
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
53 | 13 | 2023年10月13日 00:56 |
![]() |
32 | 29 | 2023年10月28日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2023年10月6日 19:11 |
![]() |
10 | 4 | 2023年10月4日 20:35 |
![]() |
1 | 4 | 2023年10月6日 18:52 |
![]() |
23 | 7 | 2023年9月30日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SPARKLE > SPARKLE Intel Arc A380 ELF SA380E-6G [PCIExp 6GB]
新しいPCに組み込むグラボとしてこの製品を検討しているのですが、映像出力用としての使用で問題はあるのでしょうか?
端子が多いということとデザイン、価格に惹かれました。今のところレビューを漁って受けた印象としては、ゲーム性能が同価格帯のグラボに比べて低い、消費電力が高い、などでした。これらの問題は将来的にドライバアップデートで解決するのか?あるいはこれに似た価格帯で安定したグラボがあるのかどうか、皆様の意見を伺いたいです
書込番号:25454908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペック見した?
解像度、リフレッシュレートくらい調べましょう。
書込番号:25454924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像って、動画のこと?
動画の画質を気にしているなら、一般的にはIntelの動画支援は画質性能共に優れてます。
が、再生だけなら差は見られないし、エンコするにしても内蔵GPUでいいのではと思いますが。
>価格に惹かれました。
>ゲーム性能が同価格帯のグラボに比べて低い、消費電力が高い、などでした。
コスパ悪いのに価格に惹かれる理由がわからないですが、、、意味なく高価なのが素晴らしい?
>これらの問題は将来的にドライバアップデートで解決するのか?
無理だと思います。
まず、性能出てないのに消費電力が多いなら、それは掛け算で効率悪いって事で、今後性能が出るようになったら消費電力はもっと増えるでしょう。
ドライバーチューンは、nVIDIAは確かにすごい勢いで供給してゲームリリース直後に性能上げてくるんですが、発売時にベンチマークに使われるゲームでさえ覚束ないようでは期待薄かと。
信用というのは実績に基づいているべきものです。
それと、並列化処理では、無駄が出ないようにするには処理方式の取り決め (API) が重要なのですが、ゲーム開発者も暇ではないので需要の多いところから取り組みます。AMDでさえ未だに放置されることが多いのに、Intelに合わせるとは思えないです。
>あるいはこれに似た価格帯で安定したグラボがあるのかどうか、
そりゃあ、nVIDIAじゃないでしょうか。
AMDもコスパは悪くないようだけど、「悪くない」程度だとシェア逆転しないだろうし。
nVIDIAの4000シリーズは今のところ値段高くて評判悪いんだけど、技術的には画期的に進歩してるので、意味なく高いのが欲しいってことならちょうどいいでしょう。
消費電力が高いグラボは、煩いし熱いし後々も使い道が無いです。
書込番号:25454939
2点

>意味なく高いのが欲しいってことならちょうどいいでしょう。
失礼。違いますね。
性能のわりに高いのが欲しいのだとしても、、、ですね。
書込番号:25454958
0点

>宇名さん
DPをメインで使うのが前提なら良いんじゃないですか?
HDMIならセレクターを買えば、どうにでもなりますから
↑のおじさんの説明理解できます?(≧▽≦)
書込番号:25454995
0点

