
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2024年1月9日 11:09 |
![]() ![]() |
5 | 24 | 2024年1月7日 00:56 |
![]() |
2 | 8 | 2024年1月9日 12:24 |
![]() |
2 | 5 | 2024年1月3日 16:12 |
![]() |
18 | 110 | 2024年2月8日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2024年1月1日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > PNY > GeForce RTX 4070 Ti 12GB VERTO LED トリプルファン White edition VCG4070T12TFWXPB1 [PCIExp 12GB]
昨日セール期限ギリギリで本製品を購入しました。
こちらの都合で来週末に届く予定ですが、長らくRADEONのグラボを使ってたので忘れてましたが、いわゆるドライバークリーナーを用いたがいいですよね?
ドライバークリーナーなんてもうかなり前から使ってないのですが、今でもあるのでしょうか?
お勧めのアプリがあったら教えてください。
システム自体がAMDなので、下手にAMDのドライバー類を削除してしまっても困るので、確実にグラボのドライバーだけ綺麗に削除したいです。CPUは5700G、チップセットはB550、現在のグラボはRX5700XTです、
1点

>KIMONOSTEREOさん
ドライバー アンインストーラーなら今でもあるけど、不具合がなければ使う必要はないでしょう。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091878/graphics.html
書込番号:25576669
0点


自分の場合、
大して面倒でもないし、
グラボ変えるときは基本DDU使ってますね。
ブランド代わるならやっておいたほうがスッキリしそうな…
書込番号:25576754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お三方、ありがとうございました。
DDU推しが多いので、DDUを導入してみたいと思います。
デスクトップPCでNVIDIA使うのは久々なので楽しみです。最後に使ったのって何だったかなぁ、、、、ってうーんうーんと頭のネジを巻き戻してみると、、、おそらくGTX970が最後です。確かVRAMが3.5GBしか使えなかった奴ですね。
その後はRADEONに行きましたね。昔はRADEONとNVIDIAで色味の差が明確にあったのですが、この時代くらいからは曖昧になってきてますね。今はノートPCがGTX1650積んで居ますが、昔みたいな寒色系て感じでもないですね。
今回は久々のGeforce。楽しみたいと思います。このクラスはハイミドルっていうんですかね?ちょっと前まで6〜7万円くらいで買えてたと思うんですが、高くなりましたよね〜。
書込番号:25576785
0点

デジタル出力で色味変わったら、ね。
書込番号:25577217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
HDRとか10bitとかアンチエイリアシングとかDLSSとかで差が出るけど。
書込番号:25577855
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 3X 12G OC [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
・ゲーム(ジャンル関係なく色々やります)
【重視するポイント】
・タルコフというゲームでfpsを出す
【予算】
・30万前後
【質問内容、その他コメント】
閲覧ありがとうございます。久しぶりに自作しようと思ってる人です。
タルコフというゲームとRyzenの相性が良いためIntelから乗り換えようと思い相談です。
CPU→Ryzen9 7900X GPU→4070ti メモリ→16×2(今後×4にするかも)電源→850Wgold
こんな感じで組もうと思うのですが、
@4070tiのおすすめを教えて欲しい。個人的にはMSIかAsusで考えています。
A電源はワット数が適切か?
Bおすすめのケース(大きさは気にしません)
Cマザーボードのオススメも教えてください。
他にもツッコミ所あれば指摘お願いします。
みなさん回答よろしくお願いします!
書込番号:25574352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ7800X3Dではなく7900X...?
書込番号:25574362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
Ryzen使うのが初めてで、3Dの恩恵があまり理解できておらず、なくてもいいかな〜程度に思っていたのですが、やはり大きく変わるものなのでしょうか?
教えていただけると助かります
書込番号:25574379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@ MSI VENTUS 3Xでいいんじゃ無い?
A 750-850W
B LianLiかな?
C GIGABYTE B650 ELITE AXかな?使いやすい
タルコフなら7800X3Dか配信までなら7900X3Dかな?
X3D系の方がFPSはいいよ。
書込番号:25574380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ventusだったら静かだし無難ですね
他はgpuクロック高く値段だけ高くなりますから
後、x3dモデル使うなら360mm簡易水冷お勧めします
ラジエター入る様なケース選びも!
書込番号:25574389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7800X3Dは世界最強のゲーミングCPUです。
7900Xからでもとてつもない効果が出るほどです。
100FPSが150FPSに変わるぐらいのイメージ。
マザーはB650(E)でもいいと思います
書込番号:25574395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
メモリー4本はやめておいた方が良いよ。
書込番号:25574396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

