
このページのスレッド一覧(全7093スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年6月23日 12:44 |
![]() |
9 | 7 | 2025年9月3日 18:44 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年6月20日 23:29 |
![]() ![]() |
37 | 24 | 2025年6月28日 16:01 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2025年6月15日 18:40 |
![]() |
33 | 23 | 2025年7月2日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RTX5070TI-O16G [PCIExp 16GB]
お世話になります。
わかる方、教えてください
こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:26217072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
Aura Syncのロゴがどこにも無いので光らないと思います。
またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
こちらはAi Suiteがあるので出来ます。
自分はPalit RTX5070Ti GameRockですが、マザーで制御出来るのが気に入ってます。マザーを同じメーカーで合わせるのが面倒だった安いこと、厚さが70mmもあるので特別にファン制御しなくても静かなのが気に入ってますが1年保証はネックですね。
※ 勧めてるわけではないので、上だけでも構いません。
書込番号:26217125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらのグラボはロゴなどライティング機能はありますか?
このグラフィックボードを所有していますが光る部分は全くありません
>またファンや能力を制御できる純正アプリや機能はありますか?
グラフィックボード用の純正ツールは GPU Tweak V というものがあり
製品ページの[サポート]→[ドライバーとツール]からダウンロードして使用します
書込番号:26218084
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 5090 32G SUPRIM LIQUID SOC [PCIExp 32GB]
皆さんご教示ください。
Amazonで新品を購入しました。
販売先はマーケットプレイスなどではなくAmazonです。
配送業者はヤマトです。
まず、Amazonnの段ボールに入ってなく一見して中身が分かる商品自体の箱そのままの状態である上にシールなどの封印も有りませんでした。また、商品自身は静電気防止袋に入っているのですがこれもまた封印シールも貼付されていませんでした。
即ち中古品とか商品抜き換えとかの疑義も払拭できない状態でした。
MSIの商品は常にこのような状態で出荷しているのでしょうか??
ボーナス払いで清水舞台だったのに。。。なんか気持ち悪く使う気になりません 泣
0点

Amazonはダンボールでは無く茶袋で送られてくるなど、梱包は昔の様な状態は期待できません。
また、梱包状態はたまに封印シールが無いものが来るなど有ります。
まあ、Amazonにその事を記載して未使用なら返品するしか対応は無いとある思います。
後はAmazon次第では有ります。
最近、Amazonでグラボを買いましたがそちらは茶袋梱包でしたが封印シールはありました。
仕入れとかあるので封印シールの無いものも過去には有りました。
書込番号:26216223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうのは代理店があけてることもあるから
何とも言えないところはあるかなあと
書込番号:26216238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonがそういう出荷をしてると思いますよ。混在在庫、やたらと返品できるありかた、新品なのに開封品が送られてくるという話、PCパーツを買うときは、そういうのを頭に入れておきましょう。
なんというか、そういうの嫌ならPCパーツ屋で買いましょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11277306996
書込番号:26216241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/WOYG2Prg35M
↑箱の封印はないそうです
https://youtu.be/QygzGKbtBBM
↑袋も封印なさそうですね
書込番号:26216245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様 早々に有益なアドバイス有り難うございます。
Amazonの便利さからついつい。。。過信しすぎていました。
約1ヶ月の返品可能期間が有りますので使用してみて問題が有れば返品もしくは交換対応してもらうようにします。
皆様有り難うございました。
書込番号:26216247
1点

因みに開梱済みかどうかは個人的には、外箱のシールを剥がしたと言う痕跡なしに剥がすのはかなり難しいし、静電防止袋も痕跡が残るタイプなら難しいし、箱から出す際に外箱に出した事がわからない様戻すのも難しいので、個人的にはそう言う痕跡が一切ないなら最初から貼ってなかったのかな?と思います。
個人的にはマザーの箱のシールも無い場合も割とあるし、代理店で貼ってるのかな?思ってます。
代理店は代理店シール貼るので、その時に箱のシールは貼ってる気がしてます。
中はZOTACとかはないのがが普通なので、メーカー出荷時にはってるとは思いますが
書込番号:26216250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>777wizardさん
これ買いましたが、外箱のシールはなかった「間違えない」、内袋の封印は多分なかった。
推測ですが、メーカーは封印シールを貼ると再販しづらくなるので止めているんでないですかね。
推測ですが。
gigabyteも外箱にシールはなかったので、何らかの方針がありそうですね。
書込番号:26280627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 5090 SOLID OC ZT-B50900J-10P [PCIExp 32GB]
先日、こちらの商品を購入しました。
開封してみたところ、グラフィックボードが入っていた静電防止袋に封をするテープが貼られていませんでした。
気になっているのですが、同じ商品を購入された方のものもテープなしでしたでしょうか?
仕様なのか、それとも個体差・梱包ミスなのか分からず、確認させていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26215860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/m-4dR8m7koc?t=245
こちらの開封動画でも貼られてないようですけどね。
自分の4090もシールで止めるとかなかったと思うけどね。
書込番号:26215868
1点

動画までご確認いただきありがとうございます。
やはり最初から封はされていない仕様なんですね。安心しました!
ご返信、本当にありがとうございました!
書込番号:26215871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



・once human、APEXでFPSが40~100落ちた
・トリガーはほぼ間違いなくPCがクラッシュしたこと
・クラッシュした理由は電源プラグ及びモニタの電源プラグに接触したこと(抜けかけていた)
・色々試した結果FPSは改善はしなかった
OCCTの負荷テスト時とゲームプレイ時のCPUGPUの電力消費が倍近く違うため怪しんでいます
FPS低下前のスクショは残っていないですが、once humanプレイ時のGPU電力消費は240wでした
電源プランは究極のパフォーマンス、Nvidiaコントロールパネルの電源管理モードはパフォーマンス最大化です
OS: windows10 home 64bit
CPU: AMD Ryzen 7 3700x
RAM: 32GB Dual-Channnel DDR4
マザボ: ASRock AB350 Pro4
GPU: RTX 2080Ti
SSD: 953GB PCIe SSD
画像左がOCCT負荷テスト、右がonce humanブラックフェルタウンの物です
原因や解決法などわかる方いましたら小さいことでもぜひ教えてください!
1点

見て見ましたが、ゲーム時の電力が少ない様に感じました。
GPU-Zのセンサーでパワーモードを確認してみて下さい。
書込番号:26211141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
すみません、書き忘れました
once humanブラックフェルタウンの物です。
書込番号:26211171
1点

PwrCap ReasonがIdleなので、GPUのパワーモードが上がってないですね。
それなのにGPU Powerが98%になってるのでモードが切り替わって無いため、フレームレートが上がらないと推測します。
Windowsの電源プランを一度、上げてみてもらえます?
書込番号:26211172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そちらもそれでPwrCapReasonが変化するか確認してみて下さい。
書込番号:26211182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


うーん。
GPU Loadが高くて、VRelなら問題は無いはずなんですが。。
書込番号:26211219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PwrはPwrで間違ってないんですよね。
ゲームによる部分もあるんですが
書込番号:26211222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記
FF15ベンチマークとかやってみてはどうでしょうか?
書込番号:26211226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エヌビディアさん
マザーのCMOSクリアを試してみてもいいと思います。
あとCPU系のベンチマークで相応のスコアがまず出ますかね?
どちらかというとまず疑うのはグラボ以外のような気もします。
書込番号:26211245
2点




サーマルパッドというよりはグリスですね。
メモリーのサーマルパッドは開けてみないと分からないですが
サーマルスロット起こしてるのかも、だから、PWr VRelなどころころ変わるのは納得です。
書込番号:26211315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
初めてのPC分解で手間取りましたが、CMOSクリアしました。
ついでにパーツ毎分解して溜まっていたほこりも落としました所・・・
FPSが元に戻りました・・!ありがとうございます!
FPS改善後のonce humanブラックフェルのGPU-Zはこんな感じでした
書込番号:26212350
1点

>さっきゅくんさん
5年以上サーマルパッドを交換していないので近々購入して交換します。
書込番号:26212352
1点

>揚げないかつパンさん
Thmがサーマルスロットルで合っていますか?
買ってから5年以上経ちますが、グリスかサーマルパッドか分かりませんが交換していないです。
FPSは戻りましたがホットスポットの温度は105℃を超えているので近々交換してみます
FPS改善後のFF15ベンチマーク中のGPU-Zはこんな感じでした
書込番号:26212357
1点

揚げないかつパンさん、アテゴン乗りさん、さっきゅくんさん、助言の数々ありがとうございました!
よく見たらホットスポット温度95℃ほどでした・・
一週間程したらこのスレを閉じるつもりです、お疲れ様です!
書込番号:26212370
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > PRIME-RX9070XT-O16G [PCIExp 16GB]
質問失礼いたします。
こちらのグラボを購入しようかと思っているのですが
現在、電源がCORSAIR RM850eを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001461979/
↑こちらです。(12VHPWRがないタイプです)
グラボにさす補助電源コードが 【8Px2】 1本と(1本から二股に分かれているもの)と【8P】 1本が付属していまして…
こちらのグラボは8Px3必要みたいで、8Px2を使用しても問題ないでしょうか?
どこかの記事でグラボに二股は使用しない方がいいようなことが書かれていたので。
一応、コード自体は電電についていたもので純正品です。
それでも危険でしょうか?
また、電源を買いかえないといけない場合
最近の新しい電源を購入すれば8Pのコードは3本ついているものなんでしょうか?(二股ではなく)
超絶初心者な質問で申し訳ございません。
0点

付属の電源ケーブルがそのいう作りなら多分問題ないと思います。
最近のATX3.1電源なら大体はPCIE3本くらいは付いてると思いますが、本数は価格帯によりけりなので購入前に調べておいた方が良いとは思います。
書込番号:26208221
1点

PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル、PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル以外にEPS/ATX12V 8 pin (4+4)モジュラーケーブルを使用してはどうでしょうか。
書込番号:26208243
0点

グラボにCPU補助電源のケーブル挿せとか・・(笑)
プラグ形状が違うのでさせないと思うけど、無理にやったら壊れるでしょうね。
書込番号:26208248
5点

8ピン3個ストレートの物もあるし、分岐+ストレートの物もあるし、分岐+分岐もあると思います。
電源の仕様次第ですね。
RX9070XTはTGP304WでOC物でも通常は350W位だったと思います。
スパイクで電力が上がることもありますが数m秒なので8ピン3個は割と余裕が有ります。
電源仕様も分岐+ストレートで挿す仕様なのでケーブル的にもそれだけ電流を流せる仕様と思うので問題ないと思います。
書込番号:26208257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU補助電源とPCI-Eケーブルは12Vが逆なので、グラボも壊れる可能性があるのでやってはダメですよ。
※ 電源もですが
書込番号:26208259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

[6+2]×3で壊れることはないと思いますが、問題が発生しないかは別問題です。
ちょっと規格が古いので合わない可能性もあります。
ただ新しい規格の認証を取り直すとお金が掛かるから取っていないが、取ろうと思えば取れるくらいの性能がある場合もあるので何とも言えません。
問題が出たら電源を買うということでいいと思います。
その際は変換なしで使えるものを買いましょう。
書込番号:26208373
0点

>Solareさん
純正品なら問題ないんですね、ありがとうございます!
>キハ65さん
PCleのところにはケーブルにPCleと書かれているケーブルしか刺してはいけないと思っていました。
大丈夫なんだ!と思っていたところやはりダメそうなお返事も><
>揚げないかつパンさん
なるほど!電源の仕様によるとのことで付属ケーブルを使えば大丈夫なのですね、安心しました!
>uPD70116さん
むむむ、100%問題ないというわけではないのですね。
問題が出たら買い換えれば良いという感じならいいのですが、分岐コードを使用することによって
燃える可能性はあるでしょうか…?
それが怖いです…。
書込番号:26208386
0点

燃えるとしたら接続が甘くて火花が出るときくらいでしょう。
3個だからとかそういうことは関係ないです。
しっかりと接続していれば余程のことがない限り問題はないと思います。
不具合が出るとしたら瞬間的な電力不足の方なので、そう簡単に壊れたりはしません。
書込番号:26209964
1点

>みるてぃ12さん
こんばんは。今お使いの電源には PCIe 8 pin (6+2)モジュラーケーブル(分岐していないヤツ)が1本付いていますよね?
であれば、これと同じケーブルを、あと2本メーカーに問い合わせて追加購入すればいいんじゃないでしょうか?
もしこれ(ケーブルの追加購入)ができれば、3箇所全て独立したコネクターに接続することができますので、万が一の火災の心配などもしなくてよくなると思います(分岐ケーブルでも問題ないというコメントもあるようですが、結局最後はスレ主さんご自身の責任になりますから、万が一火災が起こったとしても、ここのコメント投稿者さんは誰1人として責任をとってはくれません)。
また、この方法がダメなら、もう以下のような製品を購入なさった方が良いかもしれませんね。この製品ならば8Pのコードが3本ついています(もちろん二股ではありません)。
CORSAIR RM850x 2024年モデル PC電源ユニット 850W ATX3.1 PCIe5.1対応 80PLUS Gold認証 フルモジュラー 12VHPWRケーブル付属 CP-9020270-JP(10年保障付き)
https://amzn.asia/d/iBLBweo
今お使いの電源と同じメーカーですから、安心感もあると思います。
最後に、ケーブルはどんなケーブルも同じですが、根元までしっかりと刺しましょう(中途半端な差し方がトラブルの原因になります)。
(⌒ー⌒)
書込番号:26210323
2点

>uPD70116さん
燃える原因は、接続不足でしたか!それを聞いて安心しました。
>CwGさん
メーカーから追加で購入などもできるんですね!
電源のリンク先までありがとうございます。
ただ、現在使用している電源がPCIeをさす箇所が4個所しかなく3本さしてしまうと
CPUへの電源が足りなくなることに気づきました。
マザーボードにCPUへの電源供給が8Pと4Pさすところがあるのですが
これは両方さした方が良いですか?
調べてみたらCPUによると書いてあり、そんなに電力がかからないCPUなら8P1個もしくは4P1個でも大丈夫と書いてあったのですが…
使用しているCPUは、AMD Ryzen 7 7800X3D です。
マザーボードは、TUF GAMING B650-E WIFI です。
CPUにも両方ささないとダメでしたら足りなくなるので
新しい電源を買うことにしようと思います。
書込番号:26210634
0点

CWGさんの理論で言えばダメにはなると思いますよ。
ただ、通常の電源ケーブルは16AWGケーブルを使ってます。
そもそも、それを疑い出したらストレートケーブルは本当に安全なのか?になるし、12V2×6や12VHPWRケーブルでコネクタ融解が起きたなんて話もあるので、電流を分散したいなら全部繋げた方の安心なのは当たり前になります。
SLIをやってた時にGPU2台に分岐ケーブル2本で繋げた事もありますが、何も無かったです。
ストレートケーブルで繋いだ方が良いと言われてる最大原因はコネクタでのロスでGPUの動作が不安定になることが有るからです。
火災とかコネクタ融解が原因では無いです。
書込番号:26210698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパン
たしかに「絶対安全」なんて言い切れませんし、疑い出したらキリがないですね…。
メーカーからの追加購入はせず、付属しているケーブルのみを使い
6p+2p & 8pの二股1本と8Pストレートのケーブルで接続。
接続するときはコネクタ部分に埃などが付着していないか確認し、しっかりと奥まではめる
この使い方で火事などが多発していたら大々的に記事になっているはずですし
この方法でいこうかと思います。
皆様、大変貴重なご助言ありがとうございました!
書込番号:26210747
0点

>みるてぃ12さん
こんにちは。既に解決済みですが返信します。
>マザーボードにCPUへの電源供給が8Pと4Pさすところがあるのですが
>これは両方さした方が良いですか?
お使いのCPUが AMD Ryzen 7 7800X3D との事ですので、両方さした方がいいと思います。その理由はCPUパワーをフルに発揮出来るからです。
4Pの部分をささなくてもCPUは動作すると思いますが、CPUの性能を最大限に発揮することはできなくなると思います(弱っちいCPUなら問題ないと思いますが、 7800X3D のようなハイパフォーマンスCPUの場合は 4Pはさしておくべきでしょう)。
それと、このスレに私がコメントした理由は、スレ主さんが
>どこかの記事でグラボに二股は使用しない方がいいようなことが書かれていたので。
>燃える可能性はあるでしょうか…?
>それが怖いです…。
と書かれていたからで、それならば二股を使わなくても済む方法をお伝えしようと思ったからです(どなたからもこのような内容の返信はありませんでしたから)。
つまりは、>みるてぃ12さんが二股を使うことを躊躇なさっておられる事が解決できていないと思ったのです。そしてこのまま時間が経過すれば、結局はモヤモヤしたままで終わってしまうと思ったからです(最初の投稿から数日経過していましたので)。
ですが、最終的にはご自身で決断なさったようですので、よかったと思います。
FPSゲームでしょうか?思いっきり楽しめるといいですね。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:26210879
0点

>CwGさん
CPUの件ありがとうございます!両方さした方が良いのですね…
燃えるかもしれない件も、わざわざご丁寧に恐れ入ります。
GPUで燃えた!なんて記事最近になってはじめて見たので(昔はなかったような…?)
今のグラボはそれだけ電力とかすごいんだなぁと思いました。
この度、初めて調べながら自作をしてみたので大変勉強になりました。
ありがとうございました!┏○ペコッ
書込番号:26211033
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 9070 XT Steel Legend 16GB [PCIExp 16GB]
CPU Intel Core Ultra7 265K
メモリ DDR5 32GB
GPU RTX4060
電源 850W (買い換えることも検討)
目的 4Kで3Dゲーム(FPSはしない)
現在の私の環境は以上の通りなのですが、RX7900XTXとどちらを買おうかずっと悩んでいます。
RX9070XTを購入された方々は、買って後悔はなかったですか。
また、考慮すべき点はないでしょうか。
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:26206711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RX7900XTXは底力はかなりあると思いますが、FSR4が使えない、今後出るFSR Redstoneに対応出来ない事を考えると自分は9070XTを推しますが、それらに興味が無いなら7900XTXで良いと思います。
DXR1.2にも対応が難しそうな7900XTXは自分の中では無いです。
殆どがレイトレなどの効果を想定の物で、それらを考えると今更7900XTXはあるのか?と思います。
言った様に現状で比べるなら7900XTXはかなり魅力的なんですが、将来性を加味すると無いかな?
後、RDNA3たRDNA4はSP比で1.3倍と言われてるので4096*1.3位で考えるとそう変わらない気がします。
自分はそう思ってRTX4070TiのワンポイントはRX9070にしています。
書込番号:26206771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NEK119さん
いまのでも良いと思います。
買い替えるならRD-RX9070-E16GB/TP等はどうですか?
自分は6900で十分なゲームしかしていないので、「AMD RADEON RX 6900XT」ですね。
これも買った当初は10万超えのぐらぼでしたね。
書込番号:26206799
1点

細かく言うと
RX9070XT
現状安定している。
レイトレなどの事を考慮するならこちらが良い。
電力は300W前後で少し大きめ
RX7900XTX
現状安定している。
レイトレに不安
4Kゲーミングでは強い
パストレなどには非対応
大電力
RTX5070Ti
ドライバーが、まだ不安定
安定すればRX9070XTといい勝負の性能
電力はRX9070XTより小さく、RX9070よりは少し高い
将来性はレイトレ、パストレ含めてかなり良い
コストは、まあ、RTX5070が少し高い、自分はRTX5070Tiに色んな部分を期待して買ったけど、今は不安定なのでRX9070を代打にしてる。大電力は困る
書込番号:26206819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX9070XTは使ってませんが、
RX7800XT使ってます。
かつパンさんとほぼ被るけど、
価格でお買い得と感じるならRX7000シリーズで「我慢」もありかもですが、
FSR4対応しないのわかっている今、
あえて古い方選ぶのは余り意味がないかと…
ハイエンド選ぶなら尚更…
FPSやらないなら、
フレームレートより高画質設定傾向になるでしょうし…
そうなると新しい世代の方が有利になりやすい。
寧ろライバル的には
RTX5000シリーズ安定するの待って、
RTX5070Tiとか?
書込番号:26206826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
RTX5070はそんな不安定ですか?
ベテランが使っても不安定と言うことは相当ヤバいと思うけど…(^_^;)
書込番号:26206828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kなので画質的にFSR4の恩恵より384bit 24GB 96MBキャッシュが絶対的な場合もありそうですね。
ただ画質設定を落とせば9070XTで4Kもいけそう。
一長一短なところは仕方ないので自身で何を重視するかで決めるしかないかなと。
今から買うなら9070XTかなと思いますが、7900XTXとでは言い切れないのも確か。
ちなみに私は7900XTX使ってますが、7900XTXからなら9070XTは全く考えてません。
別PCの6950XTからで少し悩みましたが買い替えるまでの実質的差が思ったよりないなと。
あと6950XTがNitro+Pureなのとで魅力面でも。
書込番号:26206842
3点

>アテゴン乗りさん
うちの5070Tiはブラックスクリーンも発生せず安定してます。
ゲームはまだ10数タイトルぐらいしかプレーしていないのですが特になく普通。
ゲームによってはというところがありそうな感じはしますが、ゲーム側の問題もあったりするのでそれは両アップデートでの変化も含めて様子を見たいところだと思いますが、遭遇すると切り分けができるかどうかは自信ないですね。設定によっても変化するならドライバーかなとは思うものの実際遭遇して試してみないとなんともですね。
4080の方も不安定と言われるドライバーで使っていますが、何もなく普通で不安定と全く思えないのが正直なところですが、メインメモリの設定を緩めたりCPUクーラーの設定を変えたりするくらいで安定してますね。
ついでにWRCの方はCodemastersでなくなったので Rally 3に期待でしょうか?
7800XT、UWQHDではFSR3でもある程度の画質は確保できるのとでまだ現役続けられそうですね。
WQHDですが6950XT触っていてそう感じました。
書込番号:26206863
1点

572は不安定だったんだけど、4000シリーズでも問題は出てるので恐らくハードは関係なし。
いつものnVIDIAの調子ならドライバー供給は速いんで問題ないかと。(AMDやIntelならそうはいかない)
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20250501036/
バグfixリスト見ると、仕事しようとはしてる模様。
最新は576.52で、さらに仕事はしている。
いつもの疑問なんだけど、、、
(1) 旧くて高性能 → 旧いゲームが速い、最新AAAには微妙、消費電力大
(2) 最新で中性能 → 最新AAAのターゲット、今後も安定、消費電力中で使い勝手は良い
今やりたいゲーム (最新) がOKなら (2)
旧いゲーム (MMORPG?) なら (1)
といっても9070XTで400Wとかもあるらしいから、そんなに改善してないけど。
書込番号:26206885
4点

>イ・ジュンさん
最近はゲーム控えめなんですよね…
レースゲーム熱も今は冷えてて…(^_^;)
いつまで経ってもアーリーだけど、
首都高バトルパッドで温くやっているぐらいで、
Steller Bladeはデモやった感じ、
意外と?ゲーム自体は地味にオーソドックスだけど面白そうなんで、
買って緩くやるかもといった感じですね。
コードマスターは、
過去の流れに対する自分の好みから思うに、
低迷時期に入る様な…って勝手に思ってます。
本当になんとなしになんですが…
結構上下するんですよね…
書込番号:26206912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
RTX50系の不具合の話しはRedditやYoutubeでも散見されます。
特にワイルズはどうしようもないです。
因みに576.66でも修正の内容が出ていましてまだ、戻すには早い感じです。
因みにRTX50系が出てから半年経過しますが、これの対応が早いの?
576.52が出てからほぼ1ヶ月経ちますが後続の修正も出ません。今は、AMDやINTELの方が対応は早いです。
何を以て早いと言うのがご説明頂きたい。
17万のグラボが2ヶ月以上使えなくて、暫く治らないと諦めてRX9070買いましたが、こっちはほぼノントラブルです。
こう言う気持ちわかりますか?
書込番号:26206948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自身で使ってないのに、
ディスり気味のコメントする時点で余り信用できないよね。
好きなもの持ち上げるだけにしておけばよいのに…
とは個人的には思う。
なので逆に揚げパンさんみたいなコメント読むと凄く具合悪そうに感じる。(^_^;)
書込番号:26206973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、御提案や様々な情報、ありがとうございます。
元々私は、RTX50シリーズを考えていたのですが、話題の不具合があり、選択肢から外れました。
このPCを組んだときに、IntelのCPUの不具合でCPUとマザーが壊れたので、不具合に怖くなりました。
そこで評判の良いRX9070XTかなと思っていたら、メモリ24GBの前世代のGPUがあることを知り、迷っていました。
皆様の情報を参考にまた考えてみます。
書込番号:26207057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX5000が選択肢から外れての9070XTということなら、あまり9070XTはお勧めではないかもしれません。
7900XTXはやはりラスタライズ面では強力ですが、でもRTX 4080がお勧めで4Kもいけるからです。
程度のよい中古の4080を検討した方が正直あらゆるゲームでより良いでしょう。
5070Tiも個人的には普通にお勧めですね。不具合は特になく安定性も良いですね。
不安定ならあらゆるゲームなどで分かり易く症状がでるはずですが、そういう感じは微塵も感じません。
ただ環境によるのかブラックスクリーンはあるようです。私の環境では幸い4080らも含めて570系ドライバーでもそんなことは起きないのですが、ただマグネット付きのUSBケーブルがモニターケーブルかPC切り替え機と相性が悪くてケーブルの絡み具合によってはですがブラックスクリーンになることはありました。
あと一部のゲームの特定シーンもしくは設定条件でこけたりするならドライバーだと思います。これは私の環境では今のところRADEONのRX7000と6000の方では確認できていますが、同じようなことがRTX5000でもありえると思います。
基本的にはドライバーの問題なら数か月以内で対応されると思います。ゲーム側も絡むと長期化は考えられます。
なんにせよ現状では妥協して選ぶ感じに思えもしましたので、それならばもうちょっと様子見かなと。
9070にしても32GB版や5070や5080でも増量版の噂があり秋以降双方動きがあってもおかしくないなとも。
>アテゴン乗りさん
そんな感じですか。でも私も今はどのゲームも一度には数時間プレーが限界で、次は別のゲームに手を出してと特定のゲームにハマるというかめちゃやりたいというゲームに遭遇していない感じもあって似たような感じかもです。
ゲームというより5070Tiでの感触を探っている目的もあるので余計にということもありますが。
首都高はちょいちょいやるにはいいですね。Steller Bladeはまだノータッチですね。気長にできそうならよいかも。
のんびりグラや世界観を楽しめるのがもういいのかも。
コードマスター、F1の方は2025になって作り込み度を上げてきてるようなところはありますがWRCから外れると規模を縮小する時代になるかもしれませんね、、、次世代らしいグラフィックでラリーやってみたい気持ちはありますが。
RTX Racerが出ていれば、、、(次世代はもっとハードル上げます DXR 1.2とやらを見せてもらいましょう)
ではでは。
書込番号:26207692
0点

