グラフィックボード・ビデオカードすべて クチコミ掲示板

グラフィックボード・ビデオカード のクチコミ掲示板

(61909件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7096スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7096

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GeForce RTX 4080 16GB GAMING X TRIO [PCIExp 16GB]

スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

【使用期間】
つい先日RTX4080を購入して2070SUPERから交換しました。PC組み立ての知識は全然ない初心者です。
交換した時の手順ですが、
交換したあとに4080(ノートじゃない方です)のNVIDIAドライバもクリーンインストールでインストールしました。
電源ケーブルも3本全て1本ずつ繋げました。

【困っているポイント】
ブルプロを4Kで60FPSでやりたくて交換したのですが、敵が多く(10体以上程度)表示される時60FPSから45、30前後になってしまいます。それ以外だと常に平均60FPSになってます。
全ての画質を最低にしてみても、敵が多い時だけ平均FPS45前後になってしまいます。
普通にマップに居る時にFPS制限120にすると120FPSあたりになります。
CPUのボトルネック?なのかと思っても、タスクマネージャで見る限りは14%しか使用されていませんでした。でもCPUを詳細表示にすると、CPU2が高めに動いていました。
GPUに関しては使用率10%だったり2%になったりします。最高で22%でした(VRAMの使用率は8.5〜9.8前後です)温度は60〜70℃くらいです。しかし、MSIのafterburner方のモニターを見ると、GPUの使用率は60%と表示されていました。CPUはタスクマネージャと同じくらいの表示だと思います(詳しい見かたを知りません…)。

ブルプロの画質設定は
60FPS制限、スケーリング解像度100、垂直同期はオフ、キャラ表示数20、VRAM節約にチェックは入れていません。他全ての画質系の項目は最大にしています。
ブルプロのデータ保存場所はM.2SSDに入れています。容量は150GBほど空いています。

NVIDIAコントロールパネルの設定でFPS制限をしてたりはしないです。電源管理もパフォーマンス最大化を優先にしています。
PCのシステム→グラフィックの詳細設定→ブルプロを指定して高パフォーマンスにチェックもしました。PCの電源パフォーマンスも省電力ではなく、高パフォーマンスにしてます。

他のゲームで幻塔ですが、画質全て最高(FPSのみ60制限にしてます)にしても最高20%しか行きません。場所はミラポリスです。また、DLSSを自動に設定したところGPUの使用率が0〜1%となりました。MSIの表示では40%前後になっています。

MMDソフトではGPU使用率60%だったり98%になったりします。

【利用環境や状況】
PCの大雑把な構成ですが
Windows10 22H2
CPU  Ryzen3950X
メモリ 64GB(3200MHz)
SSD  M.2
GPU  4080
電源850w

なにか解決策があるようでしたら教えていただきたいです。間違えたら保存しているデータが消えないような方法でお願いします。

書込番号:25322907

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/29 19:48(1年以上前)

>そゆれさん
まずGPUのベンチマークを試してみては?

CPUの負荷は100%になっていなくてもボトルネックになることはあります。
(キャッシュの速度や、シングルスレッドの速度などで。)
3950は変にCCD跨ぐ処理されるとボトルネック出ることあります。
くせのつよいCPU です。
これだけではないかもですが…


あと電源は容量より型番が重要です。
4080ともなれば尚更・・・
電力が原因で性能出ないことも・・・

書込番号:25322927

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/29 19:55(1年以上前)

使用率はCPUじゃなくてGPUなんですね。
読み間違いました。

いずれにしてもまずはベンチマークなどで確認かな。
(実ゲームは色々他の要素も絡むため。)

書込番号:25322934

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/29 20:00(1年以上前)

CPUもGPUも負荷が低いなら、メモリー周りやそれ以外になるのだけど

Ryzen9 3950Xはコア自体もキャッシュで2分されてる上に2CCDだからコア跨ぎが発生してる可能性はありますね。

ただ、負荷が低すぎるのは気にはなります。

FF14ベンチとかはどうなりますか?

書込番号:25322948

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 20:43(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
電源の型番はSeasonicのSSR-850PXです。
電源には基本的なものしか繋がっていないと思います。1つだけバックアップ用として4TBのHDDが繋がってます。

>アテゴン乗りさん、揚げないかつパンさん
FF14のベンチマークテストをしてみました。
グラフィック設定プリセットを最高品質にしたあと、オクルージョンカリングとLODをチェックしました。
ディスプレイ設定、4Kフルスクリーンモードです。
それ以外の項目は何も変えていません。

書込番号:25323040

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/29 20:55(1年以上前)

ドライバークリーンインストールだけでなく、
DDUで一度消してみる方が良いかも。
https://jp.msi.com/support/technical_details/DDU

それでもだめなら、
保存データーに執着されていますが、
OSインストール後色々環境変わっているならまずOSクリーンインストールからかと…
環境おかしくなっている可能性ありそうな…

エラー出てなくても環境変になって性能フル活用できない状態になっていることはあります。
(CPUやマザー変えているなら特に)

消したくない、バックアップが面倒なら空いているストレージで一度やってみた方が良いと思う。

書込番号:25323062

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 20:56(1年以上前)

ベンチマーク中の使用率を見ていませんでした。もう一度やってみたところ、
CPUは10〜14%前後 たまに7〜9%
メモリは10GB程度でした。

GPUですが、最初は使用率は98〜100%。
画面が変わってからは使用率65〜70%
戦闘の時?は70〜80〜90%。たまに一瞬100%と言った感じでした。
グリフォン?に乗っている画面以降は常に100%な感じでした。
CPUとメモリは最初の数値から特に大きな変化はなかったです。

書込番号:25323064

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/29 21:17(1年以上前)

>そゆれさん
念のため温度も確認を。CPU&GPU

書込番号:25323098

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/29 21:28(1年以上前)

Blue Protcol UWQHD

FF14ベンチマークに特に変なところはないかな?
少し低いかもだけど、CPUにも左右されるからね。

CPU Ryzen9 7900X3D + RX 7900XTでBlue Procolをやってみたけど、WHQDくらい(UWQHDだけど全体に表示はされない)で150-200fpsくらいは出てた。
ちょっと戦闘とかはしてない。

CPU負荷ももっと高いかな?