➀できるだけ大き目なグラボを選ぶこと。 今ならPNY or Zotac
➁750wでもよいが、850wが理想的。
➂自分使用中のこれ。 Deep Cool CH510 MESH DIGITAL 1万切って、USB−Type Cアリは有難い。
C好みに分かれるが、ハイエンドマザーじゃない限りきぶんの差しかない。
書込番号:25574405
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
LianLi初めて聞きましたが、めっちゃ好みのデザインでした!使わせてもらいます!
書込番号:25574406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4070Ti ventas は一度使用したが煩いので手放しました。 いまはzotacのデカいやつ。
書込番号:25574408
1点

>Miyazon.comさん
返信ありがとうございます。
水冷オススメあれば教えてください。
いっぱいありすぎて、選べません笑
書込番号:25574410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesteel35さん
返信ありがとうございます。
電源はケチると大変なことになるのはあるあるなので850買って安心しようと思います笑
やっぱり将来を見据えるとタイプcあった方が良さそうですね!
グラボは大きければ煩くなりにくいって考えればいい感じですか?
書込番号:25574416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きいグラボ ・・・ ヒートシンク体積の大きさで冷え具合は大きく異なる。
ファンとのバランスにも依るから、レビュー評価ポイントは大事です。
この4070Tiは評価3.96と低めで痛い。
書込番号:25574421
0点

自分的には保証5年つくPNYのデカいやつが推奨です。
書込番号:25574423
1点

自分もRTX4070はZOTAC
他のメーカーでも良いならヒートシンクは大きめ。
自分は簡易水冷はProArtist Gratify AIO 5と言う安めのやつ。
7900X3D使ってる。
メインはRX 7900XTだからちょっと違う。
書込番号:25574436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesteel35さん
確かにちょっと点数低いですよね。
PNYデザインは結構好きなのですが、real tak audioの仮想ホームシアターの構築【ASUS】と言う機能があるのか分からなくて悩んでます。
書込番号:25574441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
とても参考になります。ありがとうございます!
メモリ4本挿すと、どんなデメリットありますか?
書込番号:25574445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作が安定しなくなる
起動しない場合もある
書込番号:25574452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームでMemory大量に必要なら32GBx2にしましょう。
4枚挿しはMemoryクロックも伸びず不安定、また4枚挿すとQVLリストから除外されます。(つまりOCと同等で無保証)
自分はゲームよりAI画像生成で使用だけど、32GB必要になることはないですね。
書込番号:25574457
0点

DDR5の4本はトラブルの元。
自分は24GBx2の48GB積んでる。
ダメダメ、Micronを買ったからイマイチだけど、それなりかな?
一応、Crucial Pro Native 6000MT/sを積んでるけど、Hynixがいいよ
書込番号:25574463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5の4本はダメダメなんですね
DDR4の4本で今のPC動かしてるので行けるの物だと思ってました!質問しておいて良かったです。
ありがとうございます!
書込番号:25574577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
ラデオン初使用です
hwm読みでベンチやゲーム中の最高温度を確認していました
いわゆるGPU温度に異常はなかったのですが
最大温度で72℃程度
hotspot温度で100.2を見て取りました
GeForceには同項目は無かったのでこんなものなのかと思う程度でしたが
直付けグラフィックカードの真横に120mmケースファンマザボ制御を追加したところ劇的に両温度ともに低い値となりました
質問1
HotSpotは気にした方が良いものでしょうか?
質問2
同グラフィックカードはファンは2つありますが
hwm読みで一台表示でしょうか?
以上です。
書込番号:25571910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hotspot温度は気にした方が良いですね。
多分寿命に直接関係してくると思います。
7900XTXでもベイパーチャンバーの不具合でメモリーとかhotspotが110℃になる不具合もありましたが、下げれるなら下げておいた方が良いのは間違いないと思います。
ファンの回転数読みのことですかね?・・・これはファンの制御によって色々あると思いますが、3個ファン付いてても見れるのは2個とかなので、1個というのもあるかもしれませんが、一応他のソフトでも確認した方が良いと思います。
書込番号:25571950
1点

