
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2024年2月22日 11:50 |
![]() |
25 | 23 | 2024年2月29日 14:06 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2024年2月21日 20:10 |
![]() ![]() |
0 | 18 | 2024年2月21日 07:52 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年2月20日 22:35 |
![]() |
1 | 7 | 2024年2月15日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】サイバーパンクなどの重たいゲームでのWQHDプレイでは、3070や3070tiと比較してどちらの方が向いているでしょうか?(dlss込み)
【質問内容、その他コメント】vram8gbだとWQHDは厳しいと言った意見もありますが、その場合はradeonでもいいのでしょうか?
1点

>メロンマシンガンさん
DLSSのみONで3070同等、3070Tiがやや上となります。
サイバーパンクで大体6GB↑くらい使うのでいけなくはないですが、今後さらに重いゲームが出てくると厳しくなってくるかと思います。
私なら4070SUPER若しくは価格が落ちてきた3080の中古(できれば12GBモデルで保証付きの物)あたりを狙います。
書込番号:25631436
0点

とりあえず4090買えば全て大丈夫!
書込番号:25631597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイバーパンクはDLSS3対応しているので4060Tiが3070(Ti)よりも優位かなと。
他に重いのでDLSS3に対応しているので直ぐに思いつくのが、Microsoft Flight Simulatorやホグワーツ・レガシーやウィッチャー3やFORSPOKENやStarfield、RTX化タイトル(マインクラフトRTXも)では4060Tiが優位かなと。
DLSS3 対応ゲームは60以上あるのは間違いないのですが、全部網羅しているリストを掲載しているサイトが簡単には見つからないようなので、したいゲーム個別で要確認です。
あと重いゲーム中心なら4070までいったほうがDLSS3対応ゲームでもよりお値段以上かもしれません。
書込番号:25632246
3点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070SP-E12GB/DF [PCIExp 12GB]
AMD Radeon RX6600からGG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換しましたらPCが起動しないので何か良い対処方法があればご教示お願いいたします。
PCの構成は以下の通りです。
マザーボード:Asrock B550M Pro4
CPU:AMD Ryzen7 5700X
メモリ:32GB×2=64GB
電源:玄人志向KRPW-BK650W/85+
SSD:Lexar NM790 4TB
クーラー:DEEPCOOL AG620
ARGBファン:5個
OS:Windows11PRO
このPC構成で、GPU:AMD Radeon RX6600を使用時は正常に動作しておりました。
このPC構成で、GPUをGG-RTX4070SP-E12GB/DFに交換しましたら、電源は入る(RGBファンとLED動作する)・4070SPのイルミも付くが、CPUが起動している気配はなく、モニタも黒いままで映らない状況です。
RX6600はもう手元にないので、戻しようがなく。
4070SPのドライバが入っていないのかとも思うのですが、モニタが映らないので、インストールのしようがなく、どうしたらよいものかと。
RYZEN 5600Gの中古を買って、4070のドライバをインストールしてみるとか考えてみていますが、何か良い対処法がありましたらご教示お願いいたします。
2点

RTX4070Superは12VHPWR仕様で電源側は8ピン2個を1つのケーブルから繋げる仕様の様ですが、電力不足や補助電源の接続の仕方に問題があるとかはないですかね?
マザー側にBeepスピーカーなどはつけてはないのでしょうか?
どこで止まってるのかが分からないです。
書込番号:25630375
1点

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
玄人志向メールサポートに接続に関して問い合わせて、
以下の回答をいただき、その通り接続しています。
以下--------
KRPW-BK650W/85と RTX4070SP-E12GB/DFを使用して頂く場合、別途ケーブルを用意いただく必要はございません。
ご使用いただく際は、
RTX4070SP-E12GB/DF付属の16pin to 8pin x2アダプターと
KRPW-BK650W/85+の6+2ピンのPCI-Eのケーブルを接続していただきますようお願いいたします。
------------------
また、スピーカーの接続はありません。
書込番号:25630391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずは、BEEPスピーカーを繋げてみたいところと思いますが。。。
電力的に大丈夫かといわれると不安もあるのですが。。。
書込番号:25630400
1点

やはり電力不足も考えられますでしょうか。
PCの電源ボタンを押すと、最初にファンなど早く回って、その後、ファンやLEDは稼働するも、cpuは稼働しないという感じです。
書込番号:25630401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUが稼働してないとは現段階では言い切れないので、BEEPスピーカーを付けるべきと思います。
電力不足については、可能性はある程度ですが。。。
ただ、スパイクとか発生したら落ちそうとは思います。
書込番号:25630417
0点

