
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年9月2日 08:54 |
![]() |
4 | 2 | 2023年9月2日 02:10 |
![]() |
3 | 12 | 2023年8月28日 04:14 |
![]() ![]() |
28 | 28 | 2023年8月29日 02:03 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2023年8月23日 22:50 |
![]() |
35 | 32 | 2023年8月28日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5500 XT 8G GDDR6 HDMI/TRIPLE DP OC W/BP (UEFI) [PCIExp 8GB]
題名の通りなのですが、モニター、ディスレイポートケーブル共にHDCP対応品のはずなのに、HDCP接続がチェッカーで調べると不安定になります。
この製品はHDCPに対応してるのでしょうか?製品HPを見ても記載がないもので質問させていただきまた
書込番号:25405600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASKのホームページを見ると対応してるとの記載はありますね。
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360025458353-Radeon%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AEHDCP-COPP%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81
自分はこのボードも使ったことはありますし、RX5000シリーズはしばらく使いました、HDCP関係で問題があったことはないですが。。。
ただ、このボードはちゃんと調べてはないです。
書込番号:25405614
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RX7900XT-O20G-GAMING [PCIExp 20GB]

解像度は?
個人的には7800X3D + RX7900XTの方だと思うけど
書込番号:25405385
4点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N1656D6-4GL [PCIExp 4GB]
こちらのグラフィックボードにブラケットを付けないと起動するのですが、
ブラケットを付けると起動しなくなってしまいました。
こんなことってあるのでしょうか?
先日までブラケットを付けた状態で起動できていたのですが、
ケースとCPUクーラーを交換後に上記の現象が発生するようになりました。
環境
CPU Core i3 12100F
メモリ W4U3200CM-16GR
マザーボード H610I DDR4
グラフィックボード GV-N1656D6-4GL
SSD(M.2) WD Black SN770 WDS500G3X0E
電源 SilverStone SST-SX500-LG
交換したケースとCPUクーラーは以下の通りです。
PC-Q21 → Torrent Nano
NH-L9I-17XX → Hyper 212 halo
一応、他の環境(H81M-ITX + Core i3 4330 + 同じグラボ)でも同様の現象が発生しました。
グラフィックボードの故障を疑っていますが確信が持てないため、買い替えに踏み切れません。
故障かどうか、または別の原因が考えられるのであればご教示ください。
0点

ブラケット とは、PCケース同梱の 「GPUサポートブラケット」のことでしょうか ?
抑も、このグラボに必要でしょうか ?
取り付け状況の解る 画像を添付願います・・・・
書込番号:25398349
0点

>沼さんさん
分かりにくくすみません。
そして、返信ありがとうございます。
ブラケットの画像を添付します。
つけた状態では分かりにくいので外したものの画像を添付します。
追加情報ですが、ブラケットをネジ止めする箇所が導通すると起動しなくなることがわかりました。
針金で導通させた場合に起動しませんでした。
書込番号:25398353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラケットと言うのはグラボをLow Prmfile ブラケットなどの様にケースに固定するブラケットの事ですか?
付け無いと起動して付けると起動するならどこか配線がショートしてるとかじゃ無いでしょうか?
はんだ付けが緩くなってしまったなども考えられます。
まあ、Low Profileブラケットも付属してるので外せますがその際にどこかに傷やはんだ不良が起きた可能性は否めないです。
書込番号:25398354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼致しました、「Low Profile Bracket」 のことでしたか!
書込番号:25398372
0点

ブラケットというか、
ケース自体にどこからか漏電しているのではないでしょうか?
(テスターあれば調べられるかもしれませんが…)
その電気がグラボのブラケットを通してショートして起動できなくなると想像します。
ケースへの設置が失敗しているか、
ケースのフロントパネル(スイッチやLED、USBポートやオーディオ関係のジャック)周りから漏電している可能性もあります。
ケースのフロントパネル(上記の物)を外して改善しないか、
駄目なら一度ケースから出して改善するか検証したほうが良いと思います。
書込番号:25398405
1点