ドライバーの問題なのかな?60Hzはゲーム側でしてます?

書込番号:25323126

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 22:12(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
CPUはタスクマネージャでの見かたが分からなかったので、CPUID HWMonitorで見てみました。
TemperaturesのCPUの位置の表示です、
最初Value55℃ Min47℃ Max64℃〜
途中Value58℃ Min47℃ Max67℃前後でした。
GPUは60〜70℃くらいでした。

>揚げてないかつパンさん
60FPS制限はブルプロの方で設定してます。
主にFPSが下がる時は敵が大勢(10体以上程度)いて、味方が一斉に攻撃を仕掛けるタイミングです。味方の人数はミッション中だと5人(フィールドだとそれ以上)の時に、数秒から10秒程度45FPS前後になり、また60になって、また数秒45FPSになる感じです。
なのにGPUの使用率は10〜20%で不安になってます。



これが正常なのでしょうか?。それとも何かおかしい感じでしょうか?。
おかしいようでしたらDDUで改善するか試してみます。それでも改善しなかったら諦めようと思います…。
WindowsOSのクリーンインストールは怖くて試したくないです…。

書込番号:25323223

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/29 22:16(1年以上前)

すみません、揚げないかつパンさんのお名前を間違えてしまいました。申し訳ないです。

書込番号:25323229

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/29 22:38(1年以上前)

フレームレート制限をかければ、GPUの負荷は下がります。

その下がり方についてはGPU次第というのはあると思います。

RFFX 7900XTだと負荷率は60%くらいですが、電力は100Wくらいをうろつきます。
個人的にはそれほどおかしいとも思いませんが、フレームレートが下がる方が問題かもと思います。

敵が多い時やパーティを組んでるときというなら、個人的にはGPU以外の問題だとは思います。

書込番号:25323269

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/29 22:43(1年以上前)

CPUの電力制限でもされてしまっているのでしょうか。
取り敢えずマザーボードでCMOSクリアーを試してみるといいでしょう。
何も設定していなければOSの起動も問題ありません。

それからWindowsの電源設定で省電力モードになっていないかも確認しておきましょう。

書込番号:25323281

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/29 23:07(1年以上前)

CPUの負荷率は問題ないと思います。
ブループロトコルは7900X3Dでも10-20%くらいなのでそれなりには出てると思います。
まあ、ネットワークゲームなのでネットワーク関係の問題点とかがあるのかなーくらいが今の懸念材料かな?って思ってます。
取り敢えず、個人的にCPUとかGPUの問題とは思えないです。

書込番号:25323320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/30 09:45(1年以上前)

まずfps制限止めましょう。何測っててるかわかんなくなるので。

描画負荷 (解像度も) 下げても遅いなら多分CPUかメモリー
まさかのA1, A2差しとかないですよね。

で、チップ別れていると遅くなるしHTも良いことはないので両方切ってみましょう。
それから遅くなる瞬間のクロックとかコア温度とか観測してみる。

あとは同じ状況で他の人がどうか聞いてみるのと、「平気」って言ってる人のCPUをアンケート。

MOB戦だとシビアじゃないから運営がわんさか出しすぎてるだけって可能性もあるんだけど、プレイしてないからちょっとわかんない。

書込番号:25323786

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 10:26(1年以上前)

PCをだいぶいじってる風に思われるている気がするので念のためお話しておくと、PCはBTOで頼んだもので組み立てやBIOS設定などはいじってないです。CPUクーラーのファンの設定を少しいじった程度です。正直用語などほとんど分かりません。

>uPD70116
PCの電源パフォーマンスは高パフォーマンスに設定しています。

>揚げないかつパンさん
一応ネット接続は有線接続になっています。通信速度が遅くなることは滅多にない状態です。

>ムアディブさん
メモリはCPU-Zで確認したところ、channel#2×64bitと表示されてました。



今日ブルプロをやったところ画面のチラつき?(波みたいな)が出るようになってしまいました。心当たりはゲーム内の設定で仮想フルスクリーンから、ウィンドウ表示のままゲームを終了したことです。4080にしてからも前まではそんな風にはなったことはないです。ブルプロをアンインストールをして、再度ダウンロードしても症状は直りませんでした。
YouTubeの動画や他ゲームの幻塔では画面のチラつきは発生していません。ブルプロのみ、その現象が起きていると思います。ブルプロ側に何か問題があるのでしょうか?。
実際、幻塔の方で画質最大、レイトレ最大でミラポリスのガラスの床の上で動いても60FPSに張りつけます(DLSSをオフにしたら40前後まで落ちます)。FPSが極端に落ちたりはしないです。

質問板が変わってしまいそうですが、ブルプロのこの現象の直しかたはあるでしょうか?。それともGPUの不具合なのでしょうか?

書込番号:25323829

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 10:34(1年以上前)

>uPD70116さんのさんが抜けてました。また同じようなミスをすみません。

書込番号:25323837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/30 10:37(1年以上前)

一度、DDUでドライバーを削除してから再インストールしてみては?

書込番号:25323842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/30 10:52(1年以上前)

BLUE PROTOCOL Benchmark 4K

私の場合ベンチマークしか持ってませんが、そのベンチマークも回らなくなったことがありました。

これが理由ではないですがOSを再インストールしてからは正常に動いてます。

因みに4090・7950X3Dですが、4Kでもベンチそうそうに100パーセント近辺になりますね。

面倒かもしれませんが、OS入れ直しが近道かもしれません。

書込番号:25323858

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 11:41(1年以上前)

DDUでNVIDIAのドライバを再インストールをしたら、ブルプロの画面のチラつきが発生しなくなりました。
FPSに関しては今から少し様子を見てみようと思います。

書込番号:25323912

ナイスクチコミ!0


スレ主 そゆれさん
クチコミ投稿数:10件

2023/06/30 13:04(1年以上前)

ブルプロのFPSですが、敵が多い時に45前後になるのは変わらずでした。ブルプロにはDLSS機能がない?のも影響しているのでしょうか。
また、NVIDIAコントロールパネルでなかった項目が、増えてたので(覚え忘れかもですが…)前のは正常にインストールできてなかったのかもしれません。

幻塔の方もDLSSをオフにすると60(60制限)から40〜50あたり(ミラポリスに居る時)に落ちるので4080の限界なのかなって気がしてきました。
ミラポリスが特に重いだけで、そこ以外はレイトレ小設定、DLSSオンでですが2070SUPERでも問題なく動いてました。4080はレイトレ最高設定のミラポリス以外でDLSSをオフにしてもカクついたりしません(まだ全部の場所で試せてませんが)。オンにしたらミラポリスでも常に60になります。DLSS高画質設定の場合たまに57、49あたりに落ちますが…。


GPUやCPUの使用率が低くてFPSが下がるのが気がかりですが、今までと比べて画質やFPSはとても満足なので多少のことは目を瞑ろうと思います。

もし、GPUや他の要因で本来のFPSが本当に出てなく、WindowsOSクリーンインストール以外でまだ何か改善方法があるようでしたら、教えていただきたいです。
なさそうでしたら質問を解決済みにしようと思います。

書込番号:25324040

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING 12VHPW延長ケーブル

2023/06/29 10:50(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > ROG-STRIX-RTX4080-O16G-GAMING [PCIExp 16GB]

クチコミ投稿数:226件

AsiaHorseの延長ケーブルを挿し換えたのですが純正付属の12VHPWの時は電源オフの時の赤いスタンバイ点灯がついてたのですが、この延長ケーブルにしてからつかなくなりました。
特にベンチマークとか温度は至って変わらないんですが何か不具合あるのかと思い質問してみました。

書込番号:25322149

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/06/29 11:47(1年以上前)

これのどこが延長ケーブルですか?
どう見ても変換ケーブルにしか見えません。
延長ケーブルというのは変換なしで接続するものです。

変換の処理、特に電力供給量や電力供給状況の伝達辺りが異なっているからではないかと予想します。

書込番号:25322229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件

2023/06/29 12:05(1年以上前)

>uPD70116さん
言い方間違えましたね、変換延長ケーブルです。

書込番号:25322261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/29 12:30(1年以上前)

そのランプはスタンバイランプじゃなくて変換ケーブルがそうじゃないかを確認するランプみたいで消えてる方が良いみたいですよ。

書込番号:25322307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2023/06/29 14:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
かつパンさん、いつもありがとうございます。
今まで直接、純正付属の変換ケーブルで8×3で繋いでPCをシャットダウンすると赤点灯が点くのが当たり前と思ってました。
今回の変換ケーブルは、12VHPWRスリーブ付きケーブルは最大600Wの出力電力をサポートと説明に書いてありました。
自分の電源は玄人志向の850w GOLDですが変換ケーブルにした方が正解だなんて初めてしりました。

書込番号:25322504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/29 15:40(1年以上前)

このランプは12VHPWRがきっちり刺さってるかどうかの確認ランプです。

ケーブル抜いたまま電源入れたら光ると思います。

さすがに変換ケーブルかどうかは見ないと思います。

前のはきっちり刺さってなかった可能性もあったので例の燃える事件もあったので変えられてよかったと思いますよ。

あとまあスレ主さんが延長ケーブルと書く気持ちもわかります。

さすがに別売りだけあって分岐の位置も考えられてあるしPCIEを延長して使うものなので、そう噛みつくほどでもないことかと思います。

書込番号:25322558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2023/06/29 16:01(1年以上前)

>Solareさん
優しいご返信ありがとうございます。
自分なりに最後まで挿してたと思ってたのですが、ただ、8ピンのケーブルが配列悪く繋げてたのが悪かったのかなと。
今は変換延長ケーブルに繋ぐ際にちゃんと配列を整えて繋ぎました。
ありがとうございました^^

書込番号:25322590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/29 16:07(1年以上前)

自分もこのグラボ使ってたのでわかりますが、付属の12VHPWRの分岐ケーブルは短すぎて見た目も悪いですね。

この長さと分岐場所ならケースに収めやすいと思います。

そもそも今は売ってるとは思いますが12VHPWRのオスメス延長なんてかなり稀ですしね。

書込番号:25322602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:226件

2023/06/29 18:15(1年以上前)

>Solareさん
ホントにありがとうございます。ちなみに私が購入したのは、AsiaHorse PCIE 5.0 GPU 16AWG PC電源アダプター延長ケーブル、GPU 12VHPWR 電源スリーブ付きケーブル延長、16 ピン (12+4) から 3*8 ピン (GPU RTX 3090Ti/4070Ti/4080/4090 用)、30CM、黒 です^^

書込番号:25322781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CPU,グラボ,マザボに関する質問

2023/06/25 11:36(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード

スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

ご相談が3点ほどあります。

相談1:現在使用しているグラボが壊れてしまったので、コスパ重視で、Radeon 6600xtの購入を検討しています。下記の「用途・条件」から他におすすめのグラボがありましたら、教えて頂きたいです。
用途・条件:長時間(多くて5時間程度)のfps(apexやvalorant)を配信や音楽を流しながら、平均165FPS程度でプレイしたい。たまに機械学習など。
『現在使用しているもの』
電源ユニット:KRPW-AK650W/88+
cpu:ryzen5 3600
マザボ:b450 gaming plus max(msi)
gpu:Radeon rx570
メモリ:Crucial DDR4 4GB×2, Crucial DDR4 8GB
ケース:Versa H26

相談2:現在、ryzen7 5700Xの値段が落ちて買い時である点とGPUとのボトルネックになる可能性を少なくする為、この2点の理由からCPUもryzen5 3600→ryzen7 5700Xに買い換えを検討しているのですが、買い換えるべきでしょうか。アップグレードする際、Versa H26(現在、デフォルトのファン数のみ搭載)のケースには簡易水冷は必要でしょうか。

「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」のみお答え頂けたら幸いです。
・現在使用しているマザボが(b450 gaming plus max)で、第4世代以降のCPU(ryzen 5700Xを搭載する際にはBIOSの更新必要で、現在のマザボのままBIOSを更新してryzen7 5700Xを購入するか、いっその事、新しいマザボも購入してしまうべきでしょうか。

長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答頂ければ幸いです。

書込番号:25316035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2023/06/25 12:19(1年以上前)

>hack874さん

突き放すつもりではないですが、試してみて、不満に思う所を都度バージョンアップ(パーツ交換)して行くと良いのではないでしょうか?

書込番号:25316103

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/06/25 12:24(1年以上前)

>「GPUを買い換えた方が良いと思う場合」

CPUの間違い?

書込番号:25316109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/25 12:51(1年以上前)

>hack874さん
AMD公式ページでは、
GPU
Apex:186fps、Valorant:553fps(1080P最大設定(最大値を取った?))、推奨電源は500Wのようです。

CPU
というかメモリーなのですが、3600はDDR4−3200(枚数は関係ない?)、5700Xは1,2枚は3200、3枚は2933,4枚は2667に下がるみたいです。

思うに、6600XTだけでいいのではないですか? ただ、現状のメモリーが3枚というのが気になりますけど。

書込番号:25316151

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/25 13:00(1年以上前)

メモリーに関してはZEN2とZEN3は同じcIODなので条件は変わらないです。
キャッシュが分離されてるZEN2はやや不利です。
5700Xは8コアでPPT 88Wで3600はPPT 76Wでやや電力が上がりますが、キャッシュ効果でフレームレートはやや上がります。
個人的には現在の5700Xの価格なら替えてもいいと思うくらいにはなると思います。

RX 6600XTは良いですが、機械学習についてはCUDAが幅を利かせてるので、ソフトが対応してるかをちゃんと確認しましょう。

書込番号:25316159

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/25 13:31(1年以上前)

追記:

B450に関してはグラボをGen4で接続できない、SSDをGen4で接続できない。
設計がZEN2 ZEN3に最適化されてる。
PCHにPCI-Eが2レーン多いくらいの差があります。
個人的には今不満がないなら急いで帰る必要はないと思います。

メモリーはちょっと気になりますね。

書込番号:25316202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2023/06/25 13:39(1年以上前)

CPUとGPUの性能バランスはソフトの書き方次第なので、走らせて測定で。

書込番号:25316213

ナイスクチコミ!1


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:28(1年以上前)

おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございます。
訂正:「GPU→CPU」

書込番号:25316270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:41(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。理解致しました。
CPUの購入も前向きに検討したいと思います。

書込番号:25316289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:46(1年以上前)

マザーボードに関しましては、今回は買い換えないようにしたいと思います。
メモリに関しましては拡張しようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25316292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
メモリーに関しましては、同じものに揃えるため、買い換えようかと考えています。

書込番号:25316301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
とりあえずは、グラボとメモリをアップグレードをしようと思います。CPUに関してはもう少し検討しようと思います。

書込番号:25316303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 14:57(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
そうですね。とりあえずグラボの方を先ずはアップグレードしてみようと思います。

書込番号:25316307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2023/06/25 15:52(1年以上前)

RYZEN MASTER 5700X

解決済みになっていますが、気になりましたので書き込みさせて下さい。

5700XはPPT 76W、
3600はPPT 88Wです。


書込番号:25316373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/25 16:06(1年以上前)

あれ、逆でしたね

書込番号:25316393

ナイスクチコミ!0


スレ主 hack874さん
クチコミ投稿数:8件

2023/06/25 20:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。確認と指摘のほどありがとうございます。

書込番号:25316883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

V1からV2への変更点と、どちらが良いのか?

2023/06/24 18:30(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > GIGABYTE > GV-N407TAERO OCV2-12GD [PCIExp 12GB]

クチコミ投稿数:71件

このGV-N407TAERO OCV2-12G(以降、V2)と、前リビジョンのGV-N407TAERO OC-12G(以降、V1)で迷っています。
(TUF-RTX4070TI-12G-GAMINGでもいいけど、静音を犠牲にしても冷える方が良いかな、という判断でそっちは候補にいれつつ保留)
色については「せっかくケース白にするしあるなら白にするか」というだけで、「白に黒入れるのもカッコイイよね」というセンスです。


以下本題ですが、1Vと2Vの違いを見比べていると
・ちょっと小さくなった
  V1 L:336、W:140、H:58.0
  V2 L:300、W:130、H:57.6
・搭載ファンが小さくなった
  V1 100mm *3
  V2 90mm *3
・映像端子がこっそりバージョンアップ
  V1 HDMI 2.1、DisplayPort 1.4 *3
  V2 HDMI 2.1a、DisplayPort 1.4a *3
・受熱ベースが変更
  V1 ヒートパイプ&ベイパーチャンバー
  V2 ヒートパイプ&大型銅板

あたりが変更点っぽいのですが、気になった点として
・ファン小さくなった分だけ冷却性能が劣化してないか。セミファンレス機能があまり出なくなる程度か?
・いや本体小さくなった分だけ当然ヒートシンクが小型化してるので、やはり放熱性能下がってないか??
・というか受熱ベースがベイパーチャンバーからただの銅板?(公式ではLARGE COPPER PLATEという名称)になってるけど熱伝導率めっちゃくちゃ下がってない???

という感じで認識しているのですが。
V1と比較した場合のV2の長所って、「ちょっと小さくなった」「映像端子がa付き(対応モニタは?)」だけで、肝心の長所である冷却性能そのものは低下してる認識で良いんでしょうか……?
或いは、V1で冷却が過剰気味だったか何かでV2では必要十分レベルに抑えてあるだけなんでしょうか?

書込番号:25315024

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 19:27(1年以上前)

一番大きな違いは単純にメモリーを銅板で冷やすようにしたというところでは?

確かGIGABYTEのグラボはGDDR6Xが熱を持ちやすいとかそういう評価が出てたのでそれの改良をしたのが一番じゃないですかね?
それに伴って大きくなりすぎるベイパーチャンバーを廃止した感じですかね?
285Wの電力の割に大きい冷却装置を小型化したというところかな?と思います。

4070Tiは割と省電力なので大きいので積みやすいように小型化したと感じます。

書込番号:25315115

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 19:44(1年以上前)

んん?

ベーパーチャンバーの説明を見る限り、一般的なデスクトップパソコンの外付けGPUの排熱には向かないのでは?と思った

GPUの多くは向き的に下側にヒートシンク等放熱板をつける。するとベーパーチャンバーの場合蒸発した液体が液体に戻るには重力のある方向に戻るから、GPUは天井にあるので液体が再度蒸気になれないし、熱源であるGPUの方向に熱が溜まりまくってしまうのでは?

ベーパーチャンバーを使えるのって横に寝かせた、デスクトップパソコンの状態でCPUの放熱板としてではないかな?

書込番号:25315142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 19:54(1年以上前)

このGPU持ってないからわからないけど、ユーザーから「全然冷えない」「壊れてるんですか?」という苦情が沢山あったから
この短期間でモデルチェンジをしたんじゃないかなと思ってしまいます。

まぁ他に考えられる理由があるならベイパーチャンバーを作る工場が無くなったり操業停止したりで
供給できなくなったとか?最近だとストライキとかもあるし(中国で作られた場合です)

で、記事探しました。そしたら

AMDのRX 7900 XTXオーバーヒートトラブルの原因はベイパーチャンバーの設計ミスか?YouTuberが実験結果から指摘
https://texal.jp/2023/01/04/amds-rx-7900-xtx-overheating-trouble-caused-by-vapor-chamber-design-mistake-youtuber-says-from-experimental-results/

これ作った人は原理を理解して使用できる用途は限られると考えながら作ったんだと思うんだけど
営業が悪いのか新型を欲しがるクライアントが悪いのか、なんだかかわいそうだわ。

「どんな場面でも使えます」と設計した人が言ってたら笑いを通り越して呆れるけど。無〇ってレベルじゃねぇ・・・

書込番号:25315162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/24 20:07(1年以上前)

あぁ質問の回答ですが、 V2のが良いです

冷却性能も上です。ストライキがあろうとなかろうと自分ならV2を推奨します。V1は「kauna」とまで言います
一部スマホにまで採用されるというニュースもありますが、太陽を見上げながらスマホ弄る人なら問題ないと思います

もしくはフトンに入り込んでスマホ上に向けてポチポチするとか?

書込番号:25315183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 20:12(1年以上前)

AMDの7900XTXはCoolerMasterの子会社のバイパーチャンバーの製造ミスが原因とAMDが公表してる。
GIGABYTEのグラボに同じミスがあるかは知らないけど

書込番号:25315194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 20:20(1年以上前)

>きとうくんさん
確かに。
こんなのがわかりやすいかな?

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05053/

書込番号:25315204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/24 22:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
4070Tiは285Wですけど、他のRTX4系や80以降のRTX3系は300W以上で、ヘタすりゃ400Wくらいありますもんね。
確かに省電力で発熱抑えられてるなら問題なさそうです。

ベイパーチャンバーって製造コストが嵩む代わりに、ヒートパイプや放熱板より小型化かつ熱伝導率に優れてるっていう認識でしたが大きくなるんですか?
GPUなどで使われるベイパーチャンバー何か違うんでしょうか。


>きとうくんさん
ベイパーチャンバーは毛細管現象で液化した冷却液を熱源に引っ張ってる認識でしたが、
確かに熱源が上より下にあるべきですね(逆に言えば天地逆さに付ければ冷える?)

別の質問で動画にこのグラボ出てきたんですが、吸気側が上を向いてたので良く冷えたかもしれません。
(でも普通に置いた時と温度変わらなかった)



でも私がこのグラボを候補として選んだ理由、方々でベンチマーク比較結果で一番温度抑えて冷えてたからなんですよね(V1だけど)
代わりに騒音値もブッ千切りで上でしたけど。
V2とV1の比較とかどこかに無いものか。探し方が悪いのかな……

書込番号:25315362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 22:32(1年以上前)

ごめんなさい。
大きくなりすぎるはグラボ自体の話で、バイパーチャンバーの話は単純にアルミの放熱板でメモリーを冷やすのは効率が悪いと言う話で、バイパーチャンバーを大きくするとコストが嵩むのでやめて大きな銅の放熱版にしましたって話かとと言うのを端折って書いたので意味が通らなくなってしまいました。
個人的にはメモリーを銅の放熱板で冷やすのを共用にして放熱性を上げた、ただ、285Wの冷却にあそこまで大きなヒートシンクは要らないから筐体を小さくして、入れられるケースを増やす方が得策という感じだと思います。

放熱性については実際にはエアーフローまで入れると小さい方が有利な場合もあったりするので環境にもよるんですよね。
※普通は大きい方が有利だけど

書込番号:25315394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/24 23:27(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど理解できました!

