
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 13 | 2024年2月10日 14:19 |
![]() |
2 | 4 | 2024年2月5日 19:21 |
![]() |
23 | 19 | 2024年2月3日 19:21 |
![]() |
50 | 64 | 2024年2月6日 14:28 |
![]() |
0 | 6 | 2024年2月1日 15:04 |
![]() |
3 | 9 | 2024年2月1日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3050 VENTUS 2X 6G OC [PCIExp 6GB]
RTX3050 6GBですが、スペックとしてはGTX1060と同じでしょうか?
この程度のスペックで普通に動かせるようなゲームしか殆どしません。
原神が正常に動くPCなら、他のゲームも全く問題ないという状況です。
もっと正確に言えば常に45fps以上は出ていれば全く問題ないです。
30fpsまでフレームレートが下がるとカクツキが目立って直ぐに画面酔いしてしまうので、ある程度のスペックは維持したいです。
5点


>ushikuboy1185さん
私の説明に不備がありましたら、お詫びします。
RTX3050 6GBのスペックがどれぐらいなのかを聞いています。
原神の動作環境ではありません。
書込番号:25614424
1点

すみません、自己解決しました。
YouTubeのレビュー動画によると、GTX1650の4割性能アップだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=6c2oChDwQKU
書込番号:25614451
3点

販売価格が3万円前後なのでその部分だけがデメリットなのですが、ビジネス向けのスリムPCを軽くゲーミングPCに転用したい時に一番高性能なグラボとして使えるかもしれません。
消費電力も70Wとかなり省エネで電源ユニットの推奨は300Wとなってますが、200W前後の電源ユニットが搭載されていれば普通に問題なく動きそうな気もします。
書込番号:25614549
0点

TimeSpyは4772とのことですから、1660と比べると大きく劣ることになります。
https://benchmarks.ul.com/hardware/gpu/NVIDIA%20GeForce%20GTX%201660+review
しかし、Genshinの場合は5600GのCPU内蔵でも平均37fpsなので、どちらもカードでも問題にはなりません。
書込番号:25614551
2点

せめて解像度書かないと、、、
https://chimolog.co/bto-genshin-specs/
FHD最高制限なしで、最低フレームレート1%
1060: 70.4
3050: 90.4
なので、若干改善。
WQHD同上
1060: 49.4
3050: 65.9
WQHDだと体感も改善するかな。
書込番号:25614564
0点

あぁすいません。6GBって3050の中でも猛烈に遅いんですね。
↑の書き込みは無視してください。
書込番号:25614579
0点

結論としては同等かな。
Time Spy Graphicで
4869/6290 = 77%
単純計算だと
90.4*77%=70 fps
65.9*77%=51 fps
WQHDだとちょっとひっかかるかも、位だけど。
書込番号:25614586
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
環境は24インチのフルHDです。
基本的にGTX1050Ti、GTX1650、GTX1060、今回のRTX3050 6GBはWQHD以上の解像度で使う人は少ないと思います。
基本は24インチのフルHDをターゲットとしたグラボなので、フルHDであれば大半のゲームは支障なくプレイ出来ると思っています。
補助電源無しで消費電力70Wという事は、ファンの騒音も相当抑えられているものと確信します。
ここまで徹底的にやらなければ真のサイレントなゲーミングPCの構築は無理です。
Core i9-14900KとRTX4080の組み合わせはリビングからキッチンまでファンの音が響くくらいうるさく、現在はお蔵入り状態で殆ど使っていません。
書込番号:25615058
0点

似たような12900KF構成で静音性を実現できている例もあります。
https://ascii.jp/elem/000/004/113/4113238/2/
ここで利用しているH7 Flowは静音ケースではありません。
14900Kには電力制限を加えてみてはどうでしょうか?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1553547.html
なお、内蔵GPUのUM760 Proでも60fpsを実現できるようです。下記はメーカー公式動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=7NvO5Y5sW1U
パフォーマンスや拡張性は制限されますが、静音性という面では優れた製品です。
まあ、原神・崩壊以外は厳しいかもしれませんが。
書込番号:25615214
0点

原神などの課金ゲーには全く興味ないので分からないです。
すみません。
書込番号:25615241
4点

最初に「原神が正常に動くPCなら」と記載していたのは何だったのでしょう?
ビデオ性能を要求する作業を行わないのであれば、どのカードでもオーバースペックです。
書込番号:25616962
27点



