
このページのスレッド一覧(全7093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年7月4日 19:54 |
![]() |
14 | 6 | 2025年7月2日 19:27 |
![]() |
4 | 2 | 2025年7月1日 14:35 |
![]() |
6 | 8 | 2025年6月30日 12:35 |
![]() |
38 | 16 | 2025年7月25日 11:59 |
![]() |
2 | 10 | 2025年6月27日 11:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
埋め込まれた動画を再生しようとすると、画面下部が真っ白になり動画が見れなくなります。
ウインドウを端っこに寄せたら元のサイズに戻り見れるようになるのですが、毎回そうするのも大変で、、、
どこの設定等を見直せば良いのか見当がつかず途方に暮れています。
必要な情報等あれば書きますので、お助けいただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:26227794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どの動画ページでもおきますか?
他のブラウザでもおきますか?
いつから、何をしてから起きるようになりましたか?
ブラウザ、windowsの再起動で治りませんか?
ブラウザの拡張機能を無効にすると治りませんか?
ブラウザのキャッシュやクッキーを削除すると治りませんか?
ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にすると治りませんか?
とりあえず、ここらへんから手がかりを得られたらラッキー。
書込番号:26227857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーの問題かもですね。
一度、DDUでドライバーを消してから再度セットアップしてもダメですかね?
書込番号:26227864
1点

>fuji++さん
初めて、今日なりました。
再起動では直っていないので多分ほかの原因ですね
ブラウザの拡張機能が怪しいですね
ちょっと試してみますm(_ _)m
ハードウェアのどうとかってのは拡張機能を無効にしてから試してみますねm(_ _)m
ありがとうございます(((o(*゚▽゚*)o)))
>揚げないかつパンさん
それはちょっとハードルが高いので、fujiさんの仰っていただいた方法試してみます
書込番号:26228131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺もChromeでこれなります。RX7600かつ最新Ver.ドライバー
OperaGXやFirefox、Edgeだと起きません。
今の所別のブラウザを使う以外の解決策が見つかりませんね。
書込番号:26228391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベータ版ですがAdrenalin Edition 25.6.3を試されてはどうでしょうか?
今回からモンスターハンターワイルドとグランド・セフト・オートVエンハンスがFSR4に対応しています。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-25-6-3.html
書込番号:26228426
0点

一旦はブラウザの拡張機能を全てOFFにしたら治まったみたいです
何かが邪魔してるのかな?( `・ω・) ウーム…
ありがとうございましたm(_ _)m
使えないと不便なので、どうにかなったらいいんですけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:26228707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうしたら上から一つずつオンにしてトラブルの出るものを発見していきましょう。
一応、問題の出ているものが見付かったと思ったら、それだけをオンにして他と併用しないときにも問題が出るのかどうか確認しておきましょう。
書込番号:26228736
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9060 XT Challenger 16GB OC [PCIExp 16GB]
4年前にBTOで購入したミニタワー使っています。
CPU Ryzen7 3700X
マザボ A520Micro-ATX
メモリ DDR4-3200 32GB
グラボ GTX1650 4GB
電源 GPS750S-T 定格750W
オーバースペックなのは承知で、RX9060XT16GBを購入しました。
今後、マザボから組み換えて新しいミドルクラスのミニタワー作成予定です、
メモリと電源は流用したいと考えていて、モンハンワイルズをWQHD、60fps程度で遊びたいと考えています。
予算はなるべく抑えたいのですが、新しいグラボに相性の良いAMDCPUと出来ればマザボも教えていただけましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1点

>kazu@tokyo_さん
メモリー流用でモンハンワイルズとなると5700X3Dほぼ一択となりますがいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001603511/
あとマザーボードはこの辺がよろしいかと
https://kakaku.com/item/K0001259445/
書込番号:26226283
2点

