
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 10 | 2023年12月6日 14:03 |
![]() |
1 | 1 | 2023年12月3日 03:20 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年12月4日 00:36 |
![]() |
4 | 3 | 2023年11月29日 17:40 |
![]() |
5 | 15 | 2024年3月3日 17:26 |
![]() |
3 | 6 | 2023年11月27日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC [PCIExp 8GB]
【使いたい環境や用途】
用途:フルHDでゲーム(ARK、HOI4、apexなど)をプレイしたい。
環境:CPUはRyzen7 5700x、マザボはasrock B55M pro4、電源は玄人志向 KRPW-BK650W/85で組み立てる予定。
【重視するポイント】
フルHDでそれなりに動いたら十分。レイトレはなくてもいい
【予算】
グラボは3万円代に抑えたい
【質問内容、その他コメント】
自作は完全初心者です。RTX3060を購入しようと思っていたのですが、コスパはこちらのほうが高いのでどちらを購入すべきか悩んでます。Radeonのドライバは不安定で初心者には向かないなどの声もネット上にはあるので、普段から使ってる方たちや有識者さんの意見を聞かせていただきたいです。
書込番号:25533113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安定性はnVidiaかな?とは思うけど、nVidiaもやらかす時はやらかすからどっちもどっちかな?と思う。
もう少し前なら25000円のARC750 を狙い撃ちと言う方法もあったけど、今はないからなー
個人的にはRadeonはメインでGeForceも4070を持ってるけど、個人的には昔みたいなやらかしは減った気はする。
レイトレ無しで良いならコスパはRadeonかな?
後はRTSS使うとかも考えると範囲が広いのはGeForceかな?
AFMFは面白いけど、ゲームをあまり選ばないところはいいね。正式対応は来年だけど6000番なら使える。
書込番号:25533134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX3060のいいところはDLSSとレイトレとAIかな?
RX 6600 XTはゲーム性能でRTX3060Tiに迫る性能があってワッパやコスパもいいってのが魅力。
RSRとかFSRを使うからDLSSは要らない!
レイトレなんかどうせ重いからしない!
AIに興味は全くありません!
って言うんならRX 6600 XTでもいいと思います
書込番号:25533147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3060のメモリ12GBは特異点的にAIやる人に人気ですな。安くなって手を出しやすい。
性能も3060の方が値段なりに上なので。3060が買えるのなら3060を推すところですか。後日処分するときの価値も高そうだし。
書込番号:25533169
1点

この前もThreadripperの検証の時にCPUがAMDにもかかわらず、RADEONだと起動もしないと言われてたくらいなので、不安定な動作が多いのは明らかにRADEONの方ですね。
あのテストも結局4090でやってましたからね。
逆にRyzenとNVIDIAだと相性良いので3060で良いと思いますよ。
書込番号:25533179
2点

>揚げないかつパンさん
>PC_hosiiさん
>KAZU0002さん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
スコアだけ見ると6600xtが上だけど搭載機能や安定性を含めると3060がやはり値段相応に強い感じなんですね。
書込番号:25533189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうだろう?
個人的にはThreadRipperなんて使わないから分からないけど、起動しないというトラブルはメインストリームではRadeonではないです。
それはRX6000シリーズも7000シリーズも同じ。
個人的には、設定のしやすや
Radeon > nVidia > INTEL
ドライバーの安定度
nVidia > Radeon > インテル
コスパ
INTEL > Radeon > nVidia
機能の豊富さ
nViaid > Radeon > INTEL
アイドル電力
Radeon ≒ nVidia > INTEL
ゲーム中にVRAM使用量
nVidia > Radeon(インテルはあまり使わなかったしそこまでやらなかった)
とにかく、ゲーム中のVRAM使用量はRadeonの方が多いので、ゲームよっては先にVRAM不足になるかも
まあAMDだからAMDのグラボが良いとは言い切れない部分がある。
nVidiaはプレレンダ―をCPUでやるから、システム全体の性能がもろゲーム性能に直結するイメージは大きいけどその辺りはあるなーとは思う。
別にAI DLSS レイトレにこだわらなければ、普通に使う分にはRadeonでも問題はないです。
個人的には今はRX 7900XTとRTX 4070を持ってる(使ってないけどARC 750も持ってるけど)メイン側はRX 7900XTでいいと思ってます。
ただ、RX 6600XTはコスパのAMDの割にメモリー搭載量がやや少ない。
ゲーム性能に限って言えばRTX3060は大したことないけどね。(これは触ったことあるのでわかるけど)
書込番号:25533217
2点