結構安くなっていたので
RX6700XTから、RX7900XTに買い換えました
それで、Afterburnerをいつものように起動したんですが
今まで拾えてた消費電力が拾えません
もちろん、Adrenalinでは拾えるわけですが
何だか指標の表記が変わっているようで
RX6700XTでは『電力消費(GPU 電源)』だったのが
RX7900XTでは『合計ボード電源(GPU BRD 電源)』になっていて
これが原因か? とか思うわけですが
Afterburnerでワット数を表示する方法は無いものでしょうか?
>揚げないかつパンさん
ご指名してスミマセンが、同じグラボですのでご存じでしたら
0点

あらま、帰ったら確認しますが、TBPはHWInfo64で確認できますよ。
自分はテキストCSVで確認できます。
AfterBurnerは出なかったと思います。
書込番号:25610954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


むう、モニタリングのアクティブハードウェア監視グラフに
GPUの【Power】という項目が見当たらない
v4.6.4.16255なのだけど
書込番号:25611234
1点

おおっと
MSI Afterburner v4.6.4.16255
では、RX7900XTのPOWERが出なくて
MSI Afterburner v4.6.5.16370
にしたら出てきました
最新版にしろと言う話ですね、すみませんお騒がせを
書込番号:25611241
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC [PCIExp 16GB]

AMD Radeon RX 7800 XT Phantom Gaming 16GB OC(arcサイト)
>グラフィックスカード電力 263W (TBP)
>推奨システム電力 800W
https://www.ark-pc.co.jp/i/20107160/
AMD Radeon RX 7800 XT (AMDサイト)
Requirements
>典型的なボード電源(デスクトップ) 263 W
>PSU推奨 700 W
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-7800-xt
グラフィック側の消費電力が同じなのに、推奨電源容量が異なるのは不思議だな。
書込番号:25606356
0点

「800Wがおすすめやで」って言ってるだけで「800W必要です」と言ってるわけじゃないので
書込番号:25606377
6点

そもそも想定している構成が不明なので大した意味はありません。
多分、オーバークロックをしているとかそういうことで増えるのではないかと...
書込番号:25606388
0点

推奨なんてざっくりなんだし、
合わせるCPUや構成でピンキリでしょ?
自分他のRX7800XTですけど560W電源です。
別に推奨はしません…(笑)
推奨なんて大き目言っとけばクレーム付きにくい?
書込番号:25606389
3点

推奨云々は理解していますよ?
同メーカー同グレードの7900XTが750Wというところがミソなんですよね
書込番号:25606416
1点

まあ、推奨電力は電源の50%程度使う想定からメーカーが出してる目安でしかないからCPU何使うとかで変わるし、自分でGPUが260Wで CPUが70Wなら330Wで倍したら660Wで750Wで十分かな?とか考えないと高い物を買う事になる。
CPUの電力が異様に高い物とか想定するとCPU100W以上でGPU260Wで四捨五入で800Wとかになるし、そう言う人に700Wとかになるから多めに出して置けば別に余っても問題ないって話。
推奨電源も(CPU 65Wでの想定値)などと書かないいけない時代かも、インテルがMTPで100W以上のCPUをバンバン売ってるからそう言う話になる。
書込番号:25606425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

想定のシステム電力が違うだけじゃない?
RX7900XTはAMDだからRyzenで、最近はインテルのRaptorが多いからRX7800XTはインテルのK付きで算出してるだけだと思う。
Ryzenの7800X3Dとかだと多くても80W見れば良いけどRaptorは150Wくらい見る必要があることもあるから、それだけで70Wは違うから実際のGPUの電力より下駄を履かせる必要があるから、推奨電力も上がる。
最近のインテルは電力お化けだから、推奨電力も上げないとクレームになる。
書込番号:25606437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ発売時期が違うっちゃ違いますね〜
いずれにせよ同じメーカーなんだから何かしら基準を統一しろよって話なんですがね
書込番号:25606450
1点

ASROCKさんの中では7800XTのPGやSLは売れ筋だと思うけれど
推奨電源の表記で躊躇してるライトちゃんが一定数いて、躊躇してしまってる感が残念で仕方ない
書込番号:25606456
1点

800W電源もピンキリなんで、最低品質でも800Wあれば大丈夫ですよって話でしょう。
ゴールド以上の電源なら600Wクラスで十分と思いますけどね。
うちはRTX4070Tiなんですが、軽いゲーム起動したくらいの程度だと100〜120Wくらいです。
100%負荷とかかけても300Wまでいかないですかね〜。
書込番号:25606477
3点