>to MY asさん
立ち上げ時はドライバーは関係ないです。
マザーのBIOSは2.50以上に上げてますかね?
(Improve GPU compatibility for GeForce RTX 40 series.)
アップは動くグラボ無いと無理ですが。
ひとまずモニター接続ケーブルを種類を含め変えてみるあたりかな…
書込番号:25630434
0点

>to MY asさん
B550M Pro4にはポストステータスチェッカーの機能が有りますが、PSCは全く点灯しないのでしょうか。
PSCが全く点灯しないのであればCPUが動いていない可能性が高いですが、起動時にグラボがそれほど電力を消費するとは思えません。
PSCのどれかのLEDが点灯したままになるのでしたら、そのLEDが何のLEDか確認されてみてはと思います。
>4070SPのドライバが入っていないのかとも思うのですが、モニタが映らないので、インストールのしようがなく、どうしたらよいものかと。
最近のWindowsは新しいグラボに交換すると最初にどのグラボでも動作する互換ドライバで動作しますので、全く画面が映らない事は無いです。
ネットワークに接続していれば勝手にドライバがインストールされます。
メーカーは異なりますがB550マザーでRX6650XTからRTX2080SUPER・GTX1650等のGeForceに交換、その逆も試していますがわざわざドライバを削除しなくても画面は表示されます。(問題が無いとは言い切れませんが。)
書込番号:25630435
2点

PSCがあるなら、PSCのランプで現状が分かりやすいと思います。
個人的にはCPUは動作してると思います。
メモリーまで、今までとあまり変わりがないので動作すると思います。
ここまで動作しないなら、個人的には電源を一番に疑います。
書込番号:25630444
1点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
B550M Pro4のマニュアルを見ると「Post Status Checker(ポストステータスチェッカー、PSC)でユーザーがマシンに電源を入れた際にコンピュータを診断します。CPU、メモリ、VGA、または、ストレージが正しく動作していない場合は、赤色のライトで表示されます。上記の 4 つが正常に機能している場合はライトがオフになります。」とありました。
電源を入れてみて確認しましたら、B550M Pro4のポストステータスチェッカー(PSC)は、それぞれCPU・DRAM・BOOT・VGAの順に赤色のライトがついたあと、それぞれライトはオフ(消灯)になりました。
ということは正常に機能しているということと思いますので、やはり電源不足が一番怪しいでしょうか?
書込番号:25630496
0点

>アテゴン乗りさん
BIOSは2023/11月に新品購入してから、アップデートはしていません。
モニターケーブルは新品のHDMIケーブルでも試してみたのですが、変わりませんでした。
書込番号:25630503
0点

BOOTのランプが消えるならブートしてると思います。
キーボードのNumLockやCapsLockを押すとキーボードの LEDに変化はありますか?
書込番号:25630508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただどのみち電源は変えておいたほうが良いと思う。
8pinは元1本からしか出てないでしょ?
少々リスクが大きいかと…
玄人志向の説明
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124157923_1674.html
逆にわざと補助電源外して電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、
電源の可能性が高いと思う。
書込番号:25630513
1点

補足(修正):
逆にわざと補助電源外した状態でスイッチ入れて電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、
書込番号:25630519
0点

>to MY asさん
PSCが全部点灯して消えるのであればPCは画面が表示されないだけで起動していると思います。
VGAランプが点灯したままにならないのであれば、マザーボードは映像が正常に出力されていると診断しています。
モニターとケーブルが接続されていない場合でもVGAランプは点灯しますので、ケーブルを外した状態でVGAランプが点灯したままになるか確認されてみてはと思います。
この状態でVGAランプが点灯したままにならなければ異常な動作をしていますが、RX6600で問題無く動いていたのであればグラボに原因がありそうです。
VGAランプが点灯するのであればモニター接続まではチェックされていますので、グラボの異常か電源の能力の問題かと思います。
書込番号:25630520
0点

自分的には何方とも言えないけど、やっぱりATX3.0の電源に変えた方が良い様に思います。
特に、最近のRTXはスパイクが大きめみたいなので。。。
グラボが問題かに付いては、ショップに相談してみては?
書込番号:25630537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>キーボードのNumLockやCapsLockを押すとキーボードの LEDに変化はありますか?
キーボードはNumLock・CapsLockそれぞれ、ONのLED点灯、offでLED消灯します。
>自分的には何方とも言えないけど、やっぱりATX3.0の電源に変えた方が良い様に思います。
電源のような気がしてきました。
書込番号:25630553
0点