>起動しないというトラブルはメインストリームではRadeonではないです。
そんなことは自慢できることではなくて、出来て当然のことです。
出来なきゃ使えませんよね(^^;
自分も6950XTと3090を違うシステムで使ってましたが、ゲームは自分の場合どちらも問題なかったけど、DLNAでテレビと接続とかするとRADEONでは全く映らないとか色々細かい不具合もありましたし、NVIDIAからRADEONに変えた時も不安定でした。
あとRADEONは2Kでゲームやっても4Kでやっても同じくらい電力食いますが、NVIDIAだと4K>2Kと大きく変わりますね。
初期の話なので今は改善されてるのか知りませんが、とりあえずドライバーの作りがどちらが悪いとなったら自分はRADEONだと思います。
まあでもゲームが決まってるなら、性能出る方で良いと思います。
書込番号:25533240
1点

自分としては別にそこに異議は無いです。
当然ですが、メインストリームで使えるのは当たり前で、ゲームで上手く動かないARC 750が異常なので、まあ、Radeonは使い方次第では使ってもと言うか割と嫌いでは無いけど、ARCはゲーム以外で使う、アイドル電力を気にしないじゃ無いと勧めないとは思う。
nVidiaのグラボはオールマイティで高いけど良いのは認めてます。
まあ、設定はnVidiaのカードの方がやり難いとは自分は思うけど。
だから、コスパとゲーム限定ならRadeonも悪く無いとは思う。
ちなみにRTX4070は電力が低くて、これは良いと思ったけど、メモリーをもう少し積んで欲しい。
書込番号:25533276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RTX3060はNVidiaの方針変更で最下位グレード補完ということで、再生産するという話が出ています。
その時に、メモリー部分も見直されるかもしれないという話も。
実際には、プレスリリースが出たわけでないので話半分程度。
全体としてバランスとるなら、RX6600というより、6750とか価格と性能が良さげな物が見つかると思うが。
書込番号:25533925
1点

好きならAMDでも全力で止めるほどじゃないけど「まぁ、AMDだしね〜」って笑ってられる寛容な心は必要。
特にマイナーなゲームではもう諦めるしかない。
nVIDIAも粗相はあるんだけど、2〜3年直しませんなんてことは起きない。AMDは平気でやる。
(開発者として付き合いきれないと思う理由)
あとはレイトレ要らないの? って話ですかね。
DLSSは似た機能をAMDも持っててフリーなので3000シリーズならあんまり気にしなくていいかなと。
ただ、クリエイティブ用途で12GBが必要というならともかく、ゲームするだけなら4060の方がいいんじゃない? という気はする。
(低消費電力とDLSS3)
古いゲームしかしないのだろうか?
書込番号:25534845
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE AMD Radeon RX 7800 XT GAMING 16GB GDDR6 [PCIExp 16GB]
Win10 64bit Pro
Ryzen5700x
メモリ 32GB
B550 S2H
RM750 750W電源
上記の環境で使用してますが、サイバーパンクプレイ時にブルースクリーンではないのですが
画面が真っ白になり、シャットダウンという症状が2回発生しました。
シャットダウン後も正常に再起動を行えず、SrtTrail.txt エラーが発生し問題箇所を修正しないと再起動できないという問題で困っています。
これがGPU要因なのかドライバが安定していないのか、ゲームとの相性が悪いのかもわかっていないです。
ドライバ要因ならしばらく待つほかしかないですが、初期不良とか考えられるのでしょうか?
0点