Radeon Settingsの話ですかね?
Hot Spotの温度は当然ですが低い方がダメージは少ないので下げられるなら下げた方が良いですよね。
ファンの制御については多分、PCのファンを分岐したのと同じような処理かな?と思います。
そもそも、RadeonSettingsのファン制御は2つのファンを制御する様には出来てない気はします。
自分のRX7900XTのトリプルファンでも一つしか制御できなかったです。
回転数の取得についてはHWInfoなどで確認できるかな?とは思います。
書込番号:25572055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
A了解しました
@いわゆるサマスロですが発動していません
なのであくまでGPUパッケージ温度?かと判断して
パッケージ温度と最大値で比べたらHotSpotは30℃高い値であった事
GPUファンはGPU温度で0回転から2300回転まで自動制御しています
保証もあり今バラして塗り替えするわけにも行きません
hotspotはどう扱い考えたらよいのか使用経験があるベンダーのGeForceには同項目はないので
気が向いたら代理店にでも聞いてみた方がよいのか
とりあえずありがとうございました。
書込番号:25572105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはそのグラボの問題もあるのかもだけど、自分のRX 7900XTの場合はGPU温度が71℃でHot Spotが85℃だった。
なんか乖離がやや大きい気もします。
20℃前後というのが多かった気もします。
そのあたりも販売店に聞いてみてもいいと思います。
書込番号:25572121
0点

Hot SpotはGPU内部の一部の温度なので・・ただまあ具体的にどういう箇所なのかは分からないので、メモコン角化だと思いますが、少々の温度差は良いにしてもそれ自体100℃超えるのはあまりよくは無いと思います。
自分も3090使ってるときに105℃とかなってましたが2年もたずに壊れましたので、使用頻度にもよると思いますが、この時期でその温度は高いとは思います。
ファン付けて劇的に下がったという事なので、まあそのままお使いになっても良いかなとは思いますが買ったばかりなら一応問い合わせだけでもしておいても良いかとは思います。
書込番号:25572189
0点

RX6700XTですが、
問い合わせて110℃までって話はありました。
自分は6700XTですけど、
ゲーム中93℃ぐらいまでは意外と行きます。
メイン温度が低めになる今の時期のほうがホットスポットは寧ろ上がりやすい感じはします。
ファンぶん回せば60度前後は維持するけど、
煩いだけなのでデフォルトで運用のままですね。
書込番号:25577905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ファンを追加で下がったなら、
まずはケース内の温度を監視したほうが良いと思います。
設定誤ってると、
寒い時期逆に変にケースの排気不足とかもあるから。
(経験あり)
書込番号:25577915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
まだ返信はないのですが私も3日前にメールしました。
110℃ですね
ありがとうございます。
ベンチマークでは99℃いきますね、
fpsを下げてでも温度重視で行きたいと思います。
書込番号:25577917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > NVIDIA > NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]
「NVIDIA RTX A4000 NVRTXA4000 [PCIExp 16GB]」という機種がありますが、「NVIDIA RTX A4000 ENQRA4000-16GER [PCIExp 16GB]」との違いは何でしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001367072/
0点

同じものだけど、A4000はELSAの取り扱いと菱洋エレクトロンの扱いで製品とバルクがある。
バルクはMini-DP to DPのアダプタが同梱されないけど、あれはAmazonで安く買える。
保証はどれも3年。
書込番号:25569885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
RTX AシリーズはnVidiaがどこかで作らせたグラボを代理店が販売してるので違う物はありえないのです。
菱洋エレクトロンもELSAも日本の販売代理店なだけだし、違う物はAシリーズとして売れない。
なので、AシリーズはAシリーズで型番違いもAIBモデルも存在しないかな?
書込番号:25569917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、PNYともう一社調べると出てくると思うが。
書込番号:25570067
0点