イ・ジュンさんの意見を聞いて再度、RTX5070Tiを試してみますが、うちのはスリープからはっきりするとUSBがらおかしくなってマウスが飛ぶし、ゲーム中にブラッズスクリーンになってファン100%になる症状も出てます。
どうも、YonTuberの清水さんの言っていた現象もかなり出てて、割と安定しないんですよね。
(こちらはRTX5060の話なんですが)
でもグラボの異常とかそんな感じでは無いので困ってます。
RX9070系は個人的には扱いやすいので、特に悪いと思うところは無いです。
因みにFSR RedstoneはDXR1.2への布石かと思ってますが、簡易実装ですかね?と思ってます。
書込番号:26207730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
誤字が多い…
因みにiGPUの類は無効でも試されました?
PCIe世代落として縛ってみるとか…
あてずっぽうですけどね。(^_^;)
書込番号:26207821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
それはやってます。
あんまり効果無かったですね。
後は、使いたい機能があるので、出来れば内蔵グラフィックは有効にしたいのですが、まあ、それでも安定させたいので無効は試してます。
今日576.66を試してますが、今のところはいい感じです。
Windowsとの相性や、それ以外にも問題があるので何が原因なのか?についてはなんとも言えないケースもあります。
因みに576.xxでも最初のさ酷かったです。皆さんが安定してると言う572.xxは何とも言えない感じです。
個人的には、何もしないでちゃんと動くが1番な視点なので、ドライバー以外を入れて何もしないです。
その後でゲームを動かしてちゃんと動くかテストですね。
RX9070の方が扱いやすいところもあるんですが基本性能はRTX5070Tiの方が性能が良いので使いたいのはRTX5070Tiの方を使いたい。
革ジャンの世界戦略の考え方が嫌いなので革ジャンは嫌いです。
まあ、今はスリープ復帰のテストしてて、それが問題ないなら暫くRTX5070Tiを再度チェックしてみます。
RX9070は2スロットで運用できるので、実はメイン機以外の別の環境テストで使いたいんですよね。
どの道、まだ、再度始めたばかりなので結果は暫く出ないとは思います。
書込番号:26207831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、RTX5070Tiを入れてみましたが、とりあえずの問題はなさそうなので、またRTX5070Tiをメインに変更してみます。
ドライバーは576.66にしましたが特に落ちる現象はなくなってました。
今日のところ、スリープからの復帰も問題なく動作しました、
Fortniteで画面の色が変色するバグはありましたが、まあ今まで比べてら問題はないとも言えます。
。
PalitのThunderMasterも前の環境では消してもダメでしたが、今回は不要なので入れてません。(これが問題だった可能性もなくはないですが消していますし、今回はOSの入れ直しもしてません)
ワイルズも今回は今のところ問題はありませんがRX9070相当のフレームレートで電力も変わらないですね。
後、画面を振った時の動作はこのゲームに関してはRX9070の方が素直でした。
これからしばらくは様子見にはなりそうですが、PowerColorのRX9070は割と妥協で買ってるのでうれしいです。
ただ、本当に問題がないかはしばらく様子見する必要がありそうです。
書込番号:26207990
0点

結局でいえばゲームはそれなりによくなったけど、スリープ復帰でおかしくなる現象は残ってます。
ちなみに576.42まではこれ起きなかったんだよね。
まあ、その前は盛大にゲームが落ちてたけど
nVidiaのツールがAMDに比べて使いにくい。。。
書込番号:26209088
0点

結論から言うとスリープから復帰での問題は解決しました。
どうもグラボの電源コネクタの問題だった様です。
Amazonで延長ケーブルを買って(ケーブルコネクタ部分がはんだ付けのもの)を繋いだら、その後は特に問題はない様です。
12VHPWRケーブル(ATX3.0電源しか持ってないため)で繋いでいたんですが、これなのかはっきりしないですがそれで延長して繋いだら問題は出てません。
電源ケーブルはLタイプだったんですがリバースタイプでは無かったので、コネクタに負荷がかかってたのかも知れません。
ただ、12V2×6ケーブルに気を付けないとおかしくなるとは思ってませんでした。
まあ、576.4x以前はゲームが落ちてたので明らかに原因が違うんですけどね。
書込番号:26211148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局,この商品をAmazonで購入しました。
RTX50シリーズは燃えたら怖いこと,RTC4080や4090は売っていないこと,最新のグラボの機能に惹かれましたことが決め手です。
私の知識では性能を引き出せているかは分かりませんが,プレーするゲームでは4Kでメモリも足りていますし,満足しています。
ただ1つ不満があるとすれば,グラボについているARGBヘッダーにケーブルが差しづらすぎたことです。
(ケーブルは付属していない)
奇跡的に1度だけ刺すことができたのですが,別のケーブルに変更しようとしたらどうやっても刺さらず,ARGBヘッダーがコネクタごと奥に曲がってしまうので,直して試してを繰り返していたら,ARGBヘッダーが取れてしまいました。(金属疲労によるものと思います)
もう少し差しやすく作って欲しかったです。
また,日本語マニュアルがなく,分かりにくいのも難点でした。
最後に,価格が適正より少し高い気がしますが,ARGB以外には不満がないので,4Kゲームをしたい方にはオススメできるグラボだと思いました。
様々な意見や情報をいただき,返信してくださった皆さん,ありがとうございました。
書込番号:26213911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