8月にARC A750なら買いました。
ゲームに関しては当初言われてたよりは大分ましにはなって来ていますが、まだまだです。
動画出力などに関しては特に問題ないです。
こちらはXeで蓄積したノウハウが有るので当然ですが、またQSVに付いても内蔵よりも速いQSVとして動作しますので特には問題ないです。
個人的にはゲームをあまりしない、動画編集などに使うなら割と有りなグラボとは思います。
消費電力に関してはやや高い程度なので個人的にはこちらは直らないと思いますし、アイドル時の電力に関しても発売からの経過時間を考えても設計時の問題は有るので期待薄です。
本体が安いので有りと言えば有りですがARC A750 8GBを25000円で買った事を考えると、また、そう言う値段付けはないのかな?とは思います。
まあ、そのグラボは盆休みの課題みたいなので買ったので友達にあげて使ってもらいましたので、今は手元に無いです。
書込番号:25455008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>映像出力用としての使用で問題はあるのでしょうか?
何を基準として気にしているのかさっぱり分かりません。
モニター繋ぎたいだけなら、そもそもビデオカードがいらないPCを選べばよろしいかと。
>端子が多いということとデザイン、価格に惹かれました。
端子なら同じようなカードはいっぱいありますし。値段も、性能からすれば別に安くはないです。
デザイン? PCに入れずに飾るんですか?
>ドライバアップデートで解決するのか?
多少は改善するでしょうが。劇的な改善は無理でしょうね。
>似た価格帯で安定したグラボ
安定性と性能が欲しいのなら、素直に同じ値段のnVIDIA系を買っとけばよろしいかと。悩む必要もないです。
書込番号:25455049
0点

グラフィック機能が内蔵型CPUは、かなり良くなっているため、映像出力だけのためにわざわざビデオカードを購入することは無いです。
i5-13400の内蔵GPUで、出力という意味ならA380と同じです。7680 x 4320、60Hz(DP)
動画再生支援も、内蔵でじゅうぶんな機能をもっています。
ビデオカードを搭載する理由の多くが、ゲーム用途です。
そのため、比較がどうしても、そこがメインとなります。
動画編集や動画再生に使用するなら良いと思います。
内蔵GPUの無いCPUを購入され、ゲーム等するわけでもなく、映像出力が欲しいというかたであれば、A380m、おありだと思います。
書込番号:25455366
2点

ゲームしないなら、VRAM4GBあるグラボ選べばOK。
(2GBだとウィンドウの表示が追いつかず乱れたりする)
3D性能があって2万切るグラボはたしかにコレしかないと思う。
書込番号:25455548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内容が足りなかったので補足です。
Mini-Itxのマザーボードをfractal design terraに組み込みつつ、i5-12400fの映像出力・動画編集用として検討しています。初期投資を抑えるために2万円を切りつつも一定の性能を備えたグラボを探していたところこの機種にたどり着きました。
求めていた性能としては、
@動画編集がサクサク行える
Aディスプレイが3台以上接続できる
Bケースの容積の都合上、小さいほどよい
スペックを見る限りはこの用途で困ることは特になさそうだと思ったのですが、何分新しい機種のためレビューが少なく購入に踏みきれませんでした。
そこで、実際に使用してわかった欠点やより優れた物があれば教えていただきたいと思います。
書込番号:25456349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカードの性能は、動画の「編集」作業には大して効果ないかな。GPU補助で「エンコード速度」を抑えることはできるけど。経験上、GPU補助のエンコードの画質はソフトレベルの出来の差でCPUのみで行った場合よりかなり悪いし。
そもそもとして使う動画編集ソフトがARCに対応しているの?と言うレベルから、選択肢からは外れると思います。
「ビデオカード積めさえすれば何でも効果がある」と思い込まないように。
モニター3枚。ARCでなくても候補はたくさんあると思いますが。
サイズ。入るサイズであればいいのであって。入る候補のうちからさらに小さいものを選ぶ意味はないですね。
まぁ質問をするのなら、そのビデオカードを積む目的を最初に書くべきでしたね。デザインなんて書くから、こいつ大丈夫?というレベルの話になる。
どういうPCを使っているのかは不明ですが。Intel系を使っているのなら、まずエンコードの補助としてQSVを使うことから始めてはいかが?
書込番号:25456631
1点