PNYは米国では販売してましたね。
日本に入って来た時に、そのまま、販売代理店になったのかもしれないですね。
もう一社は自分は知らなかったです。
書込番号:25570076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>風智庵さん
違いはないんですね。ありがとうございました!
書込番号:25570817
0点



ゲームのEA Sports WRC(UE4)
遊んでいるのですが、
fps低下が顕著でゲームがやりにくい。
グラボの性能不足かなとも思ったのですが、
調べてみるとどうも違う感じが…
GPU、CPUどちらの負荷も低い状態のままfpsが下がります。
99%th fpsで見て、
概ね70強のfps出ているのに、
途中で60fps弱に下がってしまいます。
GPUクロックも上がり切らなくなってしまいますが、
負荷自体が下がってしまっているからなのか?
CPUの負荷も下がっているので、
CPU下いっぱいという感じではない気がします。
また温度はCPUもGPUも60℃台で全く問題ないです。
CPUを最適パフォーマンスにしても変わりません。
SMT無効も試しました。
グラボドライバーは再インストール試しました。
録画してなくても一緒です。
グラフィック設定を落としても似たような症状は起きます。
こういう時どこの負荷を疑うべきですかね?
もしくはどんな事を調べるべきですかね?
このような処理落ちを回避できそうな設定などあれば知りたいです。
スペック
CPU:5800X
GPU::RX6700XT
MEM:16GB×2(3200)
SSD:P31 1TB 300GB以上空き
1点

このての動画、再生する方の環境で変わったりしないのかな?
うちでは特に違和感なし。
書込番号:25565257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフが見えるかと思ってアップしたんですけど、
潰れっちゃっていてわかりませんね。
ちなみに
温度は疑ってみてGPUとCPUファン全開でも試し、50℃台キープも変わらずです。
書込番号:25565272
0点

一応、7900X3Dと7900 XTでやってみましたが、なんか瞬間的にはフレームレートが下がる時はあるけど、自分の環境では70%くらいが続くような挙動はなかったです。
ただCPUは7900X3Dですし、メモリーも7400MT/sで動作させてるのでどうかな?とは思います。
RADEONが特に変という話はないと思います。
ただドライバーはPreviewDirverの方です。
7745HS + RTX4070 + 5200MT/sでもやってもいいけど、意味がなさそうな気もする。
データの押し込みが弱いのかな?
書込番号:25565333
0点

グラボの性能特性では?世代変えるとか、6900か6950辺りとかどうなんでしょう。
GPUのグリス変え、とサーマルパッドの高性能化などなど。
書込番号:25565334
0点

ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
ちなみにどのくらいfps出ました。
設定も含めてざっくりの数字で良いで。
120とかキープ出来ている感じですかね。
書込番号:25565347
0点

一応、Epic設定でUWQHDでやったけど、偶に120fpsは切るね。
まあ、でも120-150fpsくらいで動作しましたよ。
書込番号:25565366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

該当コース当たりの地形データを読んだときに遅くなるから
該当データがぶっ壊れてて何かが起きてるのかも(何が起きてるかは分からんです)。
ゲームを再インストールすると治ったりしませんかね?
あてずっぽいです。
書込番号:25565489
0点

一応、Ryzen7 7745HS + RTX4070 + DDR5 5200もやってみたけど、だいたい90fpsくらいで安定してました。
落ちる時は75fpsくらいかな?
UWQHDだとこの辺りかも、Ultra + Epic設定です。
書込番号:25565512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen7 7745HS + RTX4070 + DDR5 5200
の方が早い感じなので、
メインメモリーの速度かCPUのブーストクロックの差が効いているような気がしてきた…
ゲームの方も一応一度消してインストールしなおしてみます。
大きいのでDLかけて今日は寝ます。(^^;
一応ほかに試したこと、
ゲームバー無効
Steamオーバレイ無効
AMDAdrenalineのオーバーレイも無効(fps見れないが体感でfps下がるの感じた。)
書込番号:25565554
0点