追記
マザーのIOパネルのはめ込みが正しくできてなくて漏電なることもあります。
(コネクターに爪が入り込んでしまったりする。)
書込番号:25398416
0点

ブラケットの脱着してたら起動しなくなったって事ですよね?
締めすぎなどで基板割っちゃったんでしょう。
もうそれなりに時間経ってる基板だと思いますが、旧い基板触ると壊れるのは良くある話です。
穴を補強して使い続ける手もあるけど、なんか大事な仕事をしてる最中に突然落ちとか、MBや電源巻き込んで壊れるとかありうるので、そういうパーツを色々触って確認するとかも含めて、もう使うのは止めといたほうがいいと思いますけど。
やってることは、安全回路頼りの綱渡りなので。
トラウマで次のグラボが買えませんとか言うのでない限り、必要ならグラボ買うしかないと思います。
違うかもしれませんけど (たまたまグラボ挿すとMB側がショートする or 基板が割れてて起動しないPCが2台あった?)、可能性で言えばそれが一番ありそうってことで間違いないと思います。
従って、違ってても後悔する必要なし。
一応余談として、コネクターにストレス与えたり抜き差し頻繁にやってると、当然ながら基板にストレス与えますので、蓄積して割れることも良くある故障です。
PCケースの立て付けが悪いところに押し込んで不要な力が掛かってる場合なども同様。起動したからといってそれで終わりでは無いです。
書込番号:25398453
1点

ロープロフィールブラケットを外せば動くなら、まだ中身は生きていると思います。
とりあえずですが、アース取ると動いたりしませんか?HDMI の外側の金属はノイズを軽減させる役目だそうですが、それがブラケットに直結してるみたいなので、アース取らないと仕事してくれないんじゃないかと思いまして。
書込番号:25398476
0点


ショートしてるんでしょうね
ブラケットにマスキングテープ貼ってシールドするとかかなぁ
書込番号:25398600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、回答ありがとうございました。
結果を言いますと、解決しました。
ブラケットが干渉し、グラボの差し込みが不十分だったことが原因のようでした。
一旦、様子見しようと思います。
グラボを横から(PCの下から覗いた時、片側だけ端子が見えていたので、
差し込みが不十分だと考え、ブラケットを少し曲げて(元々曲がっていたのを戻した?)干渉を回避し、奥まで差し込んだところ、起動しました。
以下、解決に関係なかったことですが、やったことを書かせていただきます。
フロントパネルのコネクタを外したり、ケースから外したりしました。
起動したりしなかったりで、原因がよくわかりませんでした。
漏電を疑い、コネクタ間の電圧をテスターで測りましたが、0mV でした。
これで漏電が無いと断言はできませんが、可能性は低いと考えました。
知人から借りたグラボに変更しましたがこちらも起動したりしなかったりで、
原因はグラボではなさそうでした。
回答、ご意見ありがとうございました。
書込番号:25399348
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060-E12GB/OC/DF [PCIExp 12GB]
CPU:AMD 5700X
マザーボード:ASRock B550
電源:600W
CPUクーラー:240mm簡易水冷
メモリ:32GB
ストレージ:M2.1TB
OS:Microsoft Windows 11 Home
ケース:1万円前後
初めて自作PCをチャレンジしようと思い予算18万円くらいで現在調べながら構成を考えている途中で、用途はアーマードコアやガンダム系、3Dプリンターにてガンプラパーツ作成をメインに考えています。
グラボをこちらの、
玄人志向 GALAKURO GAMING GeForce RTX 3060
または、
ASRock Radeon RX 6650 XT Steel Legend 8GB
が今は候補として検討しているのですが、どちらの方がどう良いなどありますか?
または、他のグラボでオススメなどありましたら教えて頂けると幸いです。
初めてなので質問の内容がおかしい場合は申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
書込番号:25398167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagiusagiusagiさん
グラボはもう少しお金掛けても宜しいかと!
出来れば4000番台
4070あたり狙いたいところですね
書込番号:25398173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後、独断と偏見かも知れませんが
マザーボードは、asrock勧めません
gigabyteかasus推します
後々を考えれば
グラボも玄人志向はちょっとってな感じです
アフター悪すぎる
書込番号:25398179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
例えば、
玄人志向
GK-RTX4070-E12GB/WHITE/TP [PCIExp 12GB]
などでしょうか?
書込番号:25398181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入力タイミングが被っていました。
例えばオススメの型番など教えていただけますでしょうか?
また、ネットではよく白色が見た目は良いなと思っているのですが、グラボだけ黒にして他を白系というのもありでしょうか?
白色グラボだと選択肢が少ないみたいで。
書込番号:25398184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usagiusagiusagiさん
白系は見た目良いのは確かですが
コスト的に2割増しと考えて下さい
gigabyteの4070辺りがコンパクトで三連ファンで冷却も宜しいかと
値段的にも8万円台ですしね
4070tiがお勧めなんですけども中々下がらなくて
でも 全世代の3080ti 3090をも超える性能だし
高clock 低発熱 低電圧
かなり優秀です
ちょっと予算オーバーしますけど
書込番号:25398192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2割は大きいですね。
その分、グラボに加算して快適を求め、ケースだけ白くして中身隠しますw
それは嬉しい情報です。
ちなみにグラボがGIGABYTEであれば、マザーボードもGIGABYTEでB550?あたりが狙い目でしょうか?
書込番号:25398196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白系のマザーボードでしたら
asus b550 a-gamingもありますね
こちら自分も使ってますが asusの割には扱いやすいです
マザーボード 約20,000
メモリー 14,000
cpu 30,000
グラボ 90,000
電源 15,000
ケース 13,000
大体ですが新品購入するとこんな感じです
os 入って無かった 15,000
こんな感じかな?
削れる所は 程度の良い中古をフリマ購入出来れば削れます
書込番号:25398202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagiusagiusagiさん
すみません
ランダムにずれて
マザーボードですね
同期させたいなら同メーカーで
gigabyte b550 aorus pro ac こちらお勧めします
自分も未だに使ってます
書込番号:25398206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみます。
予算を20万前後に上げるか、程度の良いのを良く考えます。
もう一点わからないのですが、
オススメして下さったマザボとグラボに自分が考えていたのと差し替えたとして、電源は600Wで大丈夫でしょうか?
書込番号:25398208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらこそややこしくして申し訳ございません。
asus b550 a-gaming、かっこいいですね。
asusとGIGABYTEどちらの方が初心者には扱い易いでしょうか?
また出来ればMicroATXでもオススメがあれば知りたいです。
書込番号:25398209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usagiusagiusagiさん
電源は余裕もって850w番必要性かと!
atx3.0で検索してた下さい
これからパーツ交換するにも必要になって来ます
後、m.2 ssdは速くても体感出来ないので
1TB 書き込み5000mbクラスだと10,000切るのがあります
crucialとかsamsungで下手なチャイナの安売りは買わないように
相性問題返品不可と注意書きありましたから!
こちらgen4で検索して下さい
書込番号:25398211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