毎度なんだが、、、
>KAZU0002さん
動画制作にGPUエンコは使いませんね。あれは実況用。
いくらなんでも化石の知識過ぎるんで更新を。
質問に戻って、、、
4kマルチカム前提で、、、
メジャーな動画編集ソフト (現像ソフトも) はGPGPUを使ってますのでミドルクラス以上のグラボ入れるのは普通になってきてます。
で、当然ソフト依存なので何使いたいのか次第。
メジャーどころでAdobe Premiere ProとDavinci Resolve Studioを考慮に入れた構成は、一般的にはVRAM 8GB以上。できたら12GB。
mini ITX用に低消費電力、ショート基板で探すと、ピンポイントでこの位。
https://kakaku.com/item/K0001395806/
3060 12GB 172mm
FHD H.264程度ならあんまり気にしてもしょうがないかもですが、最近はお便利機能が高負荷なので、低性能のGPUでやると我慢しなきゃいけない場面が出てくるかもね。(Davinci ResolveはVRAMが足りないとクラッシュします)
書込番号:25456786
2点

まぁ実際に当人が試してみればいい話で。
容量/画質と時間のトレードオフな話なのですから。自分で妥協点を探してみてくださいと。
フルHD 30分の動画を200MB以下にするのなら、CPUエンコード一択。別に化石と蔑まれるような古いテストしたわけじゃないよ。
書込番号:25456876
2点

>ムアディブさん
自分の言動を振り返ることのできる品性をお持ちであるのなら、無意味に人を不快にさせる発言は最初から控えるべきかと…
書込番号:25460513 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]
先日こちらのRadeon RX7600 steel legend 8GB OCを購入しました。
新規で自作PCを組んだと言うよりは、数年前に作った自作PCに挿入した形になります。
先に以下PCのスペックを。
-------------------------------------------
OS:Windows11
CPU:Rayzen7 3700X
GPU:Radeon RX7600
マザーボード:ASRock B450 steel legend
メモリ:8×2 16GB
HDD:2TB
SSD:1TB
光学ドライバ:1台
電源:玄人志向 krpw-n500w/85+ (500W)
-------------------------------------------
上記の構成でこれからpcゲームを楽しむぞー!と意気込んでいましたがCounter-Strike 2やwarhavenなどのゲームが動きません。
VALORANTやFishing Planetなどの比較的軽めなゲームは問題なくずっとプレイができます。
カウンターストライクなどの落ちるゲームは最初のチュートリアルを操作していると最後までできず勝手にフリーズして落ちてしまう形です。
【行った対策】
・ドライバーは最新のモノから過去のモノまで試してみましたがダメでした。
・TIME SPYやFIRE STRIKEなどのベンチマークスコア上ではしっかり完走できますしこのグラボの適切なスコアが出てて全く問題が見られませんでした。
・AMDのadrenalineやゲーム上の設定をかなり低い状態にしても症状は変わりませんでした。
【考えられる問題点】
・rayzen7のCPUクーラーが付属品リテールモデルにより排熱が間に合っていないのが原因?
しかし、カウンターストライクを起動していてもCPUの温度は落ちたタイミングを含め常時40?50度でした。
・電源500Wが不足している?
ドスパラの電源計算機で算出したところ合計使用電力は308Wでオススメは616Wとでました。
確かに電源に余裕がないのは分かりますが、カウンターストライクを起動し落ちたタイミングではそこまで使用電源が多かったわけではありませんでした。
CPUの温度も使用電源も、なんならベンチマーク測定していた時の方が多く負荷がかかっていました。
ここまで色々試してみましたが解決策が全く思いつきません。
パーツの交換で解決するなら全く問題ないのですが、無駄金になるのはちょっと嫌です。
何が原因かわかる方はいらっしゃいますか?
書込番号:25454877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX7600はAMD公式だと推奨550Wとあります。
余裕見て650Wあればいいと思います。
数年前とあるし数年分の劣化考えたらピーク性能も落ちてるのでは?
書込番号:25454919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Counter-Strike 2やwarhavenなどのゲーム
どちらも新しいゲームですね。もしリリースからある程度経っているゲームでもクラッシュするようならPCを疑ってもいいかもしれませんが、この二つだと現時点では自分はゲーム側を疑います。
CS2はAMDだとクラッシュするといってる方たくさんでてきますいろいろでてきますがどうやら現在進行形
warhavenはD3DX12をゲーム内設定から切ってみろと公式回答あります試してたらすみません
書込番号:25454926
1点