横から失礼しますよ。
まずSFCコマンドで破損無いのか確認後、手動で強制的にウィジェットを削除または停止。
その後、各種ドライバーやブラウザ等のUPDateの有無も確認。
CPUの場合は、無駄なプロセス(タスク)停止後の動作確認はしましたか?
常駐が足を引っ張らないとは、やってみないと言い切れないので・・・
余裕があればの話になりますが、GPUを水冷で冷やしてみて、30℃近辺キープの状態で確認してみます。
それでも変化ないのであれば、ゲームの再インストールやゲーム保存先SSD(読込み時の動作)など確認します。
SSDの場合、長い時間の読込みにTLC(QLC)は向かないし、SSD温度次第ではパフォーマンス低下も・・・
書込番号:25565567
0点

>アテゴン乗りさん
RX 7900XTですが、ちょっと設定ミスしてました。
槍や押したら110fpsくらいでした。
訂正しておきます。
書込番号:25565570
0点

最近やってなかったかも…
システムファイルチェッカー掛けたら、修復かかりました。
確かに常駐ソフトの類疑いたい感じの処理落ちですね。
ワンドライブは無効では試しましたが…
後はドライバー近いソフトぐらいしかない気がしますが、
目につく常駐ソフトはマウスとプリンター関連ぐらいかな。
思えば常駐ソフトの影響が響いた処理落ちというと、
グラボじゃない部分の性能不足が尚更臭いかな?
年末年始でRX7800XTかRTX4070勢いで狙おうかと思っていたけど、
先に必要なのはCPU周りっぽいな…
ひそかに、
7800X3Dのドリームパックがすごい魅力的に感じているんですけど…
上記後ゲーム自体は検証できてないので、
後で時間が取れ次第検証します。
書込番号:25565723
0点

データを常時読み書きするゲームの場合、ゲーム保存先SSDをTLCからMLC高耐久型に変更。
この様な検証方法も有りますね。
手持ちにU2接続のP3700(1.6TB)はありますが、この様なSSDが必要になります。
その他SSDの検証には、熱による速度落ちの有無。
熱落ちだったら、水枕で強制冷却でしょうか('A`)y-゜゜゜
書込番号:25566312
0点

>ガリ狩り君さん
走行中はほぼ読まないですし、(HWinFOでモニターしました。)
そんな過剰品は要らないです。
水冷楽しんでください。
書込番号:25566362
1点

こんばんは。
UWQHDなら、可能性としてRDNA2の192bit GDDR6がネックとかあるかもですね。infinity Cacheの可能性も。
その場合は同設定FullHDでGPU負荷がかえって上がるとか変化があるようにも思います。
※同じGPU負荷というより下がるはずでもありで。あとはOSDを別なものに変更して分析するとか。
書込番号:25566562
1点

なんとなしにアップスケールがCPUの処理を食っている様な気がしてきました。
フレームタイムとGPUビジータイムの時間差がアップスケールをしていると大きめになります。
そのせいかアップスケール使っても、fpsの伸びがいまいちなのかも
で、なんとなしに
グラボの性能を上げればアップスケール不要=fpsで底上げが出来るかもしれません。
品質下げてもあまり良くならない。
後はNVIDIAのDLSSが使える環境だとどうだとかは分かりませんが。
ただSteamではRTX3090とかでも重いとかカクツキのか書いている方もいるので、
CPUが結構シビアなのかもしれません。
書込番号:25567658
0点

アップスケールでCPU負荷が上がるというのは間違いない気はします。
スレッド毎の負荷も見ましたが、アップスケールなしだと60%くらいが上限で3D Vcache側のCCD1だけけでも特に問題はないです。
アップスケールするとスレッドの負荷率はやや上がりますが、特に問題が発生するほど上がりません。
大体、70%弱までです。
フレームレート重視で一番スムーズだったのはAFMFですが、まあ、これは例外にしてもGPU側での問題は発生しませんでした。
ただ、場面が大きく変わる際にややカクツキが見られるので、こちらはデータ転送かな?とは思います。
ただ、Windowsだしブラウザを立ち上げたままでメーラも開いていたのでそれのせいかもしれないです。
割とデータ転送も関係しそうな気もします。
UWQHDでのメモリー使用量は8GB-9GBくらいで特に大きな問題は感じませんでしたがGPU側の帯域不足は可能性はなくはない程度かな?とは思います。
自分的には必要帯域については100万画素×100fpsで100GBくらいかな?とは思ってます。
それでいうと75Hzくらいで400GB/sくらいかな?とは思ってます。
RTX4070は500GB/sを少し超えるので、90fpsくらいは妥当な帯域だと思わないでもないです。
書込番号:25567775
0点