RX9060XTでWQHDでULTRA画質 FGオンですかね?
RX9070でフルロードさせると120fpsは出ていたので、7割くらいの性能ですかね?
自分的には5700Xでも5700X3Dでもフルロードさせるならたいして性能差は出ない気もしますが、1%Lowが少なめに出せる、5700X3Dの方が快適だとは思います。
まあ、モンハンをウルトラ画質でWQHDだとほぼ、グラボの性能いっぱいいっぱいになりそうですが
マザーはA520でも良いけどGen3なのは。。。なのでB550あたりで1万前後のを選んで良いと思います。
CPUにX3Dにしてメモリーそのままと言うのも有りかもですが16GBはNGなので32 GBは搭載してください。
買えるなら5700X3D+B550+32GBで、落とすなら5700Xで妥協あたりですかね?
書込番号:26226302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メモリーは要らないみたいですね。
こちらは32GBあれば良いですね。
マザーは変えるべきかな?
フレームレート落ちるみたいだけど、ワイルズはDirectIO使ってるのでできればGen4の方がいいかな?とは思います。
BIOSアップデートできるか分からないけど、出来るならCPUのみ5700X3Dにしてやってみると言うのも有りかな?
A520はGen3までなのでそれがどうなるか?
それ以外だとマザーをB550にして5700Xなのかな?
書込番号:26226316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーはこれで良いんじゃないかな?、
ASUS
PRIME B550M-A WIFI II
書込番号:26226323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の現状の構成(グラボ替えのみ)でもモンハンベンチでWQHDのFPS60は出せないでしょうか?
参考ですが私の構成とウルトラ設定(レイトレOFF)のモンハンベンチ結果を載せておきます。
PC環境
CPC:AMD Ryzen7 5700X
グラボ:玄人志向 RD-RX9060XT-E16GB/DF
マザー:ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax
メモリ:DDR4 PC4-25600 CL22 16GB×2
SSD:WD_BLACK SN770 1TB
電源:CORSAIR SF750 80 PLUS Platinum SFX
モニター解像度:WQHD
PCIe Gen4でメモリもDDR4というボトルネックを残した状態では大きな向上は望めないかもしれません、どうせCPUマザボも買い替える予算ならメモリも変えるお金を捻出してDDR5に変えたAM5ソケットマザボのほうが幸せかもしれません。
書込番号:26226541
4点

親切丁寧に皆さまご回答くださいまして有り難うございました。
確かに、電源とメモリだけ流用してボトルネックを残すより、いっそのことAM5環境で新しく組んだ方が幸せになるのかも知れないと思いました✨
書込番号:26226950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
こちらとRX9060xtを検討中なのですがどちらがおすすめでしょうか?
用途はゲーム(MHWs.原神.APEX)、イラスト、偶に4k動画編集になります。
まだ細かく決めてないのですがCPUはRYZEN7 9700X
メモリ32Gで考えております。
予算の関係上この2つで検討してますが用途的にこっちのほうがとかあればご教授頂けると幸いです。
書込番号:26225865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはRX9060XTですが、WQHD以上でゲーミングするならRX7800XTにはなると思う。
まあ、どれもレイトレなしかラスタライズメインだからRX7800XTの方が性能は出ると思うけど
FSR4.0や将来的にDXR1.2対応なのどこ可能性などを含めれば基本的にはRX9060XT 16GBになるけどね。
ただ、基本的なラスタライズ性能は1割くらいRX7800XTが早いので、そう言うのは考えないならRX7800XTにはなる。
書込番号:26225884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

記載漏れてました。WQHDの液タブ利用してのゲームも可能性あるので7800XTで良さそうですね、ありがとうございます。
書込番号:26225904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-R9070GAMING OC-16GD [PCIExp 16GB]
RX9070xtは高性能な分コイル鳴きの騒音問題をよく見かけますので、消費電力の低さがウリの9070無印のこちらの購入を検討しています。
購入者の皆さま、こちらのコイル鳴きはいかがですか?
書込番号:26224089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はPowerColorのRX9070を買いましたが、そちらはあまりコイル鳴きはしませんでした。
ただ、コイル鳴きは製品不良とは限らないし出る個体出ない個体があるのでなんとも言えないです。
自分が持ってたRX6800XTは鳴いてました。
書込番号:26224093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用ご報告ありがとうございます。やはり無印の方が大人しそうですね。少々は鳴るかもしれませんが購入してみようと思います。
書込番号:26224266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作始めて20年。
一度もコイル鳴きに遭遇したことがありません。
運が良かったのか気付いてないだけなのかわかりません。
パソコン使う時はだいたい音楽聴いてますしね。
そんなに大きな音なんすかね。コイル鳴きって。経験者に教えてもらいたいものです。
書込番号:26224271
1点