グラボに電源容量乗せる場合システム消費電力もCPU次第なので確かにRADEONだとAMD基準で載せるのも
分かる気はしますね。
NVIDIAはだいたいCorei9基準ですが、一生懸命使っても160Wくらいしか行かない7950X3Dとちょっと油断したら400Wいく14900Kでそれは全然違うでしょ。
自分が使いたいCPUの消費電力調べて、巷のハイエンドCPUより下に剥離してるなら650Wとかそれ以下でもOKかなと思うけど。
書込番号:25606635
0点

「それは全然違うでしょ」を
同じメーカーが、カテゴリ、冠名も同じなのに
違うものを参照して比較しているところがどうなの?というお話なんですよね
7900をハイエンドCPU、7800をミドルハイCPUと
全体バランスを考慮しているならともかく、逆転してますよね?
書込番号:25606678
1点

ASUSならこのように割ときっちり調べられますね。
https://rog.asus.com/event/psu/asus-power-supply-calculator/jp/index.html
このページの下の方にCPUとGPU選んでオーバークロックするのかどうかまで入れたら推奨電源のワット数出てきます。
そもそも書いた様に色々なCPUあるのにGPUだけで何Wで行けますと書くならハイエンドCPU書かなきゃ動かなくなったら文句言う人いっぱい出てくるよね。
ミドルとその上がとかもそれぞれのOC設定で全然違うからクラスだけでも一概に言えないと思うけど。
自分も7900XTXを調べた時に8ピン2つもあれば3つもあるしOCできる範囲もモデルで全然違うので隣のモデルくらいじゃ逆転もあると思うけど。
まあ文句があるなら直接メーカーに聞いてみたら。
書込番号:25606679
2点

まあ、一応、買う人はAMDのサポートページも確認はしそうだと思う。
7800XT
https://www.amd.com/en/products/graphics/amd-radeon-rx-7800-xt
7900XT
https://www.amd.com/ja/products/graphics/amd-radeon-rx-7900xt
TGPの違いは263Wと315Wでその差50Wで、一般的な電力も750Wと800Wだけど、7900XTはやや低い感じですね。
グラボ自体で50WちがっててOCモデルなので20-30W上がっても追い越さないから、まあ、システム電力の増大を入れて記載してると考えていいのかな?と思う。
なんで800Wなのかはメーカーに聞かないと分からないけど
書込番号:25606696
0点

因みにRX7800XTだけど、
モニターしてみると瞬間的には最大300W越えている時が…
記録値で何度か見てます。
瞬間データは見方が難しいと思うこの頃…
瞬間の現場掴んでいませんが…(笑)
何か裏あるかも?(^_^;)
でも560Wで安定していますけどね…
書込番号:25606846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よーわからんけど、平均と瞬間は違うというのと、実際不安定になる電源があったら上にしとくしかない。
ASUSが何も検証しないで出してると思えないし、高めに設定したらユーザ逃げるのがわかってないほど能力が劣るという想定はどうかと思うけど。
コネクタ1つでもコストは上がるわけで、意味なく付けているとは思えない。マージン取ってるだけかもしれんがなんらかの基準はあるでしょ。
所詮自己責任なんだから推奨無視したきゃ無視すればいいだけ。マージン削るのがOCなんだし、そういうの好きな人はチャレンジすればいい。
書込番号:25606905
0点

>高めに設定したらユーザ逃げるのがわかってない
自分は全くそう思いませんね。
グラボの場合GPU自体はNVIDIAやAMDが作ったものをそのまま使ってるので、基本性能はメーカー間で違いは無いです。
オリジナル基板でコストがかかるのは電源部分なので、コストかけるほど電力食うわけで同じモデルなら逆に言うと消費電力高い表示の方が良い物である確率高いので、価格バランスもあるけど、自分なら消費電力高い方選びますね。
別に使ってみて本当に高すぎると感じたら電力制限かけたらいいだけだし、消費電力高いから売れないとか意味わかりませんね。
NVIDIAの場合3000番台の時は特に電力大き目だったしちょっと電力制限かけた方がクロックも上がるとかありましたからね。
基板的には電源回路が大きい方が回路的には低発熱だしね。
同じ型番のグラボで消費電力高いモデルはOCモデルなので価格が高いから買わないだけで、まあ無いと思うけど価格が変わらなければOCモデルがお得なのは間違いないので、消費電力高い方がお得ということです。
それを気にするならRADEONがゲームでFHDでも4Kでも同じ消費電力かかるという方が問題で、電力気にするならそちら気にした方が良いと思うけどね。
書込番号:25607127
1点

電源の余裕は心の余裕
何事も余裕持った構成だと後々安心します
自分は最近Intelだけなので1000w以上しか購入してません
1000w 1200w 1350w
唯一850wは5600x組んでる1台だけです
最近は10年保証なので故障してもメーカー対応しますので 何も心配ありません
書込番号:25608479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もいつからか1000W以上しか買わなくなりましたね
効率云々より、余裕があるのはいいことです
書込番号:25608591
0点



初心者になります
パソコン構成
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC
マザーボード:ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
CPU:インテル Core i5 13500
クーラー:PCCOOLER GAME ICE G6-WH
電源:Corsair CV750 CP-9020237-JP
メモリー:Corsair CMK32GX4M2E3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
SSD:SK hynix Platinum P41 SHPP41-2000GM-2
OS:Windows 11 Home
ケース:Fractal Design Pop Air RGB TG FD-C-POR1A-01
になります
モニターは144Hz設定にしてあります
ファイナルファンタジー15のベンチマークをしたところ、ネット上よりも数値が低く、又フォートナイトの設定を最高設定でゲームをしたところ、100fps程度しか出ません
何か設定が悪いのかこんなものなのか知りたく質問しました
宜しくお願いします
書込番号:25605806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pc電源管理を高パフォーマンスに変更
マウス右クリックでnvidiaコントロールパネル
3Dの項目で
https://www.stepupbuzz.club/gurabo-settei/
自分はこちら参考にして設定してます
後、nvidiaからもパフォーマンス設定出来ます
書込番号:25605825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>紫苑777さん
まずはCPUとGPUの温度とかGPU-Zで何でリミットかかっているか確認しましょう。
メモリーは正しくデュアルで動いてます?
因みにお節介ながら…
写真は面倒でしかも見にくいだけなので、
出来ればスクリーンショットの方法は覚えたほうが良いですよ。
書込番号:25605884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

V-Syncが入ってるとかは?
nVidiaコントロールパネルで確認かな?
書込番号:25605887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
V-Syncは垂直同期のことでいいでしょうか? オフになっています(写真参考)
>アテゴン乗りさん
スクショ了解しました
メモリーはデュアルで動いでいます(写真参考)
>Miyazon.comさん
写真ありがとうございます
サイト参考で3D設定をしました
pc電源管理は高パフォーマンスに変更済みです
パフォーマンスのチューニングもしてみました
書込番号:25606055
0点


巷の参考にしたベンチマークって、CPUは13500でした?
あと、OSのバージョンとか。
比較って、同条件で比べないと。
書込番号:25606163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
このような感じです
>小豆芝飼いたいさん
全く同じで比較していないです
もっと出ると思っていたので相談しましたm(_ _)m
書込番号:25606185
0点

後、考えられるのはコントロールパネル
ゲーム gamebar 右に関連設定 グラフィックの設定
gpuスケージュリング
可変リフレッシュレート共にONで
グラフィックパフォーマンス基本設定にアプリ入れたらどうですかね?
fortniteとかffベンチとかです
書込番号:25606262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫苑777さん
なんかOCされてますね?
アフターバーナーの類のソフト入れているようでしたら、
無効、出来れば一度アンイストしてみましょう。
書込番号:25606263
2点

Ryzen7 7745HXとRTX4070で確か、14500くらいしか出なかったけど、それの原因は単純にDDR5 5200(JEDEC)のせいだったけど、RTX4070Tiでそれより遅いとは考えにくかな?
メモリーもOCメモリだしね。。。
GPUの負荷率が低いですね。
その辺りに問題がありそうなんですけど、メモリーが原因ならMemtestをしてみるとかかな?
書込番号:25606288
1点

>アテゴン乗りさん
Miyazon.comさんが言っていたNVIDIAのゲーム内のオーバーレイの設定のパフォーマンスからチューニングを行いました
アフターバーナーと言うと、ASUSのArmouryCrate位です
書込番号:25606289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれ弄ると指数の意味が無くなります。
正常なスコアか判断したいなら、
まずはデフォルトで試すべきです。
チューニングは普通その後です。
書込番号:25606295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
リセットしておきました
Amoury Crate Uninstall Toolでアンインストールすれば良いですか?
>揚げないかつパンさん
ゲーム gamebarはオフです
書込番号:25606307
0点