>umbrella300さん
元々他のグラポささってたってことですよね?
前のグラボのドライバーはちゃんと消しました?
新旧共にDDUで一度綺麗に消して入れ直ししてみましょう。
もしAMD同士でアップデートだとしても。
書込番号:25455004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX7000シリーズはその前と比べてやや特殊ではあるし7600は7700以上とは構成が違うので6000シリーズに近いのか7000シリーズの上位に近いのかはっきりとはしないですね。
ドライバーに関してはプレビュードライバーじゃなくてFSR3.0に対応したとかHYPR-RXに対応したなど、ここ最近色々、やってるのでなんとも言えないですね。
後、電源の容量は500Wですが、玄人志向のNシリーズは安価なので、速い電圧遷移が大きく起きると電圧ドロップしそうな感じもします。
こちらは電源を変えてみないと分からないし脈絡なく落ちるので可能性は無くは無いと思います。
書込番号:25455011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、ZEN4環境でCS GO2はやってみましたが。。。特には問題はありませんでした。
構成
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー:GIGABYTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 32GB
電源:SuperFlower LEADEX V 1000W PRO
グラボ:PowerColor RX7900XT HellHound 20GB OC
SSD:Gen4 1TB Gen3 2TB
クーラー:ProArtist Fratify AIO 5
まあ、一応、ドライバーはPreview版でしたが特に問題はないです。
一応、負荷、温度、ドライバーで改善されないなら電源とは思うけど、無駄金がとおっしゃるなら、ショップで見てもらいましょう。
書込番号:25455172
1点

>umbrella300さん
電源が余りにも貧相
後、マザーボードb450ですよね
biosも最新に更新してみては?
書込番号:25455177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AMDシュウさんさん
確かに推奨より下回っているのは良く無いですよね。
電源の交換を検討してみます!
>anoaccさん
warhavenはD3DX12をゲーム内でOFFにしたら確かに以前よりはマシになりましたが、それでも駄目でした……。
また、他のゲーム「WORLD WAR 3」を導入しプレイしたところ全く問題なくプレイ出来たので、おっしゃる通りゲーム側と私の構成の相性が良くなかった可能性もありますね。
>アテゴン乗りさん
はい、以前NVIDIAの超安価で超簡易的なグラボを差していましたが、そのドライバは既にアンインストールして処理済みでした。
>揚げないかつパンさん
検証していただいてありがとうございます!
やはり電源が原因っぽいですかね……。
交換を検討してみます。
>Miyazon.comさん
やはり側から見ても貧相に感じますか。
様々な方が電源の容量を原因に挙げているので、改善を期待して交換してみます。
書込番号:25455658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源について懸念してるのは容量というよりは品質の方だけどね。
玄人のNシリーズは、流石に電圧保障回路とか大丈夫かな?と思う。
フィードバック制御とかしてなさそうな気もするし
容量は、それでももう少し大きいのには変えたいけど、でも、それが原因では落ちないと思う。
書込番号:25455676
1点

>Miyazon.comさん
追記です。
マザーボードのドライバも最新のものに更新しましたが、全く変化なしです。
>揚げないかつパンさん
今使用している電源の保護回路は画像のようになってました。
確かに素人目ですが、一流メーカーと比べると少し違う点がある気がするので変えた方がいいかもしれませんね。
書込番号:25455695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記入しそびれていたので追記します。
このグラボを差してドライバを導入するとBIOSの画面が画像の様に緑色になってしまいます。
グラボのドライバをアンインストールして開くと正常の色彩に戻りますが、再度ドライバをインストールするとこの様になります。
今回の件と何か関係がありそうでしょうか?
(モニタが古すぎてすみません……)
書込番号:25455701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umbrella300さん
保護回路じゃなくて、電力を急にどんと使うと12Vが下がってしまうので、その12Vも元の電圧を復元するため保障回路が電源には入ってるんだけど、それが貧弱だと12Vが下がっちゃうんです。
電圧は11.4-12.6Vまでが12Vの範囲なんだけど、安いのはそういうのが想定されていない場合がある。
電力が大きいグラボやCPUを使う場合、そこそこの電源使わないとこの12Vが下がって不安定になることがある。
安い電源は割とこの辺りを電力でカバーしてるのだけど、その辺りは見えないですから
書込番号:25455709
1点