泣く個体は本当に鳴くので、外れは煩いですね。
個人的には電力が大きめのグラボの方が遭遇率は高めかな?
RX7900XTはパワカラだったけど、これは少しだけ、その前のGIGABYTEのRX6800XTは割と盛大に鳴いてた。
今のRTX5070TiとパワカラのRX9070はほぼ無し、ZOTACのRTX4070はなし、ASUS RTX4060もなかったと思う。
ASRock A750はまあまあ鳴いてた、SPAKLE B580は鳴かなかった。
最近ならこんな感じですね。
書込番号:26224288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX 9070 XTは300Wを超えるとコイル鳴きが酷くなるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=V1smVDmJJTE
自分は下記の動画を見てRadeon RX 9070 Challengerを購入しましたがコイル鳴きはありませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=z8kKl3KNspU&t=2162s
書込番号:26224421
1点

ここのレビューで1件コイル鳴きと書かれてたグラボを購入しましたが、自分のはまったく鳴きません。
ただ過去グラボではひどいコイル鳴き2度ほど経験しています。
ガチャなので、何とも言えないところですね。
書込番号:26224509
1点

私が具体的に見かけたRX9070xtの製品の中でコイル鳴き報告が散見されたのは、ASRockのsteel legendと、SAPPHIREのNitro+でした。特にSAPPHIREのNitro+の方はよく鳴るようですね。
9070無印はそれらでも鳴らないのか、あるいは報告が無いだけなのか…。
コイル鳴きは性能の高さと引き換えとのことでもあるようですし、コイル鳴きが気にならない人もおられるとは思いますので一概に悪いとは言えないですが、少なくとも私は苦手な音なので気になって質問させていただきました。
書込番号:26224786
0点

>negativeMANさん
具体例ありがとうございます。
幸い、そういう音は聞いたことが無いです。
まぁ、でも常時こういう音がするのは嫌でしょうね。スレ主様も避けて通ったほうが良いでしょう。
なお、RADEONは割と使ってきましたが、基本的にパワカラかサファイヤから買います。
AsRockがグラボ界に進出して来たばかりの頃にRX5700XT購入しましたが、1年くらいでグラボファンの固定ネジのメス側部分が全部割れました。自作PC歴20年で初めての出来事だったので、AsRockのグラボには疑心暗鬼です。価格の安さは魅力ですけどね。
今はAI画像編集ソフトとか使いたくてRTX4070Ti使ってますが、このソフトはまためちゃめちゃパワー食うので日常的には使ってません。消費電力も発熱も凄いことになっちゃいますからね〜。
書込番号:26224899
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5060 Ti 16G VENTUS 2X OC PLUS [PCIExp 16GB]
【環 境】
マザーボード MSI PRO Z790-A MAX WIFI
CPU Core i5-14600K
メモリ Crucial DDR5 6400 16GB x 2
ケース クーラーマスター TD500 MAX
*電源(850w)、CPUクーラー(簡易水冷)内蔵
OS Windows11 PRO
【比較している製品型番やサービス】
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
【質問内容、その他コメント】
現在、PCで作業してるのはエクセル、ワードで簡単な資料作成、編集程度です。ゲームや映像編集などグラボを必要とする作業はやっていません。
価格.com を覗いてるとGeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB] 50%プライスダウンが目にとまりとりあえず購入してみようかと思ったのですが、どうせ買うなら新しい方が良いのではと思いもします。グラボ不要含めあと押しして頂けるアドバイスを頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
*現時点では不満、不具合もなくグラボは無くても良いのですがグラボを装着するとゲームをやりたくなるかもしれませんw
1点

取り敢えず、RTX3060買うんなら新しいRTX5060Ti買おうと言う発想が単純に物欲がそれで収められるなら、後悔は無いのかもしれませんが、グラボ不要と本人が言ってる様に、作業的には不要です。
例えば、Aiをグラボを使ってやると言う時代が来て、それが必要になるなら、その時考えましょう。
要件が分からない投資は無駄になる事があります。
やるにしても必要要件がわかってからやりましょう。
投資対効果がよく分からなくなってます。
書込番号:26223049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゲームやるにしても、何でもいい訳じゃないのでやりたいゲームとプレイするときの解像度を明確にしましょう。
ゲームによって要求性能が全然違うので、3060で遊べるのか確認しないと無駄になります。
書込番号:26223058
4点

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
>やるにしても必要要件がわかってからやりましょう。
そうですね。 とりあえずグラボを着けてみるのはやめにします。
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
>何でもいい訳じゃないので
そうなのですね!そんなことすら知りませんでした。
スーパーの惣菜みたいに50%安くなった!のに目をひかれて買おうかなと思ったところでアドバイス頂き踏みとどまって良かったです。
必要になったらその時に考えます。その時はまたお尋ねさせていただくことになると思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26223094
1点