>キャッシュは増やせないさん
>モニターとケーブルが接続されていない場合でもVGAランプは点灯しますので、ケーブルを外した状態でVGAランプが点灯したままになるか確認されてみてはと思います。
この状態でVGAランプが点灯したままにならなければ異常な動作をしていますが、RX6600で問題無く動いていたのであればグラボに原因がありそうです。
VGAランプが点灯するのであればモニター接続まではチェックされていますので、グラボの異常か電源の能力の問題かと思います。
モニター接続のケーブルを外して、電源を入れましたところ、VGAランプは点灯して消灯しました。グラボに原因がありそうですか。つい昨日まで、RX6600で正常に動作していたので、今日4070SPを接続してグラボが逝ってしまったということでしょうか、、汗。
書込番号:25630556
0点

>to MY asさん
B550M Pro4を使用していませんので映像ケーブル接続を検出している仕様なのかは未確認ではありますが、うちの同様の機能を持つマザーボードでは映像ケーブルが接続されていないとVGAランプが点灯します。
映像ケーブルが接続されていなければVGAランプが点灯する仕様であればグラボの動作が怪しい事になりますが、絶対壊れていると断言出来ません。
まずはグラボの購入店さんに状況を連絡されてみてはと思います。
書込番号:25630564
1点

>アテゴン乗りさん
>逆にわざと補助電源外した状態でスイッチ入れて電源差せって言うようなエラーが表示されるなら、電源の可能性が高いと思う。
補助電源外してスイッチ入れてみましたが、症状に変化はありませんでした。
ご案内のURLは私も確認していたのですが、8pinは電源側から1本からしか出てないので不安です。4070SPに付属のコネクタは電源側2本なので。。いずれにしても電源は変えたほうがよさそうですね。
書込番号:25630565
0点

自分も最近、電源が壊れたばかりです。
わりと電源トラブルはありますよ。
まあ、グラボに付いては現状ではわからないので電源を変えた方が良いと思うなら変えてもダメなら相談で良い様に思います。
書込番号:25630580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N4070WF3OC-12GD [PCIExp 12GB]
【困っているポイント】
・ブラウザを開いたり、ストリーム動画を再生すると一瞬明滅(Edge, Chrome, Firefoxすべて)
・ゲーム起動中に、傾向の偏りなくランダムに時々数秒フリーズする。(3D、2D、付加の大小問わず発生)
【使用期間】
・購入して約2週間経過(ケース含めて全部新品で構成)
【利用環境や状況】
・Ryzen 7700
・750W、タップを使用せずコンセントから直接供給
・RAM32GB
・Win11 HOME
【質問内容、その他コメント】
・ドライバーも公開されているすべてのバージョンで試してみましたが、すべて同じ状況。
RTX4070の情報を調べてみたのですが、特に似たような類似は発生していないので、
初期不良とかでしょうか?
有識者の方、何かしら改善案や必要情報などあれば、ご教授ください。
0点

電源オプション->詳細設定->次の時間の経過後ハードディスクの電源を切る は 「なし」または「0」になっていますか?
※画像はノートPCなので、「バッテリ稼働」と「電源に接続」の2つがありますが、デスクトップの場合は、1つしかありません。
書込番号:25630376
1点

前にZOTAC RTX4070の3連ファンとRyzen7 7745HSで組みましたが、そういう現象はなかったです。
電源はどんな電源を使用してますか?
なにか負荷が高い常駐ソフトが入ってるなどはないでしょうか?
ほぼ、何もない状態でも同じようにプチフリしますか?
SSDなどを使ってますか?
書込番号:25630383
1点

短時間に、ご返信本当にありがとうございます。助かります。
ウィルス対策もDefenderのまま使用していて、常駐はATOKが入っているくらいです。
MB: ASUS TUF GAMING B650-PLUS
RAM: W5U5200CM-16GS(16x2 32GB)
PU: DEEPCOOL PQ750M R-PQ750M-FA0B-JP
ストレージ: WDS200T2X0E WDのM.2 type2280
念の為、グラフィックボードの6pinプラグも、付属された他のケーブルに交換してみましたが、症状は改善いたしませんでした。orz
HDDは20分経過になっていたので、ご指摘いただいた通り0にしてみました。
さっそく明日にでも動作テストしてみたいと思います。
Ryzenの内蔵AMDグラフィックがあるのを忘れていたので、そちらでフリーズするかも合わせてチェックしてみたいと思います。
書込番号:25630635
1点