BIOS画面とドライバーは直接は関係ないはずですが。。。
再起動時になるというなら、電源関係な気もします。
書込番号:25455722
1点

>揚げないかつパンさん
丁寧なご説明ありがとうございます!
やはり考えれば考えるほど電源周りに不安があるという事ですね……。
大変恐縮ですが、こんな構成でお勧めの電源などありますか?
先日から色々調べてはいますが、第三者の意見として是非教えていただけると嬉しいです。
予算は〜16000円程度です。
書込番号:25455733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源、好き嫌いは人それぞれだけど、個人的にはFSP SuperFlower CWT(OEM) Seasonic辺りから選ぶかなと思う。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001275391_K0001307716_K0001019733_K0001553668_K0001546521&pd_ctg=0590
この辺りとか?
好みはあると思う。
書込番号:25455762
1点

BIOS画面でもおかしくなるなら、
グラボ初期不良も念の為視野に入れて置いたほうが良いと思う。
初期不良保証期間絡むので、
交換で済むか修理待ちななるかとかもあるので、
早めに手を打っておいたほうが良いかも。
書込番号:25456461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも「落ちる」とは?
「電源」なのか「OS」なのか「ゲーム」なのか...
書込番号:25457214
1点

>揚げないかつパンさん
オススメありがとうございます!
FSPのHydro GSM Lite PRO 750Wを注文してみました
届き次第取り付けてみて結果をご報告します!
>アテゴン乗りさん
電源を注文したので取り付けてみてどうなるか様子を見ます。
これでダメでしたら最終手段としてメーカーに問い合わせて、初期不良を疑ってみます!
>uPD70116さん
説明不足で申し訳ございません。
私の言う「落ちる」とはゲームがクラッシュするという意味で、OSや電源が落ちるわけではありません。
ゲームのウインドウが強制終了するというか、そんな感じです。
書込番号:25458032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【現状報告と質問】
注文した電源「FSP Hydro GSM Lite PRO 750W HGS-750M」が本日届き、現在の電源と入れ替えてみましたが全く変化がありませんでした……。
グラボの初期不良という事でASRockに問い合わせ処理していこうと考えていますが、現時点で他に考えられる点はありますでしょうか……?
書込番号:25458783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には他には無いですね。
そもそも、動いていたPCに入れて変わったのが電力や電力遷移で、それ以外は動作してたのなら電源ぽいというような動作なのでグラボの電源回路周りとかかな?とは思う。
メモリーなどなら以前から出るだろうし、B450はPCI-EはそもそもGen3なので高周波の影響は受けにくいので。。
書込番号:25458803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用していないSSDがあれば、何ならHDDでも良いので
Windowsのクリーンインストールをしてみて、それで止まるかを確認してみるのはアリかと
書込番号:25458809
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7900 XT 20GB [PCIExp 20GB]

リファレンスの7900XTは光らなかったと思います。
リファレンスの記事を検索すれば出ると思います。
書込番号:25451179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりそうなんですね。
黒色で形もかっこよかったので光らせて映えさせたかったんですよね(笑)
書込番号:25451746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4060Ti-E8GB/OC/DF [PCIExp 8GB]
こちらのモデルの購入を検討しており価格.com上で比較をした時、スペック表示で解像度4Kとあります。
現在4060Tiの玄人志向モデルの4品すべてが4K表示となっています。
この解像度表記はメーカーサイトでも確認出来ないですし、今年モデルの4060Tiで4Kしか出ないと言う事はあるのでしょうか?
4Kでのゲームを動かすのが推奨限界と言うのならわかりますが・・・
接続台数も玄人志向は書かれてないですが、4ポートあって今デュアルディスプレイ対応してないなんて事はないですよね・・・?
基本性能は他の4060Tiと同じだと思っているので、値段、大きさ、余計なロゴの無さを考えると候補なのですが躊躇しています。
4点