物欲の話は兎も角購入するならVRAM12GBでGDDR7の5060Tiの方が後々何かと良いと思いますよ。
ゲームやるかもとかなら今さら3060はどうかなと思います。
あとは個人のコスト感覚ですね。
書込番号:26223102
3点

>命名待ちさん
>ゲームや映像編集などグラボを必要とする作業はやっていません。
グラフィックスカード 不要だと思います。
必要になったら購入を考えてはいかがでしょうか?
グラフィックスカードの値段の落ち方 早いですし。
書込番号:26223134
4点

>命名待ちさん
>スーパーの惣菜みたいに50%安くなった
で、御幾らだったんですか?こちらのこの価格と比較して幾らの差がありますか?
3060だと当時はFHDである程度のゲームが出来て評判が良かったですけど
最新のゲームだと微妙じゃないですかね
5060でも相性の良い悪いゲームもあるようですしね
そもそも必要に迫られて買う訳じゃないのなら、お金で取って置いた方が良いのではないですか?
書込番号:26223180
2点

後押ししておしいとのことなので、その見えるケースならグラボが付いてないと、ちょっとスカスカで、さびしいでしょう。
書込番号:26223209
2点


>のぶ次郎さん
要件を満たさない古いPCにWindows11をインストールして問題なく(表面上)使えてるのですが正規に対応できるものにした方が良いだろうとの思いだけで今回のパーツを買ってしまい中が見えるケースも初めてでARGBにも関心はなく通常はOFFで使っています。
覗くとおっしゃるようにガランとしてます。私の用途ではAmazonで3万程度で購入できるミニPCでも十分だと思いますが・・・・
ケースは850wの電源と簡易水冷キットが標準装備でケース本体はタダのような価格になってましたので買ってしまいました。
価格.comの情報でもパソコン工房で税込\19,800で販売されてました。
みなさんのアドバイスで、グラボがあればどのゲームもできるわけではないと知りましたのでやりたいゲームや、なんらかで必要になった時に改めて検討しようと思ってるところですが、車のオプションでも機能的に全く不要な装備を着けてしまうこともあり何かにつけてもう少し慎重に検討する努力が必要なようです。
書込番号:26223408
2点

>Solareさん
ありがとうございます。
そうですね!3060を購入すると満足しないかもしれませんね。
何で必要か、何が必要かを把握した上で再検討することにします。
>個人のコスト感覚ですね。
何かにつけて半額に弱いですw
書込番号:26223412
2点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。必要になった時に改めて検討します。
>グラフィックスカードの値段の落ち方 早いですし。
そうなのですね。グラボが進化してるのか、やりたい作業でグラボにスペックを求められるのかは分かりませんがいずれにしても必要な時に必要なも のを購入しないと着けてるだけになってしまいますね。
書込番号:26223416
2点

>命名待ちさん
やりたいゲームが有るのなら、推奨スペックを確認すれば条件は判りますよ
安いから買ってでは、後で後悔するかも知れませんよ
書込番号:26223473
2点

>アドレスV125.横浜さん
PCゲームで検索してSTEAMというサイトを覗いてみました。
人気上位にやってみたいと思うのはありませんでしたがボードゲームでもグラボが必要なようですね。
ゲームだけでも、やりたいことが明確にならないと無意味だということがよく理解できました。
モノポリー (2024)
推奨: グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1660 (6GB) or AMD Radeon RX 5600
書込番号:26224792
2点

アドバイス頂きました皆様へ
「まだGoodアンサーが選ばれていない質問」となっていますが
皆様をGoodアンサーに選びたいのですが3件までしか選べないようで決めかねています。
ご不快にさせてしまいました「関係ない製品の掲示板に寄生」を含め価格.comへの質問等を
どのようにすれば良いのかもわからず、重ねてのマナー違反だと思いますがこの返信をもって
皆様をGoodアンサーにさせて頂けますと幸いです。
未熟者の質問にもならない戯言にお付き合い頂きましてありがとございました。
書込番号:26232078
3点