microatxだと拡張性悪いのでatxが無難だと思います
後、ケース選び方ですが無理にコンパクトより余裕ある大きさ選んだほうが後々楽です
裏配線などで手こずるし蓋が閉まらない問題ありますね
自分は好んでtharmaltake選びます
金額的にも高くないし作りも悪くないです
余裕あるケース選びが大切です
書込番号:25398223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

部屋が狭めなのでMicroで考えていました。
ATX検討します。
その他、教えて下さったことを再度調べたりしてもう一度色々検討し直してみます。
とてもわかりやすく、勉強になりました。
夜分遅くに、お答え下さって、ありがとうございます。
書込番号:25398225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には今更、5700XとB550で組まなくてもと思うけど。。。
白系で組みたいなら
ASRock B650 Pro RS 約30000
Ryzen5 7600 約35000
をベースにしてグラボは、まあ、ペンディングだけどRX 7700XTが出るから多分、白系のSteel Legendが出るから、その辺りでも用途的には行ける感じがしてる。
グラボは70000弱になるかなーとは思うけど、もう少し待つと安くはなるかな?って感じですかね。
そんな感じの作り方もあるかな?とは思うけど
まあ、白に拘らないなら安くもなるし、選択肢は増やせるとは思うのだけど
DDR5も安くなってきてるから個人的にはマザーとCPUをZEN3にしてしまうのは勿体無いと思う。
グラボはRX 7800XTと7700XTが出るまで待った方がいいよ。
コスパが良さそうだからRTX買うにしても値段が更に下がる可能性がある。
AMDのミドルはコスパで勝負するしかないから、そう言う選択肢が出るところで買うのが良いよ。
書込番号:25398239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の予算で調べると、5700XとB550がよくヒットして、同じくグラボも調べるとRTXが出てきたのでその辺りが良いのかな?と思い検討中の仕様に至りました。
部屋は白系でまとめてるのでせっかくなら白系PCいいな〜という感じで考えていました。
その組み合わせ、調べてみます。
モニターなども揃える予定なので、安く済むことには有難いので、作るのはもう少し後にして値段を様子見したいと思います。
書込番号:25398248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その分、グラボに加算して快適を求め、ケースだけ白くして中身隠しますw
隠す必要は無いですy
ビデオカード、予算出来れば買い換えれば良いだけです。
また、白ケース+白マザボ+黒ビデオカードは、さほど違和感ないと思います。
PCケースは、流用していくことも多いので、気に入ったモノ買うのが良いです。
初めてなら、店頭購入がお勧めです。
仮に、動作しないときは、持ち込んで店員さんに相談できます。
パーツをバラバラに買うと、個別に送って確認になるので、費用と手間がかかり、組み合わせや自分の組み方に問題ある場合は、正常と判断になり結構苦労します。
書込番号:25398252
0点

>パーシモン1wさん
白黒の組み合わせ、有りなんですね
なかなか組み合わせた現物を見れる機会が無くて…
それであれば本サイトにも良く出てきてる、パソコン工房さんが通える範囲にありますので、購入はそちらで検討してみたいと思います。
書込番号:25398257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボが黒はなかなか普通な感じですよ。
裏のファンがアレですが、普通に白いマザー、白いクーラー、白いケースと組み合わせるとこんな感じの中身になるじゃないですかね?
クーラーはProArtist Gratify AIO5 WHです。
マザーはGIGABYTE B650 AERO GでグラボはRX 7900XTですね。
書込番号:25398266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
おおおおお!
かっこいいです!
マザボの金額が一気に上がってビックリしましたがw
これが2割増し効果なんですね涙
諭吉様がたくさん飛びますねw
書込番号:25398272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4090 SUPRIM LIQUID X 24G [PCIExp 24GB]
構成
GPU:
RTX 4090 SUPRIM LIQUID
CPUクーラー:
EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB [White]
ケース:
NZXT H9FLOW
サイトファン:
EK-Loop Fan FPT 120 D-RGB - White
崩したくないものは白色です。
gpuのラジエータと付属のファンを横の後ろに持っていき、ラジエーターを挟んで白いファンつけようと思ってます。
そこで質問なのがファンの吸気と排気です。
アドレス頂けると助かりますm(_ _)m
書込番号:25393742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方試してみる。
というより、なぜ試さない?
書込番号:25393753
3点

現状の全体像写して頂ければ
言葉だけでは限界あるし
創造しながらの考察には無理がある!
書込番号:25393759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「横の後ろ」というのがどこのことか分かりません。電源の入るチャンバー内に付けるということですか?
ケース本来の仕様に従うなら、ラジエーターを付けられるのは、側面、上面、底面、背面で、底面は簡易水冷ではエア噛み問題があるので避けた方が良いですし、背面は120mmしか付かないので、側面か上面の2択ですね。
側面なら大抵の人は吸気にしていると思います。
上面は排気の人が多いと思いますが、フレッシュエアの取り込みを優先して吸気にする人もいます。
このケースは前から後ろへのエアフローがないので、下から上に流す方が良いと思います。
私ならCPUクーラーのラジエーターを側面吸気、GPUクーラーのラジエーターを上面排気、底面ファンは吸気、背面ファンは排気にします。
GPUクーラーのラジエーターを上面に吸気で付けて、上面にもうひとつ排気ファンを付けるというのもありかもしれません。
しかし、置き場所の環境によっても状況は変わりますので、結局はやってみないと何が最適かは分かりません。
書込番号:25393841
1点

買ってから自分で試せばそれで十分やろ
話を聞いたところでブツもない状態じゃ妄想でしかないんだし
実際に組んでみていろいろ試し、その上で聞けばいい話だね
書込番号:25393948
3点

検討してから買うのがそんなにおかしいのかしら?
相談に乗るのが嫌なら黙ってればいいと思うんだが。
なんか理由があって「試したほうが良い」という「意見」ならアリだと思うけど、「質問するな」はおかしくない?
で、お答えの方。
このケースでファン減らしたいのかって話なんだけど、以下は前提として最小限にしたいってことで。
一般的には排気の方が排熱の効率はいいです。
換気扇が排気なのと同じ。効率よく換気するには排気の方が良いです。
吸気は中の空気を掻き混ぜるので効率が落ちます。
で、折角CPUとGPUが熱分離できる構成なので、両方排気にしてやれば、多分それだけで事足ります。
水冷にすると気になるのはSSDとメモリーで、ヒートシンクで賄えるならいいんだけど、ダメだった場合は風をあててやる必要があります。
ヒートシンクの熱を空気に移すのは、風をあててやる方が効率が良いです。
なので、例えば後方のファンを吸気にしてメモリーにあてるなどは有効かもしれません。
見せる構成なのでダクト使えないのが厳しいところですけどね。
まぁ、メモリー用に9cmの白いファン見つけて張り付けといても目立たないかもしれません。
吸気と排気にすると、風量増えないし熱循環したりするので、効率は下がります。
場合によっては、底面以外からは吸い込まないように目張りするとかしたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:25394001
6点

>ハッピ2さん
購入前の検討ね!
全てが空想の状態でパーツも揃ってないゼロスタート
結論
liquidcoolerはお勧めしません!
使うなら空冷で充分過ぎ
3000番台みたいに爆熱ではないし
4000になってから冷えますから
パーツ多用すればそれだけ故障もするし
たかが1年保証しかないのに32万は出さない
まぁ金が唸るぐらい持ってて 使い道無いなら別ですけど
書込番号:25394008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の文面で
マザーボード cpu構成記載無い時点で気付くんだった(笑)
こんなこと良いな♪
出来たら良いな♪
あんな夢 いっぱいある〜けど!
書込番号:25394063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
誰に対して文句を言ってるのかわからんが、この人いつもこうだね
なにを買えばいいのかの質問ならともかく、これを買うと決めてる人なら買ってやってみてからの質問でよくね?と言ってる人はいても質問するなと言ってる人はいないし、
>このケースでファン減らしたいのかって話なんだけど
誰かファン減らしたいなんて質問したのか、意味ない話をしてるのは誰だってこと
そもそも水冷で吸気にしたら熱がこもる、とかいうのは実際にやってない人が良くする話だよね
スレ主が組んだPCで熱がほんとにこもるのかどうか、やってみて「どうしようかな?」の方がいい
逆に組む前に話を聞いて変に先入観を持ってしまう方が、より良い環境構築には邪魔なんだよね
書込番号:25394085
3点

>場合によっては、底面以外からは吸い込まないように目張りするとかしたほうがいいかもしれませんね。
スレ主さんの構成理解せずによくこんな適当なこと書きますね。
ラジエター2枚付けたい場合AIOだとまず底面にはラジエターつけるとエアー噛みの原因になるでやめた方が良いです。
・・・となると必然的にCPUのラジエターを天面で、隠したいと言ってるグラボのラジエターは前面の側面にしかつけれませんので埋めることなんかできませんね。
なのでこの場合はグラボのラジエターは吸気で付けて下のファンも吸気がベストなので、背面と天井部分で排気になってCPUのラジエターだけは内部の空気を吸うことになるけど、冷えなければあとは自分で向き変えて色々試してみましょう。
因みによく似たケース使ってるので自分の場合のファンの向きが分かる画像載せてお行きます。
書込番号:25394472
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC [PCIExp 12GB]
こちらの商品は「Zero Frozr」対応のため、
https://storage-asset.msi.com/datasheet/vga/jp/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC.pdf
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
GPU温度が60度を下回るとファンが静止するはずなのですが、40度ぐらいまで下がってもファンが1000RPM超え(30%)で回り続けてしまいます。
アイドル時にファンレスになる静音性を求めて購入したので困っています。
どうすればZero Frozrを有効にできますでしょうか?
・GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
・MSI CenterのGraphics Fan ToolではZero Frozrはオンになっています。MSI Center自体の再インストールも試しましたが動作せずです。基本は30%張り付きです。
・ちなみにZero Frozrをオフにすると、回転数が30%より上がるようになります。それでもやはり下限は30%なので、常に1000RPM強以上は回っています。
・改善すればと思いAfterburnerのファンコントロールを試してみましたが、下限が「30%」のところに点線が引かれており、有効化しても実際のファンの動きには反映されません。負荷がかからない限り常時30%で回り続けます。
・常時ファンが1000RPM以上回転しているので、GPU温度自体は低負荷時は40度程度に保たれています。
・なお、30%はアイドル時の数字であり、高負荷のベンチマークを試した場合のみ2000RPM超えのフル稼働になるので、動作不良ではないと考えています。
知りたいのは、「どうすればZero Frozrの正しい動作(GPU温度が60度以下のときはファンレスになる)を実現できるのか?」ということです。
0点

