
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2023年11月26日 22:05 |
![]() |
10 | 5 | 2024年1月17日 23:33 |
![]() |
1 | 24 | 2023年11月4日 17:18 |
![]() |
3 | 19 | 2023年11月2日 08:49 |
![]() |
1 | 2 | 2023年10月29日 11:06 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2023年10月29日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > AORUS GV-N407TAORUS M-12GD [PCIExp 12GB]

普通はGCCにRGB Fusionの画面からグラボのRGBマークから設定するだけな気がしますが、まあ、GIGABYTEだからなんか動作が変とかはあるかも。。。
GCCは最新ですよね?
書込番号:25504518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーム画面にグラボマークありますか
書込番号:25504541
0点

GCCは、昨日ダウンロードし、グラボのマークがありLCDパネルり変更は出来るのですが、RGBが点かないです。
書込番号:25504610
0点



左側のタブの一番下のリロードみたいなマークをクリックするとダウンロード可能なアプリ一覧が表示されます
そこにRGBFusionありませんか
無ければGCC再インストールです
書込番号:25504665
0点

回答ありがとうございます、再度インストールしてみたのですが、何も変わらない状態だったので自分でもいろいろ調べてみます。
書込番号:25505792
0点

私の環境は1世代前(3080TI)ですが、取り付け時は同様に反応せずNVIDIAのドライバー更新したらビデオカードを読み込みできました。
書込番号:25506798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ご回答ありがとうございます、いまだにRGBが光らない状態ですが、光っている方はマザーボードなどは、ギガバイト等でそろえているのでしょうか?
自分の環境は、
CPU i7-13700k
MB Asrock z690 taichi razer edtion
メモリー G.SKILL TRIDENT z5 16GB×4枚
M.2 PREOATOR GM7000です。
何かアドバイスがあれば、ご教示お願いします。
書込番号:25507208
0点

マザーボードグラボ共にギガバイトですが半年ほど前までグラボのみギガバイトでした
その状態でGCCでライティングの制御できていました
というか制御できないではなくまったく光らないのであれば多分初期不良ですね
電源投入と同時に全てのLEDがレインボーになるのがデフォですから
書込番号:25507252
0点

メーカーに問い合わせしたところ修理に出してくださいとの事で修理依頼しました。ご協力ありがとうございました。
書込番号:25521497
0点

個人的にはマザーボードとメーカーを揃えるか、独立系でマザーボードとLEDケーブルを使って接続するものにするのがいいと思っています。
ただWindowsで制御出来る様になってきたので、この問題も解決する可能性は高くなっています。
後はハードウェアメーカー以外がWindowsのAPIを基に制御ソフトを作って制御出来る様になれば完璧かなと思います。
書込番号:25522327
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4070 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
本製品を、、購入予定ですが、同じVENTUS 2Xで、末尾にEの付く製品があります。
何か異なるのかと、MSIホームページのデータシートや、価格コムのスペック情報を、確認しましたが、何が異なっているのか分かりません。
どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。
3点

Eなしは販売終了して、E付が出てるけど、それが改良版なのかそれとも部品を廉価にしたものかはスペックは同じなので分からないです。
通常でいえば部品単位では何か変わってるとは思いますが、メーカーにしか分からない程度のこととは思います。
MSIに聞くしかないとは思います。
書込番号:25498471
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
本当の処は、MSIにしかわからないのですね。
今回は、スペック上、差異が無いので本製品にしようと思います。
ご教示、ありがとうございました。
書込番号:25498770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記ページを見るとEの方はファンが改良されているようです。
https://jp.ign.com/gaming-device/71367/news/302msigeforce-rtx-4070-ventus-2x-e-12g-ocamazon16
どの程度の違いがあるかはわかりませんが、アマゾンだとEつきは一万円高いですね(2023/11/10現在)。
書込番号:25499571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。9月発売のE付は12gも重いですよね。
ずっと気になっていましたが、この記事を読んでE付のほうを本日ポチリました。
「TORX FAN 4.0を2基搭載」は無印のほうにも記載がありますが、
さて現物を手にとって見分けがつくのでしょうか?
重さを測定してみて軽かったらどうしよう。
書込番号:25521537
0点