命名待ちさん
遅レスですが。
スレ主さんの様に、私もゲーム命ではありませんが、内蔵グラフィックがあってもグラボの必要性を感じているユーザーです。
主にネットサーフィンとダウンロードなので、サクサクに動作できるのが基本。一時期、静穏にこだわって内蔵グラフィックに切り替えた事もありましたが、ネット環境が変わらないのに、急に画面がカク付くように。
HPなど表示するサイト側が、ネット環境が高速になったので、凝った広告をガンガン流す様になり、その傾向はドンドン重くなる傾向で。
私の場合は快適にネットを使いたいから、グラボを換えてきました。今は3060 12GBで落ち着いていますが、今は5000番台まで進化しており動向は気になっています。
他の方も書かれていますが、3060は今更感が。でも以前は旧製品は処分価格で売り切り、新製品も価格がこなれてくるのに。5060Tiがミドルといって70,000円台なんて、コロナ前ならハイエンドの入り口ですよ。
自作はしたいけど、本当にハードルは高くなりました。ショップブランドも良いですけど、カスタム好きはどうも。
書込番号:26242686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。画面のカクツキが発生した場合参考にさせていただきます。
今回はwin11に適合するため組みましたが、先日、サポート1年延長とかの情報を見かけアラアラ!と。
グラボも欲しいのですが、仮にゲームを始めるにもグラボによってできる、できないがあることも知りませんでした。機械好きなので着けてみたいのはヤマヤマですが車のオプションとは違うようですのでしばらく静観することにしました。
書込番号:26246789
0点



■ 現在の症状
ベンチマークや高負荷アプリケーションを実行していると、GPU使用率は90〜100%に張り付いた状態が続いているにもかかわらず、GPUクロックが一定せず、急激に落ちてはまた上がるという動作を繰り返すという現象が発生しています。
特に顕著なのが、GPU温度が60℃付近に達するとクロックダウンが起きる傾向があり、まるでサーマルスロットリングのような動作をしています。ただし、サーマルリミットはVBIOS上で83℃に設定されており、実際に83℃に達したことは一度もありません。
またファンの動作を最大にしてベンチマークを行うと、平均値よりも高い値が出るため55度付近では正常に動いているようです。
グリスも塗り替えもしています。
加えて、HWiNFOログを確認すると「パフォーマンス制限 - 使用率」が "いいえ" になった直後に「パフォーマンス制限 - 電力」が "はい" に切り替わっており、これがクロック低下の引き金になっている可能性があります。
■ 試したこと
・VBIOS更新(nvflashk使用)
GALAX RTX 3080 Ti向けのVBIOS(94.02.71.00.28)を適用
特に症状が直ることはなかったため、元のVBIOSへ修正
・thermal limitの確認
Horus BIOS EditorやHex Editorで83℃に設定されていることを確認済
実際には60℃台で頭打ちになっており、thermal制限は直接関係なさそう
・センサー・ロガーでの挙動観察(HWiNFO)
温度上昇とともにGPUクロックが波打つ現象を確認
GPU使用率は常に高く、温度または電力制限が要因と疑っている
・マザーボードBIOS更新済み
ASRock X300M-STX / BIOS P1.80
・ 電圧供給の実測
8pin補助電源の電圧がソフト上では3.9〜4.0Vと異常値表示
実際にはテスターで12V供給されていることを確認済
・ 複数の負荷シナリオで検証(ゲーム・ベンチマーク・GPUストレス)
温度が60℃台になるとクロックが下がり始める挙動を複数回確認
■ PC構成情報
パーツ内容
CPUAMD Ryzen 5 5600G
マザボASRock X300M-STX
メモリ64GB(DDR4-3200, SO-DIMM, 32GB x2)
GPUGALAX RTX 3080 Ti(VBIOS: 94.02.71.00.28)ADT-リンクM.2キーM NVMe
PCIe v4.0 x16 (16.0 GT/s) @ x4 (8.0 GT/s)
外部電源750W(8pin×2構成、12V供給はテスターで正常確認済)
OSWindows 10 Pro 64bit(22H2)
ドライバNVIDIA 576.80(安定版)
■ 質問・確認したいこと
GPU温度が60℃台でクロックが大きく波打つ現象はサーマル制限ではなく、別の制御ロジックが働いている可能性がありますか?
「パフォーマンス制限 - 電力」への移行が早すぎるのは、VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
マザボ(X300M-STX)や電源との相性・供給能力の問題でGPUの要求電力を満たせていない可能性はあるでしょうか?
同様の症状を経験された方の原因特定事例や改善策があればご教授いただきたいです。
証拠画像など必要なものがあれば追加します。
0点