AFMFも試しましたが、カクツキが酷かったです。
流れが一定の時は良いけど切り返しとかヘアピンみたいなとこで引っ掛かりまくりって感じでした。
RX7000番台でないとなおさら相性的に厳しいのかも?
アップスケールは特にFSRがフレームタイム増える(フレームタイムからGPUビジータイムを引いた数値)感じがします。
もともとfpsが低いときは稼げるけど、
fpsがある程度出ていてそもそもフレームタイムが短いときは、
アップスケールのありがたみがかすんでいく感じがします。
VRAMの使用量は行っても8GBぐらいまでで、不足とか読み込みがどうとか言うのは無いと思う。
ただコースでも後半の方が症状が出やすいので、
infinity Cacheで稼ぎきれない?様なシーンが出てきてボトルネックが出るのかも。
なんとなしに新しい世代のグラボの方が相性良いのかも。
このゲーム自体のfpsとスペックの対比的な情報が少ないのと、
ステージや気候で負荷の変化量が大きいので情報共有しにくいかも・・・
書込番号:25567810
0点

追記
ちなみにこのゲームシンプルに解像度を下げてもあまりというかぜんぜんfpsが上がってこないです。
なので単純なVRAM帯域不足ではないように感じます。
GPUビジータイムでは無く、
CPU側の1フレームに必要な時間が意外と詰められないのかも。
そのせいか逆にフレームレート制限を程よくかけてやると、
むしろ落ち込みが減る感じがありました。
GPUとそれ以外の処理の足並みがそろわない時、
多くくフレームタイムが伸びてしまう感じなのかも。
(いわゆるマイクロスタッター状態。)
ちなみに後上げた動画のモニターソフトは、
今回色々ググっていて見つけて、
初めて知って入れてたntelのものです。
が
結構良いかも。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1524524.html
とりあえず、締めておきます。
良い年をお迎えください。
書込番号:25567865
0点

>アテゴン乗りさん
このサイトに動画をアップロードするなら、解像度は下げて録画した方が良いですよ
数値読み取れませんから…
書込番号:25568107
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 6600 XT GAMING OC 8G GDDR6 [PCIExp 8GB]
背景
3060tiのツインファン2000回転あたりの音に不満有り
仕方なくafterburnerを入れPowerlimit50%で使用しています
ちなみにmsiでは無いです
主に負荷がかかる作業は apex legends ですが
limitを下げても不満はない感じではあります
解像度を一枚落としています
なるべくベンダーのソフトを使いたくは無く
タイトルAMDは標準ソフトで色々出来ると
こちらの掲示板流し読みから知りました
この際グラボもAMDにしようかと検討中であります
リファレンスの1070は同環境で煩くは感じなかったが
3060tiに変更した流れです
質問
こちらのグラボにするかは不明ですが
2.3スロ以下が理想的でありますので検討
ラデソフでAPEX中GPU温度最大値70以下で調整する
144fpsに張り付けまたは近似値を目指して解像度なり設定なりを調整下げするAPEX側設定
出来ればファン回転1500rpm最大値程度に抑えたい
こんな感じの使い方ができるのですか?
書込番号:25563802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Radeon Settingsでできる範囲の設定は画像の通りかな?
自分はRX 7900XTの大型グラボなので300W越えでもうるさいほどの回転数にはならないけど、180W程度なら問題ないと思うけど
ちなみにFHDでというなら自分はPLUSE 7600の方にする気がする。
書込番号:25564006
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
ファンの回転数温度設定できるんですか?
UIも素晴らしい簡素簡潔
これはGeForceとさよならしたいと思ってしまいます
6600XTはデザインとメーカーと価格のバランスでチョイスする予定です。
書込番号:25564015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6600XT購入しました
ベンチも大変温度が低く大満足です。
ありがとうございました。
書込番号:25568733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