時期的に4070Tiの2連FANモデルを出してきた辺りなので
それに伴って下位モデルもFANまわりを統一したのかも知れませんね。
新旧入れ替えで旧モデルが7万円台に下がってた瞬間に買いましたが特に問題なしです。
書込番号:25587851
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3080-O10G-GAMING [PCIExp 10GB]
やっときちんとパソコンを組んで
FF15でベンチマークした結果、WQHD、高品質で8653快適だったんですが
低い気がするんですがどうでしょうか?
原因がわかる方いたら教えてください!
X570マザーボード
Ryzen9 5950X
RTX3080
DDR4 3600MHz PC4-28800 16GB×2
メモリのクロック数がどうとか記載がありましたが、あまり詳しくないので何もいじってないんですが
BIOSいじらないとダメなんでしょうか?
0点

BIOSなにもいじってないと記載が有りますが、XMPの適用(ASUSならDOCP)も適用してないんでしょうか?
それだと、メモリークロックが低いし5950Xならコア跨ぎも発生するのでベンチは悪くなると思います。
まあ、BIOSのXMPを入れるくらいはしましょう。
書込番号:25490920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます!
すいません、BIOSのXMPを入れるというのはOverclock Tunerという項目でしょうか?
書込番号:25490967
0点

確かそこにDOCPの項目があってプロファイルを設定するだったと思います。
それをしないとクロックが低いので性能が上がりにくいです。
書込番号:25490979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
何度もすいません
これはDOCPを選択するだけでいいんでしょうか?
レイテンシー?18−22−22−42みたいな設定も必要ですか?
書込番号:25490986
0点

そのプロファイルを設定してください。
18-なんとかを選択してください。
書込番号:25490990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、大丈夫と言うか、メモリーの型番がわからないから推測だけど、3600MT/sのメモリーならレイテンシはそのくらいであってます。
書込番号:25491011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、BIOSをみてみたらXMP入ってました
レイテンシも18-22-22-42になっていていつの間にしたのか覚えていないんですがDOCPになっています
これでもベンチマークが低いということはメモリメモリの相性もあるんですか?
メモリはTeamというとこのメモリです
書込番号:25491030
0点

それではメモリーじゃ無いかもですね。
GPU-ZやAfterburnerなどで先ずはGPU負荷や電力を測ってみましょう。
後、 CPU付加などもですかね?
電源はどんなの使ってますか?
書込番号:25491058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GPU-Zで負荷を見てみたらベンチマークを回してる間は99%まであがります
タスクマネージャーで見ると使用率は平均30%くらいなんですがこれも正常なんでしょうか?
CPUの負荷は測り方がわからずすいません
電源はATX電源で850Wのものを使っています
書込番号:25491087
0点

>18217さん
情報が少なすぎです。
先にCPUベンチを試しては?
温度は?
組んだばかりなら
出来合いのグラボ部より自作した部分を先ずは再確認。
一応OSドライブ他のOS入り持って来て、
そのまま使ってるとかしてせんよね?
書込番号:25491094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか見た事ある様な内容だと思ったんだけど
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25472563/
これに似てないでしょうか?
温度とかも測った方が良いですね。
書込番号:25491100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
お返事ありがとうございます
情報少なくて申し訳ありません
シネベンチまわしてました
マルチで23873というスコアが出ていました。温度は67度前後です
>一応OSドライブ他のOS入り持って来て、
そのまま使ってるとかしてせんよね?
OSドライブを使いまわしてないかということでしょうか?
してません
書込番号:25491120
0点

シネベンチの値で言えば5950Xならやや低いかな?
そんなに悪いとかではないけど
書込番号:25491126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去スレ見たけど、
グラボはCPUのPCIeスロットに挿してますよね?
書込番号:25491128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
さきほど貼っていただいた書き込み一通り読んでみました
私のと事象は似てるかなと思います
CPUのスコアも低いんですかね??
ちなみにメモリのベンチもとってみましたがReadで25000、Writeで15000で低いと感じました
現在も普通に使えるので動画の編集作業中落ちるということはないんですがせっかく組んだのにもったいないなという感じです
もう少し原因を究明してみます
書込番号:25491131
0点