>goemon0000さん
寿命とかじゃないんですか?
オンボードGPUで動作させて、問題がなければ
そうだと思います。
※それより自分は古い6900XT を使っていますが、問題は発生していませんけどね。
…と言っても、ASUSの6900XTで15万ぐらいしてましたがね。
書込番号:26220563
0点

>VBIOSかハードウェア(VRMや電力供給回路)由来の問題でしょうか?
電源の可能性もあると思うけど、電力を開放・・つまりはOCして最大にしてどうなるかとかGPUだけじゃなくてVRAMやHotspotの温度はどうなってるかとか、確認してみても良いでしょうね。
自分は以前3090使ってましたが、まあ電源足りなくなったらというかスパイク電流で電源によっては一瞬でシャットダウンしてましたからスパイクはなさそういかなとは思います。
ただこのころの6X(VRAM)はかなり温度高かったので、チェックした方が良いでしょうね。
書込番号:26220618
0点

動作内容を見る限りではサーマルスロットのようにしか見えないです。
電力制限に関して電源側の問題やマザーの問題等はないかな?とは思います。
5600Gがフレーム上限近くで上がらなくなってしまうなどの可能性がないとは言えませんが、その場合は電力が原因の動作制限はないかと思います。
グリスの塗りなおしやサーマルパッドの張り替えとかはしてますか?
あとはグラボの電源ラインとかの問題で電圧が本当におかしいとかならグラボの故障にはなりますね。
その場合はグラボを開けて電圧をテスターで測らないとわからないかと思います。
※ 6900XTは同時期のグラボですが(2世代前)使わなければそんなに壊れないです。
書込番号:26220623
0点

接続がそもそも変則的だしスロットの方のボトルネックという可能性もあるのでは?
理論上Gen3X4動作ですよね?
書込番号:26220650
0点

>Solareさん
一応ベンチマーク中のログをHWiNFOで取ってみたのですが、のVRAM周りの温度に関しては最高でも70℃付近止まりで、そこは問題ないと思いたいのですが、ここまでくると何が原因か不明ですね・・・
■ログ解析より(1300件以上の記録)
GPU温度:最大63.6℃、中央値44℃
GPUメモリ温度:最大70.6℃、中央値42.9℃
GPUホットスポット温度:最大77.2℃、中央値50.4℃
GPUクロック:最大1710MHz(以降頭打ち)
GPU使用率:最大100%、平均約48%
電力制限(Power Limit):約60%の記録で「Yes」状態
とりあえずベンチマークにおいて、ファン最大状態のベンチマークとファン自動の時のベンチマークスコアを載せます。
書込番号:26220706
0点

>揚げないかつパンさん
う〜む、やはりサーマルスロットでしょうか・・・
表記されてる温度と実際の温度に相違があるんでしょうかね???
確かにFAN最大運転でベンチ回した時も、後半は温度が57℃くらいになると明確にクロック数が落ちてくるんですよね。
それもゆるやかな右肩下がりで。
VRAMのサーマルパッド交換はまだですね。蓋開けてのテスターは流石に怖すぎて無理です!!
とりあえずサーマルスロットが起きているかもしれないというスタンスで問題解決に取り組んでみます。
書込番号:26220715
0点

その温度ならサーマルは問題ないと思いとます。
4090はVRAMが110℃とか迄なってましたので、80度も行かないなら多分問題ないと思います。
>電力制限(Power Limit):約60%
これのせいかと思いますけど、電力制限外して試してみましたか?
書込番号:26221096
0点

・状況まとめ
使用GPU:RTX 3080 Ti(GALAX 星曜 OC)
ツール:3dmark, GPU-Z, DDU(nvidia reinstall), HWiNFO, MSI Afterburner 等
・主な症状
HWiNFOでの電圧表示:
PCIeスロット・8pin(1・2系統)いずれも4V前後と表示される(異常値)
動作クロック挙動:
GPU温度が57→58℃に達すると、一気に1300MHz → 210MHzへ低下
MSI Afterburnerで**+1000MHz強制設定すると約1200MHzで動作するが、57℃に戻るとクロック過負荷でフリーズ**
電力挙動:
ベンチマーク中、瞬間的に200W近くまで上昇することもあるが、平均は120〜170Wの間を上下
カーブエディター:
電圧とクロックカーブを調整しても反映されない(強制書き換え不可)
基板物理点検:
分解してVRMやコンデンサ周辺を確認したが、膨張・クラックなどはなし
VBIOSの変更:
元の 94.02.71.00.28 → 互換性ありそうなVEGA系列のVBIOSへ変更
しかしPower Limitの解除はできず、症状も変わらず
比較検証:
RTX 2070 SUPER に換装してHWiNFO確認 → 全電圧値・電力使用ともに正常
・ 暫定的な見解
表示されている電圧が実際の物理電圧なのか、センサー誤読なのかは未確定ですが、
Power Delivery(VRMやモスフェット含む)の物理故障・劣化が原因の可能性が高いと考えています。
・ 今後について
スレッドは「解決済み」としますが、今後も途中経過や追加の検証結果などがあれば随時投稿予定です。
また、気になる点や検証アイデアがあればコメントを歓迎します。よろしくお願いいたします。
書込番号:26221114
1点

