
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 20 | 2023年8月18日 20:58 |
![]() |
0 | 6 | 2023年8月14日 09:15 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2023年8月9日 09:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2023年8月10日 20:14 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2023年8月8日 10:12 |
![]() ![]() |
5 | 23 | 2023年8月14日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX3060TI-O8GD6X-GAMING [PCIExp 8GB]
この製品を購入し、既存のGPU(GTX1060)と換装したのですがGPUのHDMIポートから映像が出力されません。
初心者のため、グラフィックボードの初期不良なのか、他の問題なのか切り分けが出来ず困っています。
私としては初期不良の可能性が濃厚と考えているのですが、他に原因としては何が考えられますでしょうか?
交換時の手順は下記の通りです。
@Display Driver UninstallerでGTX1060のドライバーを削除し、「削除して再起動」を押下
APCをシャットダウン
BGTX1060からこの製品に換装
CPCを起動して、GPUのHDMIポートとモニタを接続
対策としては下記を実施しましたが、効果がありませんでした。
※GPUからは画面が出力されないため、CPU内蔵グラフィックスを使用して実施しました
・GPUのドライバーのインストール→互換性の問題により拒否される
・GeForce Experienceのインストール→互換性の問題により拒否される
・Windows 10からWindows 11への更新→効果なし
PCの構成は下記の通りです。
【OS】
Windows 10 64bit → Windows 11 64bit 22H2
【CPU】
Core i5 10400
【マザーボード】
ASRock H470 Phantom Gaming 4
【メモリ】
DDR4 2666MHz 8GB(XPG GAMMIX D10 DDR4)×2枚
【SSD】
894GB CSSD-S6B960CG3VX
【HDD】
931GB Western Digital WDC WD10EALS-00Z8A0
【ディスクドライブ】
ASUS BC-12D2HT
【電源】
KRPW-G2-550W/90+
交換前に使用していたGPUはGeForce GTX 1060 AERO ITX 6G OCです。
なお、GTX1060に戻してみたところ、ドライバが未インストールでもGPUのHDMIポートからモニタに画面が出力されます。
また、モニタのポートはHDMI 1.4です。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

デバイスマネージャでドライバーをインストール前に【Microsoftの標準ディスプレイアダプタ】も表示されないのでしょうか?
ドライバーはグラボからHDMI経由で画面表示されていてインストールできないで合ってますか?
それならばUEFIでRTX3060Tiを認識してないかと思います。
補助電源はグラボのすべてのコネクタに挿さってるで合ってますね。
他のPCなどあればグラボの動作チェックですが、そうでないなら販売店に相談かな?
※ グラボの初期不良の可能性は割とあると思います。
書込番号:25383133
0点

早急なご回答ありがとうございます。
ご質問いただいた点については下記の通りです。
>デバイスマネージャでドライバーをインストール前に【Microsoftの標準ディスプレイアダプタ】も表示されないのでしょうか?
マザーボード側のHDMIポートからモニタに画面表示させた状態で確認しましたが、表示されていません。
>ドライバーはグラボからHDMI経由で画面表示されていてインストールできないで合ってますか?
GPU側のHDMIポートは2つありますが、どちらからも画面表示がされません。
そのため、GPUは接続したまま、マザーボード側のHDMIポートからモニタに画面表示させて行いました。
>補助電源はグラボのすべてのコネクタに挿さってるで合ってますね。
8pin×2のどちらのコネクタにも挿入しているのですが、電源側のコードが6+2pinと6pinしかないため、片方は8pinに6pinを挿入している状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:25383168
0点

>ZUULさん
すみません。
下記サイトで計算し下記の結果となったため、550Wの電源でも問題ないと考えたのですが、不足しているのでしょうか?
・合計使用電力目安:343W
・おすすめ電源容量:686W
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main.html
書込番号:25383190
0点

電源ケーブルもないような状況ならパワー足りてないと思うけど。
書込番号:25383195
0点

>Lartumさん
ご使用のグラフッィクボードの電源は8pinx2の仕様ですので、8ピンの補助電源ケーブルをそれぞれのコネクタニ挿さないと正常に動作しません。
8ピンのコネクタのうちの挿していないピンが8ピンケーブルを挿している検出用のピンになっています。
仕様
https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/tuf-gaming/tuf-rtx3060ti-o8gd6x-gaming/techspec/
添付頂いた写真の6ピン側の補助電源コネクタのLEDが赤く点灯している状態は異常検出表示です。
書込番号:25383211
1点

グラボの補助電源部の赤ランプって電力が問題あるお知らせのグラボあった気がしますが…
それほど良い電源では無いし、
へたすると10年超えますよね。
グラボの推奨電源も750Wです。
まずは電源変えてみるべきだとは思う。
書込番号:25383215
1点

>Lartumさん
電力不足の起動ならあるあるです
今時550w
BTOからの流用品ですかね?
最低構成で動けば良いな感じ
補助電源も無理くり差してる感じかな?
書込番号:25383218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと、8+8ピン指定のところは6+8ピンで動かないというなんとも言えないと思う。
ちゃんと規定の電力を供給するべきで、その状態で動作しないと言われても、確実に動作するとは言えないです。
まあ、RTX3060Tiの要求電力は200Wだったと思うけど、本来は足りてる可能性が高いけど、やはり動作しなくてもなんとも言えないし、それで初期不良かと言われると、なんとも言えないです。
まずは正規の繋げ方をしてから、不良か不良じゃないかは決まるので電源を交換するなり、他の方法をとるなりしてやってみないとなんとも言えないですよね?
書込番号:25383221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
>キャッシュは増やせないさん
ご回答ありがとうございます。
補助電源の接続仕様について理解できていませんでした。
8pin×2の場合、8pin×1と6pin×1では動作しないんですね。
これが原因と思われるので、新しい電源を購入して対応いたします。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:25383223
0点

>Lartumさん
そもそも仕様外の事を行なって
「動かない、初期不良か?」
と考えるのがかなり問題かと…
書込番号:25383224
0点

見れてなかった
>電源側のコードが6+2pinと6pinしかないため、片方は8pinに6pinを挿入している状態です。
これじゃ普通動かないですよ。
書込番号:25383226
0点

>アテゴン乗りさん
>Miyazon.comさん
>揚げないかつパンさん
>MSX2+A1WXさん
すみません。
仰る通りだと思います。
グラボの仕様についてきちんと確認してから、初期不良を疑うべきだったと思います。
皆様、ご回答ありがとうございました。
この質問についてはクローズさせていただきます。
書込番号:25383237
1点

不親切だったか、、、
電源側で8pin + 6pinなら、8pin + 8pinのパワーは出せないという認識を、電源製造側がしているということであり、グラボ側で8pin + 8pinなら、それだけパワー食う可能性があるということを示唆しているので、その時点でよーく確認しないと怪しいという事です。
絶対動かないわけじゃない。
消費電力は激しく変動していて波になっています。ご存じのように波は合成され、時々大きい波が来るものです。
なので、その辺は結構曖昧な動きをします。(オールオアナッシングではない)
自己責任で6pinを8pinに挿しても別に法律違反でもなんでもないし、動く場合もあるかもしれないけど、作ってる側がダメって判断しているものを押しのけるんだから、それなりに検討するなり調べるなりしないとねってことです。
書込番号:25383538
1点

あ、ちなみに初期不良かもしれませんよ。
ただ、ちゃんと動く状況にして動作確認してからにしないと、パーツ屋の店員さんが余計な仕事させられて可哀そうですよねって話ね。
時間切れになりそうなら、動いてない現状とか、条件が揃ってなくてこれからテストするとか伝えて連絡だけは入れておいた方がいいですよ。
その辺は処世術ね。
書込番号:25383541
1点

8ピンに強引に変換してあるまだしも、
8ピンのとこ6ピンしか差してない2ピン空けたままで動くグラボってあるんかな。
書込番号:25383704
1点

>アテゴン乗りさん
動くグラボも普通にありますよ
たとえば
https://kakaku.com/item/K0001474582/
このASRock Arc A380なんかは
補助電源 1 x 8 ピン
だけども
変換せず6ピンだけ差しても動くのが確認取れてる動画レビューありますし
電力足りてれば動くのもあるとは言え
仕様外だし動かなくても文句言えないわけですが
書込番号:25383754
0点

>MSX2+A1WXさん
情報どうもです。
そんなものもあるんですね。
自分が知らないだけだったんですね。
ありがとうございます。
書込番号:25383779
0点

本日、750Wの電源(XPG PYLON 750W PYLON750B-BKCJP)に交換し、グラフィックボードのHTMIポートから画面出力できることを確認いたしました。
また、ドライバーについても問題なくインストールできました。
皆様、ご教示ありがとうございました。
書込番号:25388505
6点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 3060 Ti AERO ITX 8G OC LHR [PCIExp 8GB]
>神G侠侶さん
120mmケースファンで最低200rpmなのでもう少し回転数大きいかも?
シングルファンのグラボお勧めしませんよ
理由 冷やしきれずうるさいから
最低デュアルファンお勧めします
書込番号:25382206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのレビューから最大回転が2500rpmくらいみたいで、落とせる範囲は大体最大の30%くらいので600rpmくらいじゃ無いでしょう?
https://jisakuhibi.jp/review/msi-geforce-rtx-3060-ti-aero-itx-oc-lhr
itxモデルを選んでるので設置の問題かと思いますが、最大回転が高いファンは最小回転も高いです。
書込番号:25382223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正:
Amazonレビューに最小回転数の記載があり1300rpmとのことです。
書込番号:25382228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
100%性能を使うのはベンチマークぐらいで今もシングルファン製品使用中です。
>揚げないかつパンさん
1300rpmですか!
貴重な情報ありがとうございました。
1660Superが1400rpmなので少し落としたんですね。
フェンレスなら尚良かったのですがね。
書込番号:25382238
0点

>神G侠侶さん
そうでしたか!
余り負荷のかからない構成でしたら大丈夫ですね
自分のは爆熱ばかりなので過剰に心配しました(笑)
少しは涼しくなってもらえればなんですが
毎日猛暑続きで参ってます!
書込番号:25382257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
デフォルトでベンチマークやって、そこからスコアを確認しながら電圧下げてます。
スコアが7%前後低下したところが一番ワットパフォーマンスが良いようです。
おかげで消費電力と発熱はだいぶ抑えられてます。
2Fの自室はエアコンなしだと恐らく37℃超えると思えるような暑さですね。
数年前まではまだマシだった気がします。
エアコンなしでは生きられない気候になってしまいましたね・・・。
書込番号:25382295
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > TUF-RTX4070TI-12G-GAMING [PCIExp 12GB]
【使いたい環境や用途】
ゲーム
【質問内容、その他コメント】
2070Sからのグラフィックボード交換をこちらの商品で検討しています。
グラボの交換初体験なので上手く出来るか買う前からドキドキしていて初歩的な質問で恐縮ですが2点ほど教えてください。
現在のPC
CPU RYZEN9 3900X
電源 750W - 80PLUS GOLD(CoolerMaster V750 Gold ATX)
です。
【1】このグラボの公式サイトに推奨PSU750Wとあるのですが、電源容量は足りませんでしょうか?それとも同数値程度であれば問題無いのでしょうか?
【2】公式サイトに補助電源1*16-pinとなっておりますが、現在使用している2070Sは1*6-pin、1*8-pinとなっています。この場合補助電源ケーブルは別途購入しないといけないのでしょうか。
教えてください。
宜しくお願いします。
0点

変換ケーブルは多分、グラボに付いてる。
まあ、個人的にはATX3.0対応電源に替える方を推奨するけど、変えてみて不安定なら替えるでも良いと思う。
書込番号:25375805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー推奨値で足りないなんてことは、まずないと思いますよ。
非公式ですが techpowerup では 550W と見ているようです。
https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-rtx-4070.c3924
GPU の最大消費電力は、だいたいメーカー発表の TDP 値 (4070 は 200W) どおりで、こちらの方は実際に最大 193W と計測してますね。
https://www.notebookcheck.net/Efficient-RTX-4070-performs-21-faster-vs-RTX-3070-and-on-par-with-RTX-3080-10-GB-in-comprehensive-launch-review-roundup.707913.0.html
CPU の TDP はあまり当てにならないのですが、さすがに 2倍消費することはないと思うので 3900x は 200W 見とけば十分かと思います。
両方足しても 400W で、さらに普通の使い方で CPU と GPU を同時に 100% 負荷にするなんてできませんので、所有している 750W ならお釣りが来ると思います。
書込番号:25375838
1点

個人的には、電力量の問題でATX3.0への変更とは言ってはないです。
nVidiaのグラボで顕著なスパイク電流に対応してる電源の方が瞬間的な電圧ドロップが起こらない可能性があるのでATX3.0電源を推奨します。
現在のnVidaiのグラボは瞬間的にTBPの倍程度の瞬間電流を許容します。
昔の電源はこれについてこられないことが多いので、電力の瞬断を場合によっては起こします。
したがって不安定ならというのはスパイクによる電圧ドロップがなく、安定するのならという意味で電力量の問題ではないです。
書込番号:25375874
2点

>揚げないかつパンさん
>のぶ次郎さん
お二方ありがとうございます。
確かに電源も交換すれば何も問題は無いのですが何せグラボだけで予算がギリギリでして・・。
交換後に排熱が異常に熱いとかソフトの挙動がおかしいとか何か支障があるようであれば大人しくお財布と相談して電源も交換したいと思います。
有難う御座いました!
書込番号:25375933
0点

個人的にですが現在の環境からアップデートの場合は何かを割り切ったほうが安定することが多いです。
自分でしたら4070TIでなくて、無印4070にします。
一例ですがこのボードでしたら2slotで25cm以内でTDP200wの8pinx1なのでほぼ現在お使いので2070sと動作条件やサイズが変わらないのでほぼグラボだけ交換でそのまま付け替えだけでお使いになれると思います。
4070tiよりも一段階性能が落ちますがその分低発熱と省電力等で常用で安定しやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001529569/
書込番号:25375995
1点

総合400〜450Wくらいの構成でしょうか。
なので電源がしっかりスペック通りに機能しているならその750Wと付属の変換ケーブルでいけそうですが自己責任で。
ちなみに私の場合ですが、
Core i7 13700KF+ ROG Z690-A と TUF-4080 OC と SSD x2 HDD x1 で 古い650W GOLD電源を使用していましたが安定でした。
Toughpower DPS G RGB 650W Goldで、PCI-E 2本を3分岐させて接続させていました。
付属の変換ケーブルではなく殆どの時間を別途用意したサードパティー製の3090Ti用の変換ケーブルを使用してグラボに接続。
書込番号:25376459
0点

解決済みですが、13700kに4070tiでNeoECO Gold NE750G M使ってます3070tiの時はゲーム中全体で最高540w行ってましたが安定してました
補助電源ケーブルはその電源なら8pin2個付いてるので4070ti付属の変換ケーブル使えば必要無いです
自分はスッキリさせたいのでThermaltake PCIe5.0 GPU対応 12VHPWRコネクタ スリーブケーブルを買いました
書込番号:25376486
0点

>古箸さん
>イ・ジュンさん
>カメ之カメ助さん
有難う御座います!
詳しい方に話を聞いて分からない単語や商品1つ1つ調べると自分の知識も着実に増えている気がして楽しいです。
心から感謝します。
書込番号:25376505
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 3070 Twin Edge OC LHR ZT-A30700H-10PLHR [PCIExp 8GB]
試行錯誤して調べた結果
片側小型のファンが低回転700回転より下?
だとギッ?ギュ?ギコ?
みたいな音がなりどうやら
はじめの回る初動1回転目になるようです‥
ファンが止まらなければ後は鳴らず、止まり
回り始めの1回転目でまた鳴ります。
700回転以上キープすれば鳴らないようです。
大きな音じゃないけど鳴ったら気付くので地味に不快。タワー型?だとPCケース縦置きだと思いますがこれを横に倒してみると鳴らなくなります。
角度でかわるのは何が原因でしょうか?
その他配線とは絡まってないです。
恐らく本日からで流石に仕様とは思えないですが何が原因でしょう?
エアーとかかけてみましたが意味無し
その他性能は問題なく画像ノイズもなくブラックアウトもありません
書込番号:25375548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素人なので…さん
買ったばかりとか保証期間内ならなら販売店とかメーカーに不良扱いにならないか聞いてみれば?
軸受の精度とか質の問題だと思うので、
時間と共に悪化方向にしか行かないと思うし…
書込番号:25375557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も軸受の問題だと思います。
ボールベアリングなら、変形してるとかかな?
一度、販売店に相談だと思います。
ケースファンでも縦置きだと鳴らなくて、横置きだとなるみたいなのもあるので
書込番号:25375630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
保証はすでにありませんから‥
常時700回転より上か高温だけ回るように
とりあえずやっておきます
書込番号:25378286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
保証はもうありませんから
どうにか鳴らない境で回しつつ時間がある日は
試行錯誤?してみます。
書込番号:25378294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
RTX 4080を導入する予定なのですが、今使用しているマシンのマザーボードがZ390でPCIeスロットが3.0しかサポートされていないことに気付いてしまいました。
さすがにマザーボード等の交換となるとマシン買い替えとほぼ変わらない費用と手間になってしまうのでこのまま使用したいのですが、性能低下などはどれほど起こるのでしょうか?
PCIe 4.0の3000シリーズを3.0に装着した際のパフォーマンス低下はそれほど大きくないという話は以前見かけましたが、5.0想定の4000シリーズと3.0ではどうなるのか少し不安です…
3点

すみません勘違いしてました…。
4000シリーズも4.0でしたね…非常にお恥ずかしい…。
書込番号:25375018
1点

2.0と3.0の比較では誤差程度っていうレビュー見ましたけどね。
ベンチマークで差が出るかどうかじゃないですかね?体感できるような差は無いと思います。
気になるなら検索してみてはどうですか?ここで回答待つより確実で速いです。「PCIE」「2.0と3.0」「差」などの文言で検索すればすぐ出るんじゃない?
細かいことを気にするなら自分で調べる癖をつけましょう。
書込番号:25375019
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
3.0と4.0では誤差程度という話は聞いていましたがさすがに2世代も開くと大きいんじゃないか…と勝手な恥ずかしい勘違いして焦ってしまいました。
冷静になって考えれば誤差では済まないような差が生じるのであれば何処かしらでニュースになっているはずでしたね…。
お騒がせしてしまって申し訳ないです。
書込番号:25375024
2点

仮に2割ベンチで差が出たとしても、それを体感できるのかっていうのは微妙でしょう。
ゲームソフトも常に100%の負荷で稼働してるわけじゃないでしょうしね。
個人的なグラボ更新の目安は性能比で1.5〜2倍にならないと意味無しと考えてます。
但し1.5倍でもTDPが半分とかなら買い替えの価値を見出せますけどね。
2割くらい早くなったくらいじゃ、ほぼ体感できないと私は思います。
スレ主さんの拘りしだいではありますね。
書込番号:25375029
0点

ググったらすぐわかるんだけど、数字の見方が分からない?
https://www.youtube.com/watch?v=vM5M3ziZxoc
4kのときの最低fpsとか見比べればだいたいわかります。
基本的に、dGPUはローカルのRAMに貯めて動くので、PCIe使うときにはバースト転送が発生し、これがネックになると最低fpsが落ち込みやすいです。
プレイに支障が出るのは「遅い瞬間」で平均fpsは目安に過ぎないので。
見ると2〜5フレーム落ちたり、2フレーム3.0の方が速かったりしてます。
速くなってる理由はわかりませんけどw
数字見たらわかりますけど、性能飢餓が発生しやすい60fps以下は見当たらないので、そもそもこれらのゲームでは性能飢餓になりにくいということです。
どうしても性能を優先したくなる対戦fpsではグラフィックを少し落とすなりFHDのディスプレイ買うなりした方がいいので、そこも問題になりにくいでしょう。
そんなことより、CPUが9/8thで間に合うんですかねって方が気になるけど。
Intelが速さを取り戻したのは12thからなんだけどな。
書込番号:25375131
2点

GPUのvRAM容量が十分大きいならPCのメインメモリ共有とのやり取りも最小限になるので気にする必要無いと思います
少ない場合はやり取りも多くなるのでそこは考えてください。(*メインメモリ32GBアプリに使うような物の場合はGPUのメモリ不足は確実なので)
書込番号:25375142
1点

>にしき鯉さん
経験上安定しているときのfpsにはほとんど響きません。
ローディング時間や、
オープンワールドなど裏でローディング時のfps低下具合が変わったりします。
ここを測れるベンチマークって少ないです。
無論ストレージやCPUが遅ければ差がもっと付きにくくなります。
ローディング時間ってCPU周りの差が出やすいので。
書込番号:25375239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



【困っていること】
グラボを新しいものにすると起動した時黒い背景に青いWindowsアイコンが出ているところでブラックアウトし、モニターにケーブルなしと表示されるようになります。
GTX1080は中古品なので壊れたのかと思い、新しいArc A750を購入したところこちらでも同じことが起こりました。
古いグラボを刺すと正常に動くので他のパーツには問題ないように思えます。
細かい知識が無いのでわかりにくいところがあればすみません。よろしくお願いします。
【状況】
自作PCです。
マザーボードと新しいグラボのドライバー更新は行いました。
BIOSの起動はできます。
BIOSからはSSDやメモリを認識していることが確認できました。
電源ピンは全部刺しています。
マザーボードがグラボ2枚刺しに対応しているので古いグラボ(GTX 670)を1枚目、新しいグラボ(GTX1080、Arc A750)を2枚目にして起動すると正常に動作し、デバイスマネージャーから新しいグラボを認識していることが確認できました。
新しいグラボを1枚目にするか新しいグラボだけ刺すと映らなくなります。
GTX1080とArc A750の両方で同じ症状が起きています。
GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
【使用期間】
GTX670とGTX1080とファンは中古品
他のパーツは一年未満
【利用環境】
マザーボード
MSI MAG Z590 TORPEDO
メモリ
Crucial 8GB DDR4-2666
CPU
INTEL Comet Lake-S Corei5-10400F 2.9GHz
SSD
SUNEAST SE900 2TB
電源
玄人志向 KRPW-GA850W/90+
グラフィックボード
Intel Arc A750(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 1080(映らない)
NVIDIA GeForce GTX 670(映る)
OS
Windows10 64bit
ケース
Thermaltake Versa H26 TG
モニター
Dell S2722QC
0点

>だんぞくさん
nvidiaの最新BIOSアップデートしてますか?
お忘れならアップして下さい
書込番号:25374607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源かなー?
電圧が電力を使い始めたらドロップしてるとかじゃ無いかな?
どちらもGTX670よりも新しいし電圧遷移も早いから、要求電力を出そうとするとドロップするとかじゃ無いかな?
後、ドライバーはDDUできちんと消してから入れてる、こちらも可能性は結構あると思う。
書込番号:25374642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れてる?です。
句読点と?が、なんかおかしく入力されてた。
書込番号:25374646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Miyazon.comさん
グラボの最新BIOSについて調べてみたのですが配信されてない?みたいでした。GTX1080の詳しい型番はAERO 8G OCです。
>揚げないかつパンさん
電源はドスパラの電源計算の推奨Wより大きいものを使用しています。
DDUでドライバを完全削除したら新しいグラボのみで起動できたのですが、ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウトし、またケーブルなしと表示されるようになってしまいました…
また同じようにBIOSまでは起動できる状況です。
GTX1080とArc A750両方試しましたが両方同じ結果になりました。
書込番号:25374746
0点

>だんぞくさん
最近、余りパーツで1台組み上げたのが
ryzen5. 3600
asus b550 a gaming
corsair ddr4 3200 ダミーメモリ2枚含む
組み上げ状態で vgaエラーランプ付きっぱなし
windows 11 pro m.2完全フォーマット
それからはvgaエラーランプ付かず
正常に起動
こんなんで参考になるか分かりませんが
ご参考までに
意外と初期に戻したりすると難なく動いたりするのが
自作pcであり
全て自己責任で組み上げるリスク
これが有るからやめれないし 凡ミス追求出来るのも自作です
古いですけどテープ巻き戻すみたいな感じで、やり直ししたりすると
なんだ 普通に動く!なんて有りますからね
適当な答えですみません
この時間飲みながらポチポチしてるんで
よく過激レスして削除されたりしてるんで
ごめんなさい
考察してるときは熱くなっていて 冷静になったときに
あっ! 何をやってるんだここか! みたいなことありましたので
後は、己の責任と経験の元で解決するしか無いと思います
適当株式会社ですまそん みやぞん!
書込番号:25374795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は電力が足りないとは言ってないんです。
電力を引き込む際に電圧ドロップしてるんじゃ無いか?って言ってるんです。
簡単に言うと、10Wから100Wを出す際に急激な電圧変動で一瞬的に電圧が下がってない?と言う事を言ってるんですが
書込番号:25374802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックアウトってファームウェアのアップデート中でしょ?
ただじっと待つだけでよいのでは?10分ぐらい。
書込番号:25374812
0点

>GTX1080は以前は正常に動作していましたが、先月PCケースを変えてから上記のように映らなくなりました。
ならPCケースを元に戻せば良いのではないでしょうか
自作の基本ですよ、元に戻す。
元のケース捨てたのなら紙箱おいて裸でやる
電源ONはスイッチ部分をドライバでショートさせる
てか原因わかってるならまずそこからだと思う
書込番号:25374820
0点

>ドライバーを再度インストールしている途中でブラックアウト
ドライバーの種類(バージョン)間違えてませんか?
書込番号:25374824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
一先ず、問題の切り分けの為、セーフモードで立ち上がるか確認しては如何でしょうか。映らないグラボだけでセーフモードに入るには自動修復から入ります。(方法は「自動修復 セーフモード」で検索)
セーフモードで立ち上がるなら疑わしいのはドライバです。ドライバが疑わしいなら、映るグラボでWindows11をクリーンインストールまたはアップグレードした方が手っ取り早いかも知れません。
セーフモードにも入れないなら、ストレージに物理障害・データ障害が発生している可能性もあります。現在はSSD 2.5インチを使っているとの事ですが、これを機にM.2 SSDに交換する事も検討しても良いかも知れません。
ケース交換してから生じているという事であれば、ケースとケースファンに繋がっているPower SW以外のコネクタを一回全部外して試してみては如何でしょうか。それで改善するなら、電圧とかその辺が原因かも知れません。
ではでは。
書込番号:25374838
1点

ケースを変えてからなら、一度ばらして組んでみるとかも有効かも。。。
VersaH26の場合は精度が悪い場合もあるので再度、ちゃんと設置できてるかも確認した方が良いかも。。。
自分がこのケースを使ったときはケースが歪んでたのでマザーがちゃんとついてなかったことがある。
書込番号:25374894
1点

マザーとグラフィックカードの相性?と思われます
諦めて以下で使う
----------------------------------
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(GTX1080)を2枚目
または
以前の古いグラボ(GTX 670)を1枚目
今回のグラボ(Arc A750)を2枚目
----------------------------------
どうしても、原因を突き止めないと気がすまない場合には、、
■他のグラフィックカード
■他のマザー
■他の電源
があれば取り換えてみる
多分ないでしょうから
近くに店があれば走って行って「ワンコイン診断」
近くに店がなければ、、(送り付け)「ワンコイン診断」
ですかね?
---------------------
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
書込番号:25375059
0点

回答くださった皆さんありがとうございます。
A750で以下を試してみたところグラボのドライバーが無い時は正常に動きますが、ドライバーをインストールする途中でまたブラックアウトしケーブルなしと表示されるようになります。
・Windows11をクリーンインストールする
・ケースからのコードを全て抜き、別のパーツから電源スイッチだけ取り付ける
・A750の別のバージョンのドライバーをインストールする
ブラックアウト後10分以上待っても画面はつきませんでした。
セーフモードでは起動します。
グラボとCPUのファンは普通に回っているように見えます。
usernonさんの言うようにマザーボードとの相性が悪いのかもしれません。他のマザーボードはありません。
GTX1080でも試してみます。
書込番号:25375697
0点

うーん、なかなか難問ですね…。
セーフモードで立ち上がるので、何かのドライバが問題を引き起こしているか競合している可能性が高いです。
NVIDIAとIntelのグラフィックドライバで同様の症状が出る事から、恐らくディスプレイ関連のドライバが原因となっていると思われます。ディスプレイに適合しない解像度かリフレッシュレートで出力されてブラックアプトしていると推測されます。
現在、HDMIかDPなのか分かりませんが、HDMIならDP、DPならHDMIで接続する事で改善する可能性はあります。4K60HzのディスプレイなのでHDMI2.0でもDPでも画質は大差無いかと存じます。
他に試せるディスプレイかテレビがあればそれで試して下さい。他のディスプレイで症状が出ないなら、これを機にグラフィックボードの性能を活かせるリフレッシュレートの高いディスプレイに換える事を強く推奨します。
ではでは。
書込番号:25375854
1点

マザーのBIOSを最新にしてResizableBarを有効にしてみるとかですかね?
どうもソフトウェア的な要因が大きいように思います。
インテルーインテルですし割と相性が悪いとか考えにくい気はします。
書込番号:25375884
0点

恐らく、ブラックアウトしても画面に映し出されていないだけでWindows自体は立ち上がっているのではないでしょうか。
実際にWindowsが立ち上がってるかどうかは、「電源ボタンを押した時の動作」を「何もしない」とそれ以外(シャットダウンやスリープ状態)にした時の挙動の違いで確認できます。
「電源ボタンを押した時の動作」を「シャットダウン」や「スリープ状態」にしてる時はブラックアウト後に電源ボタンを短く押せば電源が落ちる、「何もしない」にしてる時は電源ボタンを短く押しても落ちないとなれば、画面が映っていないだけでWindowsは起動しています。
そうであれば、クラッシュしているのでは無く、ディスプレイに適合する映像信号が送られていない、もしくは、映像信号が止まっている事が原因になります。
可能性は低いと思いますが、「システム」→「ディスプレイ」→「ディスプレイ 1 のアダプターのプロパティを表示します」→「モードの一覧」に4K60Hz以上のモード(例えば4K144Hz等)がリストに含まれていて、それが選択されている可能性もゼロではありません。万が一、そうなってる場合は、そのディスプレイ(Dell S2722QC)に適切な「3840x2160 True Color (32ビット) 60ヘルツ」を選択して「OK」を押して「適用」を押して下さい。
Windowsがディスプレイの性能を過大認識してしまっていると仮定して…。GeForce GTX 670は4K60Hzを超える映像を出せないからブラックアウトしない。他のグラボでは4K60Hzを超える出力ができてしまうからブラックアウトする。そう考えると合点がいく気がします。(実際、Arc A750は4K120Hzまで対応しています)
この仮定が正しければ、ディスプレイを変えれば解決するはずです。
ではでは。
書込番号:25375964
2点

ありがとうございます。
>ハル太郎さん
古いテレビに接続したところ無事に映りました。おっしゃる通りモニターが原因だったようです。ケーブルはHDMIです。
今はGTX1080で起動しています。
セーフモードで設定を下げたあと再起動しても画面は映りませんでしたが、低解像度ビデオモードにすると映るようになりました。
Hzは75ぐらいで設定されていたので60にしました。
ただ解像度が1024×768になっていて、少しでも上の解像度にするとまたケーブルなしと表示されるようになってしまいます。再起動しても解像度は上げられませんでした。
推奨は3840×2160となっています。
GTX670の時はもっと高い解像度で映ったので原因がよく分からないです…
書込番号:25376073
0点

ふと思ったんですが、これケーブルじゃないですかね?
GTX670はHDMIなら1,4ですし、DsipkayPortなら1.2なので、接続した際のネゴシエーションで出力される最大の解像度が低いです。
A750とGTX1080はDispkayPortは1.4ですし、HDMIなら2.0なので4K 60Hz出力が可能とディスプレイから最大解像度が最適になるかと思います。
その際にケーブルが対応できないと映像を受信できないです。
ケーブルはモニター付属のケーブルですよね?
DisplayPort 1.4のちゃんとしたケーブルはお持ちですか?
書込番号:25376117
0点

マザーボードのCSM関連の設定が正しくないかも知れませんね
経験から厳格でもない模様で不整合でも映ったり映らない場合もあります。
特にGTX 670は世代的にUEFI対応の過渡期なので非対応の可能性もあり
併用する場合にはデバイスに応じた設定に見直す必要がありそうですが。
書込番号:25376471
0点

>20St Century Manさん
現行のカードも一応BIOSでの動作は可能ですよ。
絶対に動くとはいいませんが、UEFI GOP非対応だから動かないということはありません。
>だんぞくさん
ケースを変えてから動かないならケースへの固定に問題があると考えていいのでは?
必要なスタンドオフを取り付けていなかったり、逆に不必要な場所に取り付けてしまっていたりすると正しく動作しなくなることはあります。
またケースがアレなので歪みが大きくて不具合が生じている可能性もあります。
例えばビデオカードが限界を超えて斜めになってしまっていて動作しないとか...
一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。
書込番号:25376561
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