メモリーのベンチのどのベンチ?
書込番号:25491137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PerformanceTestというアプリでメモリのベンチを測定したんですがそのスコアです
色んなサイト見てたら50000台が出るというので自分のは低いかなと思いました
今何度目かでFF15ベンチまわしたんですがやっと9000を超えて9112でした
書込番号:25491141
0点

>18217さん
メモリーのエラーとか出てませんか?
自分の場合(5950X)ですが、メモリーのエラーが出ているにもかかわらず、OSも起動(普通に使えるが、ゲームをすると落ちる)、
ベンチマークもFF14、FF15、ブループロトコル動き、普通に使えてましたが、メモリーテストをしたら、かなりエラーを出していました。
問題ないメモリーに変えたところ(前のメモリーDDR4 3600 問題ないメモリーDDR4 3200 定格)、
ベンチマークのスコアが1000ほど上がりました、
テストしていないならテストしてみましょう。
もうしてあるなら、スルーしてください。
書込番号:25491143
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > Radeon RX 6600 XT MECH 2X 8G OC [PCIExp 8GB]
私のパソコンのマザーボードにはatx12v 4ピンが1本しかついておらず、8ピンは搭載されておりません。
また、この4ピンも既に使用されており、塞がっております。
この構成で変換ケーブル等で分配して、4ピンと8ピンを同時に使用する方法はあるのでしょか。
宜しくお願いいたします。
0点

ビデオカードに挿すのはPCIEケーブルで普通は6ピンと2ピンに分かれてます。
4ピンというのはCPU用ですので、電源の付属品でPCIEケーブルを探してください。
書込番号:25485527
0点

ご返信ありがとうございます。
自作で無く、ドスパラで購入したパソコンなので、
PCIEケーブルは付属しておりませんでした。
書込番号:25485535
0点

補足。
マザーボードの構成は、下記の図です。
https://dlsvr04.asus.com.cn/pub/ASUS/mb/LGA1151/PRIME_H310M-A/J15471_PRIME_H310M-A_R2.0_UM_V2_WEB.pdf
書込番号:25485536
0点

他にどんなケーブルが付いてる電源なのか分かりませんが、ペリフェラルかSATAからPCIEに変換するケーブルはあるにはあります。
ただまあそれらを使うより電源購入した方が無難かなとは思います。
書込番号:25485539
0点

PCI-Eケーブルが電源に付いてない、ATX補助電源が4ピン一つしかないなどを考えると電源容量が不安です。
まあ、そう言う電源を使用してるBTOなら電源は替えた方が良いです。
書込番号:25485541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
PCI-Eケーブルというのはてっきり外付けで付いてきたケーブルだと思っていたので、
無いと返答いたしましたが、
マザーボードを今一度確認したところ、6ピンのPCI-Eケーブルは付いていました。
このケーブルを8ピンに変換すれば、補助電源としては使えますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25485549
0点

個人的にはやめた方が良いです。
6ピンは75Wの電力供給用で8ピンは150Wの電力供給用です。
小さい方から大きい方への変換は基本的にNGと考えます。
書込番号:25485553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ペリフェラルかSATAからPCIEに変換するケーブルでしたら電力供給は大丈夫でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25485560
1点

大丈夫とは言いかねますが、どうしてもというなら止めないです。
そもそも、電源は何Wなんですか?
書込番号:25485566
0点

12Vの供給が分からないですが、まあまあ、電源がきついですね。
400Wと言ってもぜんぶ使えないかも知れないし
書込番号:25485628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMD公式だと推奨500Wです。
何年使ったかもわからないし、
いらぬ不調招くよりは新品500W以上に交換するべきでは?
書込番号:25485639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルがないってことは、無理ってことですよ。
ケーブルがあっても無理なこともあるのに、、、
書込番号:25485731
0点