ゲームバーはオンにしたほうが良いと思うよ。
書込番号:25606308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amoury CrateってRGB管理ツールでしたっけ?
この手のはとりあえず入れないほうが良いと思う。
安定するのわかってから順番に入れて確かめるべきかと。
書込番号:25606311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



盲目的にFreesyncを有効にして使っていましたが、
電力食う場合があるのに気が付き、
考え直しているのですが。(オマカン?)
デスクトップPCでdGPUの場合は、
ゲーム等を行っていない、
いわゆるデスクトップ画面時にFresync等の可変リフレッシュレートを有効にしておくのは、
そもそも何かメリットってあるのでしょうか?
(Windows11です。)
ノートPCでAPUとか?の場合は、
不要時はリフレッシュレートを下げて、
省エネになるものがあるそうなのですが、
デスクトップではそもそも対象外の機能なのかな?
電力関連意外でも、
そもそもフルスクリーンでのゲーム以外でリフレッシュレート有効活用されるソフトとかってあるのでしょうか?
書込番号:25605748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのRX7900XTは入れないと電力が上がってしまいます。
個人的には入れるメリットはティアリングを減らすなどじゃないですかね?
書込番号:25605894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
逆の環境もあるんですね…不思議。
ただデスクトップでネットサーフィンとか動画観ているときティアリング発生します?
ゲーム時に限りません?
ウィンドウではゲームしないんでこれは分かりませんが…
書込番号:25605899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は要らないですが入れないと電力上がるから
書込番号:25605917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
つまりゲーム時以外はFreesyncは効能は無しってことで合っているんですかね?
電力気にしないなら…
書込番号:25605925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には無しだと思います。
リフレッシュレートが変動しないなら意味ないですものね。
書込番号:25605966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
納得です。
漠然とゲーム以外でもFreesync入れたほうが良いものと思い込んでた…(^_^;)
書込番号:25606035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使用用途:twinmotion、blender、その他オフラインゲーム
CPU:5700x
モニター:wqhd 180Hz
現在3060を使用していますが、性能に限界を感じ、アップグレードを考えています。
Yahooショッピングで最安100000円の4070superと、最安75000円の4070どちらを買うべきでしょうか?
予算的にはどちらも買えはしますが、ご祝儀込みの25000円の差が、twinmotionスコア27000と30000の差分あるのかが気になります。
書込番号:25605637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップした画像のベンチマークを、それぞれの価格で割ると、
RTX 4070 27019÷75000円≒0.360/円
RTX 4070 SUPER 30611÷100000≒0.306/円
RTX 4070 SUPERの方がコスパが悪いと言える。
書込番号:25605701
1点

コスパはどう考えてもRTX4070なんだけど、性能は十分かが問題では?
足りなければ勿体無いとも言えます。
その辺りの問題じゃないですかね?
書込番号:25605732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2つなら自分なら4070にするけど、その7.5万ってのはバーゲン価格だから、4070で性能が足りるなら躊躇う必要もないと思いますけど。
4070と比較するとしたらVRAMが16GBになる4070Ti SUPERだけど、生成AIとか動画編集とかゲーム以外の事をしないなら価格倍だから4070でいいと思います。
書込番号:25605774
0点

そうそう、クリエイターツールは使い方で全然変わってくるので自分の使い方に合わせる必要があります。
VRAMの使用量は現状でも測定できますよね。足りてないなら4070にしても意味が無いので4070Ti SUPERまで頑張ってください。
書込番号:25605777
0点

>ムアディブさん
vram使用量は全然足りています。
GPU使用率が100%となっているので、その点でアップグレードしようと思っています。
書込番号:25605790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070が75000円は安いと思うよ。
心配になるぐらい?(笑)
ちゃんとした店で、新品前提だけど…
書込番号:25605893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とかげせつなさん
モニター:wqhd 180Hzなら4070s以上をおすすめします。
Yahooは日曜の方がキャンペーン多いので安いです。
書込番号:25605897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
Yahooショップのツクモ(本物と確認済み)なので大丈夫だと思います。
書込番号:25606136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

twinmotionの動作環境に最低使用条件がVRAM6GBでハイエンド要件に12GBと書かれてるので4070で行けるんじゃないですかね。
その上の16GBになるとコストがかなり変わってきますし。
スコアーも一応ハイエンド要件で10000以上となってますので4070で良いと思います。
書込番号:25606155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