1、帯域不足について
PCIE Gen3 x4の場合、帯域不足による転送待ちでビジー時間が殆どを占める場合はどうしようもありません。
StableDiffusion等、PCIE帯域の影響を受けないワークロードで処理時間が正常かどうか確認してください。
CUDAで本来の速度が出ているのであればPCIE帯域の不足が原因となります。
ゲームの場合は帯域不足でビジー状態になると転送待ちでGPU使用率が高くなります。
2、PCIeの電圧が4Vと表示される問題について
基板設計によっては2つの電源系統のGNDがオープンだとGNDに電位差が生じるので正常な電圧を検出することが出来ません。
GeforceのBIOSは系統ごとのWを見ているので、誤検出していれば1/3しか電流を流せないかと思います。
系統ごとのリミッターはPCIEコネクタ75W、PCIE補助8ピン150Wx2なので、
補助電源側が誤検出で1/3なら150W+150W÷3で100W、PCIEコネクタの75Wを足して合計175W付近でリミットに引っかかります。
10kΩの抵抗を2つの電源系統のGND間に入れてセンサーが正常に12vを拾えるようになるかを確認してみてください。
※系統ごとのリミッターは絶対定格上限値であり、PLを操作しても変更出来ません。
※よほど回路設計について理解がある場合を除いて、共通グラウンド化は事故の原因になるので、必ず抵抗を入れてください。
3、電源のフェーズのうち、いくつかオープンモードで故障している可能性
この場合は生き残っているフェーズに電流が集中するので、トータルのPLとは別にフェーズごとの電流制限に引っかかる等して変な所でスロットリングが起きます。
フェーズがショートモードで故障している場合は保護回路が作動するので電源が入ってもすぐ落ちますが、オープンモードで故障の場合は一部が故障していても動作します。
1つが故障すると生き残っているフェーズが過負荷になるので順に壊れていって最後はかなりPLを下げないと安定動作しなくなるでしょう。
2の問題については750WのATX電源から12Vをステップアップして19Vにしてから、マザーボード(ACアダプター)に接続するという手法を取ることで、共通GNDにすることが可能です。
DC-DCコンバータ、12VEPSコネクタ、、DCプラグ、ケーブルを用意して変換アダプタを自作する必要があります。
ただし原因が1や3の場合は改善されません。
書込番号:26221629
1点

AMD Ryzen 5 5600Gと言うCPUを使っているようですが、
Gが付くモデルは2018年頃を初代として2025年現在でも
ほとんど変更されていません。
しかも5600GはPCIExpress3.0しかサポートされていません。
あと、Gシリーズは外部GPUの性能を引き出すことが苦手です。
Ryzen 5 5600Gで3060と3070と3080の組合せによるベンチマーク結果が
海外のサイトでその結果が多く出回っています
10世代のi5 10400に対して完敗
11世代のi5 11400に対して差を付けられて完敗
Ryzen 5 3000シリーズでG付くモデル以外のCPUに全て完敗
同系のRyzen 5 5600Xに対して3〜4割の差を付けられて完敗
という結果が出ています。
外部GPUを組み合わせるならGシリーズは避けましょうというコメントが多く見かけていますので。
Gシリーズはキャッシュ容量が半分なのでゲームは向いていません。
GPU性能を要求するゲームなら無印 or Xどっちかか選択が一番。
ちなみにRTX 4060と組合せにてCyberpunk 2077でFHD解像度によるよる結果は下記の通り
Ryzen 5 5600G 89FPS
Ryzen 5 5600X 111FPS
書込番号:26221946
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