ちなみに本製品の紹介ページにはこう記載されています。
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC
書込番号:25392682
0点

>sonicSANさん
負荷のかからない描写続けば回らないでしょうね
4kなど高負荷ではフルに回ります
gigabyte 4090 gamingでも同じです
フルHDなど軽いとほぼ回りません
4kになるとブンブン丸です
書込番号:25392689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zero Frezerはデフォルトでオンだと思うのですが、MSI Centerは最新ですか?
まあ、販売店に確認はしましたか?
書込番号:25392693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Miyazon.comさん
あ、回るのは問題ではないのです……。高負荷になれば、それはたくさん回りますね。
私は「なぜ回らないのか」で悩んでいるのではありません。「なぜ止まらないのか」で悩んでいます。
Zero Frozr機能でファンが停止するはずなのに、どれだけ低負荷・低温度でも常時ファンが回りっぱなしなので、困っている次第です。
>揚げないかつパンさん
MSI CENTERは最新です。MSIにチャットサポートで訊いてみて、MSI CENTERフォルダの削除やら再インストールやら試しましたが改善せず。
修理対応になるので代理店に問い合わせてくださいと言われて解放されたのですが、
どうにも故障しているように思えず、
「もしかしてMSIのサイトの記述がウソで、実はZero Frozrなどなく、ファンは永遠に止まらないのではないか?」
という疑念を持っているのが今です。
書込番号:25392701
1点

まずはファンを制御するソフトを全て消してみるべきかと。
ドライバーも含めて、入れ直しからかなと。
VBIOS本来の制御で止まるはずなので、
余計なもので逆におかしくなることもあります。
書込番号:25392705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り敢えず、代理店に聞けば対応してないならそう答えるからそれで良いんじゃ無いかと、対応なら修理になると思うのでは?
書込番号:25392709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございます!
>アテゴン乗りさん
ファンを制御するソフトはMSI CENTERとAfterburnerかと思いますが、アンインストールしても変わらずですね……。
>揚げないかつパンさん
やはり代理店確認ですね……。アスクさんに問い合わせてみます。ありがとうございます。
書込番号:25392721
0点

60℃でファンが止まるというのは、どこに書いてあるのでしょうか?リンク先に見つけることはできませんでした。
書込番号:25392729
1点

>のぶ次郎さん
MSIのサイトです。Zero Frozrで検索すると一番上に出てきます。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_Fan_Rotate_Slow#:~:text=%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB,%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E6%A5%AD%E7%95%8C%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
>温度が60℃未満に下がると、ファンが停止して静かになります。ZERO FROZRは広く普及しており、今やグラフィックスカードの業界標準です。
>この機能はOS環境下で制御されています。PCの起動時にグラフィックスカードが検知されると2つのファンが同時に回り始めます。
>MSI公式Webサイトにアクセスし、使用しているグラフィックスカードがZERO FROZR機能対応かどうかを確認してください。
この記事を見て、MSI公式サイトで本製品を確認して購入したのです。
その他、週刊アスキーやエルミタージュ秋葉原などの記事でも「60度未満で止まる仕様」と書いてあるので、オフィシャルな数字かと思います。
書込番号:25392743
0点

イマイチわかってなくてすいませんけど、nVIDIAのドライバー削除して、MSIからダウンロードしたものをインストールしてみるとか。
書込番号:25392772
1点

ん−、仕様書に書かれてるわけでもないし、その製品の記事でもないし、昔の記事ですし、60℃で止まるのが確定とは言い難い気がしますね。
ただまあ
>ゾクッとするほど静か
>zero Frozrは嵐の前の静けさです。温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します。
って製品説明に書いてあって、回ってるか否かに関係なく、ぞくっとするほど静かに感じなかったのでしたら、問い合わせるのが良いのでしょうね。
書込番号:25392791
2点

