので1060ですかね!

いまだ現役ですが サーマルパッドとグリス塗り変えしてます

まだまだ使えますね

書込番号:25682633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:11869件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2024/04/01 10:25(1年以上前)

負荷のかけ方や、どのくらい連続かにも寄ると思うけど、

ゲーム使用なら、
それなりにクーラー等掃除して使い、
ケース内環境も悪くなく、
定格で使う分には5年ぐらいはなんともないと思います。
正直自分は最近は壊れるまで使ったこと無い…(^_^;)
5年超える以前に大体性能的に変えたくなる。(笑)
サブに回したりしてもそれ以上保有していたことがないので…想像ですが。


マイニングならまた全然違うのかも…

書込番号:25682655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/04/01 13:25(1年以上前)

グリスとパットのメンテナンス。個別のメーカー保証切れた後に1回目。

次回以降その周期で継続すれば、後はパーツと半田の劣化次第。バラシタ時に写真でも記録しておけば参考出来る。

OC等、行っている状態が長く継続すれば、基板に相違点がみられる(経年劣化)。設置している場所、使用状況依存。

物理的寿命?メーカーですら、疑似的経年劣化を起こさせた環境でテストしている物。

ここで質問しても、個体別でしかないので、同一メーカー、同一商品、同一ロットでも購入後、翌日(極端な話)10年後(極端な話)

壊れる物は壊れる、壊れない物は壊れない。工業製品の宿命。後はユーザーの考え方、使い方次第。

書込番号:25682846

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 15:42(1年以上前)

>かおり16さん

ご返信ありがとうございます。
発熱、冷却の環境がCPUと比べて悪い事が多いのですね。PCの温度を測定しているWebサイトを見るとグラボの方がCPUより温度が高いですよね。
グラボの寿命はCPU単体と比較するのではなく、CPU+マザーボードと比較した方がいいんですね。なるほどです。

書込番号:25682944

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 16:14(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ご返信ありがとうございます。

>グラボはパッケージング全体がPCとほぼ同じみたいな構造をしています。
なるほど、言われてみればまさにそうですね。一つのパーツとは違いますね。なにかが壊れれば、グラボが壊れたという事になるんですね。

>グラボのスペックに対して過剰な冷却のグラボの方が持ちは良くなります。
今でいうと具体的にはどのグラボが該当するのだろう。またそういうグラボなのかどうか判断するにはどうすればいいのでしょうか。

追記ありがとうございます。わかりやすいです。

書込番号:25682964

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 16:29(1年以上前)

>NT-2012さん
ご返信ありがとうございます。

>コアだけで見れば、CPUもGPUも大して寿命は変わらんです。
単純に言えば、部品点数の違い。

ですね、ここがしっかり理解できていませんでした。

>逆に意識している人は長時間連続稼働で酷使しているパターンが多い

そもそもグラボを使用してる時点で平均的なPCユーザーより高負荷な使い方をするので寿命も短いのかなと感じてました。

書込番号:25682974

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 16:48(1年以上前)

>Solareさん
ご返信ありがとうございます。

>グラボ自体確かに1つのPCと同じ
ポイントはここですね。理解できてきました。

>価格帯によってそれらのパーツの品質も違う

これはやっぱりその時点で高性能なチップを積んだグラボほど、高品質なパーツを使っている事が多いんだろうか。またグラボメーカーによって差があるんでしょうかね。そもそもグラボ有りのPC使用経験が初めてなのでよくわかっていません。

>自分は先週4090を壊しました(笑)

これは……笑い事ではないですね。どんな状況で壊れてしまったのでしょう?

書込番号:25682990

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 16:59(1年以上前)

>usernonさん
ご返信ありがとうございます。

>確かに何年使えるか気になりますよね?

そもそも質問したきっかけは、発売時期が古いグラボを中古で買ったらどうなるかな、という事で。
使用されていた状態もわからないので、そもそもやめときなさいという話なので伏せていました(笑)

書込番号:25683000

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 17:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。

>壊れたことない。

意外とこういう人が多いんじゃないかと思っています(願っています)

書込番号:25683006

ナイスクチコミ!2


スレ主 ZEROBUさん
クチコミ投稿数:975件

2024/04/01 17:14(1年以上前)

>JAZZ-01さん
ご返信ありがとうございます。

>5〜10年程度と考えて良いんじゃないかな?

自分なりに調べた感覚としては10年ぐらいは持つんじゃないかと個人的には考えていました。スペック面は無視してです。

>メーカー次第で寿命が変わる可能性。

どのメーカーがいいのか今いち調べてもピンとこないです。

書込番号:25683020

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9819件Goodアンサー獲得:952件

2024/04/01 17:21(1年以上前)

>ZEROBUさん

実際に中身見たらわかりますが、ハイエンドと下のモデルではパーツは全然違います。

ただまあ良いパーツ使っていても壊れる時は壊れるので、まあそう気にするよりも冷やせる環境を作ってあげるとか、大事に扱うで良いと思います。

自分の4090は分解中にミスして基板にドライバー落として配線切れた感じです。

メンテしようとしてこうなったので、下手に触るのも善し悪しですね(笑)

とりあえず1台は5090出るまで4080使っておきます。

書込番号:25683031

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング