
このページのスレッド一覧(全7096スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2023年9月8日 22:24 |
![]() |
6 | 7 | 2023年8月7日 11:40 |
![]() |
28 | 10 | 2023年8月12日 17:10 |
![]() |
1 | 5 | 2023年8月9日 08:32 |
![]() |
7 | 7 | 2023年8月5日 20:57 |
![]() |
0 | 4 | 2023年8月5日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > AR-A750D6-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
グラボ交換後ファンは回り通電しているのですが、数十分待ってもBIOSは起動しないままで、
一度それまで使っていたグラボにしたら問題なく起動しており、HDMIケーブルやcpuなどの問題ではなく、また電源容量も750wあるので足りておりシーモスクリアなど考えられる方法をすべて試したのですが、bios画面がつかない状況です。
arcドライバーはインストールエラー8でインストールできない状況ですが、arca750の紹介動画でインストールせずに起動している状況なので必須ではないと思っているのですが、このような場合はインストールしたほうがいいのでしょうか。
また、マザーボードがpcie3.0でarca750はpcie4.0対応なのですが、互換性はあるのか。
動作環境
windows10
■CPU
Ryzen3600
■マザーボード
TUF B450M-PRO GAMING
です。
有識者の方々よろしければ返答お願いします。
書込番号:25374121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補助電源正しく繋がってます?
マザーボードのBIOSは更新してあります?
CSMは無効になってます?
Resizable BAR有効になってます?
マザーボード&OSはUEFIブートになってます?
ただしいドライバー入れないと、
そもそもの性能がが出無いと思う。
書込番号:25374129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

互換性は有ります。
ResizableBarをしないと遅くなるだけと言う事らしいです。
電力は足りてるみたいなので、ソフト的な相性も考えられるのでマザーの BIOSを最新にするなど
他のPCできちんと動くかの確認かな?
※ 店舗に頼むなども含む
書込番号:25374241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずBIOSを最新にアップして
それでもだめなら
↓
>電源容量も750wあるので足りており
型名は何ですか?
5,6年使っていますか?
↓ はい
で電源がへたっているかもしれません(電力不足?)
他の電源があれば交換してみる
なければ、、、
近くに店があれば走ってゆく
なければ、■(送り付け)ワンコイン診断ですかね?
----------------------------------------
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
----------------------------------------
書込番号:25374262
2点

内蔵GPUがあれば、そっちで立ち上げてA750がデバイスマネージャーで認識されてるのか見るという手が使えるんですけどね
電源容量に余裕があるなら、それまで使っていたグラボと2枚刺ししてみるとかどうです
>補助電源正しく繋がってます?
映像が一切映らないというなら
逆に補助電源を外して起動して
CONNECT THE PCIe POWER CABLE(S) FOR THIS GRAPHICS CARD
という表示が出るかどうか見てみるとか
書込番号:25374284
3点

無事認識することができたので経過と対処法の報告をさせていただきます。
結果から申し上げますと、ArcA750を指した状態で、ライザーカードで前のグラボを使って映像出力し、
windowsを起動させてArcA750のドライバーをインストールすると認識することができました。
Arcを指していない状態だとエラーコード8が出てインストールできなかったのですが、指した状態だとなんの問題もなくインストールできその後タスクマネージャーにて、認識することができました。返答をしてくださった有識者の方々まとめてになりますがありがとうございました。
>MSX2+A1WXさん
>usernonさん
>アテゴン乗りさん
>揚げないかつパンさん
本当にありがとうございます。
最後に映像出力のないcpuでarcを使うことはあまりオススメしません。
書込番号:25379618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ症状になったんで解決方法
症状:A750を取り替えたらBIOS画面が映らないが、CPUやSSDなどは正常に動いてる風な状態
症状の原因:おそらくUEFIまわり?またはBIOSの設定
対策:ライザーカードがない人向けだがTeamviewerをBIOS画面がでないPCにインストールしてから、A750を取り付けて起動し、Teamviewer経由でIntel Driverをインストールして再起動する。
これで、A750が認識されるが、それでも認識されない場合、A750を外して、他の起動可能な(CPU内蔵でも可)グラフィックカードをつかってBIOSのアップデートをして、BIOSのBoot→CSM Disableにしたあとに、A750を取り付けて起動する。
BIOS時点で認識しないマザーボードやシステム構成が複数あったが、上述の方法で解決できた。
書込番号:25414747
2点



グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TEAGLE OC-12GD Rev2.0 [PCIExp 12GB]
補助電源の接続について、質問です。
付属のケーブルにコネクターが2つついていますが、両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
2つに分かれてる理由がわからないことで、質問してみました。
0点

>付属のケーブルにコネクターが2つついていますが、両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
そうですね
書込番号:25373871
1点

>minipinkenさん
必要電力が750Wもあるので、1本のケーブルでは危険なのです。
書込番号:25373876
1点

>minipinkenさん
>両方に別々のコードで接続が必要なのでしょうか?
●電源ユニットから、別々にケーブルが出ていれば、別々のケーブル(2本)をそれぞれに挿して下さい。
●電源ユニットから1本しかケーブルが出ていなくて、それがカプラー部分が2つに分岐している場合、その2つを挿して下さい。
書込番号:25373916
1点

4070TiはTBP285Wなので、ほぼ供給が300W必要です。
コネクタ1個で150W(8ピン)なので2個必要になります。
ややオーバーしてもPCI-Eスロットから75Wあるので問題は無いです。
因みにnVidiaのグラボはスパイク時に約倍の600Wかかりますが瞬間なので大丈夫と言うことになってます。
そのためATX3.0規格では瞬間は倍の供給な義務になってます。
書込番号:25373931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

750W…
凄いですね。
普通に考えると3スケで二本…
普通のコネクター持つのかな?
書込番号:25373956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12VHPWRケーグルが標準でしょう。それが使えないと
いろいろ悩みがでる。
書込番号:25374047
0点

>クールシルバーメタリックさん
>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
おかげさまで2本のコネクターの意味が理解できました。ありがとうございました。
書込番号:25374054
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]
GeForce RTX 4060 VENTUS 2X BLACK 8G OC [PCIExp 8GB]のGPUアイドル時の消費電力Wを教えてください。よろしくお願いします。
1点

型番忘れましたが4060系で55Wぐらいの文字の記憶が有ります。
書込番号:25373878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 4060 8GB SOLO(ZT-D40600G-10L)」の事例ですが。
>GeForce RTX 4060のアイドル時消費電力については、適切な省電力で84.8W、最大限の省電力で82.4Wだった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1512135.html
書込番号:25373904
0点

RTX4060のTGPが115Wなんでアイドル時の消費電力は80Wも無いと思います。
PC-Watchの記事はワットチェッカーと書かれてるので、システムの総電力でしょう。
うちのRTX4090で12VHPWRとPCIEの給電を足しても大体27Wくらいなので、それよりは低いと思います。
書込番号:25373927
1点

システム電力じゃ無くてGPU単体電力だと思うので20W以下じゃないかと思うのだけど。
書込番号:25373954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑に調べた情報になりますが7w程度だそうです
https://gigazine.net/news/20230519-nvidia-geforce-rtx-4060-ti/
↑URLはMSIのVENTUS 2Xではありませんので仕様や環境による違いはあるとは思いますが大きな違いはないと思いますがどうでしょうか?
比較として4070tiなどの消費電力もどうぞ
https://gigazine.net/news/20230104-geforce-rtx-4070-ti/
書込番号:25374343
6点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。なるほどアイドル時55Wですか。 わりと高めですね。高負荷時は消費電力低いみたいですけど。参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:25376450
1点

GPUはビデオカードの一部ではありますが全部ではありません。
GPUはビデオカードの中核部品ですが、それだけで何かが出来るものではありません。
メモリーがあって電源があって動作可能になるものです。
GPUの消費電力というのは無意味とは言いませんが、それだけ考える意味はないでしょう。
「ある車のエンジンがありますが、このエンジンで時速〜km出せますか」みたいなものです。
エンジンだけ回してもエンジンそのものは走りません。
車に積むことで走ることが可能になり速度がどれだけになるかを論じることが出来る様になる、それと同じでGPUだけでは意味はなくビデオカードとすることで動作することになりますし、アイドル時でもビデオメモリーのアクセスは必須なのでGPUの消費電力よりビデオカード全体の消費電力を考えた方がいいでしょう。
書込番号:25376576
0点

HW INFOだとアイドル時だいたい4060だけで50wオーバーです。
ただ、試しにワットチェッカーをコンセントにつないだところ、Ryzen7 5750G Mem 16GB SSD1TB HDD 16TBにこの4060のシステム全体で40-60wをウロウロしてる感じでした。
FF XVベンチ中、システム全体で235wくらい。
Handbrake H265エンコードでFHDで全体で125wくらい。
DxO PureRaw3のAIノイズリダクションで全体で150wくらいでした。
HW INFOだと、PureRawの最中の4060の消費電力は55と110wを行ったり来たりののこぎりみたいなグラフになりました。
書込番号:25379683
6点

>yjtkさん 詳しく教えてくれてありがとうございました。
書込番号:25379753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらにこのグラボのアイドル時の計測データーがあります。 11Wとあるので11Wは期待してよいと思います。
https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-4060-ventus-2x/39.html
純粋なアイドル時で大抵のグラボは20Wを切ってくると思います。VRAM容量差や個体差もあるので言い切れはしませんが。
RTX4000系は3000系よりも低い感じがします。
セミハイエンドのTUF-4080 OC版でも アイドル時 ボードトータルで5W台まで下がるのを確認してます。
また環境差、特にマルチモニターとなるともう5W程度以上上がるものが普通です。
書込番号:25380387
9点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > DUAL-RTX3060-O12G-V2 [PCIExp 12GB]

「ZOTAC GAMING GeForce RTX 3060 Twin Edge OC」の事例ですが、
>GeForce RTX 3060のアイドル時の消費電力は51Wで、52Wを記録したGeForce RTX 3060 Tiとほぼ同じ数値となっている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1308606.html
書込番号:25373906
0点

アイドル時のGPU電力なんだから単体では?
自分は持ってないけど20W以下だと思う。
書込番号:25373950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこかで13Wとか見た気がします。
書込番号:25373962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドル時の消費電力はリフレッシュレートが変わると変動する事は有ります。
書込番号:25374057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました。>揚げないかつパンさん 使っている人に聞けました。アイドル時20W以下みたいですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25376458
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD6770 1G GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP [PCIExp 1GB]
余ったパーツの寄せ集めで作ったPC(ASRock Z77 Extreme6のマザーにインテル3770K、メモリー32GBという構成)で、HDMIケーブル接続でどうしてもFULL HDの解像度以上に上げられません。
OSは新品のSSDに新規インストールしたWIN11で特に問題なく立ち上がっていますが、AMDの最新のAdrenalin Edition23.7.2をインストールしようとすると途中で「対象外の古いAMDボードを検出したため」インストールが途中で終わってしまって、ドライバーを入れられません。
そこで古いcatalyst15.7.1を入れてみたところ、インストールはできたのですがやはり解像度を上げられません。
接続しているディスプレイやHDMIケーブルを変えてみても特に変わらなかったのでディスプレイやケーブルの問題ではないと思います。
もうこのグラボは諦めるしかないのでしょうか?
どなたか何かご存知でしたら教えてください。
0点

HD6770は流石に無理だと思いますよ。
GCNより前の世代なのでサポートもされないと思います。
書込番号:25371984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AMDサイトでOSが書かれていなければ、サポートされていないのでは。
>AMD Radeon HD 6770 Drivers & Support
https://www.amd.com/ja/support/graphics/amd-radeon-hd/amd-radeon-hd-6000-series/amd-radeon-hd-6770
書込番号:25372005
1点

Windosw10以降は、OS内蔵のレガシードライバーでの動作が前提ですね。
書込番号:25372023
1点

今のドライバ削除してWindows Updateで入る汎用ドライバで無理なら諦めて頂戴
書込番号:25372031
1点

HD6770は現行CPU内蔵グラフィックと比べても大きく劣るので、GT 1030以上のグラボに乗り換えたほうがいいかもしれません。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/284vs4265vs3757/Radeon-HD-6770-vs-Intel-Iris-Xe-vs-GeForce-GT-1030
書込番号:25372041
1点

自分もHD6770なら別に拘らなくても安いグラボ買えば済むと思う。
PCでは、良くも悪くも古い物のサポートはいずれ切られる。
そう言う物だと思います。
書込番号:25372070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様書き込みありがとうございます。
やはり古すぎでしたか。試しにWindows10でも試してみましたが変わらずでした。
書込番号:25372201
1点



グラフィックボード・ビデオカード > 玄人志向 > GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR [PCIExp 8GB]
afterburnerを使用してファンの制御をしているのですが、ファンの回転速度が点線の30%以下になりません。グラフでは0%にできてもファンは30%で回転しています。セミファンレス仕様なのでアイドル時はファンを止める事ができるはずなのですが。どなたか理由をご存知の方はいらっしゃいませんか?
使用しているマザーボードはTUF GAMING B760-PLUS WIFI D4です。
0点

ファンレスは正確には0パーセントで止めているのではなく、
オンオフの別信号です。
基本回転量コントロールとは別です
ソフトとハードがファンレス制御に対応してなければ無理です。
RADEONの場合はドライバーで設定出来ますが…
GEFORCEはボードメーカーによってもここの制御違うかも…
GALAXの純正ソフト試されては?
書込番号:25371344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自作ヌーブさん
0回転には出来ませんよ
回転ストップさせたら天板100℃越えて焼き肉出来ますから
サーマルスロットリング起こして強制終了します
自分の3080tiはMax108℃までいったこと有りますが
あれはヤバイと思いましたね
いわゆる30%が最低回転数なのはグラボ壊さない程度
これだったら100℃までホットスポットいかないだろうとといった保険みたいなものです
いたわって下さい
冷やす事がpcパーツの延命なので
書込番号:25371380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンがPWMファンなので一定回転以下に回転が下がるとファンは止まってしまいます。
その最低回転がだいたい30%くらいです。
いくはPWMファンでも10%で回すとかは出来ません。
セミファンレスはON/OFF動作なので、各社違うかも知れない動作をMSI製のユーティリティーでON/OFFは出来ない場合が有ります。
自分もグラボメーカーのユーティリティーを使うしか無いと思います。
まあ、併用してオンオフだけをユーティリティーと言うのが出来ればですが変な動作になる可能性も有ります。
書込番号:25371400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Miyazon.comさん
>アテゴン乗りさん
ファンの回転は0%に出来ないのですね。勉強になりました。このまま下限30%で使用していこうと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:25371732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