>GPUのドライバー(NVIDIA GeForce Experience)は最新のものを入れています。以前使っていたGPUドライバーはアンインストール済み。
以前がAMDのGPUだったら、ドライバーの残骸が悪さしているかも?DDUで削除が必要。
https://kakaku.com/item/K0001546083/
↑このGPUは、Windows上で負荷の軽い時はFANは停止していました。(NVIDIAのドライバーのみインストール)
予備のストレージが有るなら、クリーンインストールしてみた方が。
これで駄目なら、販売店か代理店に対応してもらうしかないです。
書込番号:25392863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sonicSANさん
ゾクッとするほど静か←msiの誇大広告かも?(笑)
確かに冷却には力入れてるみたいですけど
60℃までの熱をベイチャンバーに蓄熱してる訳で
その間ファンは回らない
しかし、放熱しないとその他もろもろに影響でる
Max90℃と言われてますがけっこう無理が有りそうな気がします
書込番号:25392969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閲値が違うんじゃないかな。
60℃超えたら回転、何度以下になったら停止とか。
ケース開けて、扇風機で実験してみれば?
書込番号:25392984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MSIのAfterburnerツールを使うと任意でファンを止められるはずなんですがおかしいですね
「ユーザー定義ソフトウェアによる自動ファン制御を有効にする」にチェックは入ってますか?
「fan speed curve」は「Custom」にして、カクカクしたグラフにしないと設定しづらいです。
あと、その点線30%の様子が映った設定画面のスクリーンショットを見せてもらえますか?
書込番号:25393291
1点

皆様ありがとうございます。
>壊れる前に売れさん
はい、1個前のはRadeionでしたので、DDUを用いてドライバーをアンインストールしました。
クリーンインストールは最後の手段にしたいですね……汗
>Miyazon.comさん
誇大広告……「ゾクッとするほど静か」は主観なので、別に文句はないのですが、
「温度が一定より低くなるとファンは完全に停止し、ファンでの冷却が必要ない場合はすべての騒音を排除します」については
「完全に停止」と明言しているので、やはりおかしいなと思います。1000RPM以上で回り続けているので。
>小豆芝飼いたいさん
しきい値が違うのは考えたのですが、39度とかになってもファンが止まらないので、
これ以上低いと室温でも回り続けるということになり、事実上無効なんじゃないかと。
>でんしろうさん
Afterburnerのスクショをアップしました。
30%と100%のところに点線が見えると思います。
おそらくこれ、下限と上限なんだと思いますが、下限が0%にならないとZero Frozrが機能しないはずなんですよね……。
書込番号:25393557
1点

>sonicSANさん
確かに点線が30〜100%の間になってますね
設定も0%を試されているようですし…
もしかしたら止まらないように仕様変更されたのかもしれません
気になって海外の通販サイトを一通りチェックしましたが、なぜかVENTUS 2X 12G OCでZero Frozrを売りにしているところはほぼ無かったです
日本語PDFファイルの英語説明には、
>Zero Frozr is the calm before the storm, keeping fans still and
>maintaining silence until cooling is needed.
とあり、静かさを維持するとは書いてあるけど、
他のZeroFrozr機能付き製品みたいに、Zero Noiseとかstopping fanとは書いてないので、発売中にどこかのタイミングで変わった可能性もありますね
日本の代理店が、日本の仕様サイトの更新を忘れているとかもたまにあるので
(発売から時間が経っているものは、だいたい修正されず放置気味です)
納得いかない場合は、購入店か、箱や保証書に書かれた代理店に相談されたほうが確実だと思います
書込番号:25393582
2点

>でんしろうさん
なんと、調べていただきありがとうございます!
それを聞くと、たしかに仕様上で無効化されちゃってるんじゃないかという疑念は強まりました……。
だとしても返品とかは難しそうなので、できるだけ避けていた(恐れていた)結論なのですが、
代理店のアスクさんとまずは話してみますです。
やはり安いモデルはダメなのか。
書込番号:25393605
1点

改めてサイトを見てみたら、同じ商品名で「V2」と、無印がある。こんなのあったかな?
V2で仕様が変わったみたいな話かと思いましたが、Zero FrozrについてはV2の方も同じ表記でした。
>ムアディブさん
返信が漏れており失礼いたしました。
MSIのサイトで商品名でドライバー検索すると、NVIDIAのサイトへのリンクを案内されるのですよね……。
https://jp.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-3060-VENTUS-2X-12G-OC-V2/support
書込番号:25393692
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