というかこのグラボ「デカいから他より冷えるんだろうな」って思ってたんですが、
342x153x70.6 mm (AORUS)
336x140x58.0 mm (V1)
305x138x65.0 mm (TUF)
300x130x57.6 mm (V2)
サイズ並べるとこんな感じですし、これV2になってTUFより小さくなったんですね(まあV1は確かにデカいんですが)
ってことば爆音ファンで冷やしているのか。大型で分厚いファンぶん回せば風量と静圧は強いぜパワー理論かな?


正直、実際冷えるかどうかの性能も当然大事なんですが。
「そりゃ冷えるだろこの見た目」ってくらいバカみたいにデカいヒートシンク付いてる安心感とかもあるので、V2が想定以上に小さくなってるのはびっくりしてます。
このグラボ、支える為のステーまで付属してるし……まあデカくして煩くしたら冷えるかと言えばそうでもないんですけども。

今どき夏場にエアコン付けずにパソコン動かすみたいな事は(死んじゃうし)考慮しなくて良いので、その辺考えるとこれくらいの大きさあれば十分なんですかね、他のグラボも同じくらいのサイズで収まってますし。

書込番号:25315460

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/25 09:05(1年以上前)

V2の方が熱伝導がしっかりできてるから、
放熱版、ファンを小さくできたのでは?
と推測します。

自分もV1は安くても避けますね。

書込番号:25315826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/25 23:37(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!
素直に後継のV2にしておきますね……

そういやTUFも見てたんですけど、あっちもベイパーチャンバーなんですね……
特にレビューで冷えないとかは言われてないし、ベイパーチャンバーそのものは特に問題無いんですかね(製造や設計ミスらなければ)

値段が落ちるのを監視して待ってみることにします。

書込番号:25317172

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/25 23:45(1年以上前)

ベイパーチャンバーの話は気になってRTX4090を調べてみたら、ほとんどのグラボにベイパーチャンバーがついてた。
まあアテゴン乗りさんの記載いしたレビューの様に工夫してあるのかも。。。

書込番号:25317182

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/26 04:40(1年以上前)

ベイパーチャンバーとひとくくりにはしない方が良いと思いますよ。

メーカーによって作りも違うと思うし、今はケースによって取り付け方も自由度が高いので、そういった環境でも違うとは思います。

自分が使ってるROGとSUPRIMの4090も今回は水冷にしなくてもよかったかなと思うくらいは冷えてました。

どちらもベイパーチャンバーで分解したからわかりますが、VRAMくらいまで覆われていましたね。

ただ冷えてると言ってもあんなに巨大なクーラーつけててそりゃ冷えるでしょうというのはあるので、これもベイパーチャンバーだからというだけでもないような気はします。

構造が変わったならV1の方のベイパーチャンバー含めたクーラーに不都合があったのは確率的に高いかなとは思いますが、自分はそれだけでベイパーチャンバーがグラボに合わないとは思いませんね。

実際ZOTACのモデルまでは覚えてませんが、ランクであるなしのあるモデルで冷え方が違うと書かれてるものも見ましたので、きっちり作られてものなら、機能するとは思いますけどね。

書込番号:25317307

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2023/06/26 10:10(1年以上前)

ありがとうございます!
ということは素直に不具合報告がどれくらいあるのかと、人気と、各種ベンチ結果記載されてるサイトをもとに選ぼうと思います!

本来の質問内容は解りましたし一度解決済みにしますね。
ありがとうございました!

書込番号:25317555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2023/11/06 22:47(1年以上前)

V1冷えすぎ

V1ユーザーの感想としては、V1の冷却はオーバースペック
中々70度にならないですね。

書込番号:25494631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

グラフィックボード・ビデオカード > ASRock > Radeon RX 7600 Steel Legend 8GB OC [PCIExp 8GB]

クチコミ投稿数:5件

【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCを組み立て始めた者です。
ドライバインストールの際にAMD Radeon Graphics
しか出ないのですが、やり方が間違えているのでしょうか?
補助電源やスロットの抜き差しは何回か行いました。

書込番号:25314802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 16:05(1年以上前)

インストーラーの写真をアップロードし忘れました。

書込番号:25314824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:26(1年以上前)

普通にアドレナリンインストールでドライバーあたるはすでしたかも?

記憶曖昧! 6900xt以来radeonはいじってないので


新規なのでnvidiaドライバー等余計なのは入ってないので大丈夫なはず

書込番号:25314865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:31(1年以上前)

画面右下のインストールクリックで大丈夫ですね

と言うか こんなカッコいいグラボ作ってたんですね

asrockさん

nvidiaにも参入してもらいたい

書込番号:25314870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 16:33(1年以上前)

返信ありがとうございます。
インストール後の写真です。
amd Radeon (tm) Graphicsとの表示がありますが
グラフィックカードの名称が入っていません
これで問題ないのでしょうか?

書込番号:25314872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 16:52(1年以上前)

大丈夫ですね

後は、アドレナリンで全て制御出来るはずです

radeonは気まぐれなのでドライバーで良し悪し決まるので!