スペック表から、
>I/O DisplayPort 1.4a x3
> HDMI 2.1a x1
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gg-rtx4060ti-e8gb-oc-df.html
それぞれの解像度 / リフレッシュレートは、下記のとおりです。
DisplaPort 1.4は、1920×1080(フルHD) / 240Hz、3840×2160(4K) / 144Hz、7680 × 4320(8K) / 60Hz。
HDMI 2.1は、1920×1080(フルHD) / 240Hz3840×2160(4K) / 240Hz。5120×2880(5K) / 120Hz。
https://my-favorite.me/hdmi-displayport-dvi/
書込番号:25448321
1点

確かにどこにもホームページには記載が無いですね。
どうして価格.COMでこの様な表記になるのかは分かりませんが、らnVidiaのホームページから見るに、そんな事は無いのかなと思います。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/40-series/rtx-4060-4060ti/
多分、ちゃんと出るけど4Kくらいで火記載しておくのが妥当と判断したのかもしれませんね。
個人的にはnVidiaの表記の通りだと思います。
書込番号:25448329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お二人ともありがとうございます。
実際に試すまでの不安は若干残りますが、普通に考えれば問題ないと言うことですよね。
改めてメーカーサイトを見ると「RTX Video Super Resolution」とブラウザで低解像度の映像を4Kまで超解像化する技術があるようで、
他のモデルでもあるだろう技術ですが、この辺りから4Kと言う数字を拾って来たのかな
書込番号:25448339
1点

価格COMで表記間違いは通常ルーチンなので、修正依頼出してみればいいのでは?
クロシコがそんな変な制約付けると思えないし、標準ドライバー指定しているし、出力ポートのスペック明記してあるんで、普通に考えて4kの制約があるなんてないと思いますけどね。
ほとんど名誉棄損ですな。
書込番号:25449438
2点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N4070GAMING OC-12GD [PCIExp 12GB]
グラボ全面のロゴ、ファン回りのライティングが光らないのですが
何か別にrgbのコードを挿さないといけないんでしょうか?
それとも制御等できるソフト使わないといけないんでしょうか
※グラボは正常に動いています
書込番号:25447674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEのライティングソフトを使う必要があります。
ホームページにあります。
ごめんなさい名前は忘れました。
RGB Fusionでもできた気はしますが
書込番号:25447861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTE Control Center
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N4070GAMING-OC-12GD/support#support-dl-utility
これを使って光らせようとしても光らないようなら本体の故障もあり得るかもですね
書込番号:25447927
0点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
試してみて出来ました!
ありがとうございます😊
書込番号:25449495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにライティング系のソフトは複数入れると干渉して変な動作をすることがあります。
これがあるからマザーボードとメーカーを揃えたり、独立系のRGBケーブルを使うものにした方が安心です。
書込番号:25451721
1点



グラフィックボード・ビデオカード > Palit Microsystems > NE6406T019P1-1060F (GeForce RTX 4060 Ti StormX 8GB) [PCIExp 8GB] ドスパラ限定モデル
先日こちらのグラボを購入してGTX1060から乗せ換えたんですが、以下のような症状となり不安定で使い物になりません、、、
原因や対処方法などあれば教えて頂きたいです。
■症状
フリーズや、カクツキ、暗転(HDMIの再認識)が頻発し動作が不安定。
premiere proのエンコードがGTX1060より遥かに遅い。
ブラウジングするだけで負荷がかかっている様でマウスがカクついたりもっさりする。
手持ちのワットチェッカーでは多くても100Wぐらいしか行ってないから容量不足は考えにくい。
(電源も購入して3ヵ月ぐらい)
NVIDIA_InspectorやMSIAfterbumerでベースの電圧を-500にしたり、PowerLimitを60%にしたりしても関係ないみたいで、ブラウザ開いているだけでフリーズしたりするので強制シャットダウンせざるをえません。
■構成
CPUCore i5 12400F BOX
マザーボードH610M-ITX/ac
グラボZOTAC Geforce GTX 1060 6GB
メモリ16GB✕2枚
電源ユニットSST-FX500-G
OSwindows11
SSDm.2 2TB
■やったこと
1.
グラボ交換後ドライバーを入れた所、フリーズや、カクツキ、暗転(HDMIの再認識)とう動作が不安定となりました。
GeForce Game Ready ドライバー - WHQL ドライバー バージョン: 537.42 - リリース日: 2023-9-21
2.
その後、GTX1060からの乗せ換えなので、ドライバーを完全アンインストールツールDDUで削除した後、nvidia公式で公開している古いバージョンの以下をインストールしましたが改善しませんでした。
GeForce Game Ready ドライバー WHQL532.0324.5.2023
3.
windows10に戻しても改善しませんでした。
4.
元のグラフィックボードGTX1060に戻した所、動作は安定してフリーズやカクツキなどなくなりました。(元通り)
5.
販売店で交換後、更に1を試しましたが、交換前のグラボ同様動作が不安定です。
流石に交換後のグラボも初期不良は考えにくいので、何か分かる方いればお願いします。
3点

何にもわかりませんが、思いついた可能性を羅列だけします。
・交換したグラボもおかしい
・電源の 6+2ピンの2ピン側がおかしい(1060は6ピン?)(もう一個電源があると良いのですが)
・PCIE(4.0)がなんかおかしい。BIOSの自動設定やめて固定してみるとか、ライザーケーブル使ってるなら直差ししてみるとか?
書込番号:25443452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内容を見てても原因らしい原因もないし、グラボも交換してると言う話ですよね。
まあ、明らかにGPUの負荷が上がらないことと挙動がおかしいので、取り敢えずGen3に固定して動作確認してみるとかかな?
こう言う場合で想定されるのはCPU マザーも有るのですが、その意味でもGen3で動作させてみるかな?
電源の電圧ドロップとかもなくは無いけど、可能性は低いかな?
書込番号:25443458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうみてもグラフィックボードが新し過ぎ?ですね。。
BIOSのアップからですかね
BIOSのバージョンいくつですか?
------------------------------最新
H610M-ITX/ac
9.01 2023/9/14 10.23MB Instant Flash更新方法 1. Update Intel Microcode and ME.
2. Optimize BIOS settings.
3. Improve memory compatibility.
書込番号:25443472
3点

電源が臭いと思うけど、
GPU-Z辺で何かでリミッターかかってないか確認してみては?
あとはモニター接続がおかしくてもフリーズはあり得るので、
そっちのケーブル周りも確認しておいたほうが良いかも。
書込番号:25443482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EXleonisさん
電源500wですよね
容量不足では?
書込番号:25443551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、お知恵を貸して頂きありがとうございます。
頂いた修正案を手頃に試せそうな順でやっていたらまさかの以下の設定一発で解決致しました!
BIOSでPCIE1リンク速度を自動→GEN3固定
この設定1発で安定するなんて、、危うく休日2日潰す所でした。
皆様本当ありがとうございました。
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
2ピンの方は使ってなかったので少し怪しんでいました(パワー不足になる?)が、
GEN3固定で無事安定しました。
5年ぶりに丸っとPCを組んだので(しかも小型)、ライザーケーブルが影響しているとは思いませんでした。
他の症例でもGEN3で直ったみたいなので、ライザーケーブルとGEN4の組み合わせ良くないんですね。。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001369296/SortID=24871024/
>usernonさん
先週BIOSも最新にしてみましたがダメでした。
>アテゴン乗りさん
おっしゃる通り、GPU-Zを見るべきでした。
タスクマネージャに温度が表示されなかったり、ファンが回らず高温の警告が出たりもあったので、GPU-Z見ていれば発見が早かったと思います。
>Miyazon.comさん
ワットチェッカーで100W以下かつ高負荷時でも無いのに現象が発生しているのであまり容量不足は考えていませんでした。
書込番号:25443563
5点

BIOS設定→Advance→Above 4G Decoding
を無効(disable)にする
を試してみてください。。
書込番号:25443655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