RX7900XTを使ってますが、ゲームが破損する様な激しい落ち方は自分は経験は無いです。
と言うかゲームがクラッシュする様ならメモリーとか疑った方が良いと思うのだけど
書込番号:25530542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パソコン初心者です。
現在メルカリにて購入した『HP ProDesk 600 G3 sff』を使用しています。
そこでグラフィックボードを搭載したいのですが、どれを選べばいいのかわかりません。
『GT 1030』などが使えるかなと思っているのですがどうでしょうか。
ご教示して頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

用途次第だけど、LPのグラボだとGT1030くらいが良いけど、ゲーム用途向きでは無いです。
画面数を増やしたいならありかな?
まあ、電源容量が180WなのでGT1030くらいしか積めないけど
書込番号:25530412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源容量が180Wなら、下記の口コミでGT 1030以外にRX 6400が挙げられています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001561453/SortID=25513894/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=180W%81%40%83O%83%89%83%7b#tab
RX 6400はロープロファイル対応のビデオカードも有ります。
書込番号:25530429
1点

>揚げないかつパンさん
早速ありがとうございます。
やはりGT1030くらいしか積めませんよね。
元々、動画視聴やネットサーフィンなどに使用していましたし、スペック的にもゲームはあきらめていました。
将来的にパソコンを自作したいと考えていたので、少し勉強程度に搭載してみようかなと思い現在に至っています。
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:25530451
0点

>キハ65さん
ありがとうございます!
RX 6400は知りませんでした。
少し考えたのですが、価格的にもGT 1030にしようと思います。
将来パソコンを自作したいので、勉強程度に搭載してみたいと思います!
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:25530464
0点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
僭越ながらGoodアンサーを決定させて頂きました。
皆様の貴重なお時間を使い、ご教示してくださりありがとうございます!
書込番号:25530472
1点

究極はケース交換、電源交換で搭載可能なビデオカードを増やすことが可能です。
ただ一般的な電源コネクターではないことがあるので注意が必要です。
書込番号:25531318
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かに電源の交換やケースのサイズをアップさせることで、搭載できるグラボの選択肢は広がりますよね。
ですがそこまで行くのなら「一から自作パソコンを組んだほうがよくね?」となってしまいそうです。
確かCPUも六世代のi5だったと記憶しているので、現在使っているパソコンでは行わなくてもいいかなと感じました。
いい勉強になりました!
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:25531806
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3090 GAMING X TRIO 24G [PCIExp 24GB]
4kモニタをマザーボードの後ろの端子に繋げば系6面できますが、グラボの後ろのdisplayポートとhdmiポートにも繋ぐと起動したときmsiセンターやドラゴンセンターでgpuメモリークロックが最大限に上がります。この2つは繋げないほうが良いのですか。以前はhdmiだけつながないで系5面できましたが4面までしかできないのですか。
0点

大丈夫だ,問題ない。
書込番号:25526027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラボに負荷が掛かってる分だけクロック上がる
消費電力上がる 当然発熱も上がりますね
書込番号:25526071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4090-O24G-GAMING [PCIExp 24GB]
ゲームを開始した直後からファンの音が爆音になります。
HWMonitorで調べてみたらGPUのHot Spot温度が異常に高くなっていることに気づきました。
おそらくこれがファン爆音の原因ではないかと考えています。
アイドル時はファン回転がゼロになっています。
軽いゲームは全く問題なく静音ですが、レイトレーシングなどを使用した最近のゲームでは起動してから数秒でHot Spot温度が110℃を超えます。確認で聞いている最高温度は113℃です。
その際のファンが100%に張り付き、ファンの回転数が3,000rpmを超え、ドライヤーをフル稼働させているようなファン音がずっとなり続きます。
ケース内のエアフローを見直しましたが、Hot Spot温度が約115℃前後になっており、やはりうるさいです。
マザーボード、グラフィックカードのBIOS、ソフトウェアはすべて最新に更新済みです。
(マザーボード:ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4)
GPU温度は75℃程度なのにHot Spotとの差が40℃ほど開くのは普通でしょうか?
皆さんのお持ちのグラフィックカードも同様でしょうか?
解決策等ご存じでしたら教えていただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