不具合なければアップデートは頻繁しなくても大丈夫です





書込番号:25314899 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2023/06/24 16:54(1年以上前)

>超サイヤ人ver1.1さん
私のは、右上と左下、どちらも「AMD Radeon RX6600」って表示されてますね。
もっとも、Windows11 をインストール中に自動で入ってきたドライバーなんで、なんとも言えませんけど・・・。

書込番号:25314900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/06/24 17:00(1年以上前)

ご協力頂きありがとうございました。
初めての事であり不安でしたので安心しました。

書込番号:25314907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 18:24(1年以上前)

自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。
グラボの方は名称がでます。
ZEN4の場合は内蔵グラフィックを認識させてからdGPUを認識させます。

書込番号:25315017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:24(1年以上前)

>超サイヤ人ver1.1さん
>異世界転生さん
RX7000シリーズはRX6000シリーズとはそもそもドライバーの挙動が違います。
RX7000では、タスクマネージャーではRadeon Graphic と認識されている状態でOKです。

RX6000ではAMD Radeon RX6XXX 等とチップ込みで出ます。

書込番号:25315018

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:27(1年以上前)

参考動画:
https://www.youtube.com/watch?v=QWJcXAUUUdk

書込番号:25315022

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 18:48(1年以上前)

7900XTの場合

こういう風になりますよ。

書込番号:25315055

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:49(1年以上前)

7600 7900でまた違うのかな?

書込番号:25315062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 18:50(1年以上前)

RX7600はまだドライバー名が出ない可能性はありますね。

BETAドライバーだから出ないのか、それともRFX7600は出ないのか?
7900XTは最初から出てたけど

書込番号:25315063

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 18:51(1年以上前)

動画1:03:20辺り

書込番号:25315064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:4件

2023/06/24 19:20(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>自作内容が不明ですが、普通はRadeon Graphicsと出るのは内蔵グラフィックです。

変態仕様なワタクシですが
内蔵もちゃんと正式名称で出ますよ

書込番号:25315100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/24 19:32(1年以上前)

>MSX2+A1WXさん

それは内蔵グラフィックが違うのだと思います。
ZEN4の内臓グラフィックスはRDNA2ベースのRadeon Graphicsが正式名称なのでそれを出力してると思います。
対してVEGA ベースのG付きの場合はVEGAと記載があるものもあると思います。

基本的にはAMDのグラフィックスは正式名称で表示するのが一般的なので、ノートで内蔵グラフィックスがRADEON GRAPHICSが正式名称なのはそうなってたと思います。

書込番号:25315123

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 19:43(1年以上前)

ドライバー自体は25.5.2が出ていますが、
AMDのHPのDLだとRX6700では25.5.1止まりですね。

何か訳アリかも?

書込番号:25315141

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 19:46(1年以上前)

23ね

書込番号:25315145

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 20:34(1年以上前)

Youtube中。

>揚げないかつパンさん
便乗での質問です。
RX7900の場合、タスクマネージャーでビデオコーデック出ます?

書込番号:25315226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2023/06/25 00:03(1年以上前)

ドライバについてはWin11アップデート後、KP41病なんかで苦しんでたユーザーが出てた時に既にサポート外提供終了のGPUも含めて
Win11用のドライバ更新を行ったことが去年の8月にあったはず。変態GOPアップデートみたいな本来見捨てられるユーザーまで
助けてくれてありがとうAMD
ありがとう、Lisa Su

書込番号:25315506

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

冷えません、こんなモノでしょうか?

2023/06/23 12:05(1年以上前)


グラフィックボード・ビデオカード > ELSA > ELSA GeForce RTX 4070 Ti ERAZOR GD4070T-12GEREZ [PCIExp 12GB]

スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

エラーメッセージ

MSFSやホグワーツレガシーをプレイしています。
ケースを開放して扇風機を最強にして風を当てていますが、MSFSをプレイすると使用率が100%GPU温度が84℃に張り付き、掃除機みたいなファンの轟音がします。
やがてオーバーヒートしてゲームがクラッシュしてしまいます。

2スロットタイプですし、冷却性能は劣るとは思いますが、ここまで冷却性能が低いものなのでしょうか…?

書込番号:25312982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/23 12:17(1年以上前)

>1chanさん
室温どのくらいです?

ファン回転数しかり、
目視で見て全部ちゃんと回ってそうですか?
クラボ取り付け何かに干渉していませんか?
ドライバー変えても変わりませんか?

本当に原因がサーマルスロットリングかも一応確認を。

本当にオーバーヒートなら最悪メーカー修理コースかと思う。

書込番号:25313000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2023/06/23 12:22(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。

室温は25℃
ファン回転数は最大で3300rpm、3つのファンが全て回っています。
取り付けに干渉はありません。
ドライバーは最新のものを使っています。

サーマルスロットリングの調べ方が分からないのですが、GPU-Z等で分かりますか?

書込番号:25313006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/23 12:23(1年以上前)

HWiNFO64がわかりやすいと思います。

書込番号:25313007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2023/06/23 12:25(1年以上前)

ありがとうございます。
今日はもう時間がない為、明日以降で調べてみます!

書込番号:25313010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/23 12:26(1年以上前)

エアーフロー次第なのとケースの大きさなどはどうですか?

一応、AfterburerやGPU-ZやCapFramXなどで温度や負荷や回転数はチェックしましたか?
3300rpmは回転数が高いので、一応、ケースの大きさやどういう構成かは教えてもらってもいいですか?

書込番号:25313012

ナイスクチコミ!0


スレ主 1chanさん
クチコミ投稿数:202件

2023/06/23 12:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます、前回に続きお世話になります。

構成は
CPU:Core i7-13700KF
M/B:ASRock H670M-ITX/ax
グラフィックボードはライザーケーブル接続しています。
ケース:LIAN LI A4-H2O
超小型ケースですが、カバーを開けて扇風機の風を最大風量で直に当てても温度や挙動は変化しませんでした…。

温度や負荷、回転数はAfterburnerにてモニターしています。

書込番号:25313021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/06/23 12:45(1年以上前)

>1chanさん
とりあえず、エラーメッセージにある https://flightsimulator.zendesk.com/hc/en-us/articles/6422969348508 を見てみました。
回避策として、 Rollback/Update your GPU driver to version 531.29 とあります。
以下、いろいろ書いてあるようです(自分は上記ぐらいしかわかりませんでした)

書込番号:25313045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/23 13:02(1年以上前)

ホグワーツレガシーもFS2020も持ってますがどちらGPU負荷高めのゲームだとは思いますが2スロットで3連ファンで回転数高めまではいくとは思わないでもないけど、風を外から当ててケース解放しても温度が84℃で回転数が3300rpmになるのは少しおかしいと思います。
可能性でいうならグラボのヒートシンクが密着してないとか、何等か製造上のトラブルではないかと思います。
ELSAは今は中国のInno3Dが製造してるグラボを販売してるかと思いますが初期不良の可能性もあるので、一応、販売店に確認した方が良いと思います。
ホームページから問い合わせができるので確認した方が良いと思います。

書込番号:25313076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:72件

2023/06/23 17:54(1年以上前)

そもそも、84℃って高いの?

書込番号:25313439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/23 18:11(1年以上前)

AdaLovelaceはOCしなければ熱制限が84℃なので、それ超えるとサーマルスロットですね。

OCしたらもう少しは高くなりますが、CPUクーラーが空冷か水冷なのか分かりませんが、そのケースだと何とも言えませんね。

CPUが空冷ならCPU温度からVRAMやチップセットも温度上がると思うので、そうなるとケース全体が温度上がってグラボも冷えない可能性はあります。

AdaLovelaceはAmpereに比べるとかなり温度も消費電力も低いのでそこまで行くようには思えないので、エアーフローかなと思いますけどね。

書込番号:25313460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/23 18:12(1年以上前)

そこがそもそも謎なんですが、84℃はGPUの温度としてはそこまで高くはないかな?とは思うのだけどAfteburnerはなんか開発が少し止まってるみたいだけど。。。

でも最大回転では回ってるのでホットスポットが高い可能性もあるしという感じはしますね。

書込番号:25313461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/23 18:15(1年以上前)

84℃までなんですね。。。

ケース開けて、風を当ててもそうなりますかね?
そこが疑問だけど。。。

確かにこのケースで密閉した際にはどうなるかな?tごは思うけど。。。

ただ、縦置きが苦手なグラボもあるなーとは思ったけど

書込番号:25313467

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/23 18:24(1年以上前)

自分の4090の場合ですが、HWInfoではこうなっています。

これは電力開放したときのものですが、このようにOCした場合88℃で普段は84℃です。

自分の場合はこのようにゲームベンチやゲームしててもですが50℃台でホットスポットも70℃台までです。

空冷でもそう上がらなかったので、システムのエアーフローと思いますね。

書込番号:25313481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2023/06/23 18:34(1年以上前)

それならばらしてケース外でテストが良いと思う。

個人的にはケースのパネルを開けて風を当ててる時点で、エアーフローは崩壊してるのでそこが本当にパネルを開けてテストしてないならエアーフローの可能性は高いとは思う。

まあ、CPUの負荷率はどちらもそんなに高くないゲームなのでCPUの熱問題ではないと思う。

書込番号:25313497

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/23 18:41(1年以上前)

自分は13900KSなので13700KFはどうか分かりませんが、マザーの設定にもよるとは思いますが、インテルはゲームでも結構回って温度もまあまあ高めですけどね。

まあ自分はこのホグワーツレガシーも最近MSFSもあまりやっていないのでなんとも言えませんが、どちらにしてもこういう小さなケースで運用する場合、各温度のモニタリングはやってみた方が良いと思います。

書込番号:25313508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:274件

2023/06/24 00:48(1年以上前)

MSFSやホグワーツレガシーをプレーということで、MSFSだけということでしたらRTXのドライバーVerを変更が有効かもしれません。

他でも84℃で3300rpmになるのでしたら、エアフローの見直しや一度販売店やELSAに見てもらう必要があるかもしれません。
ただ基本的に2スロットクーラーなので200W以下できるだけ下げて使うほうが環境を選ばずにいいとも思います。
MSFSの場合はまだ13700KFにされても、285W→200Wまでパワーを落としてもそう極端にfpsは落ちないとも思います。

書込番号:25314003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/06/24 06:51(1年以上前)

3080ti

ライザ-ケーブル使用してると言うことは縦置きですよね!

横差しより縦置きの方が排熱悪くてバックプレートに熱こもり易くなります

見たくれ良いのですがエアフロー良くする(グラボの下にもファン追加)等で改善しないと熱こもりし、サーマルスロットリングの問題解決しないと思います

構成の画像載せて頂ければわかりね

自信も2070super縦置きして サイドパネル開けてますけど

結構熱くなります

3000番台に比べ、4000番台は冷えると思うんですがね!

書込番号:25314129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2023/06/24 06:56(1年以上前)

>Miyazon.comさん

スレ主さんの使われてるケースの詳細見ましたか?

ライザーケーブルなしにグラボは載せられないと思いますよ。

書込番号:25314133

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2023/06/24 07:30(1年以上前)

グラボ縦置きなのか…

向き代わるとヒートパイプって能力多かれ少なかれ変化するからな…
(重力の絡み)

一般的な横向き(ファンが下)したら改善したりするかも?…


書込番号:25314161

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2023/06/24 08:03(1年以上前)

ライザーケーブルが原因に50ペソ。
そもそもこれを使ってまともに動くか?を先に検証しておくべきパーツ。そもそもライザーは規格品では無いし、高周波数のバスは気軽に延長すべき物では無いです。ライザーケーブルが無いとビデオカードさせないケースを使うってあたりもどうかと思います。

もしBIOSでPCI-ExpのモードをGen3.0に変更できるのなら、試してみたいところ。
またはマザーにGen 3.0のスロットが付いているのならそちらに接続。

書込番号:25314192

ナイスクチコミ!1


この後に29件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「グラフィックボード・ビデオカード」のクチコミ掲示板に
グラフィックボード・ビデオカードを新規書き込みグラフィックボード・ビデオカードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング