
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2023年9月12日 12:22 |
![]() |
15 | 11 | 2023年9月12日 11:21 |
![]() |
15 | 22 | 2023年9月9日 11:28 |
![]() |
3 | 4 | 2023年9月8日 21:07 |
![]() ![]() |
7 | 42 | 2023年9月18日 17:14 |
![]() |
5 | 2 | 2023年9月8日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5月にドスパラにてSランクを購入、11700K 800W で3日間連続で稼働しても落ちなかったですが、
一昨日、12700K 850Wでベンチ回しても16856あったので何のトラブルもなかったですが、
先程、普通に起動してゲームランチャー内までインしてた所、補助電源の赤いランプが点灯して落ちました。
ゲームランチャーだけ再起動しても赤ランプ付いてて、PC再起動したら何とか起動してゲームまでできました。
でも、LEDを固定で白にしてるのに一瞬、青になってみたりで、
ゲーム終わってからベンチ回したんですが昨日よりスコアが1000も落ちてて
先週のROG3080からTUFに戻した影響なんでしょうか?
今はもうPC起動しないのでコンセントごと抜いて放電してます。
今まで携わってきましたけどPC起動中に赤ランプ付いてPCが勝手に再起動したのは落ちたのは初めてです。
再起動してもモニター映らなくグラボの三連ファンと止まってました。
ちなみに延長ケーブルで8ピン×2で挿してます。
放電の効果あるんでしょうか?
それともROG3080を取り付けした時に何か悪いの残ってたとか。今回はDDUは使用しませんでした。
書込番号:25419157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ランプが点灯するのは電圧異常だつたはずです。
電源が悪いのか?グラボが悪いのかの2択かな?と思います。
書込番号:25419175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとケーブルの可能性もありますね。
とりあえず接続確認と延長ケーブルもなしで試してみても良いと思います。
書込番号:25419224
1点

グラボ差し変えるとき、完全シャットダウンと、コンセント抜く、といったような作業はきちっと行ってますかね?
電源はワット数だけでは判断付かないと思います。
質は見るべきかと。
ひょっとしてOCCTの電源テストしたら落ちるんではないですかね?
ですが、他のRTX3080で動いていたなら、
そもそも中古なので保証期間の兼ね合いもあるでしょうから、
あれこれ悩む前に怪しい時点で早めに不具合を販売店に報告しておいた方が良いとは思います。
新品でも不良品はあるんですから、ランクが良い中古でも故障品であっても不思議ではないです。
書込番号:25419316
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
>アテゴン乗りさん
皆様ありがとうございます。
OCCTは初めて使うのでサイトに行ったら日本語の項目なかったので仕事終わってからやってみます。
今朝電源投入したら通常でした。
ググッたところOCCTは日本語にできる歯車の項目があるんですが本家のサイトに行ってもなかったでした。
書込番号:25419426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英語さっぱりでもOCCTの使い方くらいはググれば出てくるでしょう。
英語の勉強なんかしなくてもPCに関する用語については覚えるようにすれば困ることはなくなると思いますよ。
わたしも「英語の勉強」は嫌いでやらずに通してきましたけど特に問題ないです。
起動もしないとなると電源が怪しい気もするけど、新参者がGBでしかも中古となると回転ずし掴まされた可能性もありますね。
GB戻すなりしたら起動するんでしょうか?
>先週のROG3080からTUFに戻した影響なんでしょうか?
君の兄弟でもないし何言ってんのかさっぱりわかんないんで、ちゃんと説明してw
書込番号:25419603
0点

ASUSのグラボは色々使ってますがケーブルのランプ点くのは電圧とかよりも確実に刺さってるかを見るだけです。
なのでそこがランプ点いてるならOCCTとかかけるより前に接続確認が一番です。
半挿しで負荷テストとかしたらショートのおそれもあると思うのでやめた方が良いと思います。
どう接続してもランプがつくならグラボがおかしいので、動かす前に販売店に連絡した方が良いです。
書込番号:25419615
1点



グラフィックボード・ビデオカード > GAINWARD > GeForce RTX 3060 Ghost NE63060019K9-190AU [PCIExp 12GB]
先日ZOTAC 1080 AMPから載せ替え、FF15ベンチでテストしました。
スコア自体はフルHD、2.5Kともに一割増程度で納得できるのですが、スタート直後からGPU温度が80℃を越え、90℃弱に張りつきます。
この際EXPARTOOL2を起動していると、温度警告がガンガン出てきます。ベンチが終了すると50℃辺りまで下がりますが、こんなものでしょうか?
音から考えるとファンは全開で回っているようです。
普段はゲームはせず2D、3D作業が主で、オーバークロックなどより安定稼働が最優先です。
OS Win10
CPU Core i5 12400F
チップセット B660
メモリ DDR5-4800 16GBx2
0点

まずは販売店に相談ではないでしょうか?
エアーフローは大丈夫なんですよね?
書込番号:25418377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷却がきちっとされてないですね。
販売店相談コースかと思いますが、
まずファンに何か干渉したりしてないか、
温度上がった時回ってるか確認ぐらいはしても良いと思う。
書込番号:25418381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足
ファンは音でなく目視確認をおすすめします。
書込番号:25418383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
やっぱり冷却が正常でこの温度はおかしいということですね。
エアフロー的には窮屈なケースとは言え、1080の時やそれまでも長い期間特に問題なく使用してきましたので、大丈夫と思います。掃除もしていますし。
ファンを疑って、一度ばらした状態で観察してみます。
書込番号:25418390
0点

>いかがいたすさん
rtx3000番台は比較的熱いです
max90℃位がセーフティーラインです
余りにも冷えなければafterburnerで風量増やすのも手です
まだまだ室温高いと思いますのでPC内部の排熱も見直しすれば多少の効果もでます
黒歴史の3000番台は熱いのが仕様です
散々分解してサーマルパッドやらグリス交換しても
20%も改善出来ませんでした
諦めて使うしかないです
特に小型のグラボは当然ながら熱の逃がしが下手なので
余計に熱くなるし
3連ファンでもそんなには冷えません
バックプレートは当然素手では触れません
書込番号:25418406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのケースを開けた状態で温度がどうなるか確認を。
ファン性能にも寄りますが、アイドルで40度台、FF15なら60度台くらいかなとは思いますが。
書込番号:25418408
3点

ヒートパイプの初期不良とか。。
窒息ケースでもファン全開になれは冷えると思う。
全く効果がないのはファンに熱が伝わって無いのかと、、
ASUSの3連ファンの3060で、アフターバーナーでダウンクロックして使ってますが。
(OCCTを10分回して安定したクロックが1650Mhzだったのでそれに合わせた)
AC6を10時間起動しても60℃弱(使用率70%位)です。
スターフィールを1時間遊んで同じ位。
↓
https://youtu.be/enYQ9-HCgdI?si=WP5KRntW9xHCzJER
書込番号:25418505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
ケースを空けて試したところ、ファンの回転は確認、温度もベンチ開始前40℃台、最高点で80℃手前くらいでした。
その後再度設置を普段使いに戻し、EXPERTOOL2を使用せず(警告が出るとフルスクリーンが中断されるので)フルHDでベンチを試し、タスクマネージャーで80℃前後となりました。その後数分で50℃くらいです。
この程度であれば一般的でしょうか。
異常であれば、ファン、ヒートシンクの不具合か、そもそもケースがついて行けなくなっているか辺りで考えて、最終的にはファンの交換、追加する方法などを模索してみることにします。
お世話をおかけしました。
書込番号:25418578
0点

アバウトですが簡単に見るなら、
ファンの制御で100%に行ってない、
行くことがなければ大丈夫です。
グラボのファン制御って、
臨界温度達する前には100%で回るように設計されてます。
書込番号:25418605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不良品とは言い切れない感じですが、
若干熱いのではと思います。。
再度確認のため、
今度はダウンクロック無効にして、回せるだけ回す設定で
RTX3060でゲーム(AC6)してみました。
ケースは【MasterBox NR400】を使用、
ファンはフロント・トップ・背面に各1つ(計3つ)
CPUファンはトップフロー(上向き)
【添付画像】
サイドパネルは閉じてますし、底面の電源カバーとRTX3060の
隙間は1センチ位しかないので、排熱が優れたケースではないです。。
使用GPUは【TUF-RTX3060-O12G-V2-GAMING】
の3連ファンモデル
30分プレイ時のGPU様子
↓
https://youtu.be/5tWeoMauMkI?si=x-ZnGTE7pslvvvvX
(倍速で3分弱にまとめてます。)
書込番号:25419228
2点

ご返信や検証、ありがとうございます。
EXPERTOOL2のデフォルトでは60℃くらいまでファンが回らないようで、通常時(ネット程度)も回転数50%くらいにすると即座に40℃前後になりました。ですのでファンやヒートシンクがしょぼいというわけでもなさそうです。
ですがやはり上はファン全開で80℃越え、90にはならないのがせめてものか、みたいな感じですね。
設置環境はカタログ君さんと似たようなスペースですが、上側がもっとぎっちりでCPUもトップフローですので…。
ただ上記したようにゲームはほとんどプレイしませんし、レンダリングや画像生成もそれほど長時間のハードな負荷をかけるわけでもありませんので、FF15ベンチが特に重かったということで、これで様子を見てみようと思います。
ですがAC6は久しぶりにちょっと興味があります。GPUのテストがてら、プレイしてみようかとも思いました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25419556
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
デバイスマネージャーに不明デバイスが2つあります。
これによって具体的な不都合が生じるということもないのですが、もやっと感がどうしても残ります。
そこで、当掲示板を利用の皆さんの知恵と経験をお貸し頂きたいのですが、解決策ではなくても同様の症状を抱えておられる方の情報も頂けるとありがたいです。つまり、もしかしたら解決できないという事実を知ることも一つの答えと考えています。
ここからは、現状について記載します。
まず、マザーボードはASUS P5Q Deluxeです。ASUSのマザーボードには新規OSインストール時にこうしたことは、まま起こるので今回もそうしたものの一つかと思いASUSのサポートディスクを色々試しましたが解決しませんでした。
また、Windowsが本製品の発売時には想定していなかったWindows7 64bitであることも影響が大きいと思い同OSのドライバを色々試しましたが改善しませんでした。
エラーが出ている当該デバイスのハードウェアIDを色々調べた結果、実はマザーボードではなくグラフィックカード由来の可能性が高いかもしれないと考えています。カードはGeForce GTX 1660 Tiです。ハードウェアIDは以下となります。
GTX1660Ti :PCI\VEN_10DE&DEV_2182&SUBSYS_8D901462&REV_A1
PCIデバイス :PCI\VEN_10DE&DEV_1AED&SUBSYS_8D901462&REV_A1
USBコントローラー:PCI\VEN_10DE&DEV_1AEC&SUBSYS_8D901462&REV_A1
もう一点気になっていることがあり、上記グラフィックカードの最新ドライバがインストールできません。
と言っても、すごく古いものしかインストールできないという話ではなく、Win7 64bit用の最新のものはVer.474.44(2023/6/23)であり、これとそのひとつ前の474.30のみがデジタル署名検証不可(エラー52)で、そのさらにひとつ前の474.06(2022/11/22)は普通にできます。
こちらに関しても、解決策や同様の症状を抱えている方の情報共有をお願いします。
0点

ドライバーが入らない原因はシステムが古いからと思います。
ドライバーが使う命令の一部をサポートしてないので入れられない場合もあるかと思います。
Windows7はあまり覚えてないけど、繋がってる先がGTX1660Tiだとしてもエラーはチップセット側かな?と思います。
かなり検証は難しいと思います。
書込番号:25415088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですね。いかにもシステムが古いので、あり得る話です。
ただ、それならそれで同種の状況の方もいそうなものなので、そのような書き込みがあるとよいのですが。
それとすいません。情報に誤りがありました。
正しくは、最新ドライバをインストール出来ないではなく、インストールはできるがデバイスマネージャーにエラー52が表示され、音声が出ないなど十全に機能しない、が正しい症状でした。ひとつ前のVer.474.30も同じです。
書込番号:25415112
0点

ドライバーが機能不全なので、あり得ますね。
まあ、入ってないドライバーが入らないことには何ともですね。
書込番号:25415120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cymere2000さん
こちらwindows7のままの検証ですかね?
windows10迄あげての検証はまだなのですかね
w11までは無理でも10まではいけるはず
書込番号:25415124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マザーボードはASUS P5Q Deluxeです。
>ASUSのサポートディスクを色々試しましたが解決しませんでした。
古過ぎるでしょう。下記を試してもだめだったって事でしょう。
https://www.asus.com/jp/supportonly/p5q%20deluxe/helpdesk_bios/
https://www.asus.com/jp/supportonly/p5q%20deluxe/helpdesk_download/
書込番号:25415132
1点

マザー:ASUS P5Q Deluxe
グラフィックボード:GeForce GTX 1660 Ti
今回中古で購入ですか?
CPUやメモリ・電源なども古いパーツを流用しているんですね?多分
遠慮しないで一気に
●Windows10 にしてみましょう!
クリーンインストール
不明なデバイスが消えるかも?
---------------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10 のダウンロード
書込番号:25415138
1点

>cymere2000さん
biosの問題ではなく
osの問題濃厚説
書込番号:25415157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
おっしゃる通りで、検証が困難であることが本件の悩みどころです。
>Miyazon.comさん
実は寧ろ話は逆で、元々はWindows10を入れていたPCだったのですが、Windows11機が4台になった為、旧システム保全の為あえてWindows7へダウングレードさせました。その時(Windows10+GTX670)にはデバイスマネージャーに不明デバイスは無かった筈です。
ただ、誠に遺憾ですが時系列として、OSのダウングレードとほぼ同時にグラフィックカードをGTX670からGTX1660Tiに換装しており、Windows7+GTX670或いはWindows10+GTX1660Ti時にどうであったかはもはや分かりません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
おっしゃる通りです。
BIOSを含め、ファームウェアのアップデート、同マザーボードのWindows7用ドライバは全て確認済です。
>usernonさん
いいえ、購入年月日は古いですが中古ではありません。2008~9年頃から現役だということです。
また、電源ユニットは2年ほど前に故障の為、2021年モデルへ換装されています。
上記のとおり、この機は今後はほぼオフラインでの旧システム保全用として余生を過ごします。
書込番号:25415159
0点

NVIDIAのドライバーをアンインストールすればVGAモード(Windows内蔵)ドライバーで動作する。
その時にデバイスマネジャーで同様の表示ならWindowsやシステム側になる。
もちろんNVIDIAドライバーソフトのクリーンインストールが検証済みですね。
書込番号:25415166
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ええ、ドライバを古いもの(と言っても半年ほどですが)へ戻すとき、また最新のものに更新するときに、関連アプリの全削除からクリーンインストールを何度か試しています。
削除状態でも不明デバイスは存在します。
書込番号:25415174
0点

チップセット側のドライバーなのは分かるけど、Windows7用のドライバー当てても不明なデバイスになるのが問題なのかなーとは思う。
書込番号:25415188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ちなみに、nVIDIAのアプリ及びドライバを全削除すると、こんな感じです。
マザーボードのUSBチップなどの故障では。?
書込番号:25415206
1点

>cymere2000さん
揚げないかつぱんさんの言う通り検証は困難かと!
現時点での動作困難など無ければ問題は無いのですが
これから先に不具合発生するにもあらずですよね
書込番号:25415208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかと思いますが、、
>Windows 7 64bitのサービスパックは、2011年2月12日にリリースされた
>「Service Pack 1」が最終バージョンです。
●勿論「Service Pack 1」当てましたね?
Windows 7 64bit は当時(2009年10月頃)DVD版を買って、ずっと持っていたんですね?
それを今回クリーンインストールしたんですかね?
書込番号:25415209
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありえますね。
と申しますか、初めはそれを疑い色々USBドライバを漁りました。
また検証の為、BIOSからUSBデバイスの機能を可能な限りOFFにし、更に全てONの状態で使えないUSBハブがないかを確かめましたが、すべて正常でした。
>Miyazon.comさん
そうですね。
全く同感です。せめて同志が見つかれば、私独特の環境依存、または不具合ではない事が分かるのですが、古いシステムなので期待薄かもしれません。
>usernonさん
その通りです。
Windows7 64bitの発売時のDVDを当時から所持しており、今回(と言ってもインストールしたのは半年ほど前)クリーンインストールしました。
余談ですが、苦労しましたよ。
Microsoftの認証を受けるのも、SP1を導入しないとWindows Updateが機能しないのに、そのSP1を充てるのにも手間がかかり、Windows Updateが動き、多分100個以上の更新ファイルがずらっと並びアップデート(数時間かかった)が始まった時には泣けましたね。
そんな訳で、サポートが終了する直前までの最新状態です。
書込番号:25415231
0点

デバマネで不明デバイスを追う時は、接続別の表示で見てみるとよいかもしれません。
Device Huntで、VEN_10DE&DEV_1AEDやVEN_10DE&DEV_1AECを検索すると1660Ti配下のUSBだとは思います。
PCI 10DE NVIDIA Corporation 1AEC TU116 USB 3.1 Host Controller
PCI 10DE NVIDIA Corporation 1AED TU116 USB Type-C UCSI Controller
非WHQLドライバーのコード52はドライバー署名の強制を無効にするか
テストモードにすれば動作テスト自体は出来ると思います。
書込番号:25415241
1点

仕様・制限事項ですかね。
Windows 7 Device Manager Shows Yellow Bang with NVIDIA RTX GPUs
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4754/
書込番号:25415253
1点

>お好み焼き大将さん
私の為にお調べいただき恐縮です。ありがとうございます。
実は私もハードウェアIDは一応は調べたのですが、そもそもGTX1660TiにはUSBコントローラーなど無いと思えますし、もしあったとしても調べた限りでは該当ドライバは存在しないというものでした。
なので、揚げないかつパンさんが言われているようにチップ又はシステムとのミスマッチによる不具合ではないかと考えています。
この辺は検証が困難なので、せめて症例調査ができれば嬉しいと思っています。
エラー52に関しては全く同感です。
最後の手段としては、署名強制無効もやむなしとは思っていますが、もう少し正攻法での解決策を模索しようかと思います。
それと、割と最新に近いバージョンのドライバが何の問題もなく署名を受けているのも気になります。
書込番号:25415260
0点

>お好み焼き大将さん
行き違いになりました。
なるほど、二つ目の投稿のリンク内容はGTXとRTXの相違点こそあるものの私の症状と酷似しているように読めますね。
この記事と本件が同一のものだと仮定すると、解決もできないし、ほっておいても問題ないということになりそうですね。
改めて、お調べいただきありがとうございます。
書込番号:25415276
0点



これから発売予定のRTX4050Tiですが、随分前に発売されたGTX1050Tiと比べて、同じぐらい静かなグラボの可能性は考えられますか?
GTX1050Tiは昔使っていて今も予備でストックしてるのですが、静かで良いグラボでした。
あまり無茶な設定などせず、控えめな設定ではかなり優秀なグラボだったと認識してます。
0点

発売前でどんなのが出るのかわからないのに、判断つかないけど、売れないのは分かる。
現状でわかってるのはそれだけかな?
書込番号:25414454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX4050の下位機種は75W版が出てきて、
買う気になったとき、比較になる競合は
インテルARCになりそうだ。
書込番号:25414540
1点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11865.html
消費電力は1050Tiと似たような物になりそうですので。冷却系も同程度になりそうではあります。
書込番号:25414585
1点

情報ありがとうございます。
私はGeForce信者なので、インテルのグラボだけは絶対に使いたくないですね。(^^;
書込番号:25414605
0点



金曜日に出る予定のRX7800XTとRX7700XT
国内販売はいくら(円)位で販売と想像されます?
主にRX7800XTはRTX4070との価格差が気になります…
FSR3も見えてないし、直ぐ買うとかまずないと思うけど…
純粋な好奇心です…(笑)
書込番号:25411263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩のインプレスの配信で加藤さんが教えてくれないかな、と思ってる
書込番号:25411321
0点

https://www.boostudio.jp/entry/2023/09/03/140424
499ドルと449ドルってなってますから、単純計算で7.4万円と6.7万円。
ご祝儀価格で9万円前後から始まって8万円前後まで落ちてくる感じじゃないですかね?RX7800XT。
まぁ、RX78xxってだけでビビっと来る昭和おじさんがこぞって買うんじゃないですかね?(笑)
RTX4060Tiがもう少し値下がりしてほしいものです。
書込番号:25411345
0点

今回、FEが無い。但し各メーカーで準拠モデルは出ると思う。
価格が出るとしたら、エルミタ、4G,アキバPCいずれも0時を回ってから情報がアップされるはずです。
7800XTの2ファンモデルで8万前後、3連オリファンモデルで10万ちょっとになると思います。
書込番号:25411405
0点

>風智庵さん
FEが出たときってあったんですか?
知らなかった
書込番号:25411411
0点

予測価格としては7800XTが8万弱で7700XTがそれより70000円か8000円安いくらいかな?
最初はご祝儀でもRTX4070があるのですぐに下がると思う。
7800XTが4070 7700XTが4060Tiの対抗らしいから
書込番号:25411433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の希望かみした想像としては、
初期の御祝儀終わって
7800が75000円程度、
7700が65000円程度なら魅力?
とか思ってるけど…
RX78はどうかわからないけど、CPUと数字合わせする人はそこそこいそうな気はする。
RX7700XTはリファレンスボード?無いみたいですね。
RX7800XTは一社出すとか…
勝手ながら販売日ここの最安ボードの価格の近い順にグッドアンサーは付けたいとおもいます。(^_^;)
近くなれば情報が増え不公平になりそうなので今日の18時位までの書き込み内で。
書込番号:25411454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いち早く買った人がグッドアンサーでいいかと思います(笑)
私は買いません、買えませんので、、、もうちょい5700XTで頑張ります。ファンもげかけてますが、、、
書込番号:25411505
0点

為替レートは1ドル 148円換算とよろしくはないせいか価格調整に難儀してそうで予価すら出てませんね、、、
ただMSRPからある程度は予想できますね。
数は遅れた分そこそこありそうなので高額にはならないと予想して、7800XTは8.3万円〜、7700X 7.5万円〜かなと。
FSR3がまだなのとでこれ以上の強気は難しい状況かなと希望的に。
ただし、TDP 245W以上なので2.5スロット以上の3ファンモデルがお勧めで、もう0.5万円以上が本命になるかもとも。
あと、、、
売れないなら後々AMDもMSRP未満での販売をするでしょう。市場原理で動き色々そのツケはあるでしょうけれども。
MSRPレベルでもうAMDとしては限界を出してきているような気はしますが、、、
さてとグッドアンサーは誰の手に(笑)。
書込番号:25411639
1点

イ・ジュンさんまでで一先ず締め切です。(笑)
9万から8万超えるか切るか色々な予想ありますね。
(基準は一応タイトルのRX7800XTで。)
RTX4070が84K前後になりつつあるから、
8万は切ってないと見向き去れない気はする。
どう出ますかね。
ちなみに買った人にグッドアンサーはグッドアンサーを(グラボのオマケ付きで)買えてしまう、
という意味になってしまうので却下です。(笑)
書込番号:25411835
0点

こんばんは。では予想がたとえ当たっていても購入したら無しということで。(笑)
グッドアンサー欲しさで買ってないとしても証明できないでしょうから、、、(笑笑)
単純に499x1.1x148で 8.1万円超。79,990円とかも可能性ありですが、同時発売の7700XTを考えると7万円台はないかなと。
あと4070より一応高性能というアピールですので最初からMSRP未満はないとみてます。
逆に最安値で8.5万円以上でオリファンの主力モデルが9万円台中心になると後出しとして弱いとみての予想ですが、さてはて。
ガチでグッドアンサー狙ってます。(笑)
書込番号:25411910
0点

配信見てるけど、早口で滑舌悪くて聞き辛い…
書込番号:25412064
2点

なんか今回はマイク?がよくないのでは?と感じる…
新しいドライバーでちょっとゲーム試していました。
書込番号:25412112
0点

クールシルバーメタリック様
サファイヤか、パワカラか例のベイパーチャンバーのモデル。AMDからでるとAMDロゴ入り黒箱、各メーカーは表化粧箱に変える。
数量不明で発売開始日だけで流通は?限定数終了と思う。今回7800XTサファの化粧箱入り2FAN2x8Pの配信で出てたやつ。
製品とGPUコア単体が抱き合わせ?、AMDの公式希望価格を最低現維持。各メーカーは御自由に方式。
MSIはGPUコアだけなので後回し、そのうち出るでしょうと思う。
日本で価格を云々日本法人の責任ある地位の方が発言しているけど、価格指示で独禁法に引っかかるように思うけど。
個別メーカーからの発言ならセーフだろうけど。大本が幾ら幾らにっていうのはね。
自社箱で出しましたー価格はOOです。なら公式だからそれが最低現の価格で何も問題ないと思う。
書込番号:25413487
0点

現状
https://s.kakaku.com/item/K0001565663/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
これが85800で最安値かな?
ただまだ価格が出揃ってないもう少し観察
イ・ジュンさんがだいぶ近いかな?
書込番号:25413889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
今のところ、サファイアの82,800円前後が一番安いと思います
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20230907048/
書込番号:25413904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
想定売価価格ですよね?
それとも値段で既にどこかで買えそうですか?
個人的には
今はまだRTX4070に大してアドバンテージがないなと感じる。
同じ価格なら、
多少の性能差よりもう使えるDLSS3とレイトレが大き過ぎる。
ワッパも…
RTX4070は御祝儀上乗せ価額それほど多くなかったから
ラデはどうなるかは気になるけど…
コスパ強いとか結構言われてるけど…
現状あまり感じない…
応援したいが…
書込番号:25413929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
確かにまだ販売しているところはなさそうですね。
今買えるものだと85,800円が最安ですね。
書込番号:25413943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGAの3ファンエントリーモデルが私が想定していた感じに近いのでまずまずかなと。
しかし予想よりちょっと高いというか、Nitro+はともかくTUFが10万円超えるとまでは思いもしなかったですね、、、
※メーカーによって供給量とかも違うのでしょうけど、その差は割とありそうな感じしますね。
ですが性能は6800XTを超える予想でしたが、、、7800XTという名からも当然に、、、
NVIDIAもそれを想定して4070の実売価格を下がられるよう調整したと思いますが、、、
265Wの割に性能がそこまでではなかったのは意外というか、消費電力が想定以上に高くて仕方がなくこうなった感ありで、いろいろ微妙さが増すポジションになった印象は拭えませんね。
レイトレはそもそもコア1.6倍の7900XTXでも3080超相当なので、7800XTにそこはあまり期待していないのですが、しかしでもこれから数年使うことを考えるともう無視できないのと、DLSS3抜きで考えても4070と比べて思ったより不味い着地点。
ということで、、、
80CUの7900 GRE 260W 649ドル(11万円〜)まで、どうせならと思いつつも、、、
やっぱりレイトレまで考えると96CUの7900XTX 現状879ドル(14.8万円〜)がRX7000では買うに値するレベルかなと。
84CUの7900XT 719ドル(12万円〜)もそこそこ価格差がついてきましたが、7700XT同様ついでにもう一つ上トップへが強い。
7700XTもあるので値下げは簡単ではなさそうですが、4070と比べて本当にお値段しだいという印象。
AMDもですがよりパートナーが大変そうかなと。
ただ4060Tiと4070の下げ止まりは確定的で日本は上がる可能性もあるので、それを織り込んでのこともあるのかも。
書込番号:25414127
0点

とりあえず\85800みたいですね。
帰りパソコンショップ寄る気にもならなかったです。
残念。
RX7700XTの高いモデルはRX7800XTの安いモデルより高いとかより、
電力は実は似たり寄ったりだとか…
価格で頑張らなきゃダメなモデルだと思うが、残念。
コスパの文字で紹介されてたの恨む…(笑)
グッドアンサーはイ・ジュンさんのと独断と偏見で二方はオマケ?で。(;^_^A
ってことでもう購入しても大丈夫ですよ。(笑)
8万円弱どころか前後まで全然届かなかったですね。
書込番号:25414415
0点

ありがとうございました。(笑)
7800XTという名ではなくせいぜい7800無印かなとは思いますが、263Wと消費電力が上がってしまうのでXTになったとか、、、
価格で勝負しないといけない難しくなった印象が漂います。
7700XTは実質345ドル(5.8万円〜)まで落ちている4060Tiよりむしろ4070に近い価格帯で何より7800XTとも近い価格なのに加えて、やはり245Wは3ファンタイプを積極的に選びたい電力でもありで中途半端感が強すぎます。
ミドルらしく200Wあたりで仕上げるモデルだったかなと。 できれば399ドルで。
あと、、、FSR3 来年Q1予定なんですかね、、、まだまだけっこう待たされそうな感じみたいですが さてはてのやれやれ。
書込番号:25414507
0点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX4070Ti-E12GB/EX/TP2 [PCIExp 12GB]
このカードはPS5では取り付けできないですよ。PCで使うカードです。
VRRはG-Syncという名前でサポートされています。
ALLMはRefrexですね。
しかし、欧米の人はVRRをvrrと表記したりALLMをallmと表記しないものですが。。。
それが略語だって知ってるから
書込番号:25410958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