以前3080ti やはりホットスポット高熱になり
サーマルパッド グリス交換した事があります
まぁ保証切れてから行いましたが!
保証内でしたらメーカーに修理依頼された方が良いですね
分解してわかったのは 意外と安価なサーマルパッド使ってると思いました
メーカーでは6〜7wの物で
交換したのがtharmalright 12.7wメーターケルビン
約倍の性能です 結果下がりました
1番の要因は液体金属による温度低下です
書込番号:25524078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Nuka-Colaさん
私は3080所持ですがHOTSPOTが非常に高温になると言われているモデルで高負荷時はやはりそんなもんです。
私の場合は簡単に実施できるところから手をつけていきます。
1.グラフィックボードの低電圧化
2.ファンカーブの調整
3.サーマルパッド交換&グリス塗り直し
3.は保証が無効になる可能性が高いので保証切れ後、1番最後に行います。ご参考までに。
書込番号:25524443
0点

一応は他のソフトHWInfoとかでも確認した方が良いと思いますが、4090でその温度は高いですね。
3000番台とは比べ物にならないくらい4000番台は温度低いので、うちもROG4090使ってますがせいぜいいって70℃までです。
3090は水冷にしても90〜100℃近くいってましたが、AdaLovelace世代はかなり温度低くなりました。
まあ販売店なりメーカーに連絡入れてみた方が良いと思います。
書込番号:25524534
0点

Miyazon.comさん
情報ありがとうございます。
保証が残っているため、いったんメーカーに問い合わせてみたいと思います。
しゆうたさん
情報ありがとうございます。
1.グラフィックボードの低電圧化
→GPU TWEAK III でPOWERを60%程度まで絞ったらかなり静かになりました。
このときのHot Spotは約80℃台まで低下しました。
ちなみにデフォルトプロファイルの「SILENT MODE」ではPOWERが94%なのですが、「DEFAULT」100%とまったく変わらず、うるさいです。
2.ファンカーブの調整
まったく調整が利きません。
おそらくHot Spot温度が高すぎて制御できないのだと思います。
3.サーマルパッド交換&グリス塗り直し
保証が残っているため、いったんメーカーに問い合わせてみたいと思います。
Solareさん
情報ありがとうございます。
HWiNFOをインストールしてみました。
こちらのツールの方がより細かく見れていいですね!
爆熱だからか、GPUパフォーマンス制限がかかっているように見えます・・・。
ケース内のエアフローを再度見直してみたら、心なしか少し温度が下がりました。
室温などの影響もあるかもしれませんが、ファン回転数が2,500rpmあたりまで低下しました。
あとはケースファンをフル回転させてもほぼ変化なしです。
書込番号:25525222
0点

自分のROG4090のゲームベンチ3回回してみた時の温度です。
これはOCはしてません。
自分のは水冷なのでちょっと低めですがホットスポットも最高で73.8℃なので100℃超えはちょっと高すぎかと思います。
保障内なら見てもらったほうがいいと思います。
3090のROGは105℃とかなっていてそれでも気にせずゲームしてると大体2年もたたないうちに壊れました(^^;
書込番号:25525255
1点