>へるぷみー223さん
以下のコマンドやって、OKでますかね?
wmic
diskdrive get status
結果の例:
Status
OK
イベントビューワーの管理イベントに、短時間に連続して多量の赤や黄が載ってますかね?
書込番号:25630662
1点

DP使っているのならHDMI接続を試してみましょう。
あと、SSDのスマート画面の確認。
書込番号:25630775
2点

あと、追加でNICの電源管理も変更してみてください。
デバイスマネージャー->当該NIC->プロパティ->電源の管理で
「電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外します。
また、先の「次の時間の経過後ハードディスクの電源を切る」ですが、「0」になってからもう一度↓を押すと「なし」に変わります。
機種によっては「なし」が表示されないものをあります。
書込番号:25631055
1点

皆様ありがとうございます。
おかげさまで、おそらく改善いたしました!
wmic コマンドで、diskdrive get status試行してみました。
Status
OK
イベント ビューアーは、データ移行に使用したUSBストレージ関連(ソース:SASPStor イベント129 RaidPort2~4でのリセット発行)で黄色警告が出ていたのですが、フリーズのタイミングとは被っていなかったのと、データの移行作業が終了した現在は取り外しております。
HDMI(TVへの出力)と、DP(モニタへの出力)両方試してみましたが、どちらもフリーズしていました。
SMARTモニターは正常になっておりました。
NICの電源管理チェックをオフにいたしました。
RyzenのOCは環境によってフリーズを起こすという記事があったので、
UEFI メニューから、
・Core Performance Boost
・Precision Boost Overdrive
双方と、AI TweakerのAuto Performance Boostの3つを切断した所、プチフリ現象が起こらなくなりました。
デフォルトでAutoに設定されている、OC関連が原因の一つだったようです。 orz
情報のご提供とても助かりました。
OC単体の問題ではなく、複合的な問題であった可能性もあると思いますし、
一つ一つ自力で探してつぶしていくのは、大変困難でした。
こんなにも短時間にたくさんのご協力、本当にありがとうございました。
書込番号:25631521
7点



こんにちは。
自作PCを初めて作り、組立まで終わったのですが画面がうつりません。
PCの電源はついておりマザーボードのファンは回っています。モニター側で接続されているHDMI(DP)を選択することはできたので感知はしているように見えます。
またビープ音は長音1回短音2回(ビデオアダプターエラー)となってます。
似たような現象を知っていたりご存知の方がおりましたらご回答いただきたいです。
足りない箇所があれば遠慮無く仰っていただければと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
やってみたこと
・CPU,メモリ,グラボ等の各部品の抜き差し
・モニターの電源確認
・グラフィックボード側にHDMIが接続されているか確認
・バッテリーを取って放電
機器詳細
・CPU:Ryzen5 5600
・メモリ:CFD standard DDR4 3200 16G
・SSD:KIOXIA 1TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 3.0×4
・マザーボード:ASUS AMD A520M-E
・グラフィックボード:ASRock RX6600
・電源:Thermaltake Smart 600W
・ケース:Deepcool MACUBE 110
・モニター:IODATE GigaCrysta EX-LDGC243HDB
・ビープスピーカー:B08TZVBZ69
書込番号:25630191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DPでもテストできません?
グラボ電源ちゃんとつながってます?
最近はモニターまでちゃんと認識されていないとビデオカードエラーを吐く場合があります。
PC全体のでもいいので写真上げられません?
書込番号:25630255
0点

自分もHDMIでうまくBIOS画面が出ないという場合はあるのでDPが使えるならDPでテストをしてみる当たりからじゃないですかね?と思います。
また、HDMIは接続周波数が高いのでケーブルの品質に左右されやすいのでケーブルを変えてみるなどもしてもいいかもと思います。
※ 実際問題、最近のマザーはケーブル同期ができないとビープ音が鳴るものが多いです。ASUSは前にやりましたがなります。
モニターの代わりんテレビに繋いでみるとか。。。
書込番号:25630299
0点

>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
先ほどDPでの接続を試しましたがダメでした。。
また別のHDMIを試したりテレビでもやってみましたがこちらもダメでした。。
補足ですが毎回PCの電源を落としたら一瞬グラボのファンが動きます。(起動時は動きませんが。。)
書込番号:25630341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外したのかもしれませんがグラボ付けたときはビスも締めましたよね?
というかPCIeスロットのロックレバー無くなってません?
パーツはみんな新品ですかね?
書込番号:25630348
0点

あと配線ミスの可能性排除するため、
電源関係以外は
パワースイッチとブザーだけにしてみましょう。
ファンはCPU用だけ、
USB関係も一度全部外して。
メモリー1枚にしてその一枚も再度差し込み具合確認
それでもだめなら一度ケースからマザーを下ろして試したいところだけど…
書込番号:25630361
0点

>アテゴン乗りさん
ビスは今だけ取っててパーツは全て新品です。
ただグラボをつけた際に取り付け方がおかしかったのか、一部外れてしまいました。。
一度配線外してみます!
書込番号:25630364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCI-Eのロックレバーがないから動作しないということはないですが、無理をしてグラボを外した際に損傷させたとかは無いですよね。。。
特にクーラーなどから見ても無理にとるような状況でもないですが、もしかして、マイナスドライバーで無理をしてマザーを傷付けたとかはないですよね?
平行を取りにくいので、傾いてついてるなどが心配にはなります。
書込番号:25630367
0点

>アテゴン乗りさん
配線外しました、今つけているのは以下です。
・EATXPOWER
・CPU FAN
・EATX12V
(ここを外すとピープ音が鳴らなくなったのでつけてます)
・POWER SWITCH
・ビープスピーカー
メモリも外して起動した結果ピープ音は変わらず、
長音1回短音2回でした。
>揚げないかつパンさん
傷をつけた可能性は0ではないですね。。
書込番号:25630429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるお11さん
説明不足だったかも
確認にはグラボとモニターも差してつながってますよね?
書込番号:25630438
0点


>アテゴン乗りさん
グラボとモニターを接続してやりました!
メモリも1枚にしましたが、変わらずです。。
>揚げないかつパンさん
そうなのですか、、!
購入した商品ページに説明があったのでその通りかと思ってました。。
https://amzn.asia/d/4RPAH2m
書込番号:25630466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、メモリーを全部外して音が鳴るなら、それはメモリーです。
マザーのチェックはグラボより先にメモリーのチェックをします。
書込番号:25630480
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど‥ありがとうございます。
ただメモリが原因ですとちゃんとささっているかを確認する以外に何か解決する方法はありますかね、、?
何度も抜き差し自体は行ってるのでちゃんとささっていないとかはないと思いたい。
書込番号:25630505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーについては、ちゃんと挿すと言うのは割と難しいです。
特にASUSは方ラッチが多いので、挿さっていると思ったら浅いとかよくあります。
一枚でもダメですかね?
挿すのはA2で良いと思います。
書込番号:25630509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

差してないほうのメモリースロットロックを完全に占めてみて、
メモリー差しているほうもそこまでロックが掛かっているか確認かな。
メモリーの接点端子部が上から容易に見えるようでは刺さっていない可能性が高いです。
書込番号:25630523
0点

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
言われた通りメモリしっかり差し込んだらBIOS画面起動しました!!
メモリがこんなにかたいとは思いませんでした、、
お二人とも親切に回答していただきありがとうございました(T-T)
書込番号:25630542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるお11さん
無事立ち上がってよかったです。
メモリーは片ラッチになってから尚更難しくなった気はします。
分かっていても差し込み不足させることあります。
個人的には両ラッチに主流に戻ってほしい。
書込番号:25630712
0点

DDR5の方は割と改善されて来てて両ラッチが増えてます。
自分がGIGABYTEをDDR4の頃に選んでた理由なら1つが両ラッチだからと言うのはありますが、メモリー周りが割と良いと言うのも理由ですね。
まあ、片ラッチはやり難いには同意するし両ラッチにして欲しいはみんなの願いかな?
書込番号:25630748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6700 XT OC 12G GDDR6 [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】god of warやモンハンなどをWQHD前後100fpsくらいで使いたいです レイトレーシングは使う予定はありません
【重視するポイント】fsrなども込みでの判断をお願いします
【比較している製品型番やサービス】rtx4060tiや3070と比較した時のゲーム性能
【質問内容、その他コメント】初心者にはRadeonはやめておいた方がいいでしょうか?
0点

自分は初心者はRadeonはやめとけというほどひどくはないと思いますが、人それぞれですかね?
モンハンはライズ?アイスボーン?FHDですかね?
モンハンライズは軽いので、どれでも良いかな?
アイスボーンはnVidiaの方が速度出やすいと思します(どちらもRX 6800XTかとRX7900XTでやったことはあります)
まあ、それでもFHDなら何とかかな?
GOD OF WARはそれほど問題ないと思いますが。。。
レイトレ使わないなら、Radeonは電力は今一つだけど、ラスタライズエンジンは割と強めなのでそこまで悪くないと思います。
どちらにしても値段次第だとは思います。
書込番号:25630169
2点

モンハンを久しぶりにやってみました。(アイスボーンじゃない前のでライズよりは重い普通のモンハン)
解像度はUWQHDで画質最高です。
CPU:Ryzen9 7900X3D
グラボ:Radeon RX 7900XT
メモリー:Crucial 6000MT/s 48GB
マザー;GIGABYTE B650 AERO G
一応、この解像度と画質でも平均100fpsは超えてました。
前はこんなに出てなかった気もしますが、割と出てます。
改善したんですかね?
UWQHDでここまで出るので前の6700XTでもそこそこ出ると思います。
書込番号:25630280
3点

どちらにも長所、短所はあります。
ゲームに限って言えばRadeonに最適化されてる方が少数派の気もしますが、ただCS機が全部、現状AMDなので、開発自体はイーブンに近い気はします。
CUDAを使う系のソフトはRadeonは動作もさせられないし、OPEN/CLを使っても最適化の度合いの違いから、Radeonが弱いです。
あとは、レイトレだけは大きく負けてます。
DLSSなどについてもやや弱いように思います。
ただし、ラスタライズエンジン自体はRadeonは割と強いと思います。
書込番号:25630423
2点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4080-E16GB/OC/TP [PCIExp 16GB]
去年の8月頃にこのグラボでPCを組み立てたのですがゲームを起動している時などグラボに低負荷が掛かるとグラボのファン?からジジジという異音が発生します。
ファンが回っていないアイドル時は異音は聞こえません。中〜高負荷時も異音は聞こえません。低負荷が掛かったときに少し経つと異音が発生します。
アイドル時にxtreme tunerでグラボのファンの回転数を少しずつ上げていくと異音の大きさもそれに比例して大きくなっていきました。
1.この異音はグラボのファンから出ている音なのでしょうか?それともグラボ本体のコイル鳴きなのでしょうか?
2.この症状の場合玄人志向の保証の対象になるのでしょうか?
添付している動画は低負荷時のものになります。
よろしくお願いします。
0点

ファンの軸音じゃないですかね?
修理や交換の対象かは、販売店じゃないし代理店でもないので分かりません。
一度、相談されてみては?
書込番号:25622764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は、ファンがヒートシンクに接触してる様にも聞こえますね。
書込番号:25622766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー越しだとほとんど聞こえないのですが…
高周波でファンの回転に比例するなら、
PWMのパルス鳴きのような気がします。
https://product.tdk.com/ja/techlibrary/solutionguide/acoustic-noise.html
ラジコンのモーター、アンプや、
工業製品のサーボモーターで経験ありますが、
PWMの周波数とモーター(ファン)の相性が悪いと発生します。
周波数変更で対処するのがオーソドックスだけど、
PCの場合は出来ませんね…
ちなみにマザーとケースファンで相性が悪くても発生する例もあるようです。
電源変えると変わったりする場合もあるかもだけど…
不良扱いになるかはメーカー次第のような気はします。
ケースに閉じ込めて聞こえないレベルだと仕方がないかも…
だけど確かにこの手の音って気にしだすときになるんですよね。
個人的意見です。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:25622781
0点

追記
高周波でファンの回転に比例でもある程度の低回転時より限定で発生だと可能性は高いと思います。
書込番号:25622788
0点

ファンがゴミとかフレームとかに接触している音か、軸が緩くて共振とか偏芯してる音に聞こえます。
特定回転数のみ発生なら後者かな。
書込番号:25622913
1点

一応自分の場合は、
動画冒頭の方で聴こえるジジジ…って音に対して
回答してます。
色んな音入っているので難しい?(^_^;)
書込番号:25623224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
再度確認したところ、グラボに付属していたサポートスティックを使用しているのですがこのスティックの位置が高すぎたのか
これを外したら音が鳴り止んだので高さを調整して低負荷をかけてみたら音が出なくなりました。
しばらくこの状態で使ってみて様子を見てみようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25623484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