CPU用の補助電源コネクタと、ビデオカード用の補助電源コネクタは、別物ですよ。
補助コネクタは、その配線本数が必要と言うよりは、電源ユニットが必要に足る能力を持っているという証明書のようなものです。変換アダプタを使ったところで電源ユニットが変わらないのなら、意味はありません。
必要なコネクタを持っている電源ユニットに買い換えを推奨します。
書込番号:25485772
2点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
無理に変換して増設しても不具合頻発では困りますので、購入を見送ります、
私の知識では電源ユニットの交換は難しいので、
今度買い換えたときに搭載しようと思います。
無駄な買い物をせずにすんで本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25486435
0点

ドスパラの400W電源なら
下記の構成が多いです。
CPU用x1
PCIex2
GPU用6Pinx1
なので8PIN仕様にはスキルが無いとおすすめしないですね
他人が言われているとおり
8Pin2つ以上接続出来る電源が一番です
書込番号:25487288
0点

>tkbbsさん
ご回答ありがとうございます。
1つ質問があるのですが、
電源の詳細な仕様というのはどこでわかるのでしょうか?
ドスパラやパソコン工房などのHPを見ても
500W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
のような表記でしか書かれておらず、
8ピンが何本あるかのような詳細な仕様までは書かれておりません。
検索した場合は大体玄人志向がでてくるのですが、
その情報で合っているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:25487580
0点

玄人志向は一応小売り用のモデルなので絶対に使いません。
一点もののPCを作るところなら可能性はありますが、大量に作るところでは使わないです。
作っているところが一緒で中身が一緒という可能性はありますが、玄人志向の電源を使うことはありません。
どの道コネクターがないなら電源を買えるべきです。
コネクターがないというのは供給能力がないという可能性があるからです。
それにH310頃のPC電源なら電源そのものが草臥れている可能性が高いので交換した方が安心です。
書込番号:25488069
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
RTX4070tiに買い替えを検討してまして候補に上がっているのがMSIかASUSです
MSIのGeForce RTX 4070 Ti GAMING X TRIO 12Gと
このTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGのどちらかを検討しているのですが、
どちらが優れているなどありますか?
価格はほぼ同じですがヤフーショッピングではMSIのほうが少し安く買えます
口コミの件数や注目度ではTUF-RTX4070TI-12G-GAMINGの方が上のようですがMSIより良い点などありますか?
大きさはASUSの方が小さいのでケースに入れやすいというのは分かるのですが
よろしくお願いします
1点

グラボで光る機能がある物は基本的にはマザーと合わせる方が良いんですが。。。
個人的には同じくらいの大きさ重量なら基本性能は変わらないです。
まあ、同じRTX4070Tiならどっちが圧倒的に性能差は無いわけでゲームをやってて分かる範囲の性能差は有りません。
レビューなどで冷えると記載がある方で個人的には良いと思いますが、ライティングとの関係が無いなら安い方を選択するのも、間違いないし、そもそも、グラボより他のファンが煩かったら静かにしてもねーと言う感じになる事もあります。
まあ、自分ならこのクラスなら安い方にします。
書込番号:25482963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます
マザーがASUS製なので同じASUSにしようと思います
書込番号:25483021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Challenger 8GB OC [PCIExp 8GB]

ホットスポット温度はそのくらいなら全然冷えてます。
18℃差くらいは普通です。
GPUの温度と最も熱い半導体接合部の温度差は拡散する間にその位は下がります。
RX5700XTのリファレンスとかは平気で100℃近くまで行ってました。
書込番号:25482717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7900XTでも試してみましたが、GPU温度が低い時ほど乖離が大きく、GPU温度が高くなると乖離が小さくなる。
GPU温度が60℃台なら20℃くらいの差は発生します。
GPU温度が70℃でホットスポットは84℃だったので、まあ、普通ですね。
ホットスポットはAMD発表では100-110℃までOKだそうです。
書込番号:25482843
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