4090はホットスポットが3090よりTDPが上がっているのに本当に低いのか確認してみました。
室温10℃ですが、4090 PhantomでPowerが常時400Wを軽く超える負荷のTime Spyその後にPortRoyalにて。
Time Spyでホットスポット最大65.8℃、スクリーンショット後にPortRoyalで72.5℃ でした。
ともにファンは最大でも最低の30%(1100rpm)からのTimeSpyは30%のままで、PortRoyalで31%まででの温度。
たしかに思った以上に低いようですね。4090でも100℃以上はかなり稀そうで検品してもらった方が良さそうです。
書込番号:25525619
0点

GeForce Experienceのゲーム内のオーバレイの自動調整ってやってみましたか?
個別のゲームを指定しないで、自動調整させると、GPUに電圧をかけクロック、温度をチェックして、
数値が左下に最大値で表示され調整でき、プロファイルと思うんだけれど、後それに従って自動調整してっくってやつ。
ゲーム開始直後は処理が集中して負荷がかかりGPUが高温になると思うが。
自分とこのは水冷 にして、GPUはCPU用のカーボンシートで尚且つノーマル状態で使っている。
もったいないと言えばそうだけど、500wで7.8割の性能出てればさほど支障はないし、VRAM辺りに負荷がかかりすぎも考え物。
バックプレート触っても結構あったかいと思うが。
書込番号:25525833
0点

Solareさん
自分のは外れを引いてしまったのかもしれません・・・。
年末ごろに本格水冷に移行しようと思い、EKWBのウォーターブロックを注文したばかりです。
このまま使い続けるのも怖いですし、保証期間があるうちにメーカーに対応してもらおうと思います。
イ・ジュンさん
TimeSpyでベンチマークを取ろうとしてわずか10秒足らずでHot Spotが110℃に達し、ファンが突然フル回転、約10秒程度で1,500rpmあたりに落ち着き、またフル回転・・・を繰り返します。
一応完走はしますが、やはりファンの音が尋常じゃないです。
風智庵さん
情報ありがとうございます。今度時間があるときに試してみます。
このようにしないといけないこと自体がやはりおかしいと思うので、いったん修理依頼します。
ちなみに爆音直後のバックプレートは1秒も指で触れば火傷しそうなほど熱々でした。
温度を測る手段が無いのであくまで感覚です。
熱いからうまく放熱できていると考えることもできますが・・・。
書込番号:25526367
0点

>Nuka-Colaさん
まあ水冷するのに分解してしまうと保証も効かないので先に一応見てもらっておいた方が良いですね。
あと余談ですがちょうど今EKセールやってていい感じですよね(^-^)v
自分も4090に変えた当初は3090のVRAMがめっちゃ熱かったのでActiveBackPlate付きの物にしましたが、必要ないくらい冷えてるので、新しく出た白いウォーターブロック買いました。
ついでに透明のTerminalも(笑)
多分外れというかグラボ自体ではなくサーマルパッド貼り忘れとかきっちりついてないとかのレベルの話のような気はしますが、水冷化するにしても直しておいてもらった方が気持ちよく使えて良いとは思います。
書込番号:25526402
0点

Solareさん
CPUとGPUブロックもSolareさんと同様のものです!
今回はホワイト縛りで水冷を組もうと考えていますので、ホワイト関連パーツを調達中です。
進展がありましたらまたご報告いたします。
書込番号:25526440
0点

オマケの話。
EKのASUS 4090用のバックプレート側のサーマルパッドの厚さの注意事項があります。
始めるまえに取説サイトで確認してからにしましょう。
書込番号:25526466
0点

書くならきっちり書いてあげれば良いんじゃないですか・・
今回のActiveでない普通のバックプレートの場合サーマルパッドを2回重ね貼りしないといけません。
2mmを2枚張る方と気を付けなければいけないのは、1mmを2枚張る方ですがこちらはそれぞれバックプレート側と基板側で同じ厚みで違うパッドを張るようなのでそこは注意が必要ですね。
あとは1.5mmと1mmの重ね貼りですね。
TUFもROGも同じみたいです。
パッド自体は同じで幅が違うだけですが、最初から幅違いを用意してくれてるのは逆にEKもちょっと親切になってますね(笑)
前は幅も自分で切らないといけませんでしたからね。
EKは精度の方は一番信頼のあるメーカーなのでそこは安心ですがたまにネジ類が足らないことはあるので開封時の確認は良くした方が良いです。
書込番号:25526521
0点

昨夜ウォーターブロック交換してみました。
なんだか自分の箱にはサーマルパッドが足らなくてストック使って何とかしましたが、ActiveBackPlateより今のところ冷えてますね。
前回はたまたまグリスがなくて付いてる物を使いましたが、今回はクマエクストリームだからもあると思います。
良い感じにだいぶ白くなりました(笑)
書込番号:25526716
0点

皆様、色々アドバイスいただきありがとうございました。
一旦メーカーに点検してもらいます。
結果がわかりましたらご連絡いたします。
書込番号:25537413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ日が空いてしまいましたが、その後、交換となりました。
アイドル時は約35度、Hotspot約42度、ゲーム高負荷時では約68度、HotSpot約80度と、おおよその差が15度以下に収まるようになりました。
ファン回転数は約800rpmでほぼ無音です。
スタッタリングも発生しなくなり、かなり快適です。
同じモデルでここまで違うと、今まで使用していたのは何だったんだろうと思います。
すごく快適です。
書込番号:25645747
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
このグラボを古いMBとCPUに使えるでしょうか?
具体的には
MB ASUS H97-PRO
CPU Core i7 4790K
MEM 8GBx2
PCIeはGen3.0、最大レーン数が16、既に他用途で1レーン使っていますが、
RTX4060は4.0x8なので、それなりに使えるのではと勝手に思っているのですが…。
用途は動画のエンコード用です。
よろしくお願いします。
2点

知り合いがH97マザーに4070挿して使ってましたので大丈夫でしょう
もちろん性能は出ませんね
書込番号:25521093
1点

第4世代は割と動作します。
要件としてはWindows10以上
電源500W程度ですが、古いとトラブルになる場合があるから注意して下さい。
エンコードだけならGen3 x8でもさほど問題は無いと思います。
個人的にはシステム全体の見直しした方が快適だとは思いますが
書込番号:25521243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弐百五拾Ωさん
回答になってないですが参考まで。
過去にH97+4790K+RTX3060の構成でエンコード処理をしてました。
元々、グラボはGTX1050を使ってて、速度アップを見込んでRTX3060に換装しましたが、驚くほど変わらなかったです(^_^;)
具体的にはH264、多少のフィルタありで
SWエンコード:x3倍速といった素材に対し、
HWエンコードは
intelQSV、NVENC(1050も3060も):x7倍速くらい
でした。
速度だけでいうと、今の構成のままQSV使うのと大して変わらないかもしれませんね。画質は若干NVENCのほうが良さげに思います。
NVENCはCPU負荷もそれなりに高いのでCPU含めたシステムを変更したところ、
4790K→13600K:x15倍速
まで上がりました。
AV1も使えるし、私が3060に変えた時よりは全然羨ましい選択ですね。
書込番号:25521432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
性能はさておき、使えるとのことで安心しました。
揚げないかつパンさん、YOSCHさんの言われるように、CPU含めた見直しをしたいところなのですが、お金と時間が…。
それと古いPCIのSCSIボードも使っていて、このPCはこのPCで置いておかないといけなく、スペースの問題も…。
とりあえず4060乗せておけば、もしシステム新調する時も4060を新システムに流用できそうです。
さっそく購入しようと思います。
書込番号:25522166
0点

SCSIはいいとしてPCIに固執する必要はありますか?
PCI-ExpressのSCSIカードも中古なら結構安いですよ。
書込番号:25522319
0点

「SCSI PCIe」で検索するとLSI 20320IEやAdaptec 29320LPE等が見付かります。
LSI 20320IEの方は中古で5,000円くらいのものがあるみたいです。
書込番号:25522975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





